日本と海外の怖い話の違いって

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:36:55

    日本は怪異はや幽霊だけど海外では人怖かネット内から伝わったやつが多いって事でいい?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:38:25

    日本は理不尽
    海外(アメリカ)は物理

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:40:10

    クリーピーパスタ、ネット内の不気味なサイトやアカウント、海外だとそれ系統が多いよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:47:30

    悪魔の仕業みたいなのが割と気軽にある印象

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:55:37

    うろ覚えだけど、人形系のホラーを集めた本が昔あったのよ

    日本はありきたりな髪の毛伸びるとか、人形の持ち主の子と人形が入れ替わるみたいな話だった
    米だと悪霊の魂が乗り移った?かの人形が包丁持って物理で突っ込んできてね、いや怖いは怖いけど別に人形じゃなくても包丁持って追われたら普通に怖いんだよ、とホラーでもだいぶ国によってはベクトル違ぇわとしみじみ感じた

    まぁそれしか知らんからもっと怖い話他にあるとは思うけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 15:56:46

    海外でも悪魔とか悪霊とかの方が主流じゃね

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:19:41

    海外では人が減る
    日本では人が増える

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:48:32

    なんか日本の方がじめっとしてるんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:51:23

    >>5

    それチャッキーやん

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:55:17

    怪談シーズンといえば日本は夏だけどイギリスは冬らしいな

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:59:37

    日米欧のお化けの比較でアメリカだけなんかおかしいみたいな画像あったよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 18:01:12

    アメリカは頑張ったら倒せる
    日本は根本解決できない

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 18:47:20

    東南アジアは呪術的で南アは文化が混ざりすぎて教訓的なものからUMA、妖怪、怪異、神様なんでもござれなイメージ

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:20:15

    ただまあ、アメリカでもインディアン絡みとかで魂連れてかれるとかの話はあるけどね

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:22:19

    海外の幽霊は足があるってのは聞くな

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:57:26

    多神教で他人との関係を気にする日本はメンタルに来る話
    一神教でその教えが絶対の欧米は物理でいきなり来る話、って何かで聞いたことがある

    コインロッカーベイビーなんかはその例らしく
    実害はせいぜい謎の子供に叫ばれる程度だけど過去に自分がやった後ろ暗いことを指摘してビビらせるのが日本的だとか
    なんか比較対象になってた海外の話だと、先祖が神の教えに反したんで領地ごと沈めまーすっていきなり宣言されて実行されるらしい

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:18:53

    >>16

    京極夏彦さんの『鉄鼠の檻』でもそんな話あったなとふと思い出した

    言われてみれば呪いって罪悪感もあって初めて成立する感じするわな

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:21:28

    文化的・宗教的背景ってホラーにおいて重要だからな
    海外ホラーで「悪魔だぁああ!!!」みたいなノリに置いてかれた経験があるやつは多いはず

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:23:57

    >>17

    あなたは呪われてますって伝える事自体が呪いになるなんて話もあったしな

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:02:32

    >>18

    何の作品かは忘れたけど(Netflixにあるやつ)

    「一家全員が巻き込まれて最後に息子が悪魔に「あなたが継承者です」と言う」というラストには「は?」ってなったな

    それまでは怖かったになんか白けた

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:15:51

    age

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:53:02

    海外の怖い話ってマジ物理だよね
    ヤバい都市伝説上の男とか怪物がいてそいつが襲ってくるって話

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 23:51:13

    海外は人間の攻撃も割と通る気がする

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 07:58:22

    日本は意味怖とかが多くて、海外は普通に取り憑かれて襲ってきたりするイメージ

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:01:26

    そもそも海外の怖い話そんなに知らん…
    モスマンとかスレンダーマンみたいな有名どころの話は日本と大差ないしそれ以外の名前がつかないような話は見たことがほぼない

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:03:20

    どっかで見たけど、キリスト教文化圏のホラーは神に見捨てられる話で日本のホラーは神に見つかってしまう話らしい
    ホラー怖くてあんまり見ないから知らんけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:08:15

    海外はなんかポルターガイスト多いイメージある

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:18:37

    ハリウッド映画のホラーは「悪魔」が元凶になってるやつ多いな

    キリスト教圏だから悪魔的なのものにリアリティや恐怖を感じる土台があるんだろうけど…

    それまで割と科学的理性的に(?)原因を探ってたのに「悪魔が原因」と判明した時点で「そうだったのかー!」みたいに受け入れちゃう展開見た時はなんだかなーと思ったが

    まあそれが宗教的背景による恐怖認識なんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:53:40

    ハリウッド映画は序盤では邦画と同じく
    不気味な雰囲気で怖がらせたりしてたのに

    クライマックス付近になると
    ポルターガイストで人が吹っ飛ばされたり
    憑依された奴と殴り合いになったり
    建物が派手に崩壊したりしてアクションと
    スペクタクルがエスカレートしてくるの笑ってしまう

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:34:21

    ホラー映画だと悪魔とか悪霊みたいなのが強いけど「怖い話」ならそれこそスレンダーマンとかルームシェアのとかベッドの下の男とか日本の都市伝説っぽい物もあるよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:35:17

    怖い話では無いけど、海外の心霊動画見てると幽霊側が元気すぎてびっくりする(物倒したり)

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:37:10

    どっかの引用だけど
    海外は神様に見放された恐怖
    日本は神様に見つかった恐怖
    だとか

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:40:57

    悪魔って日本人からしたら大して怖くないけどキリスト教徒からすれば神に敵対するガチヤバい恐怖だからね
    ミッドサマーなんかも有名だけど文化圏違うとホラーの見方変わってくる

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:43:41

    日本のホラーは生きていた人間がそのまま怨念を持って悪霊になる感じだけどアメリカとかのは悪魔に取り憑かれて…っていうイメージがある
    スキンウォーカーとか黒い目の子供も「そういうもの」ではなく超常現象とか謎の生命体に近い

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:47:50

    スレンダーマンというかクリーピーパスタはまず作者がはっきりしてるってところで都市伝説とはまた違うんだよな

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:01:15

    >>26

    日本は基本的に神は祟ったり粗ぶったりするのを鎮めて大人しくしてもらってるってイメージだからかな

    それがたまに気まぐれで救ってくれるから助かったらラッキー扱い

    反対にキリスト教とかは神は救ってくれるもの前提でそこからはみ出たらもう救われない絶望しかない

    こんな違いかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:04:15

    >>2

    ヨーロッパとかは不条理って感じする

    分かってたというか、見ないことにしてたホラー

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:06:56

    >>32

    悪いことに対する考え方なんかな?

    日本はバレなきゃいいじゃんで、海外は咎められなきゃいいじゃん?

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:10:11

    >>37

    日本や欧州は地雷型(それまでは埋まっているけどそこを踏んだら起爆)

    アメリカは大砲型(突然空から降ってきたみたいに襲い掛かってくる)

    なイメージだけど他の地域はよくわからんな

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:18:33

    >>39

    そういう例え方だと

    日本→外からやってくる恐怖

    欧州→内から広がる恐怖

    米国→向かった先にいる恐怖

    てイメージのほうが掴みやすいな


    アメリカって開拓精神があるのか、だいたいホラーになる前にそこへ移動するイメージあるわ

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:22:56

    神に対する恐怖で言えばクトゥルーも当てはまるかな
    キリスト教圏からしたら「唯一信じられる神がタコの邪神だった」って恐怖なんだろうけど、多神教の日本からしたら「実体があるなら食える」としか考えてねえ

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:57:45

    >>18

    女優霊やリングみたいに日本発の海外リメイク有りなやつ見比べるとその辺凄い解りやすいな

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:00:00

    >>22

    日本でも妖怪とかいるけど大体一般人には対処できずに後味悪かったりするからな

    人間に味方してくれる妖怪とか超強い霊能力者がいたらなんとなる、かも?程度

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:04:30

    悪魔と同じくらい多用される黒魔術とかいう便利装置

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:23:36

    日本の怖い話もホラーになる前にそこに移動する系多くない?
    地元の人は行かない禁足地の森に踏み込む、親戚の家の田舎に出かけたときの体験、
    乗った電車の先でへんなとこに迷い込む、車で移動していて変なとこに迷い込んだ、などなど

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:26:44

    >>44

    不二子かよ水木しげるかよ

    ってくらい黒魔術出てくるイメージ

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:27:23

    同じホラーと思って観たら全然違って日本人以上に驚くらしいな外国人

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:54:28

    海外ホラーは「人災」
    日本ホラーは「天災」

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:11:32

    >>45

    学校の怪談とかもなぜか夜中に宿題取りに行く話が多かったりするからな

    ああいうのは危険なところには行かないようにしようって教訓が入ってるんだろう

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:17:51

    スーパーナチュラル観てる分にはそんなに文化の違い感じなかったけどなあ
    悪魔や天使に個人としてのキャラが立つと日本のホラーと同じようになるのか…?でも悪魔案件じゃないやつでも雰囲気似てたような

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:16:07

    ホラーって言っても幽霊系のホラーだとそうなるのは仕方ないんじゃ
    バーで知り合った奴と酒を飲んで気づいたら謎のモーテルに自分1人、20ドル紙幣と病院に行くように勧めるメモが1枚
    実は臓器を抜かれていた! 的なホラー話の方がメジャーって仕事でNYに行ってた人から聞いたことがある。とってももう10年以上昔の話だけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:19:15

    今のところ>>7が一番しっくり来たわ

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:30:37

    海外系で元人間の怨霊がどうこうってあんまりないようなそうでもないような
    ホラーというか半実在だから話としては微妙だけどウィンチェスターハウスとかは罪の意識がどうこうみたいなやつじゃね?

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 18:49:36

    >>18

    「アナベル 死霊館の人形」 で序盤の人形が不可解な現象を起こしてる間は普通に怖かったけど途中で絵に描いたような悪魔が出てきて笑っちまったわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:05:36

    >>36

    なんか一時期流行ってた変身する謎生物みたいなのが出てくる怖い動画も

    実は大昔に天使のフリした偽物が福音をしてたんでキリスト教はそもそもニセモンのインチキでしたー

    みたいな凄く西洋文化的な話だったね

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:40:22

    海外のホラーって宇宙人やら悪魔やら基本的にどうにもできない上位者におびえるって感じがある

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 22:39:05

    近代生まれだけどクトゥルフ辺りは何系統になるんだろ?

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:33:36

    >>7

    人が増えるってどういうこと?

    減るのは○んでるから分かるけど…

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:53:28

    Xファイルシリーズが意外とこの話題だとおすすめかな。個人的に
    宇宙人、幽霊、悪魔、未知の寄生虫、ケイ素生命体、人造人間、未来人、臓器密売、魔女、陰謀をたくらむ組織から、組織さえだましとおす謎の勢力、前世の記憶とすごく多種多様なホラー展開をやってる

    特にギャンブルと臓器密売のテーマを組み合わせた話は後味の悪さも含めて非常に独特な恐怖感が漂っている名作エピソード

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:56:33

    海外、特にアメリカなんかでは悪霊や怨霊や呪いは悪魔のカテゴリに入っちゃう
    エクソシストなんかは悪魔に取り憑かれて少女が無茶苦茶し出す話だけど
    悪魔と言われるから日本人にはピンとこない
    ただ構造的には娘にヤマノケが入り込んで
    「はいれたはいれたはいれたはいれた」「テン…ソウ…メツ…」言い出すのと同じなんだよな

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 01:11:12

    海外を基準にして日本というか東アジアを見てみると
    幽霊と妖怪と物怪と神様の境界が極めて曖昧すぎると言えるかもしれない

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 08:23:28

    >>60

    日本だと憑依するのは怪異だもんね

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 08:24:40

    >>58

    怪異が人間のフリするってことでは

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 17:49:37

    >>58

    死んだ人が混じってるオチの怪談話とかのことじゃない?

    雪山の山小屋、遭難者4人組がたどり着いたけどこのままだと眠りそう。四隅に座って時計回りにAがBの肩を叩いてBがCにCがDにという風にぐるぐる回ることで一晩を過ごした


    で、これって本当に4人で出来ることなの? みたいな怪談話とかあるじゃん

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 01:31:45

    age

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 02:21:21

    海外ってくくりが雑すぎない?
    みんな知ってるのせいぜいハリウッドホラー映画くらいじゃない?

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 02:24:18

    クトゥルフとかも海外ならではの恐怖の価値観が分かりやすく出てるなーって印象あるわ

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 08:14:02

    >>51

    ヒェッ

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 08:41:10

    日本は見つかる恐怖、海外(一神教)は見放される恐怖ってのは聞いたことある

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 08:55:28

    >>48

    これ面白いな

    自然災害と戦ってきた日本と

    戦争で生き残った大陸諸国の歴史そのまんまじゃない?

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 09:11:00

    日本は早い段階から火葬採用してたからというのもあるんじゃねっけ

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 09:24:26

    実際にはそう簡単なものでもない
    同じ欧米系でもアメリカ、ドイツ、フランス、イギリスは怪談のテイストが全然違うし、東欧や中国ももちろん日本または欧州と違う
    まあアメリカ系だけは明確に歴史が浅いなってかんじはするけどそれもネイティブアメリカンの怪談まで遡るとやっぱり歴史を感じる

    強いてあげるなら日本とイギリスの怪談は季節が夏と冬で真逆ってところを除くとかなり似通ったところあるよ
    日本の現代怪談の源流の一つのラフカディオ・ハーンがイギリス系なせいかもしれないけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 10:01:26

    水子と被差別民が大ハッスルするケースが多いのは日本特有?
    アジアなら思いつくけど欧米でその手のネタはあんまり見ないイメージ

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 10:24:33

    エイズメアリーとかその方向性の恐怖与えてくるんかよってむかし思ったね
    でも実際ワンナイ決めた翌朝に鏡に口紅でエイズの世界にようこそとか恐怖よな

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:18:54

    age

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:11:13

    >>53

    欧米に怨霊の思想があったらジャンヌ・ダルク怨霊伝説は絶対できてたと思う

    それこそ火刑数年以内に天災や飢饉があったらジャンヌ・ダルクの祟りだ、って日本ならなってそう

    それが聞かないってことはやっぱり日本的な罪悪感の抱き方はあんまりしないんだろうね

    神の教えに合ってればなんでも正しいで押し通してそう


    そういえばウィンチェスターハウスは確かに当時銃で人を殺しすぎたことでアメリカ人が感じてた罪悪感が発端らしいけど

    その出力方向が「ライフル会社の未亡人が亡霊に取りつかれてる」になるのが日本と全然違うなぁと思う

    自分らも悪かったからみんなで被害者を慰めよう(怨霊伝説からの神社建立など)じゃなくて

    アイツが全部悪いんだからアイツが被害者に報復されるのは当然だって他責になっちゃうのが凄くアメリカン

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:45:58

    >>73

    被差別民がらみの怪談としてはジプシーの呪いとかさまよえるユダヤ人が典型だと思う

    あとは魔女がらみの話も、魔女狩りの犠牲者に相当数の貧しい高齢女性が含まれていたあたり被差別階級関連の怪談の変形っていっていいんじゃないかな

    水子に絡んだ西欧系の怪談は自分は知らないけど、東欧のゲームのウィッチャー3に出てくるボッチリングとか同じく東欧の伝説のDrekavacとかは洗礼前に亡くなった子の怪談だしすごくそれっぽい

    それに子供がらみの怪談自体は西欧にも結構存在するから(ティンパリーの「ハリー」、クーチの「一対の手」とか他にもいろいろ)現地だと実際にはかなりありそうだと思う

    というか西欧系でもチェンジリングとか妖精がらみの伝説にその辺の雰囲気は残ってるから、日本の文献だと西欧系怪談って扱いじゃなくて西欧系民話やおとぎ話ってくくりに分類されてるのかもね

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:07:45

    >>76

    怨霊(恨みをもった霊、邪悪な霊)って概念自体は西欧の怪談も普通に頻出するよ

    M.R.ジェイムズの猟奇への戒め、ヘンリー・ジェイムズのねじの回転とか怨霊譚はいろいろある

    ただ天災を怨霊のせいにするっていうのは確かにあまり見ない気はするし、そこは人と神を峻別する一神教の影響をかなり強く感じなくはない

    そのへんの影響もあるのか葬式の目的も日本と英米系では少し違うかんじはするし、そもそも日本みたいに供養することで霊の機嫌をとるって発想自体がないのかもしれん

    アメリカのお葬式の流れ・服装について解説 | 葬想式のコラムアメリカへ留学中や赴任中、現地の知人や友人が亡くなったら、アメリカでお葬式に参列することになるでしょう。国が違えば、葬儀での礼儀作法は変わり、宗教による違いもあります。慣れない地での葬儀への参列は、日本でのお葬式以上に緊張するはずで...column.sososhiki.jp
  • 79二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:15:31

    わりと幽霊が何ともならない感が強い和ホラーが多い中で、去年公開された「サユリ」は全力で倒しに行く和ホラーって感じがとても新鮮で良かった 実際倒してたし
    「生きている人間の生きる力が、死人の恨み如きに負けるはずがない」みたいな価値観は新鮮だけど言われてみりゃそうだって感じ

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:20:46

    >>66

    宗教や国家形態のせいで怖い話が作れない国もあるからなあ

    共産主義国家ではホラーはほとんど作られない

    カルトや迷信の流布は禁止されてるから

    イスラム教でもホラーは作れない

    死んだら幽霊にならないから

    インドのホラーはなあ、スケールが違いすぎておとぎ話になっちゃうんだよね

    蛇が美女に化けて貴族とかが吹いた笛の音で正体バレて

    貴族には神パワーが宿っててハーッでトワーッで洪水起こして蛇を倒してみたいなやつがマジで多い

    中南米はスペインとかラテン文化圏だから基本は悪魔と悪魔祓いだよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 03:28:58

    >>78

    確かに日本だと当たり前のように怨霊が雷を落とすこととか受け入れられてるけど、確固たる神がいる国だとなんでたかだか人間の霊が自由に天災引き起こせるねんってなりそう

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:17:42

    >>78

    なるほど

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:08:02

    >>80

    インド草

    ホラーって概念自体はあるのにその展開確かにそれはジャンル変わるw

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:27:37

    インド系は全然読んだことないけど一応幽霊譚そのものはしっかりあるし怪談を収集した本もあるみたい

    ただそれもイギリスの植民地時代の影響とかが色濃く出てるみたいだから、植民地になる前のイギリス怪談の影響を受ける前のインド本来の幽霊譚のテイストはヒンドゥー神話以外だと調査が難しいかもね…

    多宗教世界インドの怪談――暴力と姦通と名誉殺人/田中雅一 - SYNODOSおよそ怪談(幽霊話)というものは、幽霊が現れるという話(幽霊出現譚)とその由来となる縁起から成立している。かけ離れた二つの話を結びつけるのは、時間的には幽霊が執着する「なにか」であり、空間的にはそのようななにかが存在して...synodos.jp
  • 85二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:33:30

    もしかして日本の「祟りじゃー」おじさんと海外の「悪魔の仕業じゃー」おじさんって本質的には似たようなものなんかな

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:05:12

    >>55

    マンデラカタログかな?

    あれ設定とかが結構面白いと思って見てたんだけどやっぱり絶対である神が……ってなってくると荒れるっぽくてコメ欄閉鎖されてたわ

    設定とか悍ましさとか演出で怖〜って自分はなってたけど、海外の宗教本場(?)の人と比べると恐怖のベクトル全然違うんだろうな

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:06:38

    >>60

    普通にビビった怖い

    なんの漫画?

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:37:19
  • 89二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:46:59

    日本ホラーは目に見えない精神的な恐怖
    海外ホラーは目に見える物理的な恐怖

    思い返してみればそうだった
    だから日本ホラーって評価されてんだな

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:55:25

    日本のホラーは強い感情を感じる
    恨み悲しみ怒りといったネガティブな感情に起因して幽霊的存在が登場人物の日常を脅かす話多くない?
    悪魔の仕業じゃ系やスレンダーマンのような未知の怪物系はそういった感情は無く、無機質に人間を襲ってる感じ

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:59:06

    一神教圏のホラーは洪水とか鉄砲水、突然やって来て洗い去っていく

    日本のホラーは沈没船、逃げ場のない密室に少しずつ水が入っていく

    こんなイメージ

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:38:38

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 03:02:59

    >>89

    >>90

    映画に限定すればまあそのへんもある程度は成立する、かなあ…?

    ハリウッドはエクソシストやローズマリーの赤ちゃんのモダンホラーの一歩手前のブームが過ぎたあと、ひと頃本当に怪物系のホラーばかり撮ってた時期があるので

    映画じゃなくて小説、特にイギリス系の怪談に目を向けると二十世紀以降も普通に呪いとか怨霊の話は多いよ

    ウェイクフィールドとかはその典型やね


    そういう意味でリングとかの90年代日本ホラーの新しかったところは、筋書きそのものじゃなくて呪いとか因縁とかそういうものを映像化した点だと思うな

    特にリングは雨月物語みたいに古い時代背景に頼るんじゃなくて不気味なビデオ映像っていう現代的な小道具を使って現代でもあり得るんじゃないか?って想起させる映画にしてみせたのが何より凄かったんだと思う

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 03:11:26

    >>93

    ウェイクフィールドってだけだとホーソンの不思議小説と勘違いされそうだ

    H.R.ウェイクフィールドっていうイギリスの有名な怪談作家です

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 03:15:52

    完全個人的な感覚だけど
    海外製ホラゲは画面にバンってアップが多くて
    日本製は追いかけられる系が多いイメージ

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 03:21:14

    スクリームってホラーなんかどうかいまだによくわからんぜ

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 03:24:35

    >>96

    あっちのホラー映画への風刺が目一杯盛り込まれてるからね

    ジャンル的にはブラック・コメディの方が近いとは思う

    ホラーって行き過ぎるとそれだけでもコメディになるしね…

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 04:30:22

    たぶん昔の話とか漁れば西洋ではこうというのは実は違くて~とか出てくるんだと思うんだけど今現在の生きてるホラーだけ見たら案外西洋は物理で~とか当てはまるって来ると思う

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 07:42:34

    kotei

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 08:32:26

    >>98

    まあ実際自分が「日本のホラーのほうが人間の情念がこもってて〜」云々なレスに否定的に返してる理由にはかなり感情的な側面もある

    なんかそういうステレオタイプな考えの背景に「日本がその手の幽霊譚、怨霊譚のパイオニア」みたいな優越感が見え隠れしてる気がして嫌だなあって感覚が自分にはあるので

    リングをはじめとしたジャパニーズホラーがハリウッドを席巻した時期があってその後のホラー映画に多大な影響与えてるってのはもちろん認めた上でね


    ただそういう「自画自賛は出来るだけ回避したい」とか逆に「ちゃんと根拠付きで自画自賛したい」って感情を抜きに客観的に現代怪談を比較できる人ってこのスレにはほとんどいない気もするんよね

    たぶんそれやるにはアメリカと日本を比較するだけでもパルプ雑誌以降の映画になっていないもの含めた英米怪談書籍の傾向を把握して、なおかつ日本で著名でないもの含めた英米都市伝説の傾向にも目を配る必要があるので…

    たかがあにまんに高望みしすぎだろってのは自分でもわかってるけど、自分の読書趣味のど真ん中の分野なので比較言説にはどうしてもそのくらい求めちゃうかんじ

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 09:27:00

    >>92

    例えば雨月物語を記した上田秋成は本居宣長とガチ論争できるレベルのインテリだった訳だがそれでも馬鹿と言うのかね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています