JRAはダートを軽視してるって言うけど…

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:52:26

    芝とダート両方でG1持ってる国なんてアメリカと日本くらいじゃね?
    ようやっとるよJRAは

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:53:12

    ドバイ「」

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:53:27

    ドバイ「あの…」

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:54:46

    チリは三冠を芝とダートでやってるぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:55:57

    アルゼンチンとかも両方ある

    カナダは国内馬3冠は芝ダートオールウェザー一つずつ(G1ではないが)

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:56:09

    どっちかていうと中央と地方の二つがあるって方が特殊だと思われる

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:56:36

    チリ、アルゼンチン、ペルーは芝ダート両GⅠあるけどブラジルってどうだったっけ

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:56:51

    アルゼンチンとチリはウイポに無いからなんも分からん
    トルコも韓国も分からん

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:57:09

    欧州ってダートないの?

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:57:52

    >>9

    北欧はあるんじゃなかったっけ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:58:19

    中央だけでダート路線を整備する資金力や諸々は普通にあるけどそれをやると地方が割を食うから中央も慎重にやってるってのが現状よね

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:58:32

    >>9

    主要国家は基本ポリトラックだな

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:58:37

    ヨーロッパのパート1国はダートの代わりにオールウェザー
    でもG1はない

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:59:01

    欧州でダって書いてある場合大体ポリトラックだからね

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 20:59:49

    >>11

    JRAのダートG2が1個しかないのも恐らくそれよな

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:00:27

    アメリカって芝もダートもG1山ほどあって凄いよな
    まあ国土の大きさと馬の数が違いすぎるが

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:00:57

    >>16

    代わりにG1が数年後にG3になってたり逆にいつの間にかG2がG1になってたりする

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:01:02

    >>7

    ブラジルの国際重賞は芝メイン

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:02:01

    >>16

    日本とg1の考え方が違うからね

    条件満たせばバンバン昇格させるし、逆も然り

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:02:39

    >>16

    というかあっちと日本だとGⅠに対する考えかたの違いがあるというか

    あっちのG1は日本でいうGⅡクラスの格の奴でもバンバン昇格させたりするからね

    日本はG1っていうのがレースの格だけどあっちは歴史とかそういうものがないとG1だろうがそんなに格のないレースもあるし

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:03:02

    JRAはようやっとると思うよ
    ぶっちゃけ未だにG1級とか言って国際グレード入れようとしない地方のが疑問やわ
    国際的なグレードと国内での扱い分けるとか今までもやってるのになぜそうしないのか

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:04:04

    🇨🇦もそうじゃねって思ったけどダートRなんか
    芝はナタルマとかノーザンダンサーがG1だけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:05:47

    軽視してるからなんなんだよと思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:06:05

    >>22

    ダートは隣にアメリカがあるせいか「カナダ産馬限定」とかやってるせいでグレード貰えないんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:07:21

    日本もやろうと思えば札幌記念、金鯱賞、オールカマー、毎日王冠あたりは全部G1にできるからな

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:07:58

    >>22

    キングズプレートはカナダ産限定だからグレードが無い

    カナダの3冠が実際ノングレードの芝ダート(オールウェザーだっかな?)の混合

    芝とダートでG1は日本アメリカ以外だとアルゼンチンやチリ、ペルー辺り。ブラジルは確かダートはG2までだった気がする。

    パート2まで行くとトルコは芝とダートのG1やってる

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:09:02

    >>25

    世代戦だが弥生賞もできるぞ

    神戸新聞杯は去年がやや低かったからG1になれないけどずっと3歳G1レベルのレースレーティングを維持してた

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:11:04

    昨今の一戦一戦に注ぐような出走じゃG1増やしても有力馬の分散が起きるんじゃないかね

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:14:46

    >>21

    グレードって客寄せにめちゃくちゃ有効な宣伝文句になるからそれをLRに統一すると馬券売り上げに直結する

    香港みたいに同一組織の運営ならそのレースだけは我慢すればいいけど各地方にとってはグレードレースは他にないかきいれ時なわけで

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:17:26

    >>25

    札幌記念は競馬場キャパの問題さえ解決できれば…とはなるけど色々難しそうだしな

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:18:21

    >>25

    むしろ前哨戦のG1が一切無い国って日本くらい?

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:20:42

    >>31

    G1級も含めれば南部杯がRoad to JBCに組まれてるけどそこまで前哨戦な雰囲気はないな

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:24:59

    >>31

    桜花賞はオークス優先出走権あり

    皐月賞はダービー優先出走権あり

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:27:01

    >>33

    三冠レースの一本目を前哨戦と言ってる人おるんかね……

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:30:58

    >>31

    チャンピオンズCはサウジCの優先出走権あり

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:34:15

    >>35

    多国間の優先出走権を根拠に前哨戦扱いは普通せんやろ

    というかそれが通るなら凱旋門賞やキングジョージがジャパンカップの前哨戦になる

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:35:45

    チャンピオンズCを9月頃に移せんのかな?
    海外で活躍できるダート馬ならレート配れるしBCCの叩きレースにもなるし
    チャンピオンズC→BCC→東大って感じで流れができる

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:36:05

    国際グレード化を目指すとは言ってるもののリステッドに落とさず国内重賞から国際重賞に移行なんて本当に出来るのかなぁ

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:40:30

    >>37

    スプリンターズSの1週前の日曜日に開催するとして、中山か阪神のダート1800mになってしまうが右回りなのは良いのかな?

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 21:51:22

    >>39

    海外馬呼ぶわけでもなくBCCの脚慣らしってんなら別にいいんじゃないかな

    地方のダートG1は右回りもあるんだし東大走った馬がサウジやドバイやアメリカで戸惑うなんて話は聞いたこともない

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 22:06:47

    あとフェブラリーステークスは距離短縮してドバイゴールデンシャヒーンに紐付けたほうが良いんじゃねぇかなと思う
    時期も2月上旬ぐらいにしてさ

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 22:10:42

    >>37

    コリアカップを食い潰すことになるな

    もしやるとしたらあっちがG3のうちにやらないといけない

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 22:21:01

    >>42

    コリアカップってダートマイルの出走権よね

    9月開催のチャンピオンズCがクラシックのほうで紐付けられるなら棲み分けできるくね?

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:35:25

    >>41

    根岸ステークスG2になれば解決じゃん

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:39:53

    チャンピオンズにいつか韓国馬が来るようになったらなあ
    BCは遠くても中京輸送なら、って馬もいるはず

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:41:41

    >>29

    全日本3歳優駿(GⅡ)(G1)みたいな感じでやってた南関東がそこまで渋るとは思わんけどな

    他の地方は知らんけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:59:46

    パート1国になった今グレードの併記ってできるんかなあ
    全日本2歳のJpn1(L)はグレードじゃないリステッドだからって言い逃れはまだできるけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:01:44

    >>47

    パート1国はGが付く格付けは国際格しか表記できない(Jpn表記もグレーゾーンのはず)

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:02:06

    >>47

    本来はダメだから今のjpn1も本当ならアウト

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:02:33

    じゃあ今の地方って大分やばい事やってるな・・・

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:04:28

    >>50

    別組織を理由にかなり苦しく誤魔化してる状態ではある

    パート1にパート2がほぼ寄生してるような状態だからなぁ現状だと

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:04:37

    Gがつく格付じゃないし…制限付きリステッドと国際リステッドだからダメじゃないし…
    だから今もグレーだけどG3になったら本当にダメ

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:06:30

    >>50

    他の国から見たら日本国内の事情なんか知ったことではなく、やばい事をしているのは日本の競馬

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:07:32

    地方に合わせてたらパート1になるの令和の今でも無理だから中央が強行したのも否定はできん

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:08:00

    >>49

    リステッドは国際グレードの格付けを得ている状態ではないので二重格付けにはならないぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:23:46

    >>43

    結局距離は同じだしクラプラがコリアCの後BC行かずにチャンピオンズ行ってるとこからしても出走馬の層はダダ被りしてる

    そもそも1800はM区分ではあるけど中距離寄りだからあんまりマイルには繋がらないと思う

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:41:20

    >>56

    外野の日本人の意見だけどコリアカップが1600mになれば良くね?

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:43:20

    jpn表記は一応27年までで28年からグレード表記に移行するから、今はjpnG1が28年G1表記になるよう頑張ってレーティングを上がりやすくしている
    川崎記念も帝王賞とつながりやすくしてるしフェブラリーもかしわ記念にレーティング還元しやすくしてる
    JBCはBC組が東大とあたって上方修正しやすくしてJBC→CCもあり
    あとは28年にどうなってるかやね

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:44:41

    >>57

    その国の最高峰をマイナー路線にするのはギャンブルすぎるような

    いくら日本からの遠征馬が多いからと言ってもコリアCは国際招待であって日韓交流戦じゃない

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:47:04

    国際セリ名簿基準委員会ってのが要するにグローバル化でお前らは世界に合わせろだから受け入れたならやるしかない
    やらなきゃハブられる、市場と見做されなくなる

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:01:41

    >>50

    JRAもパート1に昇格するために地方競馬を含めてレース数水増ししてるんじゃなかったっけ

    中央も地方もヤバいことやっとる

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:18:37

    NARとしてIFHAに参加したんじゃないっけ?
    現状から改善する意思はあるんじゃない?

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:40:46

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:41:42

    なんで地方に移管していき分業をすすめることを軽視と言うんだろうな

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:42:26

    JRAの競馬が全てだと思ってるんじゃないだろうか

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:43:46

    地方も国際化を機に施設を新しくする動きがあるけどどれくらい中央の施設に近い環境を作れるかで未来が変わりそうだな

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:13:07

    ダート競馬JAPAN |〜新ダート体系を語ろう〜|NAR公式

    あたりでとんでもない事言ってるけど大丈夫ですかね

  • 68二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:18:36

    無理やり地方に移管しようとしても馬主や馬産地は納得するのかな
    賞金や設備面やセリの落札価格にも関わってくるから結構死活問題

  • 69二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:26:29

    オーストラリアくんが突然LをG1へ大量昇格させたことで地方もそれをできる状況を作ってくれたからオーストラリアには感謝しないと()

  • 70二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:28:46

    国際厩舎は三木、府中、競馬学校、空港牧場ってことでなんとかならんかね
    宮崎にも新設できたら佐賀にとっては朗報?

  • 71二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:01:39

    ダートの交流路線ができた経緯な

    JRAが日本には主催者はJRAしかないと海外に嘘ついて、JRA=日本と思わせてパート1なろうとした
    そしたら三千数百しかレースがないのに重賞多すぎだと指摘食らって、地方競馬もあることをゲロった
    パート1昇格のために、本当の日本の全レース数を提示するために、分断された形態ではなく地方との交流が必要不可欠になった
    そして1995年から開始

    しかしその後も海外向けに作った公式資料だと、JRAが地方も含めた日本の統括団体であるかのように見せかけた内容だったり、地方競馬の主催者である地方公共団体からJRAが代表権を認められた形跡が皆無だったりしたため、競馬評論家でダート競走格付け委員会で競馬の運営側でもある山野浩一氏は、JRAのやってることは違法行為だし、裁判になったらパート1昇格の手続きは法的に無効と判断されかねないのではと指摘していた

    こういった取材記事は競馬ブック以外には全く載らなかったため、現在では知らない人間が多い

  • 72二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:12:30

    こういう経緯もあってか、ずっとJRAのダート路線なんてものは存在しないような番組なのは一目瞭然
    おおまかには日本のダート重賞路線のJRA開催分的な雰囲気に作ってる
    昔から、ダービーグランプリやジャパンダートダービーや東京ダービーや帝王賞のためのステップレースを中央の競馬場で作ってきただろ

  • 73二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:14:55

    >>34

    元ネタの2000ギニー・1000ギニーがダービー・オークスの前哨戦として作られてるから割と合ってる

  • 74二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:22:25

    >>69

    まあ、オーストラリアでもいきなりのG1化はジ・エベレストとオールスターマイルぐらいなんでねえ

  • 75二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:24:40

    芝とダートを分けて世界競馬を見比べると、ダートはアメリカが圧倒的なんだよね。そこに中東がどうにかしようとしていてそこに便乗して日本が食らいついてるって感じ。南米は芝とダート両方走ってるけどほんとに強い馬じゃないとまずアメリカで通用しないからな気分は地方馬が中央に挑む感覚

  • 76二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 10:30:19

    南米はかつての日本の地方→中央移籍のように北米に移籍するって手法がメインじゃなくて?

  • 77二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:01:14

    >>70

    宮崎って確かJRAの育成施設あったよね

    そことなんらかの紐づけ的な施設ができれば九州の馬産の活性化にも繋げられそう

    まあ場所にもよるけど佐賀と宮崎近くはないが…

  • 78二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:53:56

    競馬法改正しない限り番組増やせないし仕方ない

  • 79二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:56:18

    >>71

    結構とんでもないことやってんなJRA

  • 80二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:26:27

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:28:29

    ぶっちゃけ国が地方競馬買い取ればもうちょっと楽にパート1に移行できてたんだろうが

  • 82二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:29:38

    >>78

    競馬は結局はギャンブルでしかないからこれやれるだけの民意は得られんよなと思う

  • 83二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:32:18

    競馬にクリーンなイメージを持たせようと頑張って入るけどそこまで健全な組織じゃないからなJRA

  • 84二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:36:17

    >>83

    まぁとは言え無理にでも国際化したメリットは地方も中央もない訳ではないし

  • 85二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:37:54

    >>81

    国は絶対やらないだろうね

    国が買い取るということは地方公共団体から貴重な独自財源を召し上げるということ

  • 86二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:39:54

    >>85

    昔は昔でほとんど赤字や負債の塊だったしな

    岩手なんかは今でも返済中だし

  • 87二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:42:47

    地方が国際化すれば中央ダートのレーティングも安定するだろうしそうなるとアメリカに次ぐダート国家と言っても過言じゃなくなるのでは?
    まぁいつになるんだって話ではあるが

  • 88二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:45:12

    >>87

    検疫と賞金の関係で取り繕えても実施出来るのは大井だけでしょ

  • 89二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:29:18

    大井川崎みたいなトレセンつくる動き全国に広まってほしい
    調教設備の改良で馬質の底上げするのもレーティングも含めて国際化には要るだろうし

  • 90二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:32:39

    中央のダートG1なら安定するけどG2が1個だけなのはまあ…
    中央ダート短距離のG1ができてほしいのよね

  • 91二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:39:48

    日本の競馬は地方でも興行として儲かるから迂闊に出来ないが本来なら国際グレード貰えるなら貰っとくのが1番昇格への近道なんよね
    勝ち馬に最低限でもグレード相応のレーティング貰えるから

  • 92二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:46:04

    ちなみに去年からNARはアジア競馬連盟に準メンバーとして加入したんだぞ
    夏のアジア競馬会議でも理事長が講演して国際格付けを得たいのでメンバーの皆さんよろしくって言ってた

  • 93二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:48:52

    >>88

    Jpnの賞金基準とGの賞金基準は同じなのですべてのJpn重賞はG格付けに必要な賞金額を確保してるぞ

    検疫厩舎は大井と川崎にしかないけど盛岡も半分までならできるし高知とかは検疫厩舎作る予定組んでるよ

    詳しくは競馬活性化計画をチェックだ

    競馬活性化計画|地方競馬全国協会|地方競馬情報サイトKEIBA.GO.JP | 地方競馬情報サイトです。地方競馬全国協会の情報を掲載しております。www.keiba.go.jp
  • 94二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 02:36:34

    >>92

    レーティング足りるようになったらまとめて飛び級昇格申請するからそのときは承認のほど何卒、ってことなんかね

  • 95二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 03:16:52

    問題はレーティングが足りない競走がいくつもある事くらいか
    Jpn1で今年G1に昇格申請して通りそうなの帝王賞だけだし
    Jpn2も日本テレビ盃くらい
    Jpn3は通りそうなレースが複数あるんだが

  • 96二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 05:00:38

    JRAがダート路線をまじめに整備したら地方競馬終了だから仕方ない

  • 97二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 06:01:57

    >>96

    真面目に金払い能力が圧倒的だからなぁ

    地方に馬をやって国内全体のレベルアップをやりたいJRAにしてみればダートのレースを増やして賞金増やすとかやる理由が欠片もない

  • 98二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 06:53:19

    エバヤンとかシンメデージーの躍進やシルトプレやベルピットが地元対象で終わってるのを見るに
    強いやつと競り合う経験が強い馬を作る条件な気がするんで
    地方競馬は2歳3歳格付けの早期確定化や交流戦をもっと活性化して
    強い奴同士で殴り合う経験をサクサク積ませるべきではないかな

  • 99二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 07:36:54

    >>98

    シルトプレはまだ終わってないと思うけどなぁ

    交流にぶつけるのが大事なのは多分そう

  • 100二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 08:23:53

    法律や地方中央間の政治的問題を鑑みたときに地方に移管するのが合理的
    反対にダート海外路線が急速に開拓されるなか生産界や馬主、馬券の方ではJRAによるダート体系整備の需要がどんどん高まってる
    経済合理性や需要の意味ではJRAはダートに投資しろって意見が出てくるが様々な規制があって出来ないという見方ができる

  • 101二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:23:04

    >>39

    BCC意識するなら阪神2000mにするんじゃない?

    右回りなのが若干気になるのはそうだけど中央の競馬場で唯一のダート2000mが設定できる競馬場だから

    合わせてフェブラリーSも旧JCダートと同じ2100mにしてドバイWCに近い条件にしよう

  • 102二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:19:56

    >>70

    どれもJRAや他社の持ち物だから地方の国際競走のためには貸してくれないのではないか

    NARや地方主催者ががんばって自前で用意するしかない

  • 103二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:22:38

    JRAのレースでダート整備しなくていいけど地方で走れというならJRAは金だけでいいから出して地方の整備をどんどんしてくれ

  • 104二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:28:58

    そういや地方と中央の売り上げの差ってどんなもんだろうか
    負んぶに抱っこ状態もいつまでも続くもんじゃないし

  • 105二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:30:10

    >>103

    JRAも無限に支援してくれる足長おじさんにはなれんからなぁ

  • 106二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:31:17

    地方は砂も深いし小回りが多くて癖がある
    それらの影響で適正勝負になりがち
    だから地方競馬場を使うレースを増やされても、そういうのじゃないんだよとなるんよね

    癖つよコースの中京ダート1800mで勝って、中央砂最強みたいな顔されても困るみたいなのと同じ

  • 107二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:52:49

    >>104

    2024年の売上

    中央 3兆3134億9707万600円

    地方 1兆1210億490万4310円

  • 108二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:54:30

    >>107

    JRA全体の三分の一は稼げてるのか

    これならもうちょい賞金も高くて良いんじゃないかね

  • 109二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 12:06:49

    そもそもダート推進派でやべー奴らの集まりの馬主会と正面で殴り合って勝てるのかという話

  • 110二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 13:24:02

    >>103

    もう20年ぐらい前からJRAから地方競馬へ金は出し続けてるんだよなあ

    詳しくは地方競馬 特別振興資金でぐぐって

  • 111二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 14:31:33

    頭打ちになった芝馬がダート転向したら結構走れると分かった瞬間JRAから「出てけ!」と言われるの?やだなそんなの

  • 112二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:54:33

    >>108

    中央3400+、地方15000戦あるんで、1戦あたりの売上だと10倍以上で賞金も10倍以上ぐらい開いちゃうの

    交流とかはJRAが半分出してくれてるからそれなりの額面になるけど

  • 113二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:55:46

    多分JRAはフェブラリーSを芝G1に置き換えていいなら置き換えたいと思うよ

  • 114二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:56:35

    >>113

    年に何回東京芝マイルのG1を開催するつもりなんや

  • 115二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:56:44

    あと忘れてる人もいるかもしれんけど、ダート本場の北米は小回りだからね
    砂質や深さは地域や既設で千差万別だけど、コース形態的には地方の小回りと大差ない
    だから世界を目指すなら地方競馬場の小回りもこなせないと駄目なんよ

  • 116二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 17:05:13

    >>113

    中央ダート完全になくすのも無理だから一応JRAダートの目標として残すと思うよ

  • 117二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 17:12:01

    >>115

    言いすぎだぞ

    アメリカは1周1600-1800が多いから門別大井盛岡くらいのイメージ

  • 118二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 19:09:31

    >>101

    それだったら阪神に移さなくても中京1900にすれば済むんじゃない

  • 119二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 20:36:33

    >>118

    9月に移してBCの前哨戦に位置付けるならってはなしだぞ

    9月後半は基本的に中山・阪神開催だから

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 02:55:50

    >>64

    アホだろ

    軽視と言われ続けてきたのはレース数や種類やら牝限重賞なしやらG1が芝スタートのクソコやらのレース施行面も当然ながら、ダート馬の扱いが極めて悪い点が1番の理由だぞ

    わかりやすいのだとトランセンドの列伝ないとか最優秀3歳のルヴァンスレーヴの得票とかマルシュロレーヌがBC勝った後の報道・広報関連とか


    地方移管進めるのを軽視呼ばわりなんて浅い話じゃなくて繁殖面とかも含めた日本競馬全体の歴史的経緯で言われてきたことだし、そもそもそんな風に考えてる奴いたとしてもお前と似たような聞き齧りのニワカだけ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています