大学受験当日だねぇ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:39:18

    図形は数Aの図形で解く方法と座標で解く方法とベクトルで解く方法全部検討すると良いねぇ
    積分は部分積分でも置換積分でも解けない時は周期性や対称性が重要になるねぇ
    確率漸化式は基本一本道だけど一回解けなかったら迷わず別の大問に取り掛かろうねぇ
    検討を祈るよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:40:58

    科学のアドバイスじゃないんだ…

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:41:05

    なんて?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:42:20

    高1には分からん(諦)

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:44:49

    >>2

    理科は基本明日だねぇ

    数学は1日目のことが多いねぇ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:45:28

    >>4

    高一がこんなとこ来ちゃいけません!

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:45:52

    このタキオンの言ってること要は

    「大学受験で使われるような数学の問題って難しいけど
    固定観念にとらわれずいろんな解き方試してみたり
    難しい問題でも腐らず発想を転換してみたりするといいよ

    難易度が高すぎる問題は固執しすぎずに別の問題に取り掛かるのも手だよ。頑張ろうね」

    だからクソほど優しいな……

    受験って場と数学って課題が焦りを加速させて視野が狭くなるけど
    冷静に解法を模索しつつ時間を勘定に入れて取捨選択すればクリアできる可能性は高くなるからガチ受験生はがんばってくださいね……!!!

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:45:54

    >>4

    あにまんなんか見てないで勉強しろ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 08:48:41

    >>4

    高校一年生なら学校指定の問題集と青チャートを回せていれば上出来だねぇ

    高みを目指すなら旺文社の重要問題集や大学への数学1対1演習をやっておくと相当力がつく

    君も数学の深淵を覗きに来ないかい?

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 09:00:37

    不等式は本当に難しいねぇ
    T大の数学とかもはや一種のパズルだねぇ
    そうでなくとも定数aについて場合わけして解く必要がある問題が頻出で困ってしまうねぇ
    そう言う場合は一旦グラフで考えると良い場合が多いねぇ 相加相乗は便利だけど長手順の問題だと使ってはいけないパターンがあるから注意すべきだよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 09:17:44

    でえじょうぶだ、30代のおっさんもさっぱりわからん

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 09:56:32

    いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!
    むっちゃドキドキしてきた…。
    受験生の皆さん、今日くらいは勉強は休んで明日に備えますよね?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:33:16

    >>9

    理系なので頑張ります...

    >>8

    テスト終わったばかりでついつい...

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:34:08

    図形って割とフィーリングでどうにかなるよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:34:35

    (そもそもそんな日に受験生はあにまんを見ないのでは...?)

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:34:40

    受験なんてカニカマ食ってりゃ終わるからヘーキヘーキ(私大生並感)

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:37:40

    化学はDOシリーズがオススメだねぇ!!
    練習は化学重要問題集、高みを目指す場合はさらに科学の新研究がいいねぇ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:38:43

    勉強なんてしてこなかったねぇ
    それが今ではエンジニアなんかやってるから不思議だねぇ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:40:19

    >>12

    今は共通一次試験って呼ぶんですよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:43:42

    こんな知的なタキオン久しぶりにみた
    てっきりモルモット光らせるのが趣味な超甘党紅茶派ウマ娘だと…

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:45:28

    使ってた参考書が割と被ってんな……

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:45:56

    >>19

    古のコピペを知らぬとは…時代も変わったな

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 11:46:19

    青チャは問題数多すぎで周回無理だったので最初から1対1対応にしてたわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 15:03:07

    >>17

    私は重要問題集と標準問題精講が好きだねぇ 旺文社の犬だねぇ

    新研究は受験の延長という意味では悪くないが、そのレベルに達したらウォーレン有機化学などに駒を進めるかさっさと◯◯大の化学15ヵ年をやるのをお勧めするねぇ

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 15:05:25

    浪人の時駿台にいたけど物理を微積で解く方法学べたのは良かったねぇ
    あれで多分物理はほぼ解けたねぇ

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 15:15:35

    >>25

    タキオン様は浪人しない!!!!!

    でも大学受験で平気で微分方程式使いそう!!!減衰振動とか!!!

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 15:46:18

    >>24

    新研究は内容はとても面白いんだねぇ

    高1高2の暇な時に眺めてると役には立つかはわからないけど化学が好きになるんだねぇ

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 16:05:43

    学生くんは早いうちから本屋や図書館、進路指導室に通って

    色んな問題集や参考書を読んで自分に合う奴を探すといいねぇ

    無理矢理参考書を買わずとも教科書や資料集(便覧)だけで十分参考書になるから

    問題集をじっくり吟味する事をお勧めするねぇ

    ただし数学や物理は計算のコツが分からないとどうしようもないから

    苦手な人はその辺を凄く噛み砕いて解説する参考書がいいかもしれないねぇ


    高校決定した中三~高校一年はまだまだ時間がたっぷりあるから

    今のうちに準備しておくと楽だねぇ

    そして貧乏苦学生はようつべのトラ亻イッ卜chの内容を頭に叩き込んでおく事だねぇ

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 18:02:59

    すごい数の大学生タキオンが集まってきている!

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 18:19:15

    受験生の諸君、1日目お疲れ様だねぇ
    そして2日目に物理と化学を控えている諸君、重要単元のおさらいは大丈夫かい?
    物理は直前に詰めるなら波動をやると良い。これまでの演習で間違えた問題を見直すのが良い。力学と電磁気学はこれまでの自分を信じたまえ。
    化学はヘンリーの法則と有機化学の典型問題を復習すると良い。無機化学はセンター(共通テスト)ほどは出ないさ。
    生物と文系科目はまあ、何とかなるさ

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:48:57
  • 32二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 08:46:17

    おはよう諸君!本番2日目の朝はいかがかな?
    今更ジタバタしたところでどうしようもないのだから、腹括って電車の中で瞑想する位の余裕を持ちたまえ
    因みに典型問題しか出ない有機化学で頓珍漢な回答を寄越してきたら光らせてやるからね、ンンッ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています