- 1二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:36:50
- 2二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:37:42
戦闘機や軍艦に比べて分かりやすくデカくなってるから他より進歩してるように感じるのよね
- 3二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:38:50
多分ここまで重装甲・重武装化が進んだのは独ソ戦のせいだと思うなあ
まじであそこだけ異次元なのよ - 4二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:44:39
ドイツがT34に出会ったことで独ソのシーソーゲームが始まってしまった印象
- 5二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:49:14
やっぱりT-34の登場がおかしいだろ
その前までの主力だったT-26やBT戦車は火炎瓶でも撃破出来たのにいきなり対戦車砲を余裕で防ぐ中戦車を大量生産してくるのはもうバグみたいなものでしょ - 6二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:55:10
よくドイツ、ソ連戦車と比較されて侮られるM4シャーマンだけどWW2だと上から数えた方が早い位には高性能だよねアレ
というか安定してM4撃破出来る戦車が主力なのってあの時代独ソだけじゃないか? - 7二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:57:58
- 8二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:59:44
- 9二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:07:27
- 10二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:09:00
ドイツと戦うために作られたのに、ドイツの侵略を手助けすることになったチェコスロバキアとフランスの戦車
- 11二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:12:37
- 12二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:15:22
- 13二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:15:41
- 14二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:19:37
- 15二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:23:58
- 16二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:35:39
ただ燃費の悪さや足回りの弱さを考えると無理矢理採用した感あるよな<ティーガーⅡ
リッター162mとかちょっと酷すぎる - 17二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:44:44
まあソ連の場合(元々歩兵師団の規模が小さいのもあるが)その分師団砲兵には専門家が配備されなかったり門数が少なかったから…
それでもおかしい上に日本にはそれ以下の砲兵戦力の師団もいただろうって?
せやね(遠い目)
- 18二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:54:03
- 19二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:00:36
ガスタービンエンジンを搭載した戦車がいたり
ハイブリッドエンジンを搭載した戦車がいたり
なんか未来に生き過ぎてないかドイツ君? - 20二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:04:11
シャーマンのパチモンみたいな戦車をどっかが作ってたよね
- 21二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:05:12
当時の日本のインフラ考えるとアレ以上を作ったら本土じゃ使えない代物になりかねない
- 22二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:26:27
- 23二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:26:50
今の感覚だとあれだけどWW2の時代は鉄量=値段でもあるから戦闘機より戦車の方が高額なんだっけ
しかも中国や東南アジアが主戦場で現地に工場作れないなら本土から持ってきて湾港おろさないといけないと考えると無理ゲーすぎる
いや当時のアメリカの工業力が化け物だな、当時の経済規模が世界の半分だっけ? - 24二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:34:34
- 25二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:39:05
- 26二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:41:38
- 27二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 06:32:10
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 07:23:37
戦争序盤の頃の装甲20㎜前後、主砲37㎜砲の戦車なら何とか量産出来たけどそれ以上となると一気に脱落する国が多い印象ある
それこそ75㎜砲と充分な装甲を搭載した戦車となると重戦車クラスになったりするから工業力の差が出てくるよな
- 29二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:08:59
アリゲーターって戦車なのかな?
- 30二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:36:57
複葉機がギリギリ現役のところから過給レシプロ通り越してジェット機まで行った飛行機に比べたら正当な進化の範疇に見える
- 31二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:41:15
重量戦車は駆動系が鬼門だったとか
エンジンと車軸の負荷に耐える強度の変速機を戦車に搭載するのは大変だったと聞く
船とかデカいやつなら歯車の大型化とか枚数増やすので対応できたらしいけど
この辺の技術の遅れでホンダもF1で苦労したと聞くし駆動系というか合金系の技術は日本の泣きどころだったみたい - 32二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 10:19:52
フォードってガチで凄いんだな…
- 33二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:42:24
- 34二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:44:51
突撃砲と駆逐戦車は両方とも戦車扱いでいいだろとなってくる
というかそもそも突撃砲と駆逐戦車の違いってなんだ? - 35二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:45:27
そもそも戦車だって広義の自走砲だろ
- 36二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:52:53
- 37二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:44:20
- 38二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:45:11
陸上戦艦とかいうロマン
- 39二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 18:46:07
- 40二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 18:50:40
- 41二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 19:12:00
突撃砲みたいな固定戦闘室の全周装甲化という前提だと
元々相手の座標が正確にわからない攻勢では照準の即応力の低さが出やすい
上陸のような地面に不安がある場所での車体旋回による照準だとなおさら
ってことじゃない?
- 42二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 19:53:30
- 43二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 19:55:21
- 44二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 20:49:14
- 45二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:00:18
- 46二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:00:22
- 47二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:01:58
パーシング元帥「おい」
- 48二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:07:35
- 49二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:08:31
- 50二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:11:07
- 51二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:17:01
マウスのロマンは分かるけど冷静になって考えると重さで使い物にならないのでは
- 52二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:17:46
- 53二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:20:35
- 54二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:25:48
- 55二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:32:15
- 56二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:33:07
- 57二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:49:55
- 58二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:07:44
太平洋戦線だとそもそもM4の75㎜砲でチハを充分撃破出来た上に逆に装甲の薄い自走砲は日本軍戦車から返り討ちに合う事も
欧州戦線では米駆逐戦車の仮想敵であったドイツ重戦車の大半が燃料不足や変速機の故障で戦闘前に遺棄された車輌が多数という
…戦争って上手くいかないもんだな
- 59二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:08:40
ドイツの突撃砲とか重戦車は勇ましい名前とは裏腹に負け戦前提の兵器だと思う、基本的に攻勢には使いにくいよね
- 60二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:09:52
すっごい個人的な思い込みだとは思うけどイギリス戦車が性能の割にはあんまりパッとしない気がする
重装甲を活かしたマチルダ、チャーチルの活躍しか知らん…誰か詳しい人おらん? - 61二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:12:20
- 62二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:13:37
- 63二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:17:08
Ⅲ号突撃砲とかは開戦初期から前進する歩兵の支援の為の車輌だからガンガン敵陣に進行していくタイプだよね
途中から強化された長砲身75㎜と低い車高が戦争後期の待ち伏せ・迎撃にめちゃくちゃマッチしたのは結果オーライってやつか?
あと何気にⅢ突ってドイツ戦車の中で最多生産数なんだよね…それだけ優秀だったんだなあ - 64二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:23:09
- 65二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:25:36
攻勢といっても別に同じ車両が全部の仕事をこなす必要はないんだよ
重装甲で機動性低い重戦車を堅固な防衛ラインにぶつけてこじ開けた突破口から機動力のある中戦車が奥へ入り込めばいいんだ - 66二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:29:40
T-34と比較して機動力低そうなバレンタインが評価された理由として実はT-34の路外速度が意外と遅くてバレンタインとあまり変わらなかったというのがあるらしい
路上での長距離移動はともかく路外で戦闘するときの機動力は大差ないうえにバレンタインの方が信頼性が高いから喜ばれたそうな
- 67二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 23:31:36
- 68二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:07:38
何だっけ、イギリスに試作戦車でこの世の終わりのように使いづらく、後の戦車設計者にはそいつを見て悪い点を挙げろっていう反面教師みたいなやつ
- 69二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:08:24
- 70二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:15:06
こいつだ、サンクス。
改めてウィキペディア読んでみると戦車作ったことがない会社が任されて、色々しゃーないとこはあるけれど、それにしたってひどい車両ではある。
操縦試験をするだけで危険ってどうしろと。
- 71二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:26:57
イギリスは自動車産業を航空機の増産に動員したせいで戦車が割食った面もあるのよね
- 72二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:29:11
- 73二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:33:00
- 74二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:38:09
- 75二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:40:11
- 76二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:40:12
- 77二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:52:36
- 78二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 01:23:34
- 79二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 01:29:13
多分生産性とか整備性とかスペックとか色々考慮したら第二次世界大戦最良の戦車はM4系列かT-34系列になると思うけどM4A3(75)vvssとt-34-76(1943年型、鋳造砲塔)またはM4A3(76)hvssとt-34-85(1944年型、183工場製)ってどっちの方が対ドイツ軍を想定した場合優れてるんだろう
まぁ一概には比較できないだろうけど - 80二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 03:26:43
波の影響以外だと
・戦艦は数100mの一塊の的だが、陸側は砲と観測装置等を分散して隠蔽配置できるので非常に見つけにくいし見つけても的が小さいので当たらない
・陸側は予め距離を測ってブイを浮かべたり出来るので精密な射撃が出来る
等が言われている
- 81二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 08:48:06
軍港やチョークポイントの場合は機雷、水雷艇で撃沈できる可能性がある上に
対抗策である敵の小型艦は野砲サイズで陸地の有利を生かして打ち勝てるってのもある
ガリポリはそんな感じだった
なので攻撃側の時間的優位性を最大化するために30年代から航空機による軍港攻撃が研究されてた
- 82二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:23:37
- 83二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:40:44
- 84二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:07:15
- 85二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:33:54
Tー34の影響がね
- 86二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:49:16
- 87二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 13:35:29
現代戦車なら一応可能のはず
- 88二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 15:27:03
まぁ初期の中戦車と第二世代主力戦車の軽い方と重戦車って運用の前提や目的が違うからね 特に重戦車は敵陣地を火力と装甲で突破するから側面を撃たれる可能性が高いんだよ 初期の中戦車はそもそも仮想敵もまだそんなに火力高くないし第二世代主力戦車の軽い方は機動力による回避をコンセプトに作られてるから軽くするために装甲が軽戦車よりは厚いかな程度なんだよ 最もこのコンセプトが間違いだったって評価する人もいるけど
- 89二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 16:25:48
- 90二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:16:11
- 91二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:28:14
- 92二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:33:24
実際ソ連の対戦車ライフルで貫通されてたから対策としてシュルツェン付けたのよね
- 93二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:35:38
対T-34の戦訓を受けたから肥大化した訳だけどある程度で妥協してればT-34/76くらいの中戦車ができてたかなって思ったんだ
- 94二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:35:59
個人的にはやっぱりこの頃の戦車が一番面白いと思う
- 95二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:36:41
- 96二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:44:06
- 97二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:47:24
パンターの信頼性は段階的に改善されてるのと戦車の放棄は補給線を空爆で寸断されて予備部品や燃料が入手不能になったパターンも多いんで軽い戦車作ってもたぶんあまり変わらない…
- 98二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:49:02
省資源といっても戦争後期のドイツはレアメタルの入手難から装甲の質が下がってるのを厚みでカバーしてた面もあるから薄くしたら余計に割れやすくなってしまう気もする
- 99二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:52:50
末期のドイツ戦車の故障率の高さって一輌でも多く戦場に送る為に歩留り上げようとして部品とかの検査甘くしてたのが原因だったり?
まあ資源が無いから代用品使った結果もあるかもしれないけど - 100二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:54:10
なるほど
ドイツ軍が40t以上の戦車を持て余してる感があったから30t戦車を考えてみたけど一応合理性はあったんだね - 101二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:57:09
宮崎駿が同じようなこと考えて四号戦車の改善案出してたな
砲塔の正面装甲絞り込んで重さを増やさず装甲厚増したりとか - 102二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:10:20
パンターはあれもう少しコンパクトにならんかったんかな 車体と砲塔小さくすれば中の人の負担が増えて搭載弾数減るけど重量が軽くなって信頼性上がるし資源も節約できるでしょ
- 103二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:33:24
- 104二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 01:04:32
トランスミッションが弱点なら
モーター駆動にすればトルクは最良のまま、速度は電気流すの抑えて調整ってのは合理的なんだ
なお日本よりも銅資源が少ないドイツにモーター多様した戦車は酷でした…
ポルシェくんと総統はダチみたいだったけど、それでも正統派にはならなかったよなぁ - 105二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 05:01:09
- 106二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 13:17:15
- 107二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 13:32:02
- 108二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 14:35:44
- 109二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 14:42:01
- 110二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 14:51:08
- 111二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:02:48
戦車と言えば火砲や装甲が注目されるけど転輪の配置も結構違いあるよね
小さい転輪複数と大型転輪少数だとやはり後者の方が機動性に優れていたり?(BT戦車やクロムウェルとか) - 112二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:06:41
如月を沈めたF4Fは小型爆弾積んで出撃してるので機銃のみで沈んだかどうかは微妙だったような
- 113二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:20:37
Steel Division2とかのリアルなRTSやってるとドイツの重戦車が恐ろしくて仕方がないんだ
IS-2とか重戦車と対戦車砲で拘束しつつT-34とかの快速戦車で側面に回り込んで撃破しなきゃならない
もちろんT-26とかT-28あたりの戦争初期の戦車じゃ太刀打ちできないし、T-34も76mmじゃきつい
ティーガー2を撃破しようとすると最低でも三両ぐらいの戦車が喪失するんだよね
だから航空機で爆撃するんだけど制空権がないとそれもできない - 114二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:52:26
- 115二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:59:50
- 116二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:11:00
- 117二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:53:43
- 118二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:36:11