短編向きおじさん「追放モノは短編向き」

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:06:36

    なんか小説カテでテンプレやジャンルの話になるたびに「短編向きおじさん」がポップしてくる気がするけど…

    逆に長編でこそ輝くような題材・ジャンルとかないんか?

    世の作家は短編向きの題材をムリヤリ引き延ばしとるだけなんか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:09:42

    長編自体があんまりウケない時代になってるから、長編向きの要素=売れない要素となりつつある
    大河ドラマ的な歴史要素とか民族差別要素とか

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:10:09

    学園ものは概ね長編向きじゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:17:24

    どうしても長編でしか書けないモノって、無職転生みたいに丸々人生を描写することがテーマになってるヤツとか?
    あと、一度人生に失敗して落ちぶれたりするターンを挟んでから再起!みたいなのは長編の方が向いてそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:23:54

    >>2

    娯楽で長く覚えたりなんか難しいこと考えたくないって需要のほうが多くなったからなー

    娯楽なんだから全く悪いことではないけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:26:04

    長編向きは思い付かないけど、短編向きを長編にする場合、一話一話が完全に独立した短編を繋げて長編にすれば問題なくない?(基本的に途中から読んでも支障ないドラえもん方式)
    シリーズを通した大きなストーリーがある短編は、長編にしたらそりゃ薄くなるよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:33:50

    長期的にどんどん強くなっていって地位も上がるとまぁまぁ長めでもいいかとはなる
    インフレって意外と長期化す売る場合は必須だなぁ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:35:24

    ループものですら初回と最後のループだけ書けば短編でいけるしな
    国語の教科書に載ってる名作みたいに、やっぱ短編のインパクトはデカい

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:36:26

    群像劇

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 01:45:25

    VRMMOとかのゲーム系は長編向きじゃね?

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:02:17

    キャラなり世界観なり設定作り込むなら長編でじっくり開示していくしかないんじゃない

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 02:42:36

    戦記物かね

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:33:09

    試行錯誤とか過程を重視する話

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:34:49

    一般兵からの成り上がりモノとかは短編でやられてもちょっとなぁ…ってなるね

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 11:38:42

    >>1

    ざまぁで読者を引っ張るから、ざまぁした後にどうするのかという議題はよく上がっている

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 13:27:51

    追放物は長編化すると、追放からの再起も追放元のザマアも終わって追放関係ないストーリーになることが多いからかなあ?
    ザマアをするための準備を積み重ねてる悪役令嬢の中の人パターンも有るから書き方次第だとは思うけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 13:29:20

    >>16

    中の人も本編はそこまで長くないからなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 14:00:29

    島耕作シリーズみたいなガチの成り上がり

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:03:05

    >>14

    成り上がり系は長編の方が向いてる特に街づくりみたいにやる事が多い話は

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 17:08:35

    ぶっちゃけ長編は短編を無限に繰り返してるんだよね
    少年漫画とかずっと新たな敵と問題を解決していってるじゃん?
    主人公や周りの仲間に解決すべき問題や敵の伏線を散りばめる事で長編を成り立たせてる

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 17:30:50

    >>2

    っても有名どころだけあげても本好きも薬屋もオバロも長編じゃね?

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 17:39:10

    >>7


    長めでもいいというか、むしろあんまりサクッと端折られるとガッカリするまであるから

    「成長」とか「強化」とか「発展」とか、そういう要素は短編に向いてないのかもしれんね


    その手の要素が強い話は自動的に >>13 になるから、もうちょい過程を描いてくれよって要求が発生しがち

    だから必然的に長編になる、長編向けの要素と言えるんじゃなかろうか


    となると実は、成り上がりモノに限らず「何かしらの向上や増大」が楽しいタイプの話全般が長編向きなのか……?

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:14:42

    成り上がりモノって言うけどだいたい「成り上がってる」のはせいぜい各エピソードの終わりとかだけで他の大部分は成り上がるためって言いながら別のことやってるだけだよな
    みたいなとりとめのない考えが浮かんできたけど上手く纏まらん

  • 24短編向きおじさん25/02/27(木) 18:24:41

    追放ざまあは短編向き
    異世界転移転生は長編向き、学園も長編〜中編向き
    空想科学も中編〜長編向き
    推理は短編向き、VRゲームは中編〜長編向き

    最近の若者達は長いものは基本的に受け入れ難い印象があります
    話によれば動画とかも倍速で見るらしいですね
    なろうでも大体1話2500〜4000文字で10〜30万文字程度の作品がよく流行っております

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:27:04

    >>24

    案の定マジレスでリポップしてて草

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:28:12

    個人的には成長物語とかは長編モノでもいいイメージがある

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:34:52

    >>23

    言うても成り上がるってステージリザルト積み上げてランクアップみたいなもんだから

    四六時中成り上がるとか逆にどういう状況よ?というか

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:36:54

    個人的には戦記物は新世代が出てきたり旧世代の晩年が見れたりするのが楽しいから長編向き派

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:41:48

    >>27

    ラブコメやバトルや学園は四六時中やってても良いジャンルだし

    その差が短編向けと長編向けの違いなんじゃないかーみたいなことを考えていた

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:04:50

    サスペンス要素が入れば長編化してもいいんじゃね
    章ごとに伏線があって何に巻き込まれたのかとかラスボスが誰なのかとか
    ジャンルは自体なんでもよさそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています