- 1二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 14:51:36
- 2二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 14:59:55
- 3二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:01:35
産まれたては毛が無い/薄いから皮下組織って感じだからまぁ⋯
- 4二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:04:02
- 5二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:13:05
そもそも親に守ってもらう前提の状態と成熟してて自衛しなきゃいけない状態を同列にするな
- 6二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:20:56
逆に言うなら餌食ってたら赤くなるのに淘汰されなかったフラミンゴすごいな
- 7二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:28:37
鳥はなんかカラフルなの多いよな
- 8二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:29:10
- 9二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:30:10
ピンクつっても色々な幅があるやろ
そりゃ🩷←こんくらいドピンクだったら中々おらんと思うけど - 10二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:31:44
海の中だと多い気がする
- 11二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:32:08
珊瑚礁とか⋯?
- 12二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 15:45:20
海にはたくさんいるな
深場だと赤系の色が見えにくくなるから保護色になる - 13二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:08:01
鳥は基本的に夜や穴蔵で捕食者の目を避けて暮らしたりした事が無くて「危なくなったら飛ぶ」で危機回避してきたので色覚が退化せず色に対する感度が高いまた進化した
だから同族(主に異性)に対するアピールとして派手な色を纏うのが普通になったんだ
- 14二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:09:15
バッタもピンク色になったりするよ
- 15二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:11:05
生まれたての弱い個体の色・守るべきもの ってインプットされやすい色なのかね
- 16二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:11:29
- 17二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:13:38
深海魚とかならちょっとおるぞ
正直ちょっとキモいけど - 18二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:14:33
鳥がカラフルなのって単純に見える色の数が多いのもありそう
哺乳類って人間が特別なだけで基本的に他の種族は色盲で見える色の数が少ないけど
鳥は人と同じ+紫外線まで認識できるから世界がすごくカラフルに見えてるとか
鳥視点だとカラスは黒くないらしいよ - 19二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:14:52
昆虫にはそれなりに居るな
ハナカマキリとかベニカミキリとか - 20二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:17:27
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:23:39
ある意味狙われるためなのでは
- 22二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:31:58
はい
アルテミアってプランクトンやスピルリナって藻がカロテロイド(ニンジンの色はこれ)を含むからピンク色になる
強アルカリでも生きていけるこれら微生物は栄養としても十分で錦鯉の餌にも用いられている
フラミンゴはカザフスタンなどこうした塩湖に停留して肥えた後に大移動する
Train Travels Across Stunning Pink Salt Lake
だからロシア〜カザフスタンの国境沿いの塩湖は夏になるとこうしたピンク色になる
ただ困ったことにコロナにこのピンクの塩が効くってデマが流れて大量に盗まれてしまい、今のところ回復の見込みが無い
- 23二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:32:30
青色の生き物よりは断然多いので希少というほどでもない
- 24二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:43:21
- 25二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:54:07
- 26二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:54:45
シャケもそうなんだっけか
- 27二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 16:58:18
そういえば以前オーストラリアの海でピンク色のマンタが撮影されたとか
- 28二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 17:02:14
浅いところのやつは黒いぞ
- 29二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 17:48:01
- 30二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:04:36
白人も肌ピンク色だろ
- 31二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:13:51
- 32二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:15:05
海に目を向けると結構見かけるのは、やっぱプランクトンの色素由来とかなんだろうか
- 33二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:26:35
- 34二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:36:43
血の色が透けて見えるとピンクに見えるけどそんな無防備なのは普通危険だ
- 35二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 18:40:23
赤い光は深海にはほぼ届かないからそういう色は実質黒=カモフラージュのはたらきを持つ
そして赤い光が届かないってことは赤を見る機能なんていらないわけで色盲の種がほとんど
さらにそれを利用して赤い光をサーチライトがわりに使って一方的に獲物を探知するやつらもいたりする - 36二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:02:51
- 37二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 19:37:56
- 38二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:09:45
- 39二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 20:27:53
- 40二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:10:42
毒蛇ってやたら鮮やかなの多いね
- 41二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:12:20
鳥も草木も魚もだいたい南に行くと色鮮やかになるのは何故なんだろうか
北に行ってモノクロになるのは分かるんだが
南に行くと色数増える理由がよくわからん - 42二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:40:36
森林の中でモノクロは死活問題過ぎる
色鮮やかな方が繁殖に便利 - 43二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:45:03
- 44二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:04:13
- 45二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:34:53
トキはうすいピンク色のイメージだな
- 46二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:20:47
- 47二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:33:35
- 48二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 01:26:19
白いのは実際(元の色の同族と比べ)生き残りにくいって話はよくあるよな
- 49二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 01:58:11
- 50二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 02:03:12
まずネオテニーとアルビノの違いから勉強しような?
- 51二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 02:30:23
- 52二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 02:42:34
大トロ寿司かな?
- 53二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 03:53:50
息をするかの如くガセネタが飛び交うスレ
- 54二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 08:03:16
そういう話ではないのは分かってるがそれでも敢えて言いたい
ホモ・サピエンスって大概配色ピンクだろ - 55二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:19:11
- 56二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:21:01
実際肌の色が透けているからピンクな生き物は地中を探せばそれなりにいそうではある
- 57二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:27:39
人間よりもっとカラフルな世界で生きているのが、錐体が4種類あって人間には見えない紫外線まで見える爬(は)虫類や鳥類である。
やっぱり見える色が多い種類がカラフルな傾向あるね
哺乳類のほとんどはセピアがかった視界だからカラフルに進化しても意味ないんだろうな
ちなみに上記には含まれてなかったけど魚類も赤・緑・青・紫外線の4種類が見えてるらしい - 58二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:56:31
- 59二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 10:00:10
- 60二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 10:15:27
ソースがnoteとか情弱丸出しで草
- 61二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 10:17:36
- 62二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:51:33
noteを鵜呑みする程度の知能でよくもまあ偉そうなことをほざけるな
- 63二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 12:15:40
なんか詳しい人多いみたいだから聞きたいんだけど鯉、金魚、グッピーでピンクが存在するのってやっぱ品種改良が理由なの?
- 64二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 12:55:32
- 65二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:10:13
色が濃くなったら赤くなるから
自然界だと白か赤に二極化しやすいんじゃないの
フラミンゴみたいな食べたもの由来だという連中は量の問題かな - 66二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 17:53:57