- 1二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:55:05
- 2二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:57:54実際になんとか神話にいる有名な神って事でいいんだよね 
- 3二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:58:00ギリシャみたいに詳細な伝承が残ってる神ならそのまま設定流用できるしスラヴ神話みたいにロクに伝承残ってなかったら好き放題設定詰め込めるから極論:誰でも使える 
- 4二次元好きの匿名さん25/02/25(火) 23:59:34クトゥルフ神話の神は汎用性高いよ 
 クズさも含めてデスゲームみたいに異世界に放り込んで嘲笑っててもおかしくない
- 5二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:01:02ヘラクレスに対するハーキュリーズとか日本では有名じゃない方の名前とかもいいんじゃない? 
- 6スレ主25/02/26(水) 00:01:39そういう感じ。 
- 7二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:10:26泰山三郎威雄将軍炳霊公 
 東岳大帝の第三子、美形の青年神として描かれることが多い(封神演義だと黄天化の神になった姿)
 権能は招福および冥界の裁判官代理
 ちなみに大帝の長子が祐霊侯、第二子が恵霊侯、第四子が静鑑大師、第五子が宣霊侯
 姉(あるいは妹)が天仙玉女碧霞元君
- 8二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:22:00アトラスのゲームに出てないマイナーな方がオシャレだよね 
- 9二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:45:23ガリアの馬の女神エポナとか 
- 10二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:58:32
- 11二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:05:29汝の為したいように為すが良いと言ってくれる夜と自由を司る暗黒神 
- 12二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:05:37クトゥルフはカレー粉みたいなもんだからなぁ 
 汎用性高いけどなんでもクトゥルフになっちゃう
- 13二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:13:29
- 14二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:21:32独立した神ってわけじゃないが 
 シュメールのくさび形文字にある「ディンギル印」はそれを名前に付す事で「対象は神である」という事を表す
 普通の生き物や物品がその印を持つことで神になるとかそういう方向性で使えそうじゃない?
- 15二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:43:36地球を治める程度の神だとしょぼいなって思ってしまう 
 宇宙スケールで創造した神っておるのかね?
 星空程度じゃだめよ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:46:07
- 17二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:46:25
- 18二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:48:21あるいは「光あれ」で光すら創造した四文字さんか 
 そういや失楽園で敵対者として混沌王が出てきたな
 四文字の手による秩序が増すと混沌が減るってことでだいぶ弱ってたけど
- 19二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:50:33ティアマトとか神々の母親っていうママ属性持ちドラゴンがいたけど某フェイトでゴーなゲームで一気に知名度が上がってしもうてな…… 
 それまでは単なるドラゴンの種類としての知名度はあったと思うけど
- 20二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:53:01
- 21二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:57:05メガテンとかで女性のイメージがつけられてたけど明確にママキャラ属性が付けられ出したのもfgoからっていうイメージがあるね やっぱり人気ソシャゲのストーリーとかで強いインパクトを残したりすると一気に波及していくもんなのかな 
- 22二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 02:00:54バックス(バッカス)とかソーマ(チャンドラ)みたいな酒の神様 
 乱痴気騒ぎできる酒場の主だったり悪役方面だとそれらが作ってる酒がヤバい代物だったりと色々味付けがしやすい
- 23二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 02:04:21別天津神、造化の三神の 
 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
 高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
 神産巣日神(かみむすひのかみ)
 の三柱はとくにスケールが別格って感じでいいと思うぜ
- 24二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 03:00:15古事記の大戸或子神(オホトマトヒコ)と大戸或女神(オホトマトヒメ) 
 迷いを司る神様らしい
 詳細はよくわからないがその分想像が膨らみそう
- 25二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 09:09:41このレスは削除されています 
- 26二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 09:10:17
- 27二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 11:20:49
- 28二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 11:26:02北欧神話のロキ 
 敵味方・TS何でもあり 元々原型ではいなくて都合が悪い部分を全て彼のせいにする為に生み出された神格だしね
- 29二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 11:39:59
- 30二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 11:43:13実在の神話をモチーフに使うメリットってオリジナルを一から考える手間を省けるってのが一番でかい 
 その神が持つエピソードや神器や末路や他の神との関係性まで丸ごと引っ張ってきてこそメリットを最大限活かせる
 そういう意味で出てくる神がそれぞれ深く掘り下げられてる北欧神話やギリシャ神話は素材としてこれ以上ないと思う
 日本神話なんかは荒唐無稽なエピソードが多い上に使い捨てキャラみたいなのが多いせいで有名どころ以外モチーフにするメリットがあんまりないのよね
- 31二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 11:51:01クロア=バロン 
 生と死の狭間の十字路に立ちここを通る人間の全てを知っている燕尾服のロア
 司るは死と猥雑
 好きな物は煙草と酒
- 32二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 12:23:19アルツェ・ハシュケ 
 ナヴァホ族の神話におけるトリックスター、コヨーテの儀礼名
 「第一の叱責者」という意味を持つ
 反骨心から天の川や月を作ったり、熊の変身者アズザニ・シャシュ・ナドリヒ(チェンジング・ベア)を妻とした後に魔法で邪悪に変え兄弟を殺戮させたり、ナヴァホの大敵である角ある蛇ディルジードのスパイとして情報を流していたりした
- 33二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 13:05:06
- 34二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 15:08:06罔象女命 
 ミヅハノメという日本書紀に登場する女神
 文献において明確に「人間の前に姿を現す時、うるわしい乙女の姿をした、美しき女神」と表現されている
 同時に罔象という言葉には小さな女の子の意味があり日本書紀が認めた公式美ロリ女神なのだ
- 35二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 15:16:25ゾロアスター教のアフラ・マズダーもしくはスプンタ・マンユとアンラ・マンユ 
 善悪二元論の頂点の神なので自陣営と相容れない相手の信仰対象として良いと思う
- 36二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 15:35:37クトゥルフ系を出す時は「昔から語り継がれる神話ではなく近代の創作神話である」ってポイントをどう料理するかが大事になるね 
 無視して他の神々と同等の存在にするか、創作であるって前提を踏まえて色々味付けするか
- 37二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:33:09中国神話の女禍 
- 38二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:43:31
- 39二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:43:36王道なのは太陽の神、月の神、星の神、大地の神、海の神この辺りは多神教では共通してる 
- 40二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:45:51天津甕星(あまつみかぼし)とかいう和製ルシファー 
- 41二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 18:47:20日本神話にも 
 火の神カグツチとか風の神シナツヒコとか属性っぽい神はいるぜ!
 ちなみに水の神と土の神はバカみたいな種類いるぜ!お国の立地上しょうがないんだが
- 42二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:48:33イザナギ・イザナミはよく使われてるイメージ 
- 43二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:37:31オーディン 
- 44二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:50:25日本神話ならスサノオ(大国主時代) 
 あの暴れん坊が丸くなって……娘を送り出すのかつての英雄感あっていい
- 45二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 08:14:56月読。影薄いからいくらでも盛れる 
- 46二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 09:04:19スサノオは天津神だけど元は葦原の中つ国出身の外様の神だって説がある 
 わざわざ根の国に葬られたイザナミも中つ国出身だった可能性あるし、天孫降臨は事前に先住民族と婚姻関係を結んだり使者を送って交流を深めてから実現した渡来計画だったって解釈も出来る
- 47二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 10:20:31インドの神様は英雄や苦行者に割と気前よく加護やアイテムをくれるイメージあるし 
 人間との間に子供作って半神半人が生まれることもよくあるから
 レアスキルやアイテム持つ人間のキャラとも絡めやすそう
- 48二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 10:24:34創造神ブラフマー、維持神ヴィシュヌ、破壊神シヴァ 
- 49二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:03:09天津甕星、もう定番か? 
 クトゥルフは正直クトゥルフ特攻属性持ちにやられるまでがお約束なんだよねTRPGでないなら
- 50二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:26:02日本神話の神々 
- 51二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:39:45ミカボシさんはイメージだけで大出世したよな……イメージと名前の響きは重要だ 
 仏教の仏や天のパーリ語やらサンスクリット語の表記はなかなか格好いい響きと意味合いが揃ってたりする
- 52二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:45:38
- 53二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:09:01
- 54二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:38:43セトは兄オシリスを殺して簒奪したが兄の息子ホルスに倒される悪神でありながら 太陽神ラーの船をアポピスから守る軍神でもあったりなかなか複雑で創作に取り入れたら面白そうだな 兄妹婚と家族間の愛憎ドラマも凄い