【ネタバレ】朗報

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:35:15

    ゴア・マガラ、とうとう種族名が決まる。???から亜龍種へ

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:35:54

    とりあえずのソース

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:38:21

    はえーとうとう決まったんだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:38:46

    マスターランクとかで渾沌が来たらそれもココにぶち込まれるかな?

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:41:05

    古龍だけど古龍じゃないって感じの分類かな

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:42:27

    >>5

    「亜」という言葉が上位や主たるものに次ぐ、次位の、準ずるみたいな意味だからまあ古龍に準ずる者みたいな括りなんだろうね

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:43:17

    ゴア系統以外に該当するモンスターいるのかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:43:20

    まあ一応古龍の幼体ではあったんだし龍は付くか

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:44:25

    >>7

    ドスケルビ…?

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:44:56

    フルフルの異名(奇怪竜)とゴマの分類(亜龍主)以外
    に???名義の呼称ってある?

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:45:18

    >>7

    今後似たようなモンスターを実装するための足掛かりなのかもしれない

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 11:45:21

    >>9

    キリンはちゃんと罠効かないし古龍の血も取れるしでゴリゴリに古龍の特徴を有してるから…

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:00:07

    ゴアマガラ「ボクの種族名がありゅうううううう」

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:13:43

    マスターランクの看板が亜龍種の可能性

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:33:33

    >>9

    小柄な体格のキリンが古龍種として認定された最たる理由が、周囲の環境への影響力にある。それまで快晴だった空もキリンの出現とともに突然暗雲に覆われ、雷鳴が鳴り響くという。自然現象にも影響を及ぼすその力は、天災とも称される古龍種に相応しい。


    青き稲妻を纏い、雷雲とともに現れるとされる古龍種。人智の及ばない圧倒的な能力を有する古龍種のなかでは極めて小柄な体躯だが、雷を自在に操るその危険度は大型の古龍と並び、相対した者に畏怖の念を抱かせる。


    キリンが姿を現すとき、台地に生息するあらゆる小型モンスターがその気配を察知し、周囲からいなくなる。

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 12:44:24

    亜龍種という新たな分類の追加、頭足類というタコ型骨格の追加
    これはまさか……!

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 13:13:34

    これはこれでまた仲間が少なそうな種族だなぁ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 13:50:46

    >>9

    >>15

    他古龍より弱いからクッソナメられてるだけでゴリゴリの古龍なんよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 15:48:34

    他の種族と違って専用のつもりで作ってるところはあるんじゃないか
    造竜種も今後の作品で増えるとは思えないし

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 17:14:44

    >>16

    ヤマツカミにも言える事だけど

    こいつらダウン中に観察すると頭足類みたいにとんでもない数の手脚はなく

    精々四本〜(翼腕と思われる部位足した)六本しかないんで

    古龍目の域を超えた異常性は無いから恐らく普通の古龍

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 17:23:28

    一度古龍として登場した奴が格下げされることはねぇんじゃねぇかなぁ……

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 17:53:59

    古龍の血が取れるやつらは亜龍にはされんじゃろ
    見た目とか能力とか出自とか明らかに古龍なのに罠にかかったり血が取れなかったりするようなやつらが放り込まれる

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 17:56:21

    >>21

    ラージャン「」

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 17:57:42

    >>23

    初登場時からずっと牙獣種定期

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:18:43

    ガブラスみたいな飛竜→蛇竜という例はあっても
    龍or竜からタコやイカになる事は多分ない

    あと未だに「古龍はよく分からない奴等の闇鍋分類」と勘違いされる事があるけど
    古龍の血が採れる(例外有り)&脚の本数が6本以内の生物は古龍という定義は基本守られてる

    ガチの闇鍋は草食種と牙獣種

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:24:48

    「古龍の幼体」は割と今後も出せそうではあるので今回きりとはならなそう
    問題は脱皮で見た目がガラッと変わるシャガルじゃなけりゃ「若い古龍」でしかないんじゃないのというところだが
    ナバルも幼体はガロアに食われるらしいしクシャは脱皮重ねるけど見た目は光沢以外変わらんしな

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:26:36

    >>23

    ラージャンは『発見当初は古龍だと思われていた』という設定があるだけで

    ゲーム内は一貫して牙獣

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:43:34

    >>25

    草食種に関しては生物的には獣竜の括りに入るケストドンガストドンとか海竜になるエピオスが突っ込まれてる時点で俗称みたいな括りだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:22:13

    「100%古龍種に連なる存在だけど幼体故古龍の定義を殆ど満たせない」で結論は出ても分類先がなかったのよね
    感慨深い

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:49:45

    >>21

    古龍から別種族になったとて弱体化するわけじゃないから格下げではなくないか?

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:52:14

    オストガロアは口周りに6本(殻を支える2本、左右の太い2本、下の短い2本)、長いのが2本、ヒレも数えて2本あるから全部足とすると10本とかになる

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 20:02:18

    オストガロアはアレでめちゃくちゃ天候荒らすからな
    具体的に何がソレを引き起こしてるのかはわからんけどオストガロア出現時の空はすごいことになってる

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 20:55:37

    >>30

    ゲーム的な話はしてないんよ

    「古龍」が「古龍に準ずるもの」になるのは格下げじゃろうて話よ

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 20:57:08

    >>25

    牙獣の闇鍋要素は何処よ

    ちゃんと哺乳類で統一されてるやん

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 20:58:39

    亜龍入りあるとすればアカムウカムくらいじゃないかな

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 20:59:56

    >>35

    アイツは様々な根拠の元ちゃんと飛竜種で既に確定してるので…亜龍種になるのは明確に古龍に連なる存在であると分かってるやつだけだと思うよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:00:01

    >>32

    形態変化で空気が青ざめるのはプランクトンのせいらしいけど最初の黄金の景色は関係ないからな……。

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:03:59

    >>35

    それもないと思う

    やつらは明確に飛竜種ってわかってるんだから

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:45:31

    >>26

    「幼体成体別れてる奴」だけならゼノ・ジーヴァとムフェト・ジーヴァもいる

    まああいつはゼノの時点で古龍に該当するからこの話にはやっぱり入ってこないんだけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:47:41

    >>26

    でも普通なら古龍は生まれた時から古龍なんじゃねえのか……?

