[歴史スレ]インフラってすごくすごくない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 14:38:20

    紀元前には道や通信網が整備されてたり

    明治維新始まった時には既に海底ケーブルが利用されてたり

    縁の下の力持ち存在であるインフラの凄さや歴史について語り合いたい


    スレ画は王の道

    王の道 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 2二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 14:40:00

    国を土台から支える縁の下の力持ち
    日本の中で革新的な出来事は東海道新幹線の開業だと思う

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 14:43:54

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 14:46:53

    国を維持するにはインフラ整備はしなきゃいけないけど金や労力かけすぎて国が傾く時があるのが怖い


    京杭大運河 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 5二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 14:47:29

    >>3

    嫉妬するなよバベルの塔ちゃん

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 14:58:14

    前の政権の強引なインフラ整備にタダ乗りするのが賢いやり方

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 15:00:48
  • 8二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 15:09:13

    >>7

    結局関門海峡らへんまで回ればいい

    ほぼ日本1国しか使わない

    間の山が多くて建設・維持のコストが高い

    琵琶湖に海水が混じるから京阪地域の水道がヤバい


    あんまり利益にならなさそうなんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 15:15:19

    >>7

    韓国でも京仁アラベッキル(アラ船道)とかやったり、大運河計画とか言って運河プロジェクトあったな

    運河狂時代といい、新興国病なんだろうか

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 15:16:05

    いつでも綺麗な水が飲めるって改めてすごい事だよなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 15:19:06

    郵便もインフラとして奥深い
    元々は支配者のものだったのが民間も使えるようになっていく過程とか

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 16:02:36

    たまに言葉通じない海外へ行って格安でインフラ整備しようと奮闘するボランティアや大学教授いるけどバケモノと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 17:22:58

    >>2

    自分は兎にも角にもアスファルト塗装の道路だと思う、いまだにあれがどうやって日本中に張り巡らせられたか理解がおいつかない

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:32:05

    ごみ処理のようなインフラ施設が近くに欲しいけど、近くに建てないでほしいという矛盾

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:35:11

    >>4

    京杭大運河は科挙と合わせて中国の文化的な統一を維持するのに大きな貢献したらしいな

    五代十国も数十年だったし、宋で科挙が完全に定着してからは群雄割拠は民国軍閥時代まで起きてない

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:36:25

    水運とかいう輸送エネルギー効率最強の大正義物流網

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 18:39:10

    運河とか河川交通とか大好き

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 19:20:13

    電話網整備された時期だと
    遠くのトコの声聞こえるなら、荷物も運べるでしょと
    電柱に荷物くくりつけられたエピソード好き

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:41:11

    吉備の穴海

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/01(土) 21:45:30

    なんかインフラの歴史とか学べる本ない?
    面白そう

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 07:38:06
  • 22二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 07:47:33

    自然発生的に生まれたシルクロードとか言う人類の逞しさを感じる道よ

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 08:52:47

    >>1

    王の道の前身になったアッシリア帝国の交通網

    なんでも電信が導入するまで中東でその通信速度が破られることはなかったんだとか


    新アッシリア帝国における国家通信 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 24二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 09:46:54

    インフラというと道路、河川(交通・水利)、上下農用水、通信位?
    あとなんかあったっけ?都市インフラと都市間でまた変わるだろうけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 09:59:41

    >>24

    病院や学校のような公共施設もインフラに含まれるってwikipediaが

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 11:27:55

    前近代の中国は中原でも水運が基幹交通網
    なので運河がいっぱいある
    京杭大運河はその集大成的なもの

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:07:11

    古代ローマのインフラすごいよね
    道路とか水道とかほんとに二千年前かよってなるわ(当時の時点で構造が完成したから進歩が少ないのかもしれないが

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:15:33

    >>8

    >ほぼ日本しか使わない

    ほんまか?って一瞬思ったけど確かに中露から見たらそれぞれ関門海峡、大隅海峡や津軽海峡でいいわな

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:18:50

    最近「ヴィクトリア朝時代のインターネット」って本読んだよ
    電信(モールス信号のやつ)の発展史みたいなものだけど、海外とケーブル繋げるのクソ長ケーブルを船に積んで下ろしながら進むっていう力技で笑っちゃった
    昔の人の熱意すごい

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:28:44

    >>29

    調べてみると意外と歴史が古いなとなる海底ケーブル

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:44:44

    イギリスが鉄道再国有化を進めてるね、水道とかも国有化が求められてるそうだがどうなるかな

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 23:05:04

    万里の長城は規模デカすぎて本当にあれおかしくない?っていつも思う

    あれつくる金と材料と人手どうやって工面したんだ…それに(多分複数人居るんだろうけど)あの規模の建造物の設計考えた人も居ると思うとビビる

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 23:21:29

    シベリア河川交通の話すき
    河川と河川の間の陸路は船を人力で曳いて理論上はモスクワからオホーツクまで同じ船でロシアを横断出来るっていう浪漫の塊
    シベ鉄開通まではこれが物資の輸送では最強だったから河川沿いが栄えてたが開通後は沿線以外一気に衰退したという

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:45:24

    昔,「年度末で余った予算を道路整備使うのはおかしい!」「あの道路いつも工事中でおかしい」という話に何の疑問抱かなかったけど、優先順位や緊急性低いだけで整備はしなきゃいけないし、いつも工事してるのはそれだけ道路が使われてるというのをオトナになって気づいた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています