なろう系の優越感の正体

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:01:35

    「ゲーム原作の世界に転移」「好きな小説のキャラに転生」といいなろう系と呼ばれる作品の優越感って情報のアドバンテージが遥かに強い事なのかな?
    どんな今後どんな事件が起きるのか。今の敵の強さはどのくらいか。自分達だけで勝てるのか。
    それらが少なくとも読者には丸わかりで慌てず全て計画通りに淡々と解決するからこそ読者は優越感に浸れるのかも

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:03:01

    現実でも初見実況プレイとかで
    「ここで初見殺しトラップがあるんよなw」
    「実はこのキャラ裏切り者でここ伏線なんだよなw」
    と似た感情はある

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:10:32

    自分だけが知っている……という特別感は気分よいものです。

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:11:56

    エロ同人みたいなもんで主人公にとことん都合の良い事が起きるのが気持ちいいんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 19:18:18

    コロンボとか古畑みたいなもんか

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 20:58:48

    少なくとも知っていれば不安に苛まれないって安心感はあると思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:02:30

    >>4

    よく主人公に都合が良いて言うけど主人公によっては何も起こらないのが一番都合が良いから読者にとっての都合だぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:38:39

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:42:18

    まぁチート主人公に自称最強の雑魚悪役が挑むのも似た感覚だろうね

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:43:02

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:45:41

    なろう系に限らず二次創作のオリ主とかも原作知識で物語も登場人物も知り尽くしてる状態で始まるパターン多いしな
    優越感というのもあるだろうけど情報アドバンテージによる安心感が大きいんだろうなと思う
    まぁ物語の一部として考えるとあんまり好きなタイプの主人公設定ではないけど需要があるのは分かる

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:03:04

    >>11

    スレ頭の文章、とくに優越感って言葉の使い方にいまいちピンとこなかったけどこの説明でなるほどーってなった

    言語化上手いなぁ

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 01:25:18

    言語化がうまいな

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 01:28:21

    安心や安全を担保された状態である事が一番じゃねーのかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 01:37:43

    というよりはストーリーの進展と共に情報開示していくのが面倒くさいから最初から主人公が全部知ってて必要に応じて読者に説明してくれるフォーマットが好まれてるだけなんじゃない?

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 01:42:31

    小説は勿論娯楽って要するに脳に刺激を与える行為だろ?
    刺激を抑えて安心安全って何のために小説読んでるのか分からなくならないか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 02:01:21

    単純に普通に努力すれば順当に成功できる環境が欲しいんだろ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 02:09:37

    メタもの、てのがなろう系の優越感になってるわ
    転生、転移、原作勢、既プレ、神様特典、自分だけチート……どれもこれもメタ要素があって、そこで「試行錯誤、切磋琢磨をすっ飛ばす」ことに優越感を演出してる

    天才信仰によくある「上手くやる秘訣」を手に入れるところあるよな

スレッドは2/25 12:09頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。