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:49:47

    テスカトの幼体とか出てきそう
    何せ雌雄がいて有性生殖をするっていう一般的な生物と同じ繁殖形態を有してるわけだし

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:50:26

    >>40

    ここで「ところがどっこい……ゴア・マガラはどの観点から見ても古龍足り得る要素は存在しません……!」って話に廻り集いて回帰するの分類に悩むのも納得だわ

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:00:01

    言われてるように古龍の子も古龍である以上は、ゴア以外(渾沌含む)の既知のモンスターが亜龍種に再分類されることは無いと思う

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:03:56

    マガラは狂竜ウイルスに感染したモンスターの死体から発生するらしいから、ゴアは通常モンスターを古龍に造り変える途中なんじゃね

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:06:46

    >>44

    生殖細胞が狂竜物質含まれているってのが公式のアンサーなわけで、そんな設定変更しないんじゃないの

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:08:00

    生殖細胞が狂竜物質「に」含まれている ね
    脱字しちゃった

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:25:11

    なんか分類が決まったことで4シリーズの時からちゃんと時代が進んでる感じがして嬉しいね

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:31:48

    研究した結果、古龍種にも他の種にも分類できないからいっそ別のものとしてカテゴライズしようって感じ
    だから今後ゴア以外のが増えなくてもそれはそれで面白い

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:38:36

    研究して生態判明してるのにいつまでも「???」はおかしいしね

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 22:58:42

    >>16

    コイツは膨大な龍エネルギーのせいでまだしばらくは古龍扱いされそう

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:02:27

    >>50

    そもそも古龍の血が取れるので龍属性エネルギー関係なく古龍ですね

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:06:33

    ゴアも人造みたいな生態やしな

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:07:18

    全然ちゃうやろ…

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:08:13

    >>52

    人造っぽいか?繁殖の度に出る被害がえげつないだけであれはマジで古龍の形してるだけのキノコって感じでむしろ自然だと思うぞ

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:12:45

    一見不自然なマガラ種とかバルファルクが設定レベルではむしろ理に適ってて自然寄りなの好き
    古参のクシャルが嵐起こせる理由は未だに不明だというのに

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:13:50

    >>55

    まあいうても古龍の大多数が意味不明・原理不明の環境干渉能力を有してるから…

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:19:38

    >>56

    でも持つ力の全てが謎なのは超大型を除けばクシャルくらいしかいなくない?

    他は謎が多いなりに理由つけされてる・推測できるのにクシャルだけ本当になんで暴風をまとってるのかまるでわからん

    角で能力制御してるって話もいつの間にか消えたし…

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:21:18

    >>57

    テオやキリンもなんであんなバカみたいな属性エネルギーを秘めてるかは一切分かってないはず

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:42:38

    >>57

    ワールド

    体内の特殊な器官から風を発生させてその身に纏う、あるいはブレスとして口から吹き出す。風を生み出す器官については今なお謎に包まれているが、風を制御しているのは頭上に生えた短い一対の角であることが分かっている。外敵との交戦などで角を破壊されると風の勢いも弱くなったという証言から、角によって風圧やその威力、飛ばす方向などをコントロールしていることが証明されたのだ。角もまた金属質であり、特殊な電磁波を発生させることで、荒れ狂う暴風を自在に操っていると推察されている。


    ライズ

    頭上に生えた短い一対の角。極低温であり、迂闊に触ると全身の体温を奪われる。特殊な電磁波を起こす器官で、風や嵐の発生と制御を司っていると推測されている。

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:44:10

    残ってるやん

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 23:59:02

    >>34

    牙獣種を闇鍋呼ばわりは極端だったかも

    『哺乳類』って現実の括りで言えば牙獣種は当て嵌まるんだけど

    少なくともモンハンの世界で哺乳類って分類の仕方が確認されてないんで統一されてかというと少し微妙

    牙獣種をざっくり分けると

    ・尖爪目(ほぼ全ての牙獣種)

    ・ファンゴ科

    ・ガムート

    で構成されてる訳で哺乳類がどうの言い出すとアイルー達や人間まで該当する

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:02:38

    >>61

    他と違って複数の「目」を内包してるからってことを言いたいのか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:06:21

    と思ったけど甲虫種も甲虫目と殻虫目の2種混合だから違うか
    人間は人間、獣人は獣人、人間や獣人を除いた哺乳類が牙獣
    あくまで人間から見た分類なんだし個人的には違和感はないけどなぁ

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:06:50

    >>35

    フロンティアのラヴィエンテは、今出たらどれに分類されるんだろうか?

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:10:58

    >>62

    >>63

    言われてみればそれもそうか…

    牙獣種も甲虫種も表記されてない樹形図を上の方まで遡れば共通祖先からの枝分かれなんだろうし

    人と獣人種除いた哺乳類系は牙獣種って括りなら

    ちゃんと統一はされてるのか

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:11:18

    >>35

    系統樹調べてみたらいろいろ分岐する前の生き物だったので

    『原竜種』とかにに移籍するという展開は

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:14:29

    >>64

    あーラヴィエンテは実際亜龍種になってもおかしくはなさそう

    二つ名は竜、古龍の血ではない、特異な生態

    世界観的にも情報が少なすぎて研究できてないから種族不明なだけだしね

    とはいえこいつが復活する可能性は……うん

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:30:23

    >>33

    いや、元から世界観的に古龍より実力下のゴアじゃなくてオストガロアの話をしてるかと思ったんだが

    仮にオストガロアが移動されるなら亜龍種じゃなくて頭足種だし、ゲーム的にとか関係なく世界観的にも強さは落ちないだろ

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:31:17

    >>64

    実はゴアと同じで古龍の幼体か

    若しくは本編の状態が異常をきたして体質が変化してるだけで

    いい感じに落ち着くと古龍の血が採取できるようになるとかなら亜龍種


    あとは既存の種の親戚と判明したならそこに放り込まれるかもしれん

    絶滅種のエンシェントサーペントの遠縁なら魚竜種だし

    メガガララアジャラなら蛇竜種


    逆にリモセトスみたいに竜盤目だけど他の生物群とかけ離れてる位置か

    近縁種すら存在しない古代生物の生き残りなら

    何か新規の種を設けるとか

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:34:03

    >>68

    多分一生平行線だろうな

    古龍が古龍じゃなくなるのは格下げだって言ってる

    何を言ってもこの考えは変わらんのでここで話は終わりや

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:44:31

    >>68

    >>70

    世界観的な話するならそもそもオストガロアが古龍種から移動することはないですね、で終わり

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 00:48:00

    やったぜ。

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 01:36:22

    ただの種族分けに格があると思ったことがない
    格があるのはモンスターそのものだろう

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 01:49:45

    亜龍種になってもシャガルとの関係で樹形図の古龍目から独立はしないだろうから、対外・ハンター向けではない学術的な部分で「古龍」であることは特に変わらないだろうね(状況は違うが「草食種」みたいなもの)

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 01:53:40

    いや流石に古龍は世界観的にも一歩抜けてるだろう
    ほかはあくまでただの分類でしかないけど

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 02:17:24

    モンハン民って毎回「格」とかいう謎の概念作り出して殴り合ってるよな
    ブンドドは幼稚園で卒業してくれよ見苦しい

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 02:17:47

    >>75

    まず「古龍種」がゲーム設計・世界観上強いモンスターが集まってることは事実

    ただ古龍かと思われていた背景設定があるラージャンがキリンより格上なように、古龍でない・なくなったことはそのモンスター自体の格を左右しないと思う

    一応指標がある強さじゃなくて風格みたいな話になると完全に主観の問題だからなんともならない

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 02:21:43

    >>76

    格は公式概念定期

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 02:38:05

    >>76

    黙れこちとらあにまん民だぞ

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 02:41:27

    >>77

    最初からこっちは風格の話をしていた

    通りで噛み合わんわけやね

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 02:48:55

    ブンドドって初めて聞いた

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 03:56:41

    このスレ、基本的に分類的な話してるから格の話はあんまり関係ないぞ
    たとえリオレウスより弱いくらいの存在が現れようがそいつが古龍の血を流す挙句なんか変な能力持ってたら古龍種なんだ そのくらいのノリで考えてるんだ

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 04:05:58

    >>66

    今までそれで通ってた系統図を急に変更して学会に起こる混乱・現在流通している書籍やら図鑑やらの訂正などの苦労を加味した上で今それやる価値ありますか?という話ですね

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 10:12:04

    >>15

    キリンってよくラージャンのオヤツって馬鹿にされてるけどもしかしなくてもヤバい子?

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 10:45:19

    >>84

    滅茶苦茶ヤバい子♡

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 11:17:01

    >>84

    成人の儀式(角食べる前に)なら返り討ちにされるラージャンの方が多いんだ一応

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 11:38:15

    いや違うぞ
    いつまで経ってもキリンを倒せない真っ黒残念個体もいるってだけだ
    方が多いとか返り討ちではないぞ!
    取り逃してるだけかもしれないしな!

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 11:42:36

    >>84

    そのラージャンがテオやダオラみたいなのもブッ殺しうるヤツだし…

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 12:29:52

    せめて骨格がドス古龍だったら殴り合い出来たろうに…ウマ骨格だったばっかりに…

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:42:44

    >>87

    なんか中国のモンハンでキリン襲ったけど結局碌にダメージ与えられずに逃げられたラージャンのムービーがあった気がする

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:54:56

    よくよく考えたら古龍の血もなかなかの謎素材だよな…コレが採れれば古龍認定されるけど採れる奴らは普通に龍っぽい奴らからライオンみたいなやつに果てにはイカみたいな奴まで同じ成分ってことだもんな…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています