- 1二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:32:26
- 2二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:35:04
京極夏彦はなんだろ?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:35:58
出てくるか出てこないかでいえば普通に出てきそうなんだよな鳥山石燕
キャスターかフォーリナーあたりで - 4二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:37:09
『文学』
- 5二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:38:34
鳥山石燕、作品と弟子の情報は結構残ってる割に本人の素性や人格の殆どが謎に包まれてるって言うまさに妖怪みたいな人なんだよな
ワンチャン本人に色々話聞けるかもしれんってなったら意地でも召喚したがる気持ちは分からんでもない
- 6二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:40:07
海外の怪異妖精も守備範囲か否か
- 7二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:40:38
妖怪ウォッチもいけるし妖怪鯖来て狂喜してるの見るにガチガチに解釈拗らせてるタイプではなさそう
- 8二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:49:28
- 9二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:50:27
うわあこいつ思ったよりガチだ
- 10二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:50:56
じゃあ玉藻とか刑部姫大興奮だったろうな
- 11二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:54:55
- 12二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:57:07
趣味もしっかり追いたいだけでちゃんと人類最後のマスターやってるんだな…
- 13二次元好きの匿名さん25/02/26(水) 23:59:01
水木先生がキャスターやってるスレあったの思い出した
本当にきたら泣いて五体投地しそう - 14二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:01:50
ぬら孫はどう思う?
- 15二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:03:06
- 16二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:03:27
というか本当にこの世界線では水木先生ってどんな扱い何だろ?
- 17二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:04:21
…藤丸さんもしかして妖怪辞典みたいな物で召喚しようとしたことある?
- 18二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:05:40
外国の妖怪ポジとかってどんな感じで見てんの?教えてー
- 19二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:09:03
このぐだ的に酒呑とか茨木みたいな鬼勢とかどういう感じに思ってんだろう
- 20二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:09:31
武蔵ちゃんに初めて会って宮本武蔵だって聞いて、え!?じゃあ刑部姫会ったことある!?って聞いたりしたんだろうか
- 21二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:10:01
- 22二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:13:57
そもそもサーヴァント自体が幽霊みたいなもんだし、そういう存在が実際にガチでいるって知った時どんな反応したりしたんだろうか
- 23二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:14:48
人間とは根本的に価値観が合わないのに人間より人間らしい妖怪たちがいる夏目友人帳とかはどうだろうか?
- 24二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:16:17
虚構推理とかも読んでるのかな
- 25二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:18:16
大体>>8で語った通りだけどああいうのは意外と日本の妖怪と似通ったような現状や伝承があったりするのが面白いよね
実際水木しげる大先生は戦時中夜のジャングルで大木の倒れる音だけが聞こえる「天狗倒し」と呼ばれる現象にあったことがあるそうだよ
それと比較的有名な塗り壁に会ったという話も同じく戦地で起きたことなんだ。ちなみに大先生は送られたのはパプアニューギニアのニューブリテン島だよ
鬼は最初から「鬼」という存在で妖怪とは別物とする人もいれば鬼も妖怪の一種とする人もいるよね。まあ俺は妖怪という大きな存在の中に鬼という分類もあるって解釈で考えているよ。妖怪ウォッチだって妖怪ごとに種族があるからね
話は逸れるけど妖怪ウォッチの古典妖怪ってかなり史実にそったデザインがなされているんだ
首を切られ討伐されたと言われている土蜘蛛が首に布を巻いていたり鬼の仮面が外せなくなった美少年が身も心も本物の鬼になったと言われている酒呑童子が仮面をつけたデザインになっていたりするのはわかる人にはわからせてやろうという製作のこだわりを感じられるんだよね
- 26二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:20:09
本棚には画図百鬼夜行とか絵本百物語とか怪談百鬼図会があったりする?
- 27二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:23:19
ガチガチの古文書は無理でも江戸の黄表紙読めるくらいの解読スキル習得してそう
浮世絵とかにハマると自力で読んでみたくなるよね変体仮名とか - 28二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:26:19
いや勿論聞くでしょそれは…
最近来てうっはうはのオッヒョヒョヒョになった人といえばやっぱり篁さんかな
藤原高藤を百鬼夜行に遭遇させたのは有名な話だし閻魔大王はどちらかと言えば神格として扱う人の方が多いとは言えど妖怪ウォッチだとそれこそ妖魔界の王やってた訳だしね。あとゴクオーくんのヒロインの名前の由来は小野篁って説もあるし
ここだけの話嬉しすぎておしっこ漏れちゃうかと思ったよ
正直ハイになりすぎてあんま当時の記憶ないんだよね
多分すごいキモイ笑顔してたとは思うよ
(突然中の人になって申し訳ないけどこの2つはまだ完全に履修出来てないから妖丸エミュ出来る自信が無い。ごめんよ)
- 29二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:28:14
マジでちょっとした疑問なんだけどFGOに出てきてないのでもいいんだけど、最推しの妖怪というかそういうのって何なの?
- 30二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:29:52
アマエビ
- 31二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:32:24
- 32二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:33:52
- 33二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:35:45
いやーそりゃもうもっっっちろん
わっかる~~藤丸立香は超わかる~
まあ現代っ子だと入口は大体妖怪物のアニメ作品とか図書館で背伸びして借りてみた子供向け妖怪図鑑とかから入るんだよね。そしてどんどん原点に惹かれていって最後はそこに辿り着くの
そしてその時初めて百鬼夜行の扉は開かれるんだよ。聞いてるかいカドック
正直俺は妖怪って概念そのものを愛してるから1番って言われると悩むけど今なにか一体オススメするなら幽霊赤児かな
蕪村妖怪絵巻にあったとされる逸話が元になった妖怪なんだけど水木しげる大先生が描いた姿が本当にもうめちゃくちゃ可愛いんだよ。気になったら1回調べて見てほしい。あのゲゲゲの謎にも出てきている妖怪だよ
- 34二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:38:20
幽霊は好き?
幽霊画を描いた円山応挙も召喚したい? - 35二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:40:58
- 36二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:41:49
もしかしてオタクトークの向こうでずっとこれ聞かされてるカドックがいらっしゃる?
- 37二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:44:02
- 38二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:47:55
カドックは神話オタクだから神話オタトークで返してるかも
- 39二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:48:58
- 40二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:49:48
このレスは削除されています
- 41二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:50:41
ゴクオーくんは結構しっかりと仏教とかの要素拾ってきていてかつ子供向けエンタメ作品として成り立たせている神作品だからね。完全版発売本当におめでとう
今思うとゴクオーくんと妖怪ウォッチを同時に摂取できていたあの頃の子供達ってとてつもなく恵まれていたと思わない?こんなのもうお手軽百鬼夜行開拓ルートじゃんようこそこちら側へ
呼べるんならそりゃあ呼ぶに決まってるでしょ。幽霊と妖怪の区別についてはそれこそ界隈中で定期的に起こる議論だから難しい話だけど俺は幽霊も嫌いじゃないよ
あと円山応挙はかなり犬の絵を残していた事でも有名だよね。あの独特のタッチで描かれるモチモコロコロのフォルムは時代を超えて愛されるのがよくわかるしなんなら犬も一緒に呼ばれて欲しいよね。八犬士がいるんだからいけるでしょ
カドックならさっきからずっと俺の前にいるよ
妖怪もある意味神秘のひとつなんだから勉強になるよって適当に説得したら着いてきてくれたんだ。優しいよね
もうかれこれ10時間近く話してるけどいけるよね?ね?ね?ね?
- 42二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:52:14
ここ見てたら巷説百物語読みたくなってきた
- 43二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:53:09
妖怪ウォッチは割と妖怪作品としては正統派って聞いてたけどキャラデザまでそんな凝ってるのは初めて知った
- 44二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:53:17
- 45二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:54:27
妖怪は神が零落したものって説もある
- 46二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:54:49
カドックは眠気が一周してハイにでもなってそうな拘束時間
- 47二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 00:56:21
加藤保憲…
- 48二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:02:51
個人的には妖怪ウォッチの「友達になった妖怪はメダルで呼び出せるけど相手が来るかどうかはぶっちゃけ気分次第な所がある」って設定が正に自由気ままな妖怪らしくて素晴らしいと思うね。あくまでともだちであって主従関係では無いというのがミソだと思うよ
それはそうとしてこれはさっき言及もした妖怪ウォッチの土蜘蛛なんだけど俺本当にこのデザイン凄いと思うんだよね
歌舞伎の要素を全面に押し出しつつ髪型で蜘蛛の要素も取り入れて首巻の布で元の伝承を微かに匂わせる。正体は太古に朝廷に逆らい滅ぼされた土蜘蛛一族の怨念の集合体とも言われているから人型の姿になれるのも俺としてはめちゃくちゃ解釈一致なんだよ
あと面白いのが熊取りが「赤色」って点なんだよね。熊取りの赤って歌舞伎だと基本的には主人公とかに使われる事が多いんだけどそれを本来敵役である土蜘蛛が付けているというロマンはヤバいよ。それもわかった上でデザインしたのだとしたら本当に凄いよね
- 49二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:08:16
これ本当面白いよね。海も大陸も超えた文化も価値観も違うはずの人達なのにそういう所は無意識に似通っていたりするんだよ
それこそブラウニーってスコットランドや北イングランドなどで伝わる妖精の話があるんだけどこれかなーり座敷わらしにそっくりなんだよね
だってどっちも子供にしか見えない民家に住み着き家を栄えさせる存在なんだよ?まあブラウニーは正直者にも見えるらしいけどね
それもよく聞く考察だよね~。鬼だったり妖怪だったり意外と日本の神様は信仰が無くなっても形を変えて生きていく手段はそこそこあるのかもしれないね
まあ八百万の神って言われるくらいだしその分ルートが増えるのも自然な気はするけども
俺も今すごくハイだよ
楽しいねカドック
- 50二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:14:30
かあ…っこいいよねェ~~~~~~
カドック帝都物語見たことない?今度一緒に見ようよポップコーンとかも持ってきてさ。きっと楽しいよ?
ねえ頼むよカドックしかいないんだよ
え?マシュには話さないのかって?
だって…こんな深夜に俺のオタクトークでマシュの時間奪うのは可哀想でしょ…
- 51二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:17:03
カドックの時間ならいいのか
- 52二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:18:45
四谷怪談や番町皿屋敷などの幽霊怪談は好きかい?
落語家の怪談噺は好きかい? - 53二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:21:34
想像以上にガチというか中の人の知識とガチさの依存度高そうで笑った、熱量こわー……
確かカズラドロップも構成エッセンスに妖怪だか怪異だかがあるんだよな、本人は隠してるっていうデリケートめなお話で色々と触れづらそうではあるけども - 54二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:27:24
物語類型だっけ
ああいうの眺めるの面白いよね
こないだのイベントで見るなのタブー触れられててテンション上がった
イザナミイザナギとオルフェウスとエウリュディケで興味持ったなあ
ものすごく離れた土地で昔から伝わるお話が似てくる不思議 - 55二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:27:56
だって何だかんだで聞いてくれそうじゃん?実際今も聞いてくれてるし
それにワンチャンカドックの神話トークからも新たに妖怪との接点とか面白い視点が見つけられないかなって思って
落語ファンの人には「王道すぎやろにわかかこいつテラワロスWWW」って言われるかもしれないけどやっぱり怪談噺なら『死神』が1番好きだなあ俺は
アレの元ネタって実は『死神の名付け親』ってグリム童話の1つなんだよね。同じ話を元ネタにしたと言われている『クリスピーノと死神』ってイタリアオペラもあるけどこっちはハッピーエンドだったりするよ
近年だと米津玄師が死神はまんま同じタイトルで楽曲化したことで有名になったよね。
MVでは死神役も男役も米津さんが演じていたことで話題になっていたけれど、俺は昔どこかで見た『男と死神は同一人物で実は死後死神となった男が自ら過去の自分の魂を借りに来ている無限ループオチなのでは?』って考察がい〜い感じに怖かっこよくてしびれたよね
ワンチャン米津さんもカルデアで呼べたりしないかなあ。POPSONGの姿とかサーヴァントたちと並べてもたいして違和感ないでしょ多分
- 56二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:32:16
それ〜〜〜正直最初ビジュアル見た時からいい感じに好みの和デザインで脳汁ぶしゃぶしゃだったとはとても口が裂けても言えなんだナンマイダだよ
けど俺はちゃんと我慢するよ?やっぱりサーヴァント本人の意思は尊重したいからね
え?何カドック?「オレの意思は尊重しないのか」だって?
してるじゃん
してるから今あったかいココア入れてきてあげたじゃん
まだまだ夜は長いよカドック
ねー
そういうのがあると「やっぱりあるんだ…『神秘』………!!」ってなっちゃうよね笑笑笑笑笑今の言い方ちょっとハチワレみたいだったな
あくまで名前や姿と住んでるところが違うだけで正体は案外同じようなものなのかもね人間だって大陸事に生活やらなんやら全然変わっていくわけだしさ
- 57二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:36:41
- 58二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:40:42
妖丸は創作妖怪肯定派なのね
その手ので好きな妖怪があれば話聞きたい - 59二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:41:14
雷神が豊穣の神も兼ねてる例も複数ある?よね?
天候の仕組みなんか知らない時代の人たちが『この事象とこの事象はセット』って考えて信仰に組み込むの面白いなーと思ったなあ
たしか天神様とかトールとかインドラとか(うろ覚えで間違ってたらごめん) - 60二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:45:18
- 61二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:49:30
そりゃあかの鳥山石燕様だって創作妖怪残してるからねえ
有名なのだと泥田坊とかあれ石燕様の創作だからね。まあ元ネタは『泥田を棒で打つ』って諺説、泥田坊夢成って人の名前の駄洒落説、性行為の隠喩説とま〜色々あるんだけども。
ちなみに水木しげる先生の創作妖怪では1人トリビアの泉でも名前が上がり6期で再登場した途端トレンド一位になった程の知る人ぞ知る有名妖怪がいるんだよ
妖怪チンポって言うんだけどね
- 62二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:54:27
「(なんか英語名の宝具)!!」
ぐだ「あ、あの宝具は間違いない!鴉天狗だ!!」
シュール過ぎる - 63二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:55:16
近所に妖怪由来の地名があると知った時はテンション上がったな
牛鬼を転がして倒した→牛転び→うしまろ→牛窓
その手の地名でイチオシのやつあったら教えてほしいです - 64二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:56:22
鳥山石燕先生の書いてる作品、調べてみたら結構創作妖怪の割合が多くてびっくりした思い出
妖丸の好きな石燕先生の妖怪っている? - 65二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:00:25
- 66二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:12:18
そういう話もたまーに聞くよね〜
俺結構日本のそういう神様に対する認識好きなんだよね。自然災害に見舞われやすい土地だったからこそ彼等にとっては『大自然そのもの』が神様のような存在だったんだなあって感慨深い気持ちになるよ
うふふ…カドックのココアにも白いモノ(マシュマロ)並々に追加してあげるからね…美味しいよね…なんならホイップクリームも追加してバカの糖分爆速補給セット作っちゃおっか……楽しいねえカドック…
あの手の人達は宝具である程度予測掴めるのが俺としては有難いよね
鳥山石燕様がカルデアに来たらやっぱり宝具名は『画図百鬼夜行』なのかな?いやあそこまで言葉遊びに長けていた石燕様ならワンチャン一からお洒落で皮肉と洒落の聞いた宝具名を考える可能性もあるよな…うへへへへへどうしようヨダレ出てきちゃった
えっ何それ初めて聞いたかもしれない面白いなになになになに
妖怪が元になった地名ってなると俺の知識バリューでは数少ないけど知っていてかつ面白いものなら福島県の猫魔ヶ岳かな。文字から大体察せれると思うけど人喰い猫又が住んでいたとされる山だよ
人食べてるのになんか名前含めて可愛く聞こえちゃうのはなんでだろうね。猫だからかな?
う〜ん
完全オリジナルとは違うけど強いて言うなら俺は何時魔天が好きかなあ。皆も知ってるでしょ?あの道満が生前対峙してたやつだよ
一応元ネタは広有射怪鳥事に登場する怪鳥なんだけど、本格的に何時魔天って名前をつけたのは石燕様説が結構有力だったりするんだよね。ほんっっっっとうあの人はネーミングセンスがオシャレすぎて毎回俺ジョボジョボになっちゃうよやばいねカドック
え?そんな5杯もココア飲むから漏らすんだろって?それはそうかもしれない
- 67二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:15:22
文字数多くて入らなかったけど広有射怪鳥事は東方Projectの魂魄妖夢の戦闘BGM『広有射怪鳥事~Till When?』があるから名前そのものは聞いたことある人も多いんじゃないかな?初見殺しすぎる曲名としてたまに名前を見掛ける気がするよ
東方もまた妖怪の伝承をキャラデザとして拾うのが上手いんだよね〜。ただの意味不明なポーズかと思いきや意外と元ネタあったりするもんだから本当に噛めば噛むほど味が出るコンテンツだと思うよ
MVもめちゃくちゃサーヴァントの戦闘っぽくてかっこいいから見てね
俺のおすすめポイントは『なっげえ青のネイルチップつけてるのかと思ったら実際は指先青く塗ってるだけかつ米津の指が元々長いだけ』って点だよ。米津さん股下8mってよく言われてるけど俺は正直指先も8mあると思ってるんだよね。手フェチには相当刺さるでしょアレ
- 68二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:17:08
- 69二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:19:56
こんな時間にココアの丁寧な描写をするんじゃあないッッッッっ!!!
- 70二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:28:28
脳を働かせるには糖分が必要だからね。これは決して深夜の悪事なんかではなく人類最後のマスターとしての必要な栄養補給と知識吸収の時間なんだよ
だから違うんだよエミヤ
これは合法なんだ
栄養補給なんだ
確かにマシュマロと生クリームにチョコチップまでかけたのは不味かったかもしれない
でも決して話してた内容が不利益なものでは無かったはずなんだよいつか水木しげる大先生はド近代すぎて難しいと思うけど鳥山石燕様辺りならマジでカルデアに来る可能性あるかもだし今回である意味カドックとの親交も深まった気がしなくは無いし確かにちょっとチンポとか性交の隠喩とかは言ってたけどもでもそれは事実だから仕方ないことだしそもそもエミヤは水木しげる大先生が最後に書いた漫画ってなんだか知ってる?ざっくり言うと『美人女医に摘便してもらったぜムフフフフフ』ってエッセイ漫画なんだよ。仕方ないじゃん実際にあの御方がそうお描きなさったんだからさああっごめんカドック流石にココア飲んでる時に摘便の話は不味かったかあっ待ってエミヤごめん離して待ってまだ語ってない事が沢山あるんだまだ井上円了博士の名前すらも出してなアァーーーーーーーーーーーーーーーッッッ
- 71二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:32:59
ここまででぬ~べ~もうしとらも名前出てこないのマジ?ものすげえジェネギャを感じる
- 72二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:34:40
犬夜叉とかも読んでる?
- 73二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:35:16
- 74二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:39:30
- 75二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:45:02
- 76二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:47:04
妖丸の中の人多分世代見るにかなり若い人だな…?
オススメの妖怪本とかあったら教えてくれー - 77二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:49:58
犬夜叉で妖怪にハマったワイ、ジェネレーションギャップで無事死亡
巻数多いからハードル高いよな…
即身仏とか蠱毒とかも犬夜叉で知ったなあ - 78二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:54:38
井上円了の擬似鯖で京極堂とか来ないかな
- 79二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:01:52
FGOと東方どっちもやってると「あのキャラに倒された妖怪だー」みたいな接点あるのが面白いよね
綱がパルスィを斬ってたり
ついでに刀剣乱舞もやってると髭切の顔もチラついてくる - 80二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:09:09
PC処分して東方から離れてたのに久々にやりたくなってきた…引っ越しを機に手放した犬夜叉も読みたい…ココアも飲みたい…おそろしいスレ…
- 81二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 03:47:58
東方同人の秘封るる部って聖地巡礼ガイド本好きだったな
元ネタとなった妖怪や神様のゆかりの地が地図や写真付きでまとめられた実用書系の同人誌
FGOの二次創作界隈だと実録本ってどうなんだろう
インドのやつは見かけたことがあるけど国内ガイドもあるのかな - 82二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 04:02:57
このスレの藤丸、なんか大学とか行ったら民俗学専攻してフィールドワークで妖怪ゆかりの地に沢山行ってそう
- 83二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 07:49:33
ほしゅ
- 84二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 09:12:36
すごい熱意のスレだ…
- 85二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 09:17:32
フランケンシュタインちゃんは妖怪ですか?それとも怪物ですか?
- 86二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 09:52:10
エネミーで妖怪出てきた時大丈夫か心配です(鴉天狗等)が大丈夫ですか?
- 87二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 09:55:49
『遠野物語』で知られる遠野(岩手)に行ったことありそう
- 88二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 10:12:52
さてはお主、ドライベで皆が母性の塊にやられてた蛇女房なおみぃさんに別の意味で大興奮したな?
- 89二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:00:16
- 90二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 13:10:01
こいつ妖怪オタクでもあるけど米津オタクでもあるな…?
- 91二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 13:20:26
遠野物語やった時に、そこでの座敷童子は河童と同一存在っていうのを知った時にほへぇ〜と思った事ある しかも座敷童子は双子なんよね
- 92二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 14:15:24
バゲ子宝具の時に免許とってたし地方の史跡めぐりも安心だな
- 93二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 14:17:09
今の所カルデアで一番メジャーな妖怪枠のサーヴァントて誰なんだろうか化け狐の玉藻の前?
河童の沙悟浄来ないかなー、とかは言わないかな - 94二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 14:19:52
夜廻の山の神や大百足の神様見たら狂喜乱舞しそう
- 95二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 14:54:17
あー…酷い目にあった…まさかあのまま婦長の所にまで強制連行されるとは…ちょっとココア12杯飲んだだけなのに…
まあとりあえず景気づけに1つ何か話しつつ再開といこうかカドック
一般世間だとやっぱり妖怪って概念の生みの親は水木しげる大先生って印象が強いとは思うんだけど、そんな水木大先生にとっての鳥山石燕様ってどんな存在だったと思う?
