- 1二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:01:35
- 2二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:03:01
現実でも初見実況プレイとかで
「ここで初見殺しトラップがあるんよなw」
「実はこのキャラ裏切り者でここ伏線なんだよなw」
と似た感情はある - 3二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:10:32
自分だけが知っている……という特別感は気分よいものです。
- 4二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:11:56
- 5二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:18:18
コロンボとか古畑みたいなもんか
- 6二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 20:58:48
少なくとも知っていれば不安に苛まれないって安心感はあると思う
- 7二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:02:30
よく主人公に都合が良いて言うけど主人公によっては何も起こらないのが一番都合が良いから読者にとっての都合だぞ
- 8二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:38:39
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:42:18
まぁチート主人公に自称最強の雑魚悪役が挑むのも似た感覚だろうね
- 10二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:43:02
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:45:41
なろう系に限らず二次創作のオリ主とかも原作知識で物語も登場人物も知り尽くしてる状態で始まるパターン多いしな
優越感というのもあるだろうけど情報アドバンテージによる安心感が大きいんだろうなと思う
まぁ物語の一部として考えるとあんまり好きなタイプの主人公設定ではないけど需要があるのは分かる - 12二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:03:04
- 13二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 01:25:18
言語化がうまいな
- 14二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 01:28:21
安心や安全を担保された状態である事が一番じゃねーのかな
- 15二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 01:37:43
というよりはストーリーの進展と共に情報開示していくのが面倒くさいから最初から主人公が全部知ってて必要に応じて読者に説明してくれるフォーマットが好まれてるだけなんじゃない?
- 16二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 01:42:31
小説は勿論娯楽って要するに脳に刺激を与える行為だろ?
刺激を抑えて安心安全って何のために小説読んでるのか分からなくならないか? - 17二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 02:01:21
単純に普通に努力すれば順当に成功できる環境が欲しいんだろ
- 18二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 02:09:37
メタもの、てのがなろう系の優越感になってるわ
転生、転移、原作勢、既プレ、神様特典、自分だけチート……どれもこれもメタ要素があって、そこで「試行錯誤、切磋琢磨をすっ飛ばす」ことに優越感を演出してる
天才信仰によくある「上手くやる秘訣」を手に入れるところあるよな - 19二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 03:45:41
主人公は将来の結果が保証されているっていう部分に優越感と安心感があるのかもしれないと考えると
ある意味では主人公補正が可視化されたものなんだよな - 20二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 04:02:42
そこが作品の言語化のうまさ次第だな
人間として振る舞っていてもゲームキャラとして機械的に動くしかない無能NPC相手に俺最強プレイするか
職とかスキルとかゲームっぽいけど、ちゃんと人やモンスターとして考えて生きている世界でその上をいくか
読者の需要もあるからどっちがいいと言えるものではないがあ - 21二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 04:15:37
創作でまで安定を求めるの面白いな
- 22二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 04:27:52
基本読む作品は主人公には応援したくなる善性を持ってて最終的に勝って欲しいし幸せになって欲しいよ
その中でドキドキする戦いや恋愛、感動や生き様や物語としての美しさを重視する
けど言われてみればいちいち抜く時に余計な事考えないみたいなもんか
NTRも寝取り側に視点で楽しむし
- 23二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 07:27:21
そもそも創作物というもの自体が安心と安全の上に成り立った疑似体験だし(実際にパンチや銃弾が飛んでくるわけじゃない)
突き詰めていけばどんな作品も根底で求められてるのは自分だけは安全という優越感を伴った安心感だろう