- 1二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:13:08
- 2二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:14:20
吐瀉物みたいな料理だね
- 3二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:15:16
アル中カラカラが似たような三角コーナーの中身を作ってたな
- 4二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:15:22
- 5二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:15:40
うんまぁそう
- 6二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:15:59
- 7二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:16:59
そばめし………?と思ったがあれはB級グルメとかか
- 8二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:19:13
- 9二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:21:13
しもつかれの検索候補にゲロがあるのひどい
- 10二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:23:27
ゆうて酒粕と白味噌も…まぁそもそもゲロの味知ってないと風評被害も糞も抱かないんだけどね
- 11二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:25:00
酒粕がね…
今も給食に出てるのかな - 12二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:27:05
- 13二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:27:32
- 14二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:28:01
- 15二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:28:10
茨城と群馬の一部でもしもつかれ食べられてたりする
わりと嫌いじゃないが自分では作らない - 16二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:32:36
- 17二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:34:33
おこしもの
おこしもんとサイトにはあるけど自分ちではこう呼んでた
子供の頃婆ちゃんが作ってくれた
大人になってから郷土料理な事知った
餅みたいに焼いて醤油付けて海苔巻いて食べる
おしもん/おこしもん 愛知県 | うちの郷土料理:農林水産省「おしもん」は、米粉を熱湯で練って型にはめ、取り出したものに色粉をつけて彩る、桃の節句に供えられるお菓子である。雛祭りで食べられる料理といえば、「雛あられ」や「菱餅」、「ちらしずし」などがあるが、愛知県ではこれらに加え、「おしもん」をつくる風習がある。西三河地域では、粒あんもしくはこしあんを、米粉で包み、表面に着色した餅米をつけた「いがまんじゅう」が桃の節句に供えられる。www.maff.go.jp - 18二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:35:40
- 19二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:40:02
これね…冬に温かいのを食べると煮干しの出汁が染み込んだ豆腐と万葉が体にしみわたってマジで美味いんですよ…
まんばのけんちゃん 香川県 | うちの郷土料理:農林水産省www.maff.go.jp - 20二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:32:16
- 21二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:39:06
くじら汁
正月に親戚で集まるとばあちゃんが作ってくれたな
ちなみにくじらはコリコリというかぎちぎちとした食感
鯨汁 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省「鯨汁」は道南地域の正月料理で欠かせない料理。正月が近づくと、大鍋に塩くじらと野菜を煮こんでつくり、正月の三が日に食べる習いがある。何度も温め直して食べるため、一緒に入れる野菜は煮崩れしない食材が使われる。一部の地域では「くじな汁」とも呼ばれている。www.maff.go.jp - 22二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:41:44
給食でしもつかれが出るとクラスのほとんど全員が一口も食わずに残してたんだよね
やめときゃいいのにクラスのいじめられっ子が全部食っててそれをネタにイジメられてたよ - 23二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:43:17
- 24二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:44:19
- 25二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:52:26
しもつかれはね…仕方ない…入ってる物が子供受けしない材料だし俺も子供の頃は苦手だったし
今も食べられるようになったけどめちゃくちゃ好きというわけでもない - 26二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:55:02
- 27二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 02:55:43
郷土料理っていうには無理があるかもしれんが黒はんぺんが好き
特におでんに入っているやつ - 28二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 03:01:44