- 1二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:02:23
- 2二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:03:47
- 3二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:08:25
- 4二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:08:28
完全には自信はないけど絵とタグのセットを集める→タグから絵を再現させる関数を用意、元絵との差を小さくなるよう関数のパラメーターを調整。これを何億枚と集めた絵で繰り返す→タグを打ち込んだら絵を作れる関数の出来上がりってかんじみたいね
- 5二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:24:58
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:42:36
で、実際上のような仕組みを持ってしても「コピー」と言えるのだろうか
- 7二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:44:11
たくさんの画像で試すって時に特定の作者の作品ばかりを集中的に学習させてたらコピーと言えるかもね
まぁこれはAIに限らず手書きでも◯◯のパクリでは?って言われるような案件に近いけど - 8二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:45:17
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:46:40
- 10二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:48:46
前にDaysAI使ってたら明らかにコピーライトらしきもんが生成されて(うわぁ…)ってなった
- 11二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:14:22
これがAIイラストの仕組みとして一番分かりやすい
AIイラストが、どのように作られるかの
/photo/1
ざっくりとした説明マンガです
これを読めば、AIイラストがトレパクやコラージュではない事が分かってもらえると思います
よろしければ拡散をお願いいたします
制作協力:AI絵作り研究会の皆さま
<a href="https://twitter.com/hashtag/stablediffusion" target="_blank">#stablediffusion</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/NovelAI" target="_blank">#NovelAI</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/anything_v3" target="_blank">#anything_v3</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/midjourney" target="_blank">#midjourney</a> — 11tツクール (11t_game) 2022年12月06日 - 12二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:14:57
このレスは削除されています
- 13二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:16:51
- 14二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:17:53
文化庁の「AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/pdf/94097701_01.pdfwww.bunka.go.jpこれのp10では、AI開発者が訴訟になった時には
権利制限規定や著作権法第30条の4等の要件を満たしているかを
適用を主張する側(著作物を利用する側)で主張・立証することが必要って書いてある
p27では個人利用者に対して、プロンプトが権利侵害の意思のないものだったか
証明できるように準備しとけって言ってるね
本格的に訴訟になったらプロンプトの提出させられて
そこに作者名やキャラ名があったらアウトなんでは?
- 15二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:18:05
- 16二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:19:04
- 17二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:19:37
- 18二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:19:38
- 19二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:20:28
- 20二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:21:15
プロンプトで作者指定して追跡したことがわからないとパクリって断言できないレベルでは著作権侵害にならないって事がわかってない人多いよね
- 21二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:21:52
- 22二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:24:30
著作権法違反は「該当著作物」と類似性があり依拠性があったと裁判所に認められた場合ね
作者名がプロンプトにあった場合認められるのは「依拠性」(生成者がその作家を知っていた)のみ
類似性が無ければ、作者名をプロンプトに入れて、その作者と似た画風の絵を生成しても問題ないよ
ちなみに類似性が認められるのは手描きの絵でもめちゃくちゃハードルが高いから
Aiイラストの絵柄が似てるだけ、○○のキャラが出てくるだけじゃ著作権法違反にならないよ
- 23二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:43:15
- 24二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:45:25
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:45:40
もう誤差逆伝播法とか使ってないらしくて自分じゃもう説明できなくなったわ
進歩は早いな - 26二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:46:01
そもそも著作権法自体類似性の有無にめちゃくちゃ依存してるからなぁ
類似性が認められるか否かがそのまま判決に直結するんだから - 27125/02/24(月) 23:47:09
- 28二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:47:22
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:48:05
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:48:40
思ってるから反AIなんてやってんでしょ
- 31二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:49:26
- 32125/02/24(月) 23:50:21
- 33二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:50:45
連中は劣化コピーだとか魂がこもってないだとか思ってるっぽい
- 34二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:50:54
- 35二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:51:00
拡散モデル
①拡散モデルでは、まず⼤量の画像を⽤いた「前向き過程」を想定する。
学習対象の画像に対して段階的にガウスノイズ(正規分布に従う乱数)を加えていき
最終的にほとんどノイズまみれの砂嵐状態にする。
これをAIに観察させ「画像が砂嵐状態になる過程」を計算式にさせる。
②①の数を増やし大量に繰り返す、例えば「リンゴ」であれば、画像にリンゴというタグを付けた状態で
赤いリンゴ、青いリンゴ、切られたリンゴ、木になっているリンゴなど色々なリンゴ画像を用意する
すると色んな砂嵐になっていくリンゴの画像から「リンゴの特徴」をAIが見つけ出し、計算式へと変換する
リンゴの特徴:赤い、丸い、果物、ヘタがついている、ザラザラしているなど
(ここまでが深層学習で機械学習してる部分)
①の計算式と②の計算式をセットにして「色んなリンゴ画像が砂嵐に変わる過程」を計算式にする
③計算式になると何が出来るようになるかって言うと
砂嵐から→画像へと巻き戻っていく過程、つまち「逆向きの画像変換」計算式を作れるようになる
リンゴの場合だとは砂嵐状態からリンゴの絵を作れるようになる
今主流になりつつあるのはV-predやね、ただ誤差逆伝播法の発展形だから
元々の誤差逆伝播法の仕組みをキチンと理解してないと意味不明になるよ
- 36二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:51:41
- 37二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:51:48
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:52:40
「第1部 AI開発・提供・利用のチェックリスト」で示す各ステークホルダーのリスク低減方策は、これらを全
て記載どおりに実施しなければ直ちに当該ステークホルダーに法的責任が生じるといったことや、逆に
これらを全て実施すれば法的責任を何ら問われないといったことを意味するものではありませんので、
留意してください。
これ読んでない奴いそう - 39二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:52:47
Xとかで見たり聞いたりしたほうがよくね?
あっちのが反AIの本場のイメージあるんだけどどうなん - 40125/02/24(月) 23:53:31
そもそも絵の生成で切り貼りをしている(コピーを取って貼り付けしている)と考えてる人が結構見受けられたので仕組みを示してこれがコピーですか?と聞きたい
- 41二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:53:36
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:54:21
- 43二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:54:32
でも絵柄の特徴ってのはタグになるわけよな
ある意味コピーじゃね?と思うんだ
特徴再現のやり方は - 44二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:54:36
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:55:13
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:55:16
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:55:21
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:55:33
じゃあ何を持ってコピーだとおもってんだよ
- 49二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:55:49
- 50二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:56:25
- 51二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:56:30
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:56:31
腋だし 少女
これだけじゃたしかに区分広すぎかもしれんが
キャラ名とかいれてった場合
そのキャラの制服 羽根 制服の詳細 頬の傷 そういうのも決まるな
まあそんなのは些細として絵柄そのままの奴が
まあ現在は違法じゃないようだが これ俺の見解で違っても責任は取れん - 53二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:56:38
- 54二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:56:41
このレスは削除されています
- 55125/02/24(月) 23:56:42
「コピー」の定義だとそっくり同じものを内部に持っておかなきゃ一部分でも「コピー」できないわけで、じゃあ昨今の生成 AI を見たときそんなことはしてないよね、っていう主張です
- 56二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:58:03
- 57二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:58:46
- 58二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:58:49
つまり試行回数を滅茶苦茶増やして絵柄の特徴を機械で扱える数値として把握してるのか?
- 59125/02/24(月) 23:59:41
「絵柄のコピー」みたいな厳密に定義できないのは無視します
- 60二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:59:53
反 AI の人このスレにいなさそう
- 61二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:00:03
そもそも裁判で類似性が認められない限り違法では無いよ
- 62125/02/25(火) 00:00:55
- 63二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:02:32
反AIいないじゃん
- 64二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:03:02
まあだって反AIが見に来る理由ないでしょ
- 65二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:03:04
そもそも圧縮つったってほんとにイラストがそのまんま圧縮されてる訳じゃなくて特徴や書き方とかのデータがマシン語として纏められてるだけなんだしさ
- 66二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:03:13
Q:AIイラストは学習画像の複製か?
A:NO
そもそもAIイラストとは、彫刻のようにノイズ画像からノイズを除去し
AIが覚えてる特徴を元に画像に変換する物。
Q:絵柄の特徴ってのはタグになるので複製ではないか?
A:NO
特徴とはリンゴであれば、赤い、丸い、果物、ヘタがついている、ザラザラしているなど
拡散モデルの最大の特徴として、特徴の計算式同士から中間の計算式を作る事ができる。
別の画像で「虹」の特徴を計算式にして
「虹の計算式」「林檎の計算式」の中間の「虹色のリンゴの計算式」を作れる
当然、虹色のリンゴは学習した画像には存在しない、現実世界にも存在しない
絵師の絵柄再現やキャラクターの再現もこれに該当する
「浮世絵の特徴」「初音ミクの特徴」を記憶させれば
その特徴の計算式から中間点の計算式を作り、「浮世絵風の初音ミク」の絵を描かせる事ができる
これは複製や切り貼りの場合、不可能。
- 67二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:03:38
- 68125/02/25(火) 00:04:25
- 69二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:04:42
野生の公式って言葉があったよね
AIの出力した結果をコピーとして扱うのであればあの野生の公式とやらも同罪だとは思うが - 70二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:04:56
じゃあちゃんと素人にも分かるように説明できなきゃスマホもPCも使うなよと
- 71二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:05:00
ついでに補足するとその『〇〇の特徴』のリストをデータセットと呼びます
……断じて学習用のイラストがそのまま入ってる訳じゃないからな - 72二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:06:31
・AIイラストはノイズ画像からノイズを除去して作るよ
・AIイラストは学習元の特徴を覚えてるだけで、学習元の絵をそのまま覚えてないよ
・だからAIイラストは学習元の絵の複製じゃないよ
これだけ覚えて帰ったらええんやで
- 73二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:07:51
- 74125/02/25(火) 00:08:17
なるほど「コピー」の定義が違うのが齟齬の原因の一つっぽいな
俺は「コピー」を「全く同じデータを作る」ことと思ってたけど人によっては「にたものを作る」だけでコピーなんだなと - 75二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:08:21
反AIが考えを改めることはないから画像生成AI技術について解説するスレみたいな感じで立てたほうがいいと思うぜ
レスバスレだと思われて開かれないかもしれないしね - 76二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:09:51
- 77二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:11:02
試行回数を滅茶苦茶増やして絵柄の特徴を機械で扱える数値として把握してるのか?
→YES、数値化に意味がある。
数値化すると画像をそのまま記憶するより、軽くなるし
足したり引いたり中間点を出したりとデータとして扱いやすくなるんだよね。
- 78125/02/25(火) 00:11:33
考えの改めというか語彙が違うっぽいのでマッチングを取りたいんですよね
言葉の定義を揃えるのは議論の基本なので - 79二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:12:49
- 80二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:13:17
議論ができる相手なら文化庁の資料が出た時点で論争は終わっているよ
- 81二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:13:24
話が通じないと思ってるのはお互いなんじゃあねえかな
- 82二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:13:57
ググったり辞書引っ張ってきてカキコして並べてどの意味合いが最もこの場で適しているか定めていかなきゃ
頼むでイッチ - 83二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:14:24
このレスは削除されています
- 84125/02/25(火) 00:14:30
お互いだと思ってるんならこちらからは話が通じるように齟齬を一つ一つ解消していくのが誠意ってものな気もしていて
- 85二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:15:09
そりゃあ人と犬がお互い言語でコミュニケーションしようとしても相手の言葉理解できないのは当然だし…
- 86二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:15:40
じゃあ寄り添う必要ないじゃん
- 87二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:15:50
- 88125/02/25(火) 00:16:36
まあつまるところそれなんだよな
- 89二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:16:39
- 90二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:16:59
そりゃ著作者の権利より創作の自由度のほうが公益性がありますから
極端な話シェイクスピアの要素を含んでない小説なんてないしポケモンだってMotherの要素を含んでいるし
著作権はあくまで自由な創作活動を守るために著作者の権利の範囲を制限する意味合いで作られたものだし
- 91二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:17:15
じゃあわざわざ似せようとする機能つけてるのは積極的に著作権侵害を目的としてる輩ッてコト!?
- 92二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:17:39
- 93二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:18:16
- 94二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:18:18
- 95二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:18:21
それはもうシンプルに社会の癌なのよ
- 96125/02/25(火) 00:18:56
そうなる
- 97二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:19:21
- 98二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:19:25
- 99125/02/25(火) 00:19:32
世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、口を噤んで孤独に暮らせ。
- 100二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:20:37
- 101125/02/25(火) 00:20:44
- 102二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:21:05
このレスは削除されています
- 103二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:21:52
二次創作が〜ってなにが言いたいやつ?
- 104二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:21:53
このレスは削除されています
- 105二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:22:34
このレスは削除されています
- 106二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:22:36
- 107二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:22:37
このレスは削除されています
- 108二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:23:02
- 109二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:23:08
このレスは削除されています
- 110二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:23:37
このレスは削除されています
- 111二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:23:55
そもそも二次創作ガーってのは明確に著作権侵害してる奴らがどの面下げて言ってんのっていうただの皮肉だから
- 112125/02/25(火) 00:23:58
「コピー」に関しては厳密なコピーを考えてほしい
元データを持っているのかってこと - 113二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:24:00
このレスは削除されています
- 114二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:24:45
やっぱバカにちゃんと説明してもそもそもバカは説明を聞いてないじゃん…
- 115二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:25:16
AIに関しては使わないでねって言ってる画像も使われちゃうけどこれって著作権問題ないからセーフなんだよね?
それだと例えばゲームのキャラとかまんまじゃなかったらセーフなの? - 116125/02/25(火) 00:25:24
絵柄のコピーみたいな広い意味でのコピーは考えてないです
厳密なコピーのみです - 117二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:25:53
このレスは削除されています
- 118二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:26:06
結局そのプログラムが元画像に類似したデータを出力するために元画像から取ったデータを保持してるなら
それは結局人間の切り貼りとは手法は違えど切り貼りしてるのとなんも変わらん話なのに
全然違うって言い張ってるだけだろ、全く同一のものじゃないなんてなんの意味もない話だ - 119二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:26:23
このレスは削除されています
- 120二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:26:39
このレスは削除されています
- 121二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:26:48
- 122二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:27:58
手動で元画像を切り貼りするのとAIで切り貼りする行為は同じでも著作権関係にひっかかりそうなもんだけどここらへん問題ないの?
- 123二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:28:09
このレスは削除されています
- 124二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:28:37
このレスは削除されています
- 125二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:28:46
- 126二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:28:48
つまり1のコピーの定義だとイラストのスクショや低解像度化はコピーではないってこと?
- 127125/02/25(火) 00:29:04
- 128二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:29:06
切り貼りではなく特徴を分析して新しいものを作り上げている
要はリバースエンジニアリングってことでしょ - 129二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:29:13
このレスは削除されています
- 130二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:29:13
このレスは削除されています
- 131二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:29:31
逆恨み怖
- 132二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:30:00
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:30:11
このレスは削除されています
- 134二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:30:28
- 135二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:30:33
- 136二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:30:35
- 137二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:31:17
このレスは削除されています
- 138二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:32:13
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:32:41
このレスは削除されています
- 140二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:32:45
このレスは削除されています
- 141二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:33:23
技術は悪くなくても、結果的に悪用するやつを裁けないんならそれは便利な技術であると同時に人を傷つける武器でもあるんだから、嫌悪感を持つ人がいても仕方ないんだ
- 142二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:33:33
Q:ゲームのキャラまんまが生成されても問題ないのか
A:基本的に問題ない
AIはあくまでツールなので法的な扱いはペンタブなどと一緒
例えば、SNSにピカチュウの絵を投稿しても問題は無いが
ピカチュウの絵で商売を始めたり、描いた絵と一緒に「新規絵です!」みたいな虚偽情報が付いてるとアウト
これは手描きでもAIイラストでも変わらない部分
- 143二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:33:41
このレスは削除されています
- 144二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:33:43
そもそも論として切り貼りかどうか以前に切り貼りだから何の問題なんだよというのがあるんだよね
ミッキーの画像粉々にしてピカチュウにしたとしてもディズニーに何の被害も無いでしょ - 145二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:33:59
- 146125/02/25(火) 00:34:15
結局 AI の善し悪しに話がなるよなあと諸行無常を感じている
- 147二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:34:19
このレスは削除されています
- 148二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:34:22
そこを咎めるには「ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。」に照らし合わせて不当に利益を被ったことを証明せにゃならんのよな
民事だったら和解まで行ったのが結構あるけど
- 149二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:34:33
このレスは削除されています
- 150二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:35:24
このレスは削除されています
- 151二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:35:27
お気持ちで法律は回りませんよ
学習は合法これでおしまい - 152二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:35:31
このレスは削除されています
- 153125/02/25(火) 00:35:45
そういう話はしていないってやつ全部消しちゃうぞ
