- 1二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:06:43
- 2二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:08:39
これって数学か?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:09:15
具体的にどう計算したのか教えてくれよ
- 4二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:09:45
さんすう…
- 5二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:10:16
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:13:57
おそらく筋トレの成果だ
- 7二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:17:44
風呂の横幅的に腕を横に広げても伸ばしきれないから斜めにして測ったんだよね
左手の指先をキリのいいタイルの端っこに合わせてお風呂の角までタイルが何枚あるを数えてやねぇ…
次はその角から右手の指先までタイルが何枚分かを数えてやねぇ…
三平方の定理を使って左手から角までの2乗と角から右手までの2乗を足してやねぇ…
その数値を素因数分解して腕の長さを求めるとウマイで!
- 8二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:32:24
せっかくだからマネモブも解いてみてくれよ
タイルは1枚の横幅が15cm
左手の指先から角まではタイル7枚
角から右手の指先まではタイル9枚と10枚目の2/3までなんだ
暗算でやったから結構時間かかったんだよね - 9二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:44:37
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:47:20
- 11二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:47:34
左手…15*7=105
右手…15*(9+2/3)=145
三平方による対角線の長さの二乗…105^2+145^2=32050
対角線の長さの二乗の素因数分解…32050=2*5^2*641
実測…105+145=250
理解が間違ってたら教えてほしいが、どう考えても三平方と素因数分解では解けないんだァ…
恐らく√(2*5^2*641)≒√(2^2*5^2*625)=250と計算したのだと思われるが - 12二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 09:41:32
- 13二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 10:24:39
- 14二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:37:32
ちなみに答えは
暗算で出した値は
左手の指先から角まで…15×7=105
角から右手の指先まで…15×(9+2/3)=145
腕の長さの2乗…105^2+145^2=32050
腕の長さ…√32050=√(2×5^2×641)
ここで 641≒640 として =√(2^8×5^3)=80√5
2.2<√5<2.3 だから √5≒2.25 として
80×2.25=180 A.180cm
後で電卓で出した値は
√32050=179.025… だから A.179cm
メジャーでの実測が180.5cmだったから結構頑張った方だと思うんだよね
これで1人感激して立てたスレだったんだ
挑戦してくれたマネモブあざーっス - 15二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:45:37
日記スレ
- 16二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:59:19
メジャーでどこからどこまでを測ったんや
- 17二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:01:47
算数と数学の違いを教えてくれよ
- 18二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:20:18
- 19二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:43:09
改めて調べてみたら算数が実用的な計算で答えをだすモノで数学が抽象的なロジックとか過程を重視するモノらしいっス
この場合は計算に三平方の定理とか素因数分解とか数学的な要素も使ってるけど目的は腕の長さを算出することだから多分算数になるんスかね