- 1二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:13:08
- 2二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:14:20
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:15:16
アル中カラカラが似たような三角コーナーの中身を作ってたな
- 4二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:15:22
- 5二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:15:40
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:15:59
- 7二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:16:59
そばめし………?と思ったがあれはB級グルメとかか
- 8二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:19:13
- 9二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:21:13
しもつかれの検索候補にゲロがあるのひどい
- 10二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:23:27
ゆうて酒粕と白味噌も…まぁそもそもゲロの味知ってないと風評被害も糞も抱かないんだけどね
- 11二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:25:00
酒粕がね…
今も給食に出てるのかな - 12二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:27:05
- 13二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:27:32
- 14二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:28:01
- 15二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:28:10
茨城と群馬の一部でもしもつかれ食べられてたりする
わりと嫌いじゃないが自分では作らない - 16二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:32:36
- 17二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:34:33
おこしもの
おこしもんとサイトにはあるけど自分ちではこう呼んでた
子供の頃婆ちゃんが作ってくれた
大人になってから郷土料理な事知った
餅みたいに焼いて醤油付けて海苔巻いて食べる
おしもん/おこしもん 愛知県 | うちの郷土料理:農林水産省「おしもん」は、米粉を熱湯で練って型にはめ、取り出したものに色粉をつけて彩る、桃の節句に供えられるお菓子である。雛祭りで食べられる料理といえば、「雛あられ」や「菱餅」、「ちらしずし」などがあるが、愛知県ではこれらに加え、「おしもん」をつくる風習がある。西三河地域では、粒あんもしくはこしあんを、米粉で包み、表面に着色した餅米をつけた「いがまんじゅう」が桃の節句に供えられる。www.maff.go.jp - 18二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:35:40
- 19二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 00:40:02
- 20二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:32:16
- 21二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:39:06
くじら汁
正月に親戚で集まるとばあちゃんが作ってくれたな
ちなみにくじらはコリコリというかぎちぎちとした食感
鯨汁 北海道 | うちの郷土料理:農林水産省「鯨汁」は道南地域の正月料理で欠かせない料理。正月が近づくと、大鍋に塩くじらと野菜を煮こんでつくり、正月の三が日に食べる習いがある。何度も温め直して食べるため、一緒に入れる野菜は煮崩れしない食材が使われる。一部の地域では「くじな汁」とも呼ばれている。www.maff.go.jp - 22二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:41:44
給食でしもつかれが出るとクラスのほとんど全員が一口も食わずに残してたんだよね
やめときゃいいのにクラスのいじめられっ子が全部食っててそれをネタにイジメられてたよ - 23二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:43:17
- 24二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:44:19
- 25二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:52:26
しもつかれはね…仕方ない…入ってる物が子供受けしない材料だし俺も子供の頃は苦手だったし
今も食べられるようになったけどめちゃくちゃ好きというわけでもない - 26二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 01:55:02
- 27二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 02:55:43
郷土料理っていうには無理があるかもしれんが黒はんぺんが好き
特におでんに入っているやつ - 28二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 03:01:44
- 29二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 05:48:22
自衛官?
- 30二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 07:09:39
無印良品で出してるが美味しかった
- 31二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 09:25:25
- 32二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 09:37:54
- 33二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 09:47:59
もんじゃは郷土?
- 34二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:30:32
tigakunai?
- 35二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:33:43
これ見た目や材料のグロさに比べて意外と美味くて好き
- 36二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:36:23
- 37二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:39:34
- 38二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:40:23
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:41:06
なめろう
米にも酒にもあってうまいぞ - 40二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 16:41:13
- 41二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:38:00
ほ
- 42二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:51:55
- 43二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:51:23
こねつけ(長野県)
小麦粉と米を混ぜて中に味噌だれ(胡桃味噌とか唐辛子味噌とか色々変えても美味しい)入れて油引いたフライパンで焼く
もちもち食感♪ こねつけのレシピ動画・作り方 | デリッシュキッチン長野県の郷土料理として有名な「こねつけ」をご紹介!ごはんと小麦粉をこねるだけなので、簡単でお手軽なおやつとして親しまれています。甘いみそだれが後を引くおいしさです。delishkitchen.tv - 44二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:54:36
すいとんが北関東でしか食べないと聞いてびっくりした
- 45二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 06:24:57
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:21:11
- 47二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:28:52
イタドリの炒め物
こりこりしててとても美味しい
四国以外であんま聞かない
いたどりの油いため 高知県 | うちの郷土料理:農林水産省「いたどり」とは山あいに自生するタデ科の植物。竹のように中心が空洞なことから「すかんぽ」と呼ぶ地方もある。www.maff.go.jp - 48二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:35:35
しもつかれなぜか大学の側のスーパーで売ってたんだが、栃木出身の友人が小学校で食わされてトラウマになってるらしく本当に嫌な顔をしていた
少し前に日光に遊びに行った際にしもつかれクッキーが売ってたから買ってみたら、甘味と大豆の中にシャケの中骨の缶詰の風味が隠れてて完食できなかった - 49二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:36:37
- 50二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:38:49
- 51二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:49:01
- 52二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:51:43
しもつかれそんなに不味いって言われてるとちょっと食べてみたいな…
粕汁美味しいと感じる人でもきついんだろうか? - 53二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:56:53
- 54二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:58:08
- 55二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:01:02
- 56二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:06:36
- 57二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:08:14
- 58二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:10:38
- 59二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:25:12
- 60二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:41:45
これ前から気になってたんだけど万葉が手に入らなくてな…香川に行けば種手に入るかな
- 61二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 12:49:21
- 62二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:39:40
栃木ならすいとん食っとけ
自分語りだけど俺の出身地は栃木北部で、みそかんぷらという芋料理をたまに見かけた
大人になってから福島の郷土料理だと知った
ばっとう汁・だんご汁(すいとん) 栃木県 | うちの郷土料理:農林水産省www.maff.go.jpみそかんぷら 福島県 | うちの郷土料理:農林水産省www.maff.go.jp