美少女なんだけど分からない問題があるから教えて❤️

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:39:22

    学堂の建設には三つの理由があり、すなわち、国民の陶冶、人材の育成及び実業の振興の三つである。国民の陶冶とは、国民の人格と心理、道徳、価値観、常識の教育であり、人材の育成とは、政治や法律、財務、外交などの専門知識と実践の教育である。また、農業、工業、商業と鉱業などの学問を通じ、国を富裕にして、民に利益をもたらすのは実業の振興である。この三つの中の一番火急に必要なのはどれかを論じなさい。

    ①導入で古代の聖人の逸話の概要を述べる
    ②与えられたお題について、昨今の情勢を事実ベースで論じる
    ③導入で述べた古代の聖人の逸話から重要な論点・教訓を取り出し、それを理念や尺度として先ほど述べた情勢を評価し、課題を特定する
    ④「さて、」と話題を転換して別の古代の聖人の逸話の概要を述べる
    ⑤④で述べた古代の聖人の逸話から教訓を取り出し、当時の情勢と現在の情勢の共通点を述べつつ課題に対する解決策を提案する
    ⑥⑤の解決策を実施することで現在の情勢がどのように改善されるのかを論じる
    ⑦古代の聖人に倣い現在の情勢における課題を解決し国家を理想的な状態とすることについて、①~⑥の概要を述べる形で結ぶ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:41:08

    顔も見えねえ美少女になんの価値があろうか
    俺の歯クソより価値が無い

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:42:28

    君ずめの子センチメー猫

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:42:30

    >>2

    ポルポ!?

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:43:36

    >>2

    お前の歯クソは想像すると気分悪くなる

    顔も見えねえ美少女は想像すると気分良くなる

    よって美少女の勝ち

    もっと綺麗な歯クソになって出直してこい

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:45:23

    自称程度じゃあな…
    証拠画像を要求して出してくれるわけがないけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:47:03

    解けなくて悩んでる美少女の方が抜ける

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:47:19

    学堂の建設と国家の発展

    ① 古代の聖人の逸話

    古代の聖人、例えば孔子は、「学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや」と述べ、学問の重要性を説いた。彼の教育理念は、ただ知識を習得するだけでなく、それを実践し、社会を善くすることにあった。彼の門人たちは、政治や礼楽に通じ、後の時代に大きな影響を与えた。この逸話は、教育が国家の礎を築くことを示唆している。

    ② 現代の情勢

    今日、国民の陶冶、人材の育成、実業の振興はそれぞれ重要な課題である。現代社会では、急速な技術革新とグローバル化により、専門的な知識と実践力を持つ人材の需要が高まっている。特に、経済の成長を支える実業の振興は喫緊の課題であり、多くの国が科学技術の発展に力を入れている。一方で、国民の道徳や価値観の乱れも懸念され、社会の安定を脅かす要因となっている。

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:47:37

    ③ 逸話の教訓と現代の課題

    孔子の教育理念から学ぶべきは、学問は実践と結びついて初めて国家を支える力となるという点である。現代においても、教育が単なる知識の詰め込みに終始していては、社会に貢献できる人材を育成できない。国民の陶冶が疎かになれば、いかに優れた専門知識を持つ人材がいても、国家全体の倫理観や団結力が失われ、社会の分断が進む。よって、現代の教育における最も急務な課題は、知識と道徳の調和である。

    ④ 話題の転換:別の聖人の逸話

    さて、孟子は「民は貴く、社稷はこれに次ぎ、君は軽し」と述べ、民の幸福こそが国家の存立の基盤であると説いた。彼の思想は、政治が国民の生活を第一に考えるべきであるという重要な教訓を我々に与えている。

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:47:47

    ⑤ 逸話の教訓と解決策

    孟子の教えを現代に適用するならば、単に人材を育成するだけでなく、その知識と道徳が国民全体の利益に資する形で活用されるべきである。例えば、実業の振興を図る際に、単なる経済成長を目的とするのではなく、社会の倫理観を保ちつつ、持続可能な発展を目指すことが重要である。教育制度においても、専門的な知識とともに、公共心や道徳教育を強化し、社会全体の調和を図るべきである。

    ⑥ 解決策の実施による改善

    このような教育改革を行えば、社会の倫理観が向上し、経済成長と道徳の調和が取れた国家が実現する。国民が自己の利益のみを追求するのではなく、社会全体の幸福を考えるようになれば、政治や経済の安定も確保される。結果として、国家全体の発展が促進され、持続可能な繁栄が実現する。

    ⑦ 結論

    孔子の学問と実践の重要性、孟子の民を重視する政治理念を踏まえると、現代において最も火急に必要なのは、国民の陶冶である。知識や技術の向上も重要だが、それを正しく活用するためには、道徳や価値観の教育が不可欠である。よって、教育制度を見直し、倫理観を備えた有能な人材を育成することで、国家の理想的な発展を実現すべきである。

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:49:22

    >>8

    ②の現状の課題の把握がなんかフワッとしてない?

    まあ大体の場合そこが一番難しいから仕方ないんだけどさ

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:51:22

    >>11

    確かに、現状の課題の把握が少し抽象的でもう少し具体性が必要かもしれないわね

    例えば「人材の育成が求められる」と言うだけではなく

    具体的にどの分野の人材が不足しているのかなぜその不足が問題なのかを明確にするべきかもしれないわ


    たとえば


    国民の陶冶に関してはSNSの発達による倫理観の低下やフェイクニュースの拡散

    社会全体の分断が進んでいることを課題として挙げられる


    人材の育成についてはAIやデジタル技術の発展に伴いプログラミングやデータサイエンスの専門人材が不足している

    特に日本ではSTEM教育が欧米に比べて遅れており国際競争力の低下が懸念される


    実業の振興では労働人口の減少や中小企業の技術承継の問題が深刻で

    新しい産業を育成するための環境整備が追いついていない


    こんな感じで具体的な統計や社会現象を交えて説明するとより説得力のある論理展開ができるかもしれないわね


    どうかしら?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/24(月) 21:57:51

    >>12

    おう、ガチって返ってきた

    まあ実際のところをいうと今IT系を突き動かしてるのは既存の倫理観にとらわれない連中が多いから道徳教育に力をいれることは既存の例を見る限りあまりうまくいかなさそうではある

    でも答案としてはそんなもんでしょう

    というわけで試験終わりの美少女の画像を求む

    できれば科挙に倣ったチャイニーズな美少女がいいね

スレッドは2/25 07:57頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。