─── 答えはね、『fate』だよ。
まずこれを見てくれ。鳥山石燕様のお描きになられた雲外鏡だ。点描で描かれた顔をこちらから覗かせるこうずは現代にも通じる美しさがあるよね
そしてこちらは水木しげる大先生のお描きになられた雲外鏡。水木しげる大先生の強みである緻密な背景描写、そこに浮かぶ派手な色合いをした雲外鏡がいい意味で目立っていて目を惹き付けられるよね
…今めちゃくちゃ似てるって思ったでしょ?
そうだよ
だって水木しげる大先生の妖怪画は基本的に鳥山石燕様の作品が元ネタになっているんだから
- 96二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:10:15
水木しげる大先生は鳥山石燕様の作品を見た時、深く衝撃を受けたそうなんだ。
「彼のほかにも、たくさんの妖怪の絵とか、幽霊の絵はあるが、それらのものは妖怪というより、ただこわがらすだけの絵で、べつになんの味わいもない」
「私はね、『鬼太郎』が売れて『少年マガジン』で原稿料をもらったら神田に行って、石燕の和綴本を買ったんです。」
って言葉を残す程にはね。石燕様の不気味さの中にも何処と無くユーモラスや親しみを感じさせるあの妖怪達は、まさに水木しげる大先生が幼い頃から求めていた妖怪像と恐ろしい程にマッチしていたんだよ。
妖怪とは過去の残した遺産だと考えている水木大先生はあえて石燕様の残した妖怪の姿を踏襲しつつも、そこに更に「妖怪に驚く人」「妖怪のいる背景」等を書き足していき、絵の中に物語を織り込ませることでより妖怪の実存感を増す画法を取っていらっしゃったんだ。ただリスペクトするだけではなく自分なりの妖怪観を元にアレンジを加えていく、現代にも続くフォーマットがもう既にこの2人の時点で始まっていたんだよね。
ちなみに水木しげる大先生は鳥山石燕様の作品を手にした時「長年の親友を得たような気がした」とすら仰っていたそうなんだ
これもうヤバいじゃん
本越しの運命構図じゃん
fate /Youkai Remnantキャスタールートの幕開けじゃん?コーエーテクモさん次の新作これにしません?出たら俺予約もするし当日も並んで500万本買いますよねえねえねえねえねえ - 97二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:16:52
外の振り仮名に惑わされた
ぐハい→がい
こういう読みか
石燕の頃って出版するなら木版だよね?
木の板を削って点描再現できる彫り師も凄いな - 98二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:18:02
妖怪討伐って結構脳筋ゴリ押し戦法かか騙し討ちで解決されることが多いよね
まあ妖怪相手にゴリ押し出来てるってだけで充分過ぎるほど偉大なのだろうけども…
俺の最近のお気に入りはこれだよ
『水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~』の図録本
この本は水木しげる大先生の人生や妖怪観を主軸に石燕様や柳田国男様等の名だたる妖怪の神々に纏わる資料がてんこ盛り、挙げ句の果てには大先生の残した有名所からちょっとマイナーなものまで揃えまくった妖怪画とその解説がびっしりと載っている妖怪マニアの二郎系ラーメンと言わんばかりの内容なんだ
特に最後の妖怪画とその解説は展覧会を見るだけでは分からなかった点も知れるからもし今後百鬼夜行展に行く人がいれば是非この図録も買って帰るのをオススメするよ
カドックも全部解決したら一緒に見に行こうね!約束だよ!
- 99二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:31:00
展覧会図録っていいよね
著作権クリアしてるから仏像の類も写真載ってる(造形は古くても写真そのものに著作権があるので絵画と勝手が違うらしく流通書籍はイラストで解説されがち)
専門の学芸員のガチ解説たっぷり
そして質に対して普通の流通本より安い
期間限定の会場で確実に数が捌けるからこその実現できるクオリティ - 100二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:31:43
わっかる〜俺も太歳星君の名前出てきた時おおってなったもん
ところでコンと幽霊赤児ってちょっと似てると思わない?小さくて可愛い丸っこい人ならざる存在が大量にわらわら群がってるんだからあれは実質幽霊赤児だよ
これが箇条書きマジックってやつさカドック
???
フランちゃんはフランちゃんだよ?
可愛くて純粋で優しい俺にとっての大切な仲間の1人だよ
いやー最初のうちは大変だったね
毎度毎度動悸、目眩、息切れの3点コンボになるものだから一時期何かしらの呪いや病気なんじゃないかって疑われたりもしたよ
まいる意味呪いではあるよね。俺にとっては同時に奇跡かつ祝福でもあるのだけど
むしろそっち方面で興奮してる人が少なくてびっくりしたよ……別に俺が異端なだけではないよねカドック?
まさか尾田先生がここにきて何時魔天を拾ってくるとは思わなかったしあれは文字通り横転したよねー
よく言われているけど尾田先生の素晴らしさのひとつっていつまで経っても衰えないキャラデザセンスだと思うよ。1歩間違えばゲテモノになりかねない組み合わせでも唯一無二の味と魅力を生み出すデザインへと昇華してしまうのだから
あれはもう……本当に凄いよ……
まあオタクは好きでしょ米津玄師(偏見)
過去曲色々漁ってる時に『百鬼夜行』なる曲名があるって聞いた時は思わずジョボったよね…
- 101二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:32:54
図工の時間に版画作ったけどインク乗るとこを残して掘るよね?
なんで細かい文字とか刷れるんだよ… - 102二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:34:34
だいたいの人は解説に気を取られて妖丸が定期的に漏らしてることに気づかない
- 103二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:36:44
おむつ履いとけ!!
- 104二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:45:55
百鬼夜行展はマジでやばいよ
あの緻密すぎる草葉や柱の背景描写には生で見て初めて分かるエネルギーがある気がするんだ
みんなよく知る子泣きじじいや小豆婆からべとべとさんやぬりかべに大かむろまでの様々な妖怪オブジェが展示されているのも素晴らしかったねえ〜…
しかもぬりかべに至っては瞬きするんだよ?もうそんなの『実在〈リアル〉』じゃん頭おかしくなっちゃうう〜………
河童や座敷童子は国や県を超えて色んな形で似たような逸話が語られているよねえ…
座敷童子の亜種っぽい存在ならさっき話題にも出したブラウニーとかがいるけど北海道でもかつてアイヌの人達の間で『ミントゥチ』って言う半人半獣の霊が語り継がれていたことがあるんだよね。
これも河童の一種ではないかとよく言われているそうだよ。まあ強いて言うならミントゥチの方が水神に近い存在かな?
そりゃ〜妖怪も妖怪絵師も民俗学者も来れば来るほど嬉しいよ???
そういう点ではやっぱり石燕様はワンチャン来れると思うんだよね〜メタい話すると本人の詳細は不明な点が多いから幾らでも肉付け後付けし放題だし喜多川歌麿とかも弟子になさっていた方だから関係者は広げようあると思うし
個人的にはイケジジイ枠で来て欲しいよね〜石燕様ならまあ来てくれるならなんでも嬉しいんだけどという訳で来ませんか???俺いつでも全裸で漏らしながら待ってますよ???
- 105二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:49:18
妖丸いつか京都においでね。待ってるよ
妖怪がらみのスポット沢山あるからね…… - 106二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:56:19
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:57:14
あんな特異点あったら是非是非行かせてもらいたいよね…今度それとなくダヴィンチちゃんに聞いてみようかな…なんかこういい感じに妖怪とか怪異とかしてる…俺がジョボれそうな特異点をさあ…
石燕様の絵は何処と無く漫画的表現のようなものも見える時があって本当に見ていて飽きないんだよねえ…ただ同時にこれ刷るのクッッッッソしんどかっただろうなあ…って気持ちにもなるよ
あとこれは余談なんだけど妖怪ウォッチのうんがい鏡ってこんな感じでベロを出したデザインになってるんだよね。語尾も「ぺろ〜ん」だし
これ多分石燕様や水木大先生の雲外鏡もベロ出していたからそこのオマージュかつリスペクトとして要素を残したんじゃかいかなって思うんだよ
子供にも描きやすいように簡略化しつつキーとなるアイテムは残す…これが妖怪ウォッチのキャラデザの凄さのひとつだと思うんだよねえ!
- 108二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:12:32
妖丸モノノ怪見たことある?自分は鵺と化け猫(電車の方)しか見たことないけど作画がめっちゃきれいだしホラー描写もすごいよ
- 109二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:19:44
- 110二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:32:28
いいよねいいよね〜
展覧会関係だと『大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで』はめちゃくちゃ見に行きたかったなあ…ジバニャンやウィスパーの初期設定イラストが初めて公開されたのがどうやらこの展覧会らしいんだよ…てか妖怪関係なら俺の足と金と魂が許す限りなんでも行きたい
まあ漏らすっつっても大半は脳汁なんだけどね、なまに違うのもジョボッちゃうだけだよ
だからねカドック、現時点では分かりようがないんだよ
現に今の時点で漏らしたのが脳汁かおしっこなのかは分かりようがないんだ
ジョボジョボしたのが脳汁だけって可能性も普通にある訳じゃないか?ね?
だからこれはシュレディンガーのジョボジョボなんだよカドック
どうした地獄じゃあるまいに そんな目で見んな(RED OUT)
- 111二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:34:24
汚ェREDOUTだなあオイ
- 112二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:48:08
- 113二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:36:59
おみぃさんとかどういう反応だったのかな
- 114二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:40:17
- 115二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:06:02
遠野物語は読みふけったなあ
怪異や人に非ざるものがす住む異界とか妄想が膨らんでドキドキしたよ - 116二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:12:19
鬼灯の冷徹はどう?
今連載中の出禁のモグラで作者が京極夏彦と対談してるの面白かったよ - 117二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:22:50
- 118二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:23:25
- 119二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:26:10
- 120二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:28:47
- 121二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:31:35
- 122二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:39:27
あ、悪い見落としてた。
- 123二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:47:49
百鬼夜行の「空亡」みたいな伝承の独自解釈・新説どう思う?
個人的には結構好きなんじゃが - 124二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:00:41
フリゲームとかするならマヨヒガとオシチヤをおすすめしたいぜ…プレイできなくても実況動画とか探して観るのもいいよ
ドットで一つ目小僧とかお歯黒べったりとかすねこすりとか雲外鏡とか出てくるよ - 125二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:06:48
- 126二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:08:55
- 127二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:00:22
(蟲師はちょっとだけ読んだことあります。絵柄バチくそ好き)
(昨日から色んな妖怪作品布教して貰えるのウレシウレシ…モットチョーダイ…)
めっっっっっっちゃ好き。百鬼夜行から新たに生み出された現代の妖怪ってもう存在がロマンじゃん?
百鬼夜行の謎の妖怪といえばなんだけど前にこういう面白いツイートを見つけたことがあるんだよね
— 2024年06月12日
それこそ空亡とかで有名な妖怪たちが最後に逃げ出していくシーン、あれの後にこういう謎の妖怪のシルエットが書かれているバージョンもあるみたいなんだよ
存在も名も今だ人々達に知られていない、しかし妖怪達にとっては空亡のように恐ろしい……そんな存在がもしかしたらまだまだいるのかもしれないと想像をかきたてられる素晴らしい1枚だよね…
あ〜〜〜全部好き〜〜〜らせんの宿とか獄都事変も外せないよね…
↓これの撮影の時ちょっと獄都っぽさあるなこの服って内心ウハウハだったもん俺
- 128二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:01:29
キャスター小泉八雲妄想スレあるけど、リンボとの縁があるの興味深かったな…
もうこれ小泉八雲がいなかったら髑髏烏帽子蘆屋道満が別の形になってたようなものじゃん
サーヴァント、キャスター|あにまん掲示板「名は小泉八くm「君なんて男を召喚しているんだ!https://bbs.animanch.com/img/1771551/917こいつだよ。僕の作品を桂の作品だって海外に広めたのは!何ってあれだよ、『…bbs.animanch.com劇場版HFで桜ちゃんが八雲の『姥桜』読んでた時凄く嬉しかったとともに
「この時の桜は物語の事を理解していない」って解釈が凄く間桐桜で良かった思い出
いやもうマジでこの説話のテーマって全てを投げ打って少女のために生きる無償の愛だからさ
- 129二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:19:31
妖怪とはちょっと違うが雨柳堂夢咄が自分は好きだな、骨董品店を主な舞台に様々な曰く付きの品々やら付喪神が話の主軸、狐やら化けタヌキも出てくる
掛け軸の女性が持ち主に恋したり想い人のもとへ櫛の蒔絵の鳥が導いてくれたり故人の情念や恨みの品もあったりとちょっと怖い話もある - 130二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:19:44
- 131二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:26:35
あっ待って待って最後にこれだけは言わせて欲しいんだけど妖怪入門として妖怪ウォッチやるなら2から初めるのが断然オススメだよ!!
『古典妖怪』と称して皆が知るような妖怪妖怪してる妖怪が出てくるようになったのがこの2からなんだ!!俺が死ぬほど褒めちぎったうんがい鏡も土蜘蛛も全部出てくる!あとシンプルにやり込み要素が広いし2からの追加マップ特に桜町とケマモト村はここで上がった作品好きな人なら確実にぶっ刺さる世界観してる!あのゲーム何気にマップの作り込みがマジでえぐいんだよマップが
バージョンは3つあるけどそれぞれで入手出来る妖怪画変わるからそこだけ気をつけて!!まずは元祖か本家で気になる方買ってクリアしたらそこから真打にセーブデータ引き継ぎが1番安泰だと思う!
止めないでくれカドック走り出すその理由が例えどんなにくだらなくても熱く速く響く鼓動嘘偽りのない躍動だけに耳を澄ましてェ!!!!!
- 132二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:29:42
うわあ!急に作画変わるな!
- 133二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:37:07
汚ぇREDOUTとクソ雑躍動
- 134二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:20:02
- 135二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:21:13
カドックは今のうちに休んどこうね
- 136二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:21:17
- 137二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:27:03
- 138二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:29:39
ラグナドールって妖怪のソシャゲあるんだけど知ってる?
- 139二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:29:47
10時間拘束から抜け出せるならこのぐらいの笑顔余裕で生まれるさ
- 140二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:36:55
異類婚姻譚とかやっぱり好き?母ちゃん化け狐の晴明とかは興味あったり?
一昔前のセンター試験に出できた玉水物語とからそういう異類譚好きだからお話聞きたいぜ - 141二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:48:55
- 142二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:27:40
「千年狐 ~干宝「捜神記」より~」
という作品読んだことあります?中国志怪小説の『捜神記』を元にした漫画ですが、ちょっと「鬼灯の冷徹」に似ているとこがあるかも。
何話か試し読みできるみたいなので、よろしかったらどうぞ。
千年狐 ~干宝「捜神記」より~|カドコミ (コミックウォーカー)千年を生きる狐が、人間たちと化かしあう古代中国ファンタジー!本作は干宝・捜神記を原作としたフィクションです。漫画化にあたり、作中の時代設定や人物など多くの点に脚色を加えております。54話~57話+巻末描き下ろし番外編20ページを収録したコミックス第十巻好評発売中!一部エピソードは公開終了しております。各エピソードは、それぞれ公開期間が決まっておりますのでご注意ください。・刊行物の交換についてのお知らせ弊社より現在発売中の「千年狐 一 ~干宝「捜神記」より~」第二刷の一部の商品に、汚れがあることがわかりました。詳細は以下のページをご覧ください。https://comic-flapper.com/information/entry-11166.html読者の皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。comic-walker.com - 143二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:18:35
ちょっと古いけどかみありとかいかさま博覧亭とかあかねや八雲なんかもおもしろいよ
- 144二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:28:56
- 145二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:45:36
スレ主が好きなのはあくまで妖怪であって怪異現象とかには興味ないんかな
あと白沢とか好きそうだなぁと - 146二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:19:31
- 147二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:50:26
- 148二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 18:42:40
西洋妖怪というとバーヴァンシーとか?
- 149二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:32:43
- 150二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:35:52
- 151二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:40:09
妖怪の中でも九尾の狐や殺生石にまつわる伝説は好きだけど、殺生石が割れた時に
「ロシアのプーチン大統領が起こしたウクライナ侵攻は、封印が解かれた九尾の狐が起こしたんだ!」
みたいなのが大量発生したのは、ちょっとなあ……という感じで。
玉藻前が玄翁和尚に救われて成仏するという結末が個人的に好きだっただけに、その結末を丸ごと無視して遠く離れた戦争を楽しむ為の発想の出しに使われているようで、色んな意味で嫌でした。
(自分が戦火にさらされる戦争の当事者だったら、とてもそんな発想できなかったろうし) - 152二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:43:33
わあ じょうほうりょうのあらしだあ まるでためこんだレポートみたいだねカドック あはは
(メタい話をすると序盤の方で出したスポットは私個人が全部行ってみたい場所で実際は伏見稲荷とかしか行ったことがないです…。行ってみてえなあ全部…特に土蜘蛛塚…)
それだと篁さんも竹と人間の子供な上に生まれて割と直ぐに自分の名前名乗ったって話があるらしいね…。若干輝夜姫っぽさあって面白いと思うよ。
あとは酒呑童子は八岐大蛇と血縁関係あるって説もあったりと後付けも多いっての抜きにしても古い妖怪は実は身内ってのが多い気がするね…
果たして類は友を呼ぶと言うべきなのかスタンド使いは引かれ合うってやつなのか…
トイレの花子さんや口裂け女みたいな『学校の怪談』や八尺様とかきさらぎ駅みたいな『洒落怖』に該当するやつも俺的には現代が生み出した妖怪の1種として解釈してるから大好きだよ!
花子さんといえば昔授業中にトイレ行った時奥の個室からずーっと「カラカラカラカラ…カラカラカラカラ…」ってトイレットペーパーを回す音みたいなのが聞こえていたんだよねー
てっきり誰かそこでトイレしてるのかなと思いながらも出たらそこの個室の扉だけ開きっぱなしになっててさ
うちの学校のトイレ、言っちゃなんだけどボロいから扉開ける時かなり大きい音なるんだよ。だから何の音も出さずに外出ることって出来ない筈なんだけどそこには俺以外誰もいなかった…って不思議な体験があったんだよねえ
ちなみにその個室は数ヵ月後には「花子さんが住んでる個室」って噂になってたよ
クラスの子がふざけて名前呼びながら扉叩いたら誰もいないのにノックが帰ってきたんだってさ
- 153二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:48:49
ナチュラルに怪談にシフトチェンジすんじゃねえ
- 154二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:58:58
西洋系なら吸血鬼とか魔女とかそういう系統よりは妖精に興味ある方かな〜
結構海外の妖精って日本の妖怪との類似点があるというか、良くも悪くも人間の味方では無い。かと言って巨悪と呼べる程の存在も少なく基本的にはただ不気味だったり迷惑だったり、たまにちょっと有り難い存在にもなったりする人ならざる何か…って点はちょっと似てると思うんだよねえ
逆に日本の妖怪の1部を妖精の一種と解釈する例もあって、座敷わらしなんかはよくそうじゃないか?って言われてるみたいだね!
勿論見るよ!そのために生きるよ!カドック!一緒に上映会しようね!俺うんといいココア仕入れてくるから!
え?夏場にココアはちょっとって?なら何にしようか…王道にポップコーンとコーラ?
あー………そういうのちょっと反応に困るよねえ〜…
あくまで俺個人の解釈なんだけどアマビエやくだんの様な神に近い側面もある存在ならまだしも基本的に妖怪って良くも悪くも人間世界の政治とかにはあんまり興味示さないんじゃないかなーって思うんだ
人に害なす時は「自分が嫌なことされたから」「約束を破られたから」「何となく」「悪意はなく本人はただ遊んでいるつもり」とかそんな感じの、つまりは良くも悪くも自分を判断基準にして動くイメージがあるんだよねえ…
まあどう解釈するかは人次第ってのが妖怪のすばらしさでもあるけど、それを押し付けちゃうのは妖怪云々以前の問題ではあると思うよ
俺の解釈も石燕様が来た途端全部崩壊する可能性だってある訳だしさ
まあその時は介錯よろしくねカドック
- 155二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 01:01:07
- 156二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 01:53:54
京都の八瀬童子とか和歌山の五鬼の家の人みたいな妖怪の末裔はスレ主的には妖怪判定入る?
- 157二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:08:27
ほしゅ
- 158二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 16:27:09
妖怪好きな奴に2種類
妖怪に囲まれてしまううちに好きになる奴と
妖怪が好きになってたらいつの間に囲まれている奴(またはこれらの複合型)だ - 159二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:30:20
「狐自体は稲荷神の眷属だが狸は神として祀られて……」
みたいな解説をネットで見るたびに
「いや別にそうでもないですよ」
という気持ちになる。
一番関連する神社が多い玉藻前は勿論、葛の葉に・源九郎狐・白蔵主・宗旦狐・御辰狐・濡髪大明神・蛻庵狐・桂蔵坊・澤蔵司・おとら狐・与次郎狐・白雪稲荷・雪塚稲荷大明神、白狐稲荷大明神……
自分の調べが足りないだけで、他にもあるのかもしれませんが。 - 160二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 04:24:41
まさかの実話怪談かよ…
- 161二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 07:37:52
今んとこ妖精達と天狗と妖狐達と妖狐の皮被った兎ちゃんと城化物と西洋妖怪混じりの幻霊達と…色々妖怪や妖精達が実装されてるけど、スレ主的には今後どんなこが実装されるorされてほしいとかある?
- 162二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:36:59
スレ主に畠中恵先生の「しゃばけ」をオススメするぜ
妖怪の見える若旦那と妖怪たちが暮らす江戸の町で様々な謎を解く時代劇ミステリーだぜ
2007年にドラマ化されてついに今年アニメ化するからぜひ見てほしい……!!
畠中恵「しゃばけ」新潮社公式サイトwww.shinchosha.co.jp - 163二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:20:11
保守
- 164二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:26:31
百鬼夜行抄は読んだことある?
有名どころな妖怪は出ないけど身近な妖は出てくるいい作品だよ
幽霊も出てくるけど - 165二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:08:41
保守
- 166二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:50:19
ほ
- 167二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 22:00:03
「狐七化け、狸八化け、貂の九化け」
貂が一番化けるのがうまいと言われてるけど、具体的に貂がどういう風に化けることに長けているのか分からんというか。
三重県の方に、貂が狸や狐よりうまく変化するエピソードがあるのかなと思って探してみたけど見つからないし。
狸も大名行列とかの話聞くと
「なんかそれ……変化に長けていたというより、口先三寸でだまくらかしただけのような……」
と思えるし。