- 154二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:35:51
このレスは削除されています
- 155二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:36:28
このレスは削除されています
- 156二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:36:28
このレスは削除されています
- 157二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:36:38
このレスは削除されています
- 158二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:36:42
どこまでか学習で合法化の裁判になりそう
- 159二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:37:30
- 160二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:37:59
学習元にこれとわかってしまうような参考元画像が存在するならダメじゃない
人間は記憶力がAI程ないしガバだから許されてるだけでAIは覚えられすぎちゃうから - 161二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:38:01
- 162二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:38:11
このレスは削除されています
- 163二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:38:33
このレスは削除されています
- 164二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:38:52
切り貼りはしてないのは分かるけど切り貼りしたかのような画像を生成できるのが駄目
- 165125/02/25(火) 00:38:53
- 166二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:39:04
このレスは削除されています
- 167二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:39:21
厳密なコピーではないけど、ほとんど元データと変わらないのでは
例えばプロフィールのうち生成AIの学習で言う特徴として住所氏名年齢顔写真暗証番号などは使用するけど
好きな食べ物みたいないらない部分は学習しません みたいなこと言われても
住所氏名年齢顔写真暗証番号などそのまま使って人物マップとか作られたら問題でしょ
画像や音声の生成AIも同じで完全なコピーでないとはいえ重要な部分をほぼ変わらずに使えるなら
依拠性が認められてもおかしくないと思う - 168二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:40:15
1の言う意味でコピーしてるとは思ってないけど、そこの認識がが反AIの姿勢に紐づいている訳では無いよって話
- 169二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:40:38
- 170二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:40:40
作成者がAI絵で作って半分以上学習元の絵のままで作られて出てきた
作成者はそこまで似てることを知らない
この場合この絵は合法なんだろうか?
俺が気になるのはここ - 171二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:40:46
法的に問題無しって言われても人からの印象が重要な界隈ですし。
反AIに叩かれるのが嫌ならイラストから離れれば良いんじゃね、それかガン無視 - 172二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:41:25
うーんやっぱりやってること切り取りキメラなんだよなぁ
- 173二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:41:49
転売ヤーだって法律違反はしてないんだよね
- 174二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:41:59
画像を切り貼りして絵柄パク絵を作るのとAI生成で画像パクり絵作るのが違うことだと思ってる?
過程が合法であれば結果が違法でも許されるってこと? - 175125/02/25(火) 00:42:10
- 176二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:42:10
このレスは削除されています
- 177二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:42:20
このレスは削除されています
- 178二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:42:38
このレスは削除されています
- 179二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:42:54
- 180二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:42:56
このレスは削除されています
- 181二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:43:20
切り貼りしたかのような画像だと何も問題ないね
UNDERTALEはMOTHERや東方といったゲームのアイデアの切り貼り
(なんなら元々はmother改造品)だけど、全然別の作品だし
ついでに言うなら、コラージュも元画像の4割以下(元画像の特徴がわからなくなる程度)だと
法的に何も問題なくなるよ(判例もある) - 182二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:43:56
このレスは削除されています
- 183二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:44:11
実際小遣い稼ぎには良いけどデカい仕事はまだAIのリスク高いなって思う。誰がAI嫌ってるのかわからんから下手に大っぴらに手出すとチャンスを失う可能性もあるし
俺はポーズとか構図のアイデア出しとかには使ったりするけど
見て真似するならトレスみたいに丸かぶりはせんしな - 184二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:44:19
このレスは削除されています
- 185二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:44:22
芸術おじいちゃんの分野は赤ちゃんの法律くんには難しかったよね
おねんねしようね - 186二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:44:49
- 187二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:45:06
法的に問題ない!終了!
で終わるわけ無くて草 - 188二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:45:16
反AIが浅い知識でAIに対するデマを撒き散らかしてるから訂正したいんじゃね?
- 189125/02/25(火) 00:45:23
消したレスへの返信も(真っ当なものでも)消しておりますので……
- 190二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:45:43
このレスは削除されています
- 191二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:45:49
なんかスッキリした
- 192二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:45:51
- 193二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:45:59
- 194二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:46:24
法的には問題無いです!だけど印象は最悪ですなんてパターンはAIイラスト以外にもいくらでもある
AIイラストもその一つであるというだけの話 - 195二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:46:30
このレスは削除されています
- 196二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:46:38
で、明らかにひとりの絵だけ悪意を持って模倣してるような奴をどう裁くん?
- 197二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:46:42
このレスは削除されています
- 198二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:46:43
それを言い出すとイタコ絵師みんな死ぬのでは?
- 199二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:46:46
法的に問題ないで納得できないから法的根拠もなく吊るし上げやネットリンチするねじゃ法治国家が泣くぜ
- 200二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:46:47
結局お互い話が通じないということしかわからなかった