ワシ(33)「ムフフ…姪にお勉強教えてって言われる前にお勉強するのん」

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:28:18

    問題「580÷0.4を解いてくれよ」
    580÷0.4=…?
    580を0.4で分割…?
    580の1割が58 それをさらに10分割して0.58
    0.58×4=2.32なんや!!

    答「1450です」

    えっえっえっえっえっえっえっえっ

    問題「240=y×0.4-580 yの値を求めてくれよ」
    ワシ「ムフフ これは覚えてるのん 240を右側に持っていって計算すればええんやっ!
    -580+240=-340
    だから0.4y=-340で1割が34でそれを10分割したら3.4×4で13.6が答えやっ!」

    答「2050です」

    えっえっえっえっえっえっえっえっえっえっ
    ワシを殺してくれ
    ネタじゃないよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:29:56

    普通に5800を4で割ればよくないスか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:30:48

    どうして普通に計算しないの?
    本当に何故…?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:32:09

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:33:00

    馬鹿は普通に解けよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:33:08

    >>2

    何勝手に10倍してるこのバカは?

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:33:22

    お客さん割り算は1あたりの数を求める為の計算なんだよ 1未満の数で割って答えを小さくしたいなら別次元を紹介しますよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:34:03

    犬はまず小数点をずらしたりしてそのまま解けよ
    犬はyにその値を代入して答え合わせを確認しろよ
    犬は姪相手だからってカッコつけずに自分が勉強から離れてだいぶ経ったおじさんということを認めろよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:34:21

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:34:49

    580の中に0.4は何個あるかと考えればいいのん

    >>6

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:35:52

    忘れたって事は…また覚えられるって事やん

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:36:25

    >>3

    >>5

    普通の解き方がわからねえんだよ🍞🍞🍞

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:36:32

    >>6

    片方だけじゃなくて両方10倍にしたんだから答えは変わらないままですよね…

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:38:26

    580÷0.4=5800÷4
    じゃダメなんスか?

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:39:01

    人間…すげえ 曖昧な事を曖昧なまま処理して何かしらの答えを生成できるし
    計算ではこうはならないよねパパ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:39:07

    580/0.4=5800/4
    この方が分かりやすいかもしれないね

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:39:52

    >>10

    おおおおおおおっ

    これ感動したのん

    感謝するよマネモブ

    0.4を10倍すると4になるから

    580も10倍して5800

    5800÷4で1450だったのかあっ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:40:04

    スマホでズルするのではなく地頭使って答えようとする姿勢には好感が持てる

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:40:27

    >>17

    ムフフ…それはよかった

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:40:30

    >>17

    それが普通の割り算というものなんだ満足か?

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:41:01

    ああ叔父さんかアンタ頭悪いからもういらない

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:41:11

    えっワシめちゃくちゃ580×10/4で考えてたんスけど
    もしかして少数派なタイプ?

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:41:26

    な、なんやこの平和なスレは……

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:41:30

    >>17

    その感動を忘れず学び続けろ…鬼龍のように

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:42:19

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:42:30

    >>24

    勉強嫌いはこの感動を味わえないなんてあまりにもったいない

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:42:45

    >>22

    ワシもそっちだったのん

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:43:25

    犬は姪に勉強を教われよ
    人に勉強を教える事は学習した事への理解を更に深めるとされているからな

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:44:06

    常に頭の中に算盤を飼うのがいいと考えられる

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:45:48

    ちゃんと姪に教えられるように予め勉強しそこで自分が算数に弱いことを自覚した上でマネモブの助言も素直に受け止める そんな>>1を誇りに思う

    そういう姿勢も大事だってことをいつか教えてあげるといいと思われる

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:46:38

    ワシは0.4y=240+580
        4y=8200
         y=2050
    で解いたんだァ
    懐かしくなりましたね...マジでね

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:48:18

    >>31

    なに勝手に-580をプラスにしてるこのバカは?

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:49:28

    240=y×0.4-580y
    だと思って一生懸命頭回してたのが俺なんだよね
    バカじゃない?

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:55:03

    >>32

    おいおい両辺に580を足したからでしょうが


    わかりやすく例えると

    10−3=7 の両辺に3を足すと

    10−3+3=7+3

    →10=7+3になるのん

    結果的に左辺の−3を右辺に移動したときに+3になったということだ

    これが幽玄の”移項”

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:55:45

    犬は401*399くらい暗算で解けよ
    割と有名だから解き方わからないとガキッに笑われてしまうからな

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:56:15

    240を右側に持っていくということは
    240=y×0.4-580 の左右両方に-240した結果右側に-240とが現れるということ
    お前は何故-240の符号を+にしたのだ?

    諸々の計算間違いはともかく0.4y=-340の1割が34で何故更に10分割して3.4にするのだ?
    何故0.4が4になっているのだ?
    -はどこいったんだよこらっ

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:56:36
  • 38二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:58:24

    >>35

    ほう、400×400-1ということか

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:58:59

    100÷10=10なのが1000÷100=10なように
    割り算は左と右の数字を同じだけ掛け算すれば答えが変わらないという法則があるんだァ

    もしくは右の方だけに10を掛けて4にした後 出た答えに10を掛けることでバランスは取れてるんだけどね にするのも有効なのん
    580÷(0.4×10) 580÷4=145 145×10=1450

    なんで10掛けたのにまた10掛けるんや? と思うかもしれへんけど割り算はそもそも「左の数字の中に右の数字は幾つ分含まれとるんや?」という計算だからなんや 割る数だけが大きくなれば答えは小さくなるから大きくした分のバランスを取る必要があるんだァ
    「割られる数」と「割る数」をちゃんと分けて考えて「どっちにどういった変化を加えたのならその後にこういう処置をしてバランスは取れてるんだけどねにする」というのを間違えないようにするのが大事なのん

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 22:59:03

    >>35

    俺なんて99×99まで暗記する芸を見せてやるよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:00:05

    >>32

    >>36

    右辺と左辺を入れ替えただけやないケーッ

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:00:15

    >>38

    犬は400×400-1×1と書けよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:01:23

    >>37

    き…聞き手になるのって大事なんだなあ

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:02:05

    >>42

    学生流奥義ワシは解ってるんだから多少省略してもままえやろだ

    もちろん滅茶苦茶減点対象

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:02:50

    >>35

    有名なの知らなくて暗算で計算したんスけど

    401×399

    401×400 ー401

    400×400 ー401+400

    160,000ー1


    答え159,999

    であってるのん?

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:03:31

    >>34

    おおおおおおおおおっ

    これで理解できたのん

    240+580=y×0.4-580+580で右の580は相殺されて

    820=0.4yで

    8200÷4をすれば2050になるのかあっ


    あなたは"天才"ですか!?

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:04:32

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:05:05

    >>46

    こ…ここまで説明しないとわからないのか

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:05:46

    ちなみに姪は何歳なんスか?

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:06:48

    2問目は両辺から240を引いて0=y*0.4-820に変形にして解いたのん
    正解はできてるけど解き方が無様じゃない?
    理系の考え方ができない根っからの文系なんだぁ

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:09:38

    >>49

    10歳っスね

    ちょうどワシが子供の頃に嫌になった頃だから広範囲に勉強するんだァ

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:09:42

    >>45

    煽り抜きで地頭が良いタイプヤンケ嫉妬スルヤンケ

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:09:49

    >>35

    (400+1)(400-1)=160000-1

    =159999

    みたいな感じだった気がするんだァ

    まっうろ覚えなんだけどね

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:10:13

    >>48

    中学数学でも7割の人間が挫折してるんだァ

    単純計算でこの国じゃ8400万人以上がこのレベルがわからないと思ってもらおうかァ


    これが幽玄のエビデンスってほどじゃないけどわかりやすいモデル

    日本人はどこで数学につまづくのか? ~ トーナメントモデルでの考察日本人の数学の達成度はどのような分布になっているのでしょうか?トーナメントモデルで直観的に把握することを試みます。nyorokoapps.com
  • 55二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:10:53

    >>45

    そんなややこしい計算しなくても

    (a+b)(a-b)=a^2-b^2の公式を使えよ


    401×399

    =(400+1)×(400-1)

    =400^2-1^2

    =160000-1

    =159999

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:15:21

    >>41

    36は別に間違えてなくないスか?

    >>1

    -580+240=-340 や 0.4y=-340 の所の話だと思われるが…

    右辺と左辺入れ替えただけじゃ符号がチグハグな説明にならなくないスか

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:15:34

    奇数を足してくと二乗になるし、二乗から二乗の引き算も上の式として使えるんだよね、楽しくない?
    つまりある整数xyでx=yが成立するなら全ての数字は奇数の足し算引き算で求められるってことやん
    そんなくそメンドイことするなら普通に計算すればええやん

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:15:46

    >>55

    展開や因数分解の公式は習うの中学入ってからヤンケ小学生には酷ヤンケシバクヤンケ

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:15:59

    >>45

    はいっ答えはそれでいいですよ

    他のマネモブが解説してるけど400の2乗-1に変形するのが効率いいっスね

    まぁ安心して本当に無様な回答は401*399をそのまま掛け算することですから

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:18:42

    >>59

    待てよ暗算ガチ勢にはそのままやったのと大差ないヤンケ式立てる時間が無駄ヤンケで自ら不様に飛び込む勇者なんだぜ

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:21:14

    10歳で方程式やってるの凄くないスか?
    ワシ初めて触れたの中1くらいだった記憶なんスけど今の子は早まってたりするんスかね

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:23:15

    鶴亀算の鶴の数亀の数とかを◯▲とかで表してたの実質方程式な気がするのは俺なんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:26:48

    >>61

    受験による競争がどんどん加熱してるんだよね

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:27:00

    >>56

    斜め読みして誤解した上に誤射してしまったのが俺なんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:27:24

    ワシも姉がおじさんはですねぇ暗算が凄いんですよぉって無限に宣伝してるからいずれ甥っ子におじさん、証明を教えてくれよとかこの図形問題は…?とかが飛んできそうで怖いですね、ガチでね

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:28:29

    >>59

    おーっ間違ってなくてよかったヤンケ安心ヤンケ

    たしか学生時代に因数分解とかその辺でそんな感じのやり方を学んだ気がする伝タフうろ覚えを継ぐ男


    まぁワシは公式を覚えるのが苦手を超えた苦手だったからバランスと100点は取れてないんだけどね

    全て暗算で解いて合ってれば文句無いだろ教職員野郎ーッなスタイルだったのん

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:29:36

    なんだかんだ数学はやり直せばある程度はなんとかなるんだけど国語はマジで困ったのが…俺なんだ!

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:35:49

    大人になってからする勉強は麻薬ですね
    言語を今年に入ってから勉強始めたけど直感的に理解できる部分とあーっ何でこうなるのか分かんねーよな部分が交互に来て脳の回路が刺激されるんや
    でも数学と英語は中1の時点で荼毘に臥したから二度とやりたくないんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています