- 1二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:02:44
- 2二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:05:48
変形点を薬とかである程度いじれる事もできるし自力で大きさ変えるのもできるんじゃないかな?
- 3二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:07:25
ドレークなんか尻尾ある時とない時がある
- 4二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:12:17
元動物との差とか?知らんけど
- 5二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:12:36
cp9は巨大化タイプ
ヤマトは通常タイプ - 6二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:14:17
チョッパーのヘビーポイントとジャンピングポイントみたいに変形の波長をズラすことで能力の幅を広げてるんだろ
- 7二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:18:21
センゴクさんも大仏になるとデカくなるもんな
まあ大仏はデカいしな… - 8二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:18:46
- 9二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:22:39
- 10二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:23:52
- 11二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 15:30:48
- 12二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:16:18
カイドウがかなり特殊だよな
顔のベースが人間 - 13二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:16:38
コントロールさえできればいろんな体格になれる仕組みなのはチョッパーが証明してるからな
本人の感性次第なんじゃないか - 14二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:23:23
人型3m代からフランキー将軍と並ぶ(10m以上)までに大きくなるササキ
- 15二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:24:57
古代種は「恐竜はでかい生物」ってイメージが強いと
大きくなるとかだったら面白いな - 16二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:32:41
- 17二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:35:13
- 18二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:41:36
マルコはかなり器用に人獣型の変形点イジってるなと思う
片腕だけ羽にしたり両腕変えつつ下半身はそのままだったり足は変わってるけど尾がなかったり
頭と上半身は人間のままだからサイズの変動は無いけど - 19二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 16:55:05
- 20二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 18:06:15
- 21二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 18:07:55
- 22二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 18:11:44
しっぽで捕まえた時の六王銃は最大輪の方だから生命帰還解除した時のルッチだと思う
- 23二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 18:20:37
覚醒してあのサイズなのか生命帰還であのサイズなのかわかり辛いな...
- 24二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 18:50:16
- 25二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 20:24:30
チョッパーのモンスターポイントやインパルダウンの獄卒獣とかそんな感じよね
- 26二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:26:29
モンスターポイントはなんなんだろあれ...強制覚醒?
- 27二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:33:44
武装色使えるくらい鍛えてる強者だと生命帰還も無意識にある程度使えたりしそう
- 28二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 21:54:02
- 29二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:22:15
ルッチ(豹)やジャブラ(狼)の人獣型が対象の動物の普通のサイズよりデカくなるのは、まあ分からんでもない中間点じゃなくてヒトの身体+動物の身体の合わせ盛りとか、とにかくその動物の肉体(能力)を鍛えたってことで
元のトナカイ姿、変身しきったゴリラマン姿、どちらよりも格段に小さくなるチョッパーが分からない、しっかり回避行動として利用してるし - 30二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:27:07
チョッパーの怪物強化(2年前)と獄卒獣は
焦点の合わない目、爪や蹄で出来た指、正気を失っている?(獄卒獣達も描写の限り鞭で動物の様に制御されている)
という点は似てるんだけど
獄卒獣は異常なタフさと回復力が特徴(クロコダイル談)
怪物強化は体力ゲージもりもり減ってく
という点が真逆レベルで異なるんだよね、表裏の関係ってことかもしれんが
- 31名無し25/02/28(金) 22:28:20
ルフィ(ヒトヒトの実を食べた人)とかストロンガー(ウマウマの実を食べた馬)みたいな属性被りした動物系の能力者って人獣形にはなれないのかな?
- 32二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:34:34
- 33二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:43:40
- 34二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 22:47:11
覚醒したチョッパーの想像がつかんな…
覚醒したら旧形態戻ってこんかな - 35二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 23:31:29
- 36二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 23:53:09
赤キノコで変身するヒトヒトなんだから
モデルは世界一有名な配管工やろなあ※メタネタ
はずっと言われてた - 37二次元好きの匿名さん25/02/28(金) 23:58:53
スレタイどおりの話するならランブル抜きでチョッパーの人獣だけ異様に小さいのが不思議ではある
獣型に対応する人間モードは巨漢だし素のトナカイ姿もトナカイだから全長2mくらいあるんだよな二年後だと - 38二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 00:46:27
ちなみにアロサウルスの平均的な全長は8.5m(wiki調べ)らしくドレークがこのことを知ってるorなんの動物かに左右されるなら巨大化しててもおかしくない
けどそんなに変わってないってことはなんか別の要因があるんだろう - 39二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 07:07:06
ピエールはピエールで、ペガサスの前提知識とこのシーンの「ビミョーなペガサス」というギャグで流されそうになるが
人間で言うと全身馬に変身しつつ背中に更に腕2本生えてるという、ジャックのケンタウロス状態みたいな特異な姿なってる
- 40二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 07:14:45
そういえばスレ画のパキケファロサウルスも本来そこまで大きい恐竜ではないから元の動物よりデカいパターンに当てはまるんだな
- 41二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 07:59:13
このシーンのドレークはあくまで速く動いて力こめて刺すために人獣型になっただけだからサイズをデカくするメリットなかったんじゃないかな
- 42二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 08:16:50
尾田っちのやりたい構図の違いじゃないかな
- 43二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 09:26:41
- 44二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 09:44:25
いや初登場から小さくなかったか?
- 45二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 09:44:46
- 46二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 13:50:28
同陣営のゾオン同士で人獣形態を見せ合うことがあったら
「…お前の人獣型なんか小さくないか?」
「人獣型って大きさ変わるもんなのか?」
…とか相手の人獣型をなんか自分のと違ってデカくなるな?なんかこいつは大きさ変わらねぇな?って差異に???ってなってたりするんかなあの世界 - 47二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 14:24:02
元になった動物のなかで一番大きいのはブラキオサウルスだけどクイーンの人獣型は人型と大きさかわんないよな
ササキとフーが人獣型でかくなるの大看板に見下ろされる(物理)からの対抗意識あったら嬉しい - 48二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 14:35:04
ランブルボールが悪魔の実の波長がって説明を見るにゾオン系は人と獣要素のチューニング具合に個人差があるんだろうな
訓練や薬物でそれらは意図的に多少なりとも変更できる - 49二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 14:39:05
理由は大谷育江さん関係ないけどチョッパーは初期構想ではのっぽ+直前にキャラデザ変更して固まらないままドラム王国編突入は事実なんよな
とはいえ小柄でも話の都合上問題ないから小柄にしたんだろうしメタ理由的な考察は無理そうだけど
- 50二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 17:25:55
チョッパーはSBSの未来の姿でちゃんと大きくなってるんだよな
年齢的にはもう大きくなっても不思議じゃないけどゾオンの変身って本人のイメージ次第なところあるからチョッパーがまだ自分は未熟と考えているせいで見た目子供のままなのかも - 51二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:11:56
チョッパーのヒトヒトもルフィのゴムゴム並みにデカイ秘密抱えてそうだよね
人種の重要性が相当上がってきた現在でも未だにモデル〇〇が伏せられてるのが意味深