- 1二次元好きの匿名さん25/02/27(木) 23:52:31
- 2二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:44:39
まず本編の反応見るに今までそんなに関わったことなかったんだろう
その上で「生き方を改めろ」とか言ってたし、土岐の危うさというか顕家も指摘してた「強さだけの男」だってことに、嫌いになる前に早々に気づいたんじゃないか、だからアドバイスもしてやった
あくまで自分が考えた結果だけど - 3残弾25/02/28(金) 00:44:53
- 4二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:46:02
- 5225/02/28(金) 00:47:52
ちなみに自分は逃げ若キャラの中で土岐殿が一番好きなので>>2の考えも無意識にフィルターをかけた結果な可能性がある すまんな
- 6二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:48:37
土岐殿!電子機器いじれるくらいには右腕の制御ができるまで回復したんですか!?
- 7残弾225/02/28(金) 00:52:28
- 8二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 00:55:03
機を見て動けるところ
合理的なところ
瘴奸に対する評価と基準は同じようなもんだったと思う - 9225/02/28(金) 00:58:37
- 10二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 01:32:21
土岐は純粋に強い所を評価してそうだけど、国司といい貞宗って相手が自分に好意的かとか自分に利益をもたらすかとかは重視しないんだと思った
- 11二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 01:50:36
戦においては頼もしいからな
部下にならなければ - 12二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 01:59:25
戦で美味しいところだけ掻っ攫おうとしたりクジで公開八百長したりしてるのに?
- 13二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 02:08:36
- 14二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 02:16:58
わざわざ人間使わんでも良くない?
- 15二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 03:08:24
貞宗は野暮に多くを語らず成果と功績で遺す硬派な武人であると同時に、まだ余地(伸び代)のある相手にはつい口を挟み道を示したくなる師範気質でもあるのだと思う
他漫画で言うビスケちゃまみたいな
生き方を変えられるかの分水領だった土岐に対しても、かつてほど出鱈目な力は喪われたにせよ多くの戦果を上げた誉ある豪傑が、己が蛮行(身から出た錆)によって零落れ晩節を汚すのは惜しい。今改めればまだ間に合う...
とか思ってしまったんじゃないかね
実際、逃げ若ではあまりピックアップされなかった面だが史実の土岐は教養を感じさせる歌を遺してたりするし、 - 16二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 03:21:06
当時の武士からしたら強いってだけで魅力なんじゃない?
- 17二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 07:52:54
自分自身を武だけで語る天晴な武士 とただ敵対しただけの顕家も認めてるから
純粋に強いってのは戦場に立つ者なら魅力的
ただ味方側だった貞宗は土岐頼遠が地味にインテリだし計算の上で寡兵で大軍に挑んでるという
圧倒的な武に隠れて見えにくいそれ以外の部分も知ってるのが違う(+結果も出した)
清原信濃守や平野将監と同じで「それだけ」じゃないのに「それ」に執着した結果早死にする人を見てきたから
土岐が同じ轍を踏んでるのを感じて忠告した
あと何だかんだで他の援軍が帰ったりやる気が無い中で参陣してくれたのが嬉しかったんじゃないかな - 18二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 08:09:30
- 19二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 08:35:11
貞宗殿が色々しがらみが増えてしんどいって言ってたし
戦い方の是非はともかく自分の好きなように戦えるという点では好きだったのかもしれない - 20二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 08:40:57
メタ的に見ると土岐の最期の前振りなんだろうけどもうちょい貞宗側もそれらしい情報置いといてもよかったとは思う唐突に感じたし
- 21二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 08:56:36
- 22二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 11:56:41
そもそも貞宗殿あんま人を嫌わなさそう
- 23二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 12:03:26
- 24二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 13:58:44
土岐は尊大で意味わからないけど味方にする分には強くて頼りになるしあくまでも弾として使うのは土岐党でしかないからまあ貞宗の立場なら積極的に嫌う事はなさそうな気する
なんなら足利の中で土岐を明確に嫌ってたのって直義位な気するわ
婆娑羅は味方だしな - 25二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 14:01:03
- 26二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 14:10:35
- 27二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:11:49
- 28二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:20:24
- 29二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:37:50
強さがあれば自動的に嫌いじゃないタイプになるのかと不思議ではあるが
思惑はあれどついていけないと市河などが離脱する時に加勢してくれたのはプラスかもしれない
これで納得できるかも
清原の方が嫌いよりだと思ってたから意味わからないかな
市河に押し付けたなと思われるくらいだったし
- 30二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:39:48
気に入ってた方なのとちょうど色々精神的に弱くなってたところがあったとはいえ
1ミリも損得考えず時行に教えてしまっていたので教えること自体が好きなんだと思う
平野に面倒見良いのはあの人有能真面目だから教え甲斐あると思うよ
- 31二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 02:00:11
「もうちょっと貴様やりようがあるじゃろうが!!」を見つけたら気になってしょうがないタイプっぽいよな 小笠原殿
割と自分が見抜いたことを信じて動いてるから他目線で変な動きしてるように見えるところもある気がする - 32二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 02:09:41
土岐のクズさも諫めたり嫌煙する部分があったとはいえ、武辺者としての化け物ぶりや武のみで己を表ずる不器用さとかは評価できたんじゃない?
どれだけ人格的に優れていようと立派なこと言っていても結局あの時代の武士武者に求められるのはやはり強さなわけで、実力がないことほど無価値で実力があることほど価値があることはない
- 33二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 02:52:17
貞宗だって磨き上げられた個の武で成り上がった。
不遇な状況を打破せんとするハングリー精神とそれが許される時代を愛したんだろう。
そんな時代は去りつつあり、粛清の嵐ってやつが吹き荒れる気配を感じていたってことで。生贄になるなよって忠告。 - 34二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 07:36:43
若い頃土岐頼遠に近づきたくないと引いてたからそこからなんでそうなったのかはもう少し描写欲しかった
- 35二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 07:44:47
- 36二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 08:06:14
やりたいこととか何となく分かるけど過程がだいぶ雑か省かれてるんだよなここ最近