WW2頃の戦車の進化すごいよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:36:50

    開戦前は武装は機銃で装甲も小銃防げればいい程度だったのが戦争が進むにつれて一気に大型・重火力化していて同じ時代の車輌とは思えなくなってくる
    あとカッコいい

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:37:42

    戦闘機や軍艦に比べて分かりやすくデカくなってるから他より進歩してるように感じるのよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:38:50

    多分ここまで重装甲・重武装化が進んだのは独ソ戦のせいだと思うなあ
    まじであそこだけ異次元なのよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:44:39

    >>3

    ドイツがT34に出会ったことで独ソのシーソーゲームが始まってしまった印象

  • 5二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:49:14

    やっぱりT-34の登場がおかしいだろ
    その前までの主力だったT-26やBT戦車は火炎瓶でも撃破出来たのにいきなり対戦車砲を余裕で防ぐ中戦車を大量生産してくるのはもうバグみたいなものでしょ

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:55:10

    よくドイツ、ソ連戦車と比較されて侮られるM4シャーマンだけどWW2だと上から数えた方が早い位には高性能だよねアレ
    というか安定してM4撃破出来る戦車が主力なのってあの時代独ソだけじゃないか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:57:58

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 21:59:44

    >>7

    自動車産業が弱すぎたのはある

    もっと無かったソ連が異常だけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:07:27

    WW2戦車の話になると基本話題に上がらないハンガリー車輌…
    割と頑張ってたけどその周囲と比べるとどうしてもね……

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:09:00

    ドイツと戦うために作られたのに、ドイツの侵略を手助けすることになったチェコスロバキアとフランスの戦車

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:12:37

    >>7

    チハ君のお値段=1個聯隊の歩兵装備のお値段なので当時の日本にしては頑張ったほうなのよ

    なお陸軍の仮想敵は中国ではなくソ連陸軍だった模様

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:15:22

    >>7

    何でや!

    チハだって登場当初は優れてたし本来目的である大陸での歩兵支援では輝いてただろ!

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:15:41

    >>9

    中小国でも戦車や自走砲の開発をやっていた国もあって面白い

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:19:37

    >>11

    正直チハ開発時のソ連戦車はT-26やBT-7だからそこまで差は無い様に感じる

    むしろ1番の脅威はソ連の砲兵師団だろうな

    なんだよ砲兵師団って…なんで師団規模の砲兵隊がいくつもあるんだよ…

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:23:58

    >>13

    目立たないけどオーストラリアなんかも自国開発してるんだよね

    いや一部が目立つお陰である意味人気ある戦車だけどさ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:35:39

    ただ燃費の悪さや足回りの弱さを考えると無理矢理採用した感あるよな<ティーガーⅡ
    リッター162mとかちょっと酷すぎる

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:44:44

    >>14

    まあソ連の場合(元々歩兵師団の規模が小さいのもあるが)その分師団砲兵には専門家が配備されなかったり門数が少なかったから…

    それでもおかしい上に日本にはそれ以下の砲兵戦力の師団もいただろうって?

    せやね(遠い目)

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 22:54:03

    >>15

    なんで車体の真ん中にちんこ付いてるの?

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:00:36

    ガスタービンエンジンを搭載した戦車がいたり
    ハイブリッドエンジンを搭載した戦車がいたり
    なんか未来に生き過ぎてないかドイツ君?

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:04:11

    シャーマンのパチモンみたいな戦車をどっかが作ってたよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:05:12

    >>7

    当時の日本のインフラ考えるとアレ以上を作ったら本土じゃ使えない代物になりかねない

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:26:27

    >>5

    一応A-20,32と段階は踏んでるし…

    敵後方を脅かす機動戦兵器の衝撃力の維持を考えたときに

    回避できない陣地や敵の同業による機動迎撃を考えると

    重量とエンジン、速度の許す限り盛るのは必然ではある

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:26:50

    今の感覚だとあれだけどWW2の時代は鉄量=値段でもあるから戦闘機より戦車の方が高額なんだっけ
    しかも中国や東南アジアが主戦場で現地に工場作れないなら本土から持ってきて湾港おろさないといけないと考えると無理ゲーすぎる
    いや当時のアメリカの工業力が化け物だな、当時の経済規模が世界の半分だっけ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:34:34

    >>23

    数字は忘れたがフォードの収益が日本の国家予算より上な時代やね

    とはいえ東欧の戦車見てると有事は予算より工場と資源と意志の有無って気がするが…英連邦は作れる能力あっても英国戦車で大抵すますの寂しい

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:39:05

    >>24

    なんとなく5cm装甲までは頑張るけど

    それ以上は量産できるかに大きな壁があるイメージ

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:41:38

    >>18

    ちんこは頭ではなく体に付いてるものだろう?

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 06:32:10

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 07:23:37

    >>24

    戦争序盤の頃の装甲20㎜前後、主砲37㎜砲の戦車なら何とか量産出来たけどそれ以上となると一気に脱落する国が多い印象ある

    それこそ75㎜砲と充分な装甲を搭載した戦車となると重戦車クラスになったりするから工業力の差が出てくるよな

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:08:59

    アリゲーターって戦車なのかな?

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:36:57

    複葉機がギリギリ現役のところから過給レシプロ通り越してジェット機まで行った飛行機に比べたら正当な進化の範疇に見える

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 09:41:15

    重量戦車は駆動系が鬼門だったとか
    エンジンと車軸の負荷に耐える強度の変速機を戦車に搭載するのは大変だったと聞く
    船とかデカいやつなら歯車の大型化とか枚数増やすので対応できたらしいけど
    この辺の技術の遅れでホンダもF1で苦労したと聞くし駆動系というか合金系の技術は日本の泣きどころだったみたい

  • 32二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 10:19:52

    >>24

    フォードってガチで凄いんだな…

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:42:24

    未だに突撃砲が自走砲扱いは違和感を感じてしまう
    いや分類的に自走砲なのは分かるんだけどさ…結構正面から敵歩兵や戦車とやりあってるじゃん?
    自走砲と言ったらどうしても敵から見つからない遠距離から大口径榴弾を撃ち込む軽装甲車輌の印象が強いんだよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:44:51

    突撃砲と駆逐戦車は両方とも戦車扱いでいいだろとなってくる
    というかそもそも突撃砲と駆逐戦車の違いってなんだ?

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:45:27

    >>33

    そもそも戦車だって広義の自走砲だろ

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:52:53

    >>12

    89式にしろチハにしろ製造時点ではそれなりだったり優秀な部類だったんだけど後継車の製造が難航したのが問題だよなあ

    零戦にしろ当時の日本の兵器は大体そんな感じだし結局基礎工業力の低さが…

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:44:20

    >>34

    砲兵で運用するから突撃砲

    戦車兵で運用するから駆逐戦車

    マジで部署の都合なだけ

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:45:11

    陸上戦艦とかいうロマン

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 18:46:07

    >>38

    マジで見た目だけなら大好きなんだよな…T-35

    子供の頃やってたゲームで初めて見てその圧巻のフォルムに一目惚れした

    そして中学生位の時にネットで調べてみておお…もう…となった

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 18:50:40

    >>33

    「自走砲は上陸作戦には使えない」っていう意見を見たことあるんだけど、それって自走砲は装甲が薄いから敵前に飛び出すような運用には向かないっていう意味なんです?

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 19:12:00

    >>40

    突撃砲みたいな固定戦闘室の全周装甲化という前提だと

    元々相手の座標が正確にわからない攻勢では照準の即応力の低さが出やすい

    上陸のような地面に不安がある場所での車体旋回による照準だとなおさら

    ってことじゃない?

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 19:53:30

    >>33

    突撃砲はドイツ独特の区分じゃなかったっけ?

    確か砲兵隊が戦車(のようなもの)を持つためにでっち上げたとか

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 19:55:21

    >>39

    実際Tー35はプロパガンダによく使われたらしいし時代が変わっても人の感性は似てるのかもね

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 20:49:14

    >>43

    そういやドイツでもNbFzがパレードや広報に使われてたな

    やっぱりデカい車体に砲塔たくさん!は強そう感出すには分かりやすいよな

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:00:18

    アメリカのお偉いさん「うるさい!シャーマン五両でティーガーを押しまくって一両"犠牲に"なってる間に撃破するんだ!」

    案の定現場組に止められてパーキングを作ることになる

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:00:22

    WW1がもうちょっと続いてたらティーガー2と同じ重さの2C重戦車が実戦投入されてたはずだったんだよね
    戦間期に進化が止まったというか予算難で小型化する方向に向かっちゃったからWW2で突然大型化が進んだように見えるけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:01:58

    >>45

    パーシング元帥「おい」

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:07:35

    >>42

    アメリカ軍にもドイツとはまた違う方向性の「突撃砲」があったりする

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:08:31

    そういや最近知って驚いたんだけどティーガー1って設計自体は古い戦車だったんだね
    それまでのドイツ戦車よりも遥かに強力だから色んな新規軸を取り入れていたのかと…とりあえずどんな砲弾も弾けるように前面・側面共に重装甲にしてソ連戦車も簡単に撃ち抜ける88㎜砲を無理矢理搭載と想像よりも脳筋設計だった…

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:11:07

    >>49

    他の戦車と比べると重たいわりには防御力低いし見た目からして垂直装甲だらけの古い設計だからねえ

    ただ操向装置が当時としては高度な設計で重いわりに操縦しやすい特徴はあったのよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:17:01

    マウスのロマンは分かるけど冷静になって考えると重さで使い物にならないのでは

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:17:46

    >>45

    アメリカ軍はそもそも戦車の相手は対戦車砲でやるものという意識が強くて戦車は歩兵支援重視だったからね

    対戦車砲も自走砲ならともかく牽引砲で行くぞと無茶言い出して重たい76ミリ対戦車砲を量産したら肝心の対戦車戦では使いづらくて結局野砲代わりに使われたとか砲兵絡みは妙なポカが多い

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:20:35

    >>51

    10トン前後の軽戦車を主力にしてた時代からほんの数年で50トン級の重戦車が出てきたらから感覚がバグってたんじゃねえかな

    現代人は重くても60トン台が実用上の上限ていう常識があるけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:25:48

    >>49

    元々は電撃戦的には迂回するべきだけどどうしても攻略する必要のある強固な目標攻略用の特殊機材だったからね。


    計画の古さで言うとT-34ショックで迷走を挟んだパンターのが酷いけど。

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:32:15

    >>54

    ダイムラー・ベンツがお出しした案なんかまんまT-34みたいな見た目だったしなあ

    チョビ髭は気に入ってたみたいだけど

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:33:07

    >>52

    M4シャーマンの75㎜砲がそこまで長砲身じゃないのも歩兵支援重視が理由だったりする?

    まあそれでもM4A3E8の頃には火力強化されてT-34/85も余裕で撃破出来る様になったみたいだが

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:49:55

    >>56

    恐らくそう

    52も言ってるけど当初米軍はM4は対歩兵、M10M18みたいな駆逐戦車を対戦車に割り当てる想定だったからM4に高初速砲は必要無かった


    まあ実戦では空爆砲撃で戦車は粗方吹き飛んでたり機材放棄で撤退されてたりであまり戦車戦は起こらなかったそうな

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:07:44

    >>57

    太平洋戦線だとそもそもM4の75㎜砲でチハを充分撃破出来た上に逆に装甲の薄い自走砲は日本軍戦車から返り討ちに合う事も

    欧州戦線では米駆逐戦車の仮想敵であったドイツ重戦車の大半が燃料不足や変速機の故障で戦闘前に遺棄された車輌が多数という

    …戦争って上手くいかないもんだな

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:08:40

    ドイツの突撃砲とか重戦車は勇ましい名前とは裏腹に負け戦前提の兵器だと思う、基本的に攻勢には使いにくいよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:09:52

    すっごい個人的な思い込みだとは思うけどイギリス戦車が性能の割にはあんまりパッとしない気がする
    重装甲を活かしたマチルダ、チャーチルの活躍しか知らん…誰か詳しい人おらん?

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:12:20

    >>59

    いやどっちも攻勢用だよ

    陣地を攻略するための装備だもの

    防戦に使われて活躍したのは結果論でしかない

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:13:37

    >>60

    バレンタインはレンドリースされたソ連軍で評判が良かったりする

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:17:08

    Ⅲ号突撃砲とかは開戦初期から前進する歩兵の支援の為の車輌だからガンガン敵陣に進行していくタイプだよね
    途中から強化された長砲身75㎜と低い車高が戦争後期の待ち伏せ・迎撃にめちゃくちゃマッチしたのは結果オーライってやつか?
    あと何気にⅢ突ってドイツ戦車の中で最多生産数なんだよね…それだけ優秀だったんだなあ

  • 64二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:23:09

    >>63

    歪みのない砲塔リングの加工ってのが実は生産上のネックになるんでリングが不要な突撃砲は生産しやすかったのもある

    元々主力のつもりで生産ライン整えてたⅢ号の流用だしね

  • 65二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:25:36

    攻勢といっても別に同じ車両が全部の仕事をこなす必要はないんだよ
    重装甲で機動性低い重戦車を堅固な防衛ラインにぶつけてこじ開けた突破口から機動力のある中戦車が奥へ入り込めばいいんだ

  • 66二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:29:40

    >>62

    T-34と比較して機動力低そうなバレンタインが評価された理由として実はT-34の路外速度が意外と遅くてバレンタインとあまり変わらなかったというのがあるらしい

    路上での長距離移動はともかく路外で戦闘するときの機動力は大差ないうえにバレンタインの方が信頼性が高いから喜ばれたそうな

  • 67二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 23:31:36

    >>65

    なお快速戦車、巡航戦車は重装甲化して一本化される模様

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:07:38

    何だっけ、イギリスに試作戦車でこの世の終わりのように使いづらく、後の戦車設計者にはそいつを見て悪い点を挙げろっていう反面教師みたいなやつ

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:08:24

    >>68

    ヴァリアント

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:15:06

    >>69

    こいつだ、サンクス。

    改めてウィキペディア読んでみると戦車作ったことがない会社が任されて、色々しゃーないとこはあるけれど、それにしたってひどい車両ではある。

    操縦試験をするだけで危険ってどうしろと。

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:26:57

    イギリスは自動車産業を航空機の増産に動員したせいで戦車が割食った面もあるのよね

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:29:11

    >>67

    大馬力のエンジンとそれに耐える変速機さえ作れるなら重戦車に機動力持たせるのが一番だからな

    中戦車と重戦車の分業はそれが出来なかった時代の産物よ

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:33:00

    ふと思ったんだが戦車が戦艦を倒せるのだろうか有効射程距離にうかべて海岸から撃てば

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:38:09

    >>73

    戦艦は無理、装甲厚が違いすぎる

    駆逐艦ぐらいならペラいので何とかなる

    というWW2初期にフランスで逃げ遅れた駆逐艦が戦車部隊と撃ち合いして負けたとかあったはず

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:40:11

    >>73

    かなり難しい

    戦艦のバイタルパートは基本300mm以上だから抜けない可能性が高い

    船首尾は抜けるけどダメコンがしっかりしてるから沈めるのは無理

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:40:12

    陸と海で撃ち合う場合、陸側に有効な火力があるのなら波の揺動が少なかったり隠れられる場所がある分陸が有利ってのは聞いたことがある

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:52:36

    >>74

    如月…

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 01:23:34

    >>76

    陸が有利ってのは砲が同等に近いって前提なんだと思う 例えば戦艦クラスは28~46cm砲だからこれに有利なのは退役した戦艦の砲塔を転用した要塞とか 戦車クラスの小口径砲(海軍比)や榴弾砲や重砲クラスの中口径砲(海軍比)じゃ戦艦には敵わないんだ あと陸の場合排水量の制限がないからコンクリートとかで重装甲化できてそして不沈ってのが大きいと思う

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 01:29:13

    多分生産性とか整備性とかスペックとか色々考慮したら第二次世界大戦最良の戦車はM4系列かT-34系列になると思うけどM4A3(75)vvssとt-34-76(1943年型、鋳造砲塔)またはM4A3(76)hvssとt-34-85(1944年型、183工場製)ってどっちの方が対ドイツ軍を想定した場合優れてるんだろう
    まぁ一概には比較できないだろうけど

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 03:26:43

    >>76

    波の影響以外だと

    ・戦艦は数100mの一塊の的だが、陸側は砲と観測装置等を分散して隠蔽配置できるので非常に見つけにくいし見つけても的が小さいので当たらない

    ・陸側は予め距離を測ってブイを浮かべたり出来るので精密な射撃が出来る

    等が言われている

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 08:48:06

    >>78

    軍港やチョークポイントの場合は機雷、水雷艇で撃沈できる可能性がある上に

    対抗策である敵の小型艦は野砲サイズで陸地の有利を生かして打ち勝てるってのもある

    ガリポリはそんな感じだった

    なので攻撃側の時間的優位性を最大化するために30年代から航空機による軍港攻撃が研究されてた

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:23:37

    ドイツ戦車って装甲カチカチの印象あったから初期のⅢ号やⅣ号が正面でも20〜30㎜程度と知った時は驚いたな
    改修後は50〜70㎜とかなり強化されてるけどそれでも側面は比較的薄いのは重量の関係もあるけど不安にはなる

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:40:44

    Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳまでは順当な進化なのにⅤ号からお前いきなりどうした感あって笑う

    あとこう見るとティーガー1はⅣ号からの発展でティーガーⅡはパンターからの発展っぽく見えるな


  • 84二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:07:15

    >>82

    独仏Gen2MBTも側面はそんな感じ

    重機関銃と榴弾片をある程度防ぐボーダーラインが30mm前後なんだと思う

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:33:54

    >>83

    Tー34の影響がね

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:49:16

    >>84

    なるほどね

    となるとティーガーⅠ,ⅡやKV-1,2、スターリン重戦車って装甲に関しては過剰で割と無駄もあったんだな

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 13:35:29

    >>73

    現代戦車なら一応可能のはず

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 15:27:03

    >>86

    まぁ初期の中戦車と第二世代主力戦車の軽い方と重戦車って運用の前提や目的が違うからね 特に重戦車は敵陣地を火力と装甲で突破するから側面を撃たれる可能性が高いんだよ 初期の中戦車はそもそも仮想敵もまだそんなに火力高くないし第二世代主力戦車の軽い方は機動力による回避をコンセプトに作られてるから軽くするために装甲が軽戦車よりは厚いかな程度なんだよ 最もこのコンセプトが間違いだったって評価する人もいるけど

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 16:25:48

    装甲を造る上で溶接・鋳造・リベット溜めと違いあるけどそこでも技術力の差がもろに出るよね
    命中した時の脆弱性は分かってるけど見た目だけならリベット溜めが一番好きなんだよなあ…なんかThe・装甲みたいでカッコいいじゃん?

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:16:11

    ドイツはパンターを重戦車に片足突っ込ませるより30トン代の中戦車として作った方が良かったのだろうか?
    生産運用は楽になるけどT-34/85が出てきたらやはり厳しいかな

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:28:14

    >>90

    30トン台で作ってるつもりだったのに気付いたら40トン超えてたんだ

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:33:24

    >>82

    実際ソ連の対戦車ライフルで貫通されてたから対策としてシュルツェン付けたのよね

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:35:38

    >>91

    対T-34の戦訓を受けたから肥大化した訳だけどある程度で妥協してればT-34/76くらいの中戦車ができてたかなって思ったんだ

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:35:59

    個人的にはやっぱりこの頃の戦車が一番面白いと思う

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:36:41

    >>90

    運用はともかく生産性に関してはパンターは優秀でⅣ号戦車の倍の重さなのにコストは二割も増えて無いんだ

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:44:06

    >>95

    それでも足りてないしもっと省資源省コストの戦車を出した方がいい気がしたんだよね

    あとパンターは故障による放棄も多いし

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:47:24

    >>96

    パンターの信頼性は段階的に改善されてるのと戦車の放棄は補給線を空爆で寸断されて予備部品や燃料が入手不能になったパターンも多いんで軽い戦車作ってもたぶんあまり変わらない…

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:49:02

    省資源といっても戦争後期のドイツはレアメタルの入手難から装甲の質が下がってるのを厚みでカバーしてた面もあるから薄くしたら余計に割れやすくなってしまう気もする

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:52:50

    末期のドイツ戦車の故障率の高さって一輌でも多く戦場に送る為に歩留り上げようとして部品とかの検査甘くしてたのが原因だったり?
    まあ資源が無いから代用品使った結果もあるかもしれないけど

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:54:10

    なるほど
    ドイツ軍が40t以上の戦車を持て余してる感があったから30t戦車を考えてみたけど一応合理性はあったんだね

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:57:09

    宮崎駿が同じようなこと考えて四号戦車の改善案出してたな
    砲塔の正面装甲絞り込んで重さを増やさず装甲厚増したりとか

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:10:20

    パンターはあれもう少しコンパクトにならんかったんかな 車体と砲塔小さくすれば中の人の負担が増えて搭載弾数減るけど重量が軽くなって信頼性上がるし資源も節約できるでしょ

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:33:24

    >>101

    うろ覚えだけどあれって生産ライン変更に見合うプランがあるならやってるはずだよねって

    最初から全滅前提の応募企画じゃなかった?

    一応III/IV号っていう4号とパンターの間みたいなやつはある

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 01:04:32

    トランスミッションが弱点なら
    モーター駆動にすればトルクは最良のまま、速度は電気流すの抑えて調整ってのは合理的なんだ
    なお日本よりも銅資源が少ないドイツにモーター多様した戦車は酷でした…
    ポルシェくんと総統はダチみたいだったけど、それでも正統派にはならなかったよなぁ

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 05:01:09

    ふと気になってww2を通してソ連が保有していた戦車の総数について調べて計算してみたら10万超えたわ…装甲化された自走砲を入れたら12万いくしすげぇ

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 13:17:15

    昔はなんでこんなに強い戦車いっぱい出せるドイツが負けたのか不思議だったけど今は戦車だけ見ても残当感がひしひしと伝わってくる

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 13:32:02

    >>77

    ウェーク島の沿岸砲台で沈んだのは疾風

    如月は米戦闘機の機銃掃射で誘爆

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 14:35:44

    >>105

    冷戦期もそうだけどソ連はマジで機甲戦力の数多過ぎて困惑する

    輸出用もあるとは言え造り過ぎでは?なんて思ってたけどソ連の場合戦車は消耗品として割り切っていると聞いてからは納得した

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 14:42:01

    >>105

    ドイツ側は数十~100以上両の軍用車両を撃破したエースが何人もいたけど

    そりゃそうなるなわとなるしエースが何人束になっても無理だなとも感じる

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 14:51:08

    >>106

    T-34とか大体の創作でやられ役だもんな

    誰しもが通る道な気がする

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:02:48

    戦車と言えば火砲や装甲が注目されるけど転輪の配置も結構違いあるよね
    小さい転輪複数と大型転輪少数だとやはり後者の方が機動性に優れていたり?(BT戦車やクロムウェルとか)

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:06:41

    >>107

    如月を沈めたF4Fは小型爆弾積んで出撃してるので機銃のみで沈んだかどうかは微妙だったような

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:20:37

    Steel Division2とかのリアルなRTSやってるとドイツの重戦車が恐ろしくて仕方がないんだ

    IS-2とか重戦車と対戦車砲で拘束しつつT-34とかの快速戦車で側面に回り込んで撃破しなきゃならない
    もちろんT-26とかT-28あたりの戦争初期の戦車じゃ太刀打ちできないし、T-34も76mmじゃきつい
    ティーガー2を撃破しようとすると最低でも三両ぐらいの戦車が喪失するんだよね
    だから航空機で爆撃するんだけど制空権がないとそれもできない

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:52:26

    >>111

    起伏との接触角が浅くなるとかかな

    走ってる時も地形認識して高さを変えるアクティブサスの小径転輪でないかな

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:59:50

    >>106

    2号戦車に対するbt戦車

    IV号戦車に対するT-34

    ティーガー戦車に対するIS-2

    ちゃんと同世代で見たら同等かそれ以上のスペックの戦車があるんだよね

    大戦末期にはT44とIS3もあるし

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:11:00

    そういや傾斜装甲ってやっぱり製造が難しかったりするの?
    戦争初期の戦車って基本垂直装甲ばかりだから気になった
    確かに溶接や鋳造技術がないと難しいように見えるけど

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:53:43

    >>116

    傾斜を付けると車内が狭くなるからそっちの問題じゃ無いかな

    避弾経始を意識してたかは知らないけど97式中戦車も装甲の一部は傾斜してるし

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:36:11

    >>116

    別にリベットでも傾斜装甲は作れるよ

    操縦席の前を傾斜させると視界が限られるとか戦前型の戦車は変速機が前にあるやつが多くて下手に傾斜させるとメンテナンスハッチを敵に曝す羽目になる(シャーマンはこれを避けるため整備のたびに正面下部装甲を外す構造になってる)とか色々と都合があったんだ


    >>117

    九七式は明確に避弾経始のつもりでやってるね

    その前の九五式軽戦車も車体側面が垂直だと不安だからって最初の試作車には無かった円錐形の張り出し付けてたり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています