プリキュアって「女の子だって暴れたい!」ってコンセプトから始まってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 16:12:19

    主人公のテーマカラーが黒と白だったり
    戦闘が魔法や武器を使わず徒手空拳での殴る蹴るスタイルだったり
    魔法少女物・変身少女物としてはかなり斬新な作風だったと思うんだけど

    そこから主人公のテーマカラーが桃色になったり
    戦闘も素手だけじゃなくて武器を使うようになったし、
    作品によっては格闘より対話や融和が重要視されるようになってるの見ると
    …もしかして女の子って↑の「初代プリキュア」みたいな路線はあんまり求めてなかったんだろうか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 16:15:11

    単純に長い歴史の中で一つのコンセプトでやるのは限界が出たってだけでしょ?

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 16:15:17

    当時は魔法少女ものが多かったからそういう差別化ができた
    今はほぼプリキュア一強だから変化球にする必要がない
    という説を今思いついた

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 16:15:55

    同じコンセプトのままだと待ってるのは衰退なので…

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 16:17:17

    そもそもプリキュアって新陳代謝促進のために毎回チーム変えてるからコンセプトにズレが出るのは普通では?

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 16:17:23

    その時代の子供に寄り添うって子供向け長期シリーズ作品のコンセプトとしては一貫してるから
    兄貴分の仮面ライダーやスーパー戦隊だってコンセプトは時代によって移り変わっていったしさ

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 16:20:29

    二作目のこの子が直撃世代女児に大人気だったんだよね
    ・金髪ピンク衣装
    ・魔法的な技使う
    ・戦闘・格闘描写控えめ
    ・優しい性格でラスボスとの和解を望む
    って特徴並べると白黒の二人と真逆みたいなキャラ造形をしてる事に気付いた

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 16:20:29

    初代でも特にウケが良かったのは白のホワイトと元祖金髪ピンクキュアのルミナスらしい

    メインターゲットと女児にとって必要なのは「暴れたい」ってコンセプトじゃなくて可愛いキラキラしたキャラなんだろう

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 16:29:07

    ちびっこがわんぷりにハマってる所見ると
    暴れる要素は必ずしも求められてないんじゃないかと思う
    自分もリアルちびっこ世代の時怪獣を倒すんじゃなくて保護するウルトラマン・コスモス好きだったし

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:22:50

    そもそも女の子だって暴れたい!は飽くまで初代が掲げたテーマってだけだからな
    仮面ライダーやスーパー戦隊だって仮面ライダー一号やゴレンジャーのノリやテーマをずっとやってる訳じゃないのと同じ
    別に初代を軽視してるとかでは無くその時々で描かれるヒーロー像が違うってだけで

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:23:59

    必要なのは「変身して戦う」って部分で
    しかも変身の方は必須だが戦う部分は超すごい実質魔法みたいな能力を使えるってのが重要なんであって
    大友男視聴者が好きそうなすごい作画の肉弾戦アクションバトルはそこまで求められてるわけではないと思う
    (作画良くても戦闘シーン自体が長かったら多分飽きられる)

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:31:10

    肝心なのは「変身シーン」と「必殺技シーン」のプリキュアらしさらしいね
    そこの雰囲気が同じなら他が違っても問題ないとか

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:51:22

    >>8

    今では投票で一位取るレベルだけど放送当時の女児からはホワイト派圧倒だったな

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:53:24

    今初代回帰的なプリキュアやったら絶対荒れる&叩かれるのは分かる
    敵を改心させて和解するんじゃなくて消滅させるって視聴者へのストレスヤバそうだし

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 17:56:40

    初代路線は早々に廃れたのに
    5路線の息の長い事よ…
    プリキュア5自体セーラームーンへの先祖返り?そうだね…

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:06:48

    女の子は言うほど暴れたくないんだよ
    それよりピンク髪の可愛い女の子になりたいんだよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:09:03

    >>15

    5は転換期だけど、戦隊化(5人)スタートはあんま無いのよね


    大体はトータルで4〜5人スタートが多い

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:15:37

    >>17

    5除くと初期5人ってスマイルくらい?

    大体3〜4人スタートがデフォルトな印象

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:17:43

    >>18

    後はプリアラくらいだな


    大体は3+1か、4+1が多い

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:20:13

    >>19

    ハグプリは3+2の変則だっけか

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:23:06

    初代のアクションに騒いだ男大友は作目のSSの時点でもう離れていた
    その離れていた大友がディケイドでニチアサに帰ってきたタイミングでやってたのが特撮ヒーロー色の強いフレッシュ
    その流れで見ていた大友がドハマリ次のHCで沸騰
    そんな大友が厄介勢と化したところからネットのプリキュア評はしばらくの間荒れ狂うことに

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:24:06

    >>20

    2+1→まほプリ

    2+2→わんぷり

    3+1→フレッシュ/姫プリ/ヒープリ/デパブリ

    2+1+1→ハートキャッチ/スイート/ハピチャ

    3+2→ハグプリ/キミプリ?

    4+1→ドキプリ/スタプリ/トロプリ

    5+1→プリアラ

    2+2+1→ひろプリ

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:25:21

    >>11

    わんぷりとか落とさなかったどころか猫組の結構売れたみたいだしね

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 19:31:27

    アラモードも肉弾戦無しでも売り上げ回復してしかもマカロンが女児に人気だったから
    わんぷりと合わせて
    殴る蹴るが無いのは少なくともデバフ要素ではないのはかなりハッキリしてると思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:20:49

    >>15

    そりゃ2人しか居ないと両方好みじゃない事もあるのに対して

    5人いるなら自分の好みのタイプに引っかかる確率上がるからな

    しかもSSは初代と見た目似たような路線だから初代が好きじゃないデザインならSSにも興味は湧かないだろうし


    とはいえその後の作品もハートキャッチ、スイート、魔法つかいあたりは追加戦士登場までの2人期間はそれなりに長かったわけだし

    5路線がずっと続いてるってわけでもないんじゃないの

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:26:59

    そもそも5路線も迷走や試行錯誤が多かったし「数が多い事によるドラマや彫り込みの散漫」って課題や問題点多かったからね

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:31:33

    20周年のインタビューかなんかで
    「暴れたい」はよく言われるけどあくまでも最初期のコンセプトであって
    プリキュアは”かくあるべし”の打破を目指していくものなので、「プリキュアは女の子が暴れるものであるべき」という固定概念になったら逆にそれを覆さないといけない
    みたいなこと鷲尾Pが言ってたような

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:34:49

    プリキュアの絶対的な定義があるとしたら「手を繋ぐ」だけなんだろうな

    だから1人プリキュアは反例ポジションとして出てくるんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:37:31

    でも初代が異色だからこそ後続作品が色々チャレンジ出来る裾野が広がったのは良い事だと思う

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:39:05

    大きな転換期は、モチーフを明確にしてわかりやすく!を掲げた姫プリだよな


    むしろそれまでが愛とか幸せみたいな抽象的なテーマだけで10年やってたのがヤバい

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:41:03

    >>30

    でもスイートとかハートキャッチとか音楽だったり植物だったりGOプリほどじゃないかもしれんがテーマあるように思うんだが

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:58:31

    ガンダムだって同じこと続けてたら袋小路に入りかけて
    SDガンダムに助けて貰いながらアナザー作って生き延びて今もあるんだし
    プリキュアだって同じこと続けてたら袋小路よ

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:13:51

    比較対象が乏しすぎて相対的な批評出来ないからねぇ・・・
    だからこそよく槍玉に挙がる話なんだろうけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 07:57:08

    不思議やな
    プリキュアって割と保守的で毎年同じような話をやってるように見えるのは何でや
    大体12話でパワーアップアイテムが出てきて20話くらいで追加戦士が来るやんけ

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:02:53

    >>34

    そらおもちゃの販売スケジュールの都合and都合よ

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:10:47

    姫プリは相当アクションに力入ってたけど子供受けはイマイチだったという話も聞くな

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:12:52

    玩具発売にあわせたスケジュール進行自体はストーリーの本質ではなかろう

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:15:23

    戦うのが重要なのであって手段に蹴る殴るは必ず必要じゃないけど
    幼女派格好いいお姉さんが好きなのであった方がいいとは思う
    もしくは可愛い動物が好きなのでそのどっちかの要素があればウケるんだろうな

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 08:32:21

    >>34

    それは戦隊やライダーのニチアサ組も同じでは

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 09:16:28

    ブラックとホワイトはもう髪の色からして後のプリキュアとは別物感あるよね
    茶髪キュアと黒髪キュアってSSのブルームとイーグレットくらいだし

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 09:59:57

    >>40

    茶髪はフレッシュとかアラモードにも居る

    黒髪というか黒っぽい紫髪も魔法プリとかにも居る

    茶髪+黒衣装とか黒髪+白衣装がオンリーワンなんだと思う

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:15:32

    髪がロングかもかなり女児人気に響くみたいだしな
    かと言って全員ロングとかはマンネリに繋がるし、三人以上のメンバーはバリエーション付けやすくていいよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 15:56:40

    >>42

    っぱヘアアレンジは正義よ

    髪は特に女児にとっておひめさまちからが強いんだ、ほぼ自分じゃなくて親が手入れして結ってくれるものだから


    それはそれとして全員が全員ロングが似合うわけでもロングに憧れるわけでもないから選択肢が多いと嬉しいよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 15:57:13

    ぶっちゃけガチで女の子だって暴れたいしてる子は戦隊やライダーの方で満足するでしょ
    昔はまだしも今は女ライダーでもレギュラー行けるし、そもそも女が男ライダーに憧れても何の問題もないの時代よ

    おしとやかでかわいいだけが女の子じゃないぞってのは今のプリキュアでも十分表現できてるし
    それはそれとして彼女らのおしとやかでかわいい部分にも憧れるのが女児アニメ視聴者なんや

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:20:20

    最近というかフレッシュ以降のプリキュアって
    「プリキュア活動は辛い」って面を見せないように皆笑顔で変身するよね、ムーンライトとか一部を除いて
    なので覚悟を決めた勇ましい顔で変身する初代~5のプリキュアが一周回って珍しく見える

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:32:00

    >>45

    そもそもプリキュアってハピチャ以降は使命感とかの要素かなり薄く無いか

    やりたいからやるって面が大きい気が

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:55:42

    当たり前だけど
    初代〜5GO
    フレッシュ〜ハピチャ
    姫プリ〜スタプリ
    ヒープリ〜現在
    で時代に合わせて変化してるからね

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 17:09:07

    究極は販促PVだし、製作事情で変わるだろうしね

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:30:57

    初代のころ女児だった元メイン層なんだが
    正直プリキュアで見たいのは戦いだけど、肉弾戦だけがいい!なんてことはなかったな
    戦ってるところが見たかったけど、ビームとかでるとテンション上がった
    必殺技が一番見たかった記憶がある

    ただ、これは己が戦隊ヒーローがから続けて見ていたからという説がある

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:59:24

    >>31

    姫プリがテーマというかモチーフの大きな転換点であることは間違いないと思う

    ハピチャまではプリキュアそのものが「女の子が憧れるロールモデル」だからそこに足されるモチーフはプリキュアにとってはあくまで物とか属性的な要素だったけど、

    姫プリからは「プリンセス」とか「魔法使い」みたいにロールモデルがプリキュアそのものにモチーフが掛け合わされるようになった

    (作中でも伝説の戦士プリキュア、から伝説の「プリンセス」や「魔法使い」という表現に変わっている)


    確か姫プリで挑戦してみた結果、初動の食いつきよかったんだっけ

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:27:42

    >>16

    戦闘はしたいんだ

    暴れるって感じのバタバタ格闘技感はちょっと…みたいな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています