冒険者ギルドという便利なシナリオギミック

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:14:40

    冒険者ギルドという組織がない、というか冒険者という職業がない世界観で主人公が行く先々で用心棒等をしながら旅をする、という話を考えいたのだけど、
    ・流れ者に頼むような仕事を探す
    ・依頼人の信用を得る
    ・仕事料の金額交渉をする
    ・依頼を達成したことを証明する
    ・報酬をきちんと払ってもらう
    というような諸々を全部自分でやってる、と考えるとすげぇ面倒くさいな、となった。
    やっぱりそういう雑務や保証を請け負ってくれる組織があるのはストーリーを回す上で便利だ

    まあ現実でも、昔から日雇い仕事や用心棒には口入屋がいたし、
    ヤクザや道場破りにも宿を借りたり仕事を請け負うための作法があったらしいから、
    流れ者が一定数以上いる社会なら、ルールも組織も全く無い、という方がむしろ不自然なのかもしれんけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:10:00

    むしろ導入がギルドの依頼固定で事務的に仕事こなすより話作りやすくね?

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:11:59

    >>1

    なら、コンビやバディとして敏腕マネージャーみたいな相棒が口八丁で依頼をとってくるとかだったらギルドの代わりになるんじゃない?

    もちろん、そいつに名声や一定以上の信頼ありきで

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 22:51:39

    >>2

    その辺を面白く、かつリアリティあるように書ける人なら自由度が高くてむしろやりやすい、となるんだろうけど、それが出来るのは相当上澄みなんじゃないかな……

    だからまあ、「必須」ではなく「便利」なんだろうな

    未熟なうちは、お約束やテンプレートにそう方がやっぱりやりやすいとは思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:12:21

    ギルドのある世界の場合は困ってる人はギルドにいく
    でもそれがない世界という話だろ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:16:20

    とりあえず流れ者が集まる酒場兼宿屋に行って事情通な店主のオッサンに話聞かないとな

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:50:59

    そもそも用心棒だの護衛だのは信用ありきの職だからね

    信用できる相手の仲介でもないと
    腕っぷしだけの奴なんていつ裏切るか分からんし
    流れ者なら尚更だし……
    むしろそんな奴を雇う側の方が怪しい

    だからこういうのだと表向きは旅芸人とかそういう風のが無難なのよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:51:44

    >>6

    だいたいウィッチャー3でやった流れになりそうだな

    自分でシナリオ考えようとすると、「困っている時は縋り付いてくるけど依頼を果たした後で報酬を払うのを渋る農民」というのも、確かにそうなるだろうな、という気がしてくる

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:52:31

    多分独立したフィクサーが子飼いの冒険者を使って依頼をこなすような話になるだろな
    サイバーパンク系によくあるような奴

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:54:52

    古典的RPGなんかの「情報は酒場で集めるんだぜ!」的セオリーも冒険者ギルドの存在が浸透しすぎたせいで時代遅れの定石となったんだなあ…
    まあ 世界観設定からギルド排除しました!ギルドみたいな役割は酒場でおおよそ代替可能です!
    じゃあ変なことせず普通に冒険者ギルドでええやんになっちゃうか

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:55:38

    trpgでも定番だからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 23:59:25

    水戸黄門とかくっそ参考になるんでねぇの?
    ギルドなんか無いが、行く先々でなんかトラブル解決して旅続けてる

    日雇い人夫なんかが普通に登場する昭和40年代が舞台の作品なんかも参考になりそう

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:00:06

    なんかスレイヤーズが真っ先に浮かんだ
    あれは外伝だとトラブルが起こって困ってた依頼人が主人公に仕事を頼んでくるって感じだったな

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:05:11

    >>13

    スレイヤーズだと世界的組織として魔道士協会があり、リナはその中で名前の通ってる一流魔道士だからな

    盗賊殺しの悪名だけじゃなく、明確に信用を担保できる肩書があるのよな

    同期の魔術師オーフェンでは、牙の塔のペンダントがたびたび身分証になってた気がする

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:05:55

    >>12

    元から偉くて世直ししてる人の話そんな参考になるかな…

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:06:11

    ありがちなパターンかもしれんが、訪れた先にやけになんだか腕自慢みたいな奴が多いな?と思ったら、
    その時期その地域でモンスターが集中的に発生する時期とかがあって、みんな集まってくるみたいな

    主人公は知らなかったけど偶然そこに出くわしたとか、そういうイベントがあるぜって聞いて自分も出向いてみたとかあるけど
    そういうよそから来てどうぞご参加してくださいみたいなイベントが開かれてたりするよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:07:57

    時代劇メソッドだと
    主人公が悪人(黒幕の雇ったチンピラ)に絡まれてる依頼人相当の人間を助けるって形で主人公の信用を担保してるとこはあるな
    報酬とかは悪人を倒したことによって公的機関からのお礼と言う形で得るってことにするとか
    流れ者て設定だと三匹が斬るとかが参考になるかな?

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:09:59

    >>15

    あれだって、行く先行く先でなんか事件に巻き込まれるとか、

    たまたま世話になった人が困ってるとか

    別段事件に関わるのに偉い人の立場使ってないべ


    たとえばだけど、自分から視察名目で当該地の調査して事件を発見する……なんてパターンほとんどなくね?

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:10:50

    主人公が元から高名なタイプなら名指しで依頼来るからギルドがなくても回せるとは思う
    ドラゴンが暴れてるからあのドラゴン殺しのタナカを呼ぼうとか
    謎の遺跡が出てきたからあのダンジョン研究の第一人者ヤマダを呼ぼうとか
    そうじゃないなら噂を聞きつけ自分から首突っ込むかたまたま身近で起こったかとかがテンプレになるのかな
    情報屋とか出てくるタイプはやってることはギルドとあんま変わらないし

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:11:01

    たぶん探せばある気もするけど、異世界ファンタジーで任侠ヤクザものとか読んでみたいな
    新しい街に入ったらまずは其処の親分筋のところにいって「お控えなすって」と口上を打つ、みたいな

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:12:45

    嫌ってる読者も多いだろうけど自分的には主人公の事をしっかりと叱ってくれる存在ってのが大きいからギルドは好きだよ

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:15:00

    昭和の時代だと港湾作業みたいなのってわりとすぐありつけたみたいなの見たことあるんだけど、
    そういう、こういうとこだったらこういう仕事ありそう、みたいなのを嗅ぎ分けれるとよさそうかも

    今は海苔の収穫時期だから人手は歓迎されそうだなーとか

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:15:54

    >>10

    「冒険者の酒場」って機能が時を得るにつれて「冒険者ギルド」って形にブラッシュアップされたからね

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:16:38

    >>22

    そして産まれる行く先々で事件が起こるコナン君タイプの主人公

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:17:57

    この村に行商人以外の外の人が来るなんて何年ぶりだべ的な田舎が舞台なの好きだから
    有名な〇〇様ですねとかの情報は知ってたら不自然だけど冒険者ギルドの上位ランクだからすごい人なんだろうなぁ(なら違和感なく受け入れる

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:19:04

    >>20

    旧ソード・ワールドだと他所の街に行ったら地元の盗賊ギルドに挨拶するみたいな話があったなあ

    あれも冒険者ギルドに吸収された要素の一つなんだろうけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:19:48

    旅って定住しないだけで一定地域をぐるぐる回るような話なんかな
    一度いったところは基本戻らないなら信用をあてにしてるのはそもそも違う気がする

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:21:45

    ギルド設定の強いところは、帰るべき1ヵ所のある物語でも放浪して各地を彷徨う物語でもシステムとして機能するところだと思う。拠点と組織のいいとこどりというか

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:22:12

    よし、主人公が事件に首を突っ込む理由を付けるために毎度行き倒れて誰か拾って貰おう!

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:23:25

    ぶっちゃけ他からの信用云々がないけど受け入れられる主人公なんて顔面とトークを武器に女の家を渡り歩く男と同じだからな

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:24:54

    面白そうだとは思う
    知らない土地、旅して着いた土地、どこでも同じように窓口訪ねりゃそれでOKよか、
    街並みや人の暮らしを眺めて、こういう仕事がありそう、こういうとこに人が集まってそうとか目星つけたりして
    旅情はかなり湧くと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 00:30:48

    世界規模の人材派遣と思えば意外と順応できる気がする

スレッドは2/25 10:30頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。