イゾラド(文明社会と未接触の人々)観た人いる?

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:38:35

    軽い気持ちで観たら色々衝撃的だったので語りたい

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:40:37

    あれ面白かったよね
    未知の人々とか色々あって関係が険悪になってしまったこととか
    なんか星新一のショートショート味がある

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:40:51
  • 4二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:44:09

    >>2

    面白かったけどすごく重苦しい気分になって何日も忘れられない

    カピバラのものまねで通じ合っていた序盤のほのぼの感と中盤からのギャップがすごくて

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:45:37

    配信とかしてる?

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:47:17

    NHKプラス入ってれば明日まで見れるみたい

    plus.nhk.jp
  • 7二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 20:51:05

    途中で犬や人間の遺体が映るので苦手な人は注意

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:03:08

    まとめるとこんな感じ
    ・アマゾンの源流域に住み自給自足の狩猟採集生活を送るイゾラド
    ・保護区域との境界にあり、イゾラドを監視しているモンテ・サルバード集落に10年ぶりにイゾラドの集団が現れた
    ・2024年6月には穏やかな様子だったが10月に再び現れたときは攻撃的になっていて飼い犬を殺したり村人に毒矢を射ったりした
    ・さらに保護官に瀕死の重傷を負わせたため、集落の女性と子供はヘリコプターで緊急避難

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:08:35

    イゾラドが攻撃的になったのは伐採業者のせいなんだっけ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:11:35

    ・最後に現れた際「森の中にいる服を着た人が悪い」と繰り返し言ってきた(イゾラドと村人は三割程度は言葉が通じる)
    ・保護区域内で違法な伐採を行う業者と衝突があり仲間が銃で殺されたため無関係な村人にも報復を行うようになったようだ(カメラを武器と誤認する発言あり)
    ・また干ばつの影響で森の中の食べ物が少なくなってきたことも出現の理由ではないかと考えられる
    ・イゾラドと集落の適切な距離を保つため付近の森に監視カメラを設置し、イゾラドが確認されたら森に入ることを一時的に禁止する
    ・しばらくして避難していた女性と子供は集落に戻ってきた

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:13:32

    一月の放送と完全版の違いはここで、「最新の情報が入ってきた」のテロップとともに監視カメラに映ったイゾラドの映像が流れて番組は終了
    これがめちゃくちゃ怖かった…

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:20:58

    >>9

    そうなんだよ

    伐採業者もきっちり(というと変だけど)報復されてて遺体を回収できたのは二人で残りは見つかっていない

    ボディバッグに入った遺体がヘリコプターで運ばれる映像もなかなかショッキング

    「服を着た人」の違いが判らないから村人にも報復してきたんだよね

    説明しても言葉が完璧に通じるわけじゃないのでわかってもらえないという

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:23:07

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:33:20

    「文明社会と非接触」とあるが、何千年も見つかっていないというわけではない
    ジャングルにはない「サトウキビ」や「バナナ」という語彙があるし村人と接触しても病気で全滅しない程度の免疫はある

    上の記事やダイジェストでは触れてないけど、イゾラドは100年ほど前にゴム農園で奴隷にされていた当時の原住民が逃げ出した末裔らしい
    川を挟んだ向かいに逃げたのが今のイゾラドで、手前に逃げたのがモンテ・サルバード集落の人々
    集落の長は曾祖父から「ノモレ(仲間)に会いたい。ノモレ(友)を探してくれ」と言われていたとのこと

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:36:34

    ゴム農園で強制労働させられていた当時は免疫がないので感染症によってたくさんの原住民が亡くなったらしい
    病気でボロボロになった人や雑に放置された遺体の写真があった
    もうほぼ骨と皮しかなかった

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:42:39

    ゴム農園といい違法伐採業者といい文明社会?白人社会?のツケを払わされているのが同じ原住民をルーツにもつモンテ・サルバード集落の人々というのがやりきれない
    違法伐採された木材ももしかしたら日本に輸出されているかもしれないと思うと…

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:44:08

    >>14

    言い方は悪いが「人間が野生化」した感じなのかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:44:16

    「アウラ 未知のイゾラド 最後のひとり」

    こっちの番組も反響が大きかったみたいなので機会があれば見てみたい

    この二人も銃での殺戮から逃げ出したっぽいんだよね

    【特別インタビュー】NHK“イゾラド”国分ディレクター「アウラがあきらめたこと」 - 先住民族関連ニュースクーリエ·2018.12.16未知の先住民「最後のひとり」を追った今回が「最後のアマゾン取材です」「イゾラド」とは「隔絶された人々」という意味のアマゾンの密林に住む謎の先住民族である。そのイゾラドが30年前頃から文明社会の領域に姿を現すようになった。その姿を追った2016年NHKスペシャル「最後のイゾラド森の果て未知の人々」の大反響から2年、その続編「アウラ未知のイゾラド最後のひとり」が放映される。20年間にもわたってイゾラドを追うディレクター国分氏に私たちは聞きたかった。追い続けるのは使命感もあるのか?文明を拒絶する彼らと交流できたのか?未知なるものを解明することに答えはあるのか?国分ディレクター書き下ろし:未知の先住民イゾラド、最後のひとりとなった「アウラ」を追って忘れられない表情がある。どこか怯えて...【特別インタビュー】NHK“イゾラド”国分ディレクター「アウラがあきらめたこと」blog.goo.ne.jp
  • 19二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:47:40

    >>17

    ゴム農園に連れてこられる前はもともと森で暮らしていた人たちなわけだから野生化というのも違う気がする

    適切な例えが難しいな…

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:50:41

    川を挟んだ向こう岸に弓矢を持った裸の人たちがずらっといるのが怖くて夢に出てきた

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:56:55

    あと人数の多さに驚いた
    消毒用アルコールとか医薬品がない状態で妊娠出産~育児をしてるわけだが乳幼児の死亡率とか人口増加率はどれくらいのものなんだろう
    ゆるやかに減っていそうな感じではある

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 21:59:28

    ジャングルでは主にサルを食べてるらしいが、放棄されたイゾラドの集落からはカメの甲羅しか見つからず獣の骨が全然見つからなかったことから食糧難に陥ってる可能性があるらしい
    集落で渡した鍋ではなく伐採業者が使っている鍋の残骸も見つかってたけどこれは野営地を襲って奪ってきたのだろうか…

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:33:35

    >>14

    この集落の長の息子が、射られて瀕死になったイゾラドの保護官

    「あなたの目標は叶いそうか」というインタビューに涙を流して言葉を詰まらせていたのが印象的だった

    「今できることをやっていくしかない」と答えていたような

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:42:49

    >>21

    イゾラドか他のアマゾンの先住民の話か忘れてしまったけど、ナショジオの記事には初めて妊娠した女の子には長老らしき人が伝承になぞらえて説得しながら森に還すか育てるかを決めさせるらしいと書いてあった

    その記事では皆は森に還すことを決めたって書いてあったけど、狩猟の状況とかからシビアに子供の産み分けはしているんだろうなって感じた

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:44:28
  • 26二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 22:47:33

    >>24

    ヤノマミだね

    産んだ子供を精霊として森に返す場合は母親が背中を踏んで殺してバナナの葉で包みシロアリの巣に入れる

    食べつくされた頃合いを見てシロアリの巣に火をつけるらしい

    未熟児とか死産も多いんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 23:00:15

    >>26

    ヤノマミだったか!補足ありがとう

    確かに妊娠していた女の子たちも全然栄養とか足りてなさそうだったし、そもそも妊娠するにはかなり若い印象を受けたから、あの環境では子供が生まれること自体が奇跡だからそういう儀式を欠かさないんだろうね


    あと別の部族の記事だと思うけど、川岸でとある先住民一家とプレゼントで交流してた記者が、娘二人がいつの間にか妊娠していることに気づいて、父親は誰?ってさり気なく聞いたら実の父親らしくてゾッとした記憶があるが、閉ざされた部落といっても近親相姦はどこでもタブーだろうしなんでこうなったんだろうって思い出すたびに考えてるわ

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 23:06:55

    モンテ・サルバード集落に住むイネ族は文明化されていてスマホ持ってるし村にアンテナもあるけど裕福な感じではなかった
    イゾラドに渡すバナナを家々からかき集めていたけどあれも痛い出費なのでは
    ペルー政府の監視小屋や保護官が配置されているが補助金などは出ているのだろうか?
    この監視小屋が村で唯一鍵のかかる建物というのも驚き

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 23:15:45

    「アウラとアウレ」の二人はイネ族とも違う言語でその二人でしか通じないらしいので、今回現れたのとは違う部族のイゾラドもいるんだろうね
    10月に現れたときは人数が増えていたということは合流することもあるのかな?
    広島県ほどの広さの保護区にどのくらいの人数が住んでいるのかわからないけど部族内で結婚を続けていると血は濃くなりそうだな

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 23:35:21

    観光で生計を立てていた別の集落では住民の青年がイゾラドに殺されてから観光客が来なくなって収入が絶たれたため

    イゾラドへの報復意識が高まっているとある

    どっちもアマゾンの先住民同士なのにこれは辛い

    ペルー政府はマシュコピーロ(文明社会に姿を表したイゾラドのこと・野蛮な人間の意)を最終的には文明化してしまうつもりなのか…

    要約「NHKスペシャル(Nスペ) 第4集「最後のイゾラド」 大アマゾン 最後の秘境」▽マシュコピーロ、文明社会との接触【2016年8月7日(日)放送内容 NHK】 - yonta64のテレビ番組ブログ2016年8月7日放送された「NHKスペシャル 最後の秘境 第4集「最後のイゾラド」」は、南米アマゾンで森の果てに住む謎の部族(マシュコピーロ)に迫る記録的映像。yonta64.hatenablog.com
  • 31二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 23:44:33

    残っているイゾラドは500人程度で、あと数年で絶滅するだろうと予測がされている
    人間の集団が絶滅って南米に限らずこれまでの歴史で何度も繰り返されてきたんだろうな
    自分が生きている今と同じ時代に起こっているってのがやっぱりショッキングだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/02(日) 23:52:43

    違法伐採業者についてもそういう仕事をせざるを得ない事情とかいろいろ考えてしまう

    イゾラドの襲撃を抜きにしてもあんな密林のさらに奥地に野営して木を切ってると野生動物に襲われたりすることもあるだろうな

    銃を持っているとはいえ不安すぎる


    このへんはガリンペイロを見ると少しわかりそうだけど>>25の記事を読んだだけで胃もたれ気味だよ

    南米って想像できないような闇があって怖い

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:00:40

    >>27

    ヤノマミの女の子は十四歳で、祭りのときに不特定多数と行為を行ったので父親が誰かわからないらしい

    取材スタッフはトラウマになって自分の子供を殺す夢を見るようになったりおねしょをするようになったとか

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:08:38
  • 35二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:15:15

    国分さんもう年齢的にきつくてアマゾン取材はやめちゃうらしい…残念

    手を洗う場所が雑菌だらけの川しかないので虫に刺されたところが化膿して大変なことになるとあるが、そうすると原住民はどうしてるんだ

    免疫の弱いものから死んでいく…?

    https://www.sinkan.jp/news/8789?page=1

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:46:31

    狩猟採集民族と文明社会の共存って答えが出ないよね
    絶対どこかで衝突が起こる…

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:25:09

    ジャングルを切り拓いて作った農場の穀物や肉も日本に輸入されてると思うと自分も間接的に加担しているような気がしてくる

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 09:49:16

    文明化してもらうとして具体的にどうすりゃいいんだ
    学校も通っておらずスペイン語も話せないとなると仕事ないだろうし
    村を作ってそこで管理されながら生活してもらう?野生動物の保護施設みたいでなんだかなあ

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:58:30

    集落に乗り込んできて鶏や犬を殺し軒先にカエルを吊り下げるって怖いよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:03:41

    >>27

    平均寿命が短そうなので初産も早いのはまあ納得

    世代交代のサイクルが短そう

    「最後のイゾラド」のアウレは癌で亡くなったみたいだけどジャングルで暮らしていたらその年齢まで生きていられなかったかもな

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:27:48

    歴史詳しくないんだけどもしかしてアメリカ大陸に白人が上陸した時点で詰んでた…?

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:56:47

    未開とはいえ相手は人間に近い知能を持ってるんだし、最初に対等っぽい立場で接触したのは失敗な気がする
    ちゃんと人間とイゾラドの関係に正しい認識を与えれば付近の人間が殺されることはなくなると思う
    できるだけ接触を減らしつつ定期的に銃音や火で脅して、相手に何か与える時にも無人機を使って人間としての姿を見せないようにするとか

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:07:08

    別の部族だけど麻薬密売組織に襲われてほぼ壊滅状態になり、生き残りが恒久的な接触を求めて森から出てきたとある

    根本的に治安が悪い

    アマゾンの孤立部族、外界との接触が増える現代文明と接してこなかった「アマゾンの孤立部族」が危機に立たされている。外界との接触が増え、開発や違法伐採の手も迫っている。natgeo.nikkeibp.co.jp
  • 44二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:13:05

    >かつての誇り高き戦士たちは怠け者になって酒に溺れ、その子供たちは、部族を見世物にする観光ガイドから施しを受け、踊りを踊っている始末である。そうしてアンダマン諸島のほかの部族は、人口が激減し、文化も崩壊してしまった。


    侵入者を激しく拒むことで有名な北センチネル島だけど接触を受け入れたほかの部族が悲惨な末路をたどっているのを見るとそれが正解なのかもな

    宣教師を殺害したインド孤立部族、侵入者拒む歴史米国人宣教師がインドの孤島に暮らすセンチネル族に殺害された。だが、これをきっかけに孤立部族との接触を深めようとすると、ほかの部族と同じ運命をたどるおそれがある。natgeo.nikkeibp.co.jp
  • 45二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:16:02

    自分たちからしたらいずれ文明社会に溶け込むのは仕方ないしむしろ良いことなんじゃ?って思うけど
    先住民族には『接触されない権利』があるって発想がすっぽり抜け落ちていたわ

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:19:06

    >アマゾン地域以外で孤立部族の存在が知られているのはパラグアイの低木地帯チャコ地方、インド洋のアンダマン諸島、ニューギニア島西部だけだ。


    アフリカにはいないんだな

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:29:20

    >>42

    上で書いてある諸々の経緯を無視して今時こんなレスが出てくるんだって逆に感動すら覚える

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:30:10

    >>42

    イソラドも人間だぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:30:57

    すごい興味深かったし辛かったけど後ろでヤラセでしょどうせとか言ってくる親がウゼェ

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:45:05

    まぁ未開の部族的なのは大半がやらせなのも事実だからな
    これがそうと言ってる訳じゃない

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:48:00

    おもにろいや

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:00:20

    >>45

    他国を無理やり開国やらイデオロギーの違いで政権転覆させるのが現代ですら止めていない現状で

    原住民だけ別枠で接触されない権利ってのは欺瞞過ぎる

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:03:23

    >>52

    むしろ接触されない権利を認めなかったらそういう現代の政権転覆とかを批判する根拠も怪しくなるのに何を言っているんだ?

    世の中全部力で決めるのが正解と思ってるタイプ?

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:05:33

    >>52

    そもそも国同士と国という概念を持たない原住民を同じにみてる時点で100%の詭弁だわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:06:46

    イゾラドアンチがいるの意味不明すぎて草

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:07:00

    >>42

    野生動物みたいな書き方だけどそもそも集落の人たちも元イゾラドで別れたのはたった100年前なんだ

    集落のイネ族には「ノモレ(仲間)を見つけてくれ」って言い伝えもあるし100年ぶりの10年前の接触では友好的な感じだったので対等に扱うのも当然だと思う

    村長は「とにかく対話を」って感じだったけど違法伐採業者と村人は違うって説明しても言葉が三割しか通じないのでわかってもらえないみたい

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:12:21

    国分さんのインタビューネット上にたくさんあって助かる

    道路ができるとすぐに人間が入ってきて未開の地ではなくなるとか

    「道路を作るためにイゾラドを飼いならす」ってのもきつい

    南米大陸は資源が多いのも不幸のもとだなあ…

    今までのフォーラム 地球ことば村chikyukotobamura.org
  • 58二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:14:04

    >>57

    最初はノモレ(仲間)を選んだんだよ、選んでくれたんだよ……

    そして復讐するってのも人間でしかないことの証明なんだよな……

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:24:13
  • 60二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:30:02

    >>12

    アマゾンも犯罪者の潜伏地になってるから

    未開の部族が犯罪者にコロされて排他的にーってなんかニュースあったな

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:31:51

    ブラジル側で厳重に保護されている別のイゾラド

    国分さんもブラジルでは取材を断られたと書いていた

    安定した暮らしに見えるなのは狩猟採集だけじゃなく畑を作るタイプというのもあるのかな?

    ”国境を越えたペルーのジャングルでは、違法な伐採、金の試掘、麻薬取引などが横行している”

    アマゾンの「孤立部族」を偶然撮影、部族名も不明ブラジルの熱帯雨林の奥深くの保護区で、時代を超えた生活を送る「孤立部族」の先住民たちの様子をカメラがあらたにとらえた。natgeo.nikkeibp.co.jp
  • 62二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:33:00

    >>44

    そもそもセンチネル族が完全閉鎖的になったのは植民地支配のせいじゃなかった?

    暴力なくても感染症でバンバン死ぬリスクある

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:33:50

    ここじゃなくて普通に文明化してる(というか元インカとかその辺)の先住民の話だけど白人にやられすぎたせいで白人の研究者は拒まれて、日本人とかのアジア系は顔が似てるとかで受け入れられたみたいな話も聞いたことあったな

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:40:01

    >>62

    >1880年に、英国の植民地の管理者が部族の人を何人か、10人ぐらいだと思うんですが、拉致したという事件がありまして、このことから彼らが外部に対して攻撃的になったって言われます。


    ひどいけど、この出来事をきっかけに融和を拒否して孤立したおかげで今も部族が存続している面もある

    行ってはいけない<北センチネル島>|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる2019/01/27 ちきゅうラジオ 「教えて!ちきゅう特派員」www.nhk.or.jp
  • 65二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:44:21

    >>64

    狭い島だけの遺伝子プール狭すぎ問題(近親交配リスク)はどうなってんだろね

    猫島はそれも避妊去勢やってる理由の1つ

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:44:47

    >>25

    >>32

    めちゃくちゃ事情はあるんだろうけど読んでるとコイツ(ガリンペイロ)らに同情したくねーみたいな気持ちにもなってしまう

    マッチョイズムじゃなくてもうちょい弱さみたいなのを認められたら楽になりそうな人が多そうに思えた

    森と共に生きるにしてもそれこそイゾラド方面だったらね……街でしか高価に思われない金を掘って街を拒むのはある意味最大の矛盾にも見える

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:46:24

    今まさに「紛争地のミャンマー国境で中ギャングが悪さしまくってた」が国際問題だし
    そういう「ならず者」のせいで関係が破綻するのはモヤモヤするね

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:46:27

    >10年後の1990年代半ばにも、歴史は繰り返された。マホガニー材を狙う違法伐採者たちが、同じくペルーのムルナウア族の人々に接触を強いたのだ。結果は? またしても病気の流行、強制移住、死だった。かつて栄えていたコミュニティは、外の世界から持ち込まれた感染症により崩壊した。

    >孤立部族にとって、接触は単なるリスクではなく、往々にして、それは死刑宣告なのだ。


    重いな

    外部との接触を拒むインド「北センチネル島」の住民たち(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース2018年11月16日朝のこと。26歳の米国人宣教師ジョン・アレン・チャウは、カヤックを漕いで北センチネル島に向かっていた。海岸線は静かで、打ち寄せる波音と、遠くの海鳥の声だけが響いていた。
    チャ
    news.yahoo.co.jp
  • 69二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 14:56:14

    >>66

    そのへんは現代日本に生まれた我々にはわからない事かもしれないね

    クイジネーラ(食事係の女性)の労働環境にも言葉を失うわ

    セクハラとかそういう次元ではないのだがアマゾンでは十分に食べていける給料ってことはそういう扱いも込みなのだろうか…

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 15:21:26

    三宅島と同じくらい=山手線の内側くらいの面積に人口数百人(植民地化以前は少なくともその10倍)

    観光ビーチのある島まで30キロ

    アンダマン諸島の他の先住民とは交流があってもおかしくないかも


    >>62

    >アンダマン諸島の人々はカニバリズムや首狩りの常習者だと何世紀にもわたって中傷されてきたのに、1920年代と30年代に「懲罰遠征」から島民の切断された頭部を戦利品として持ち帰ったのは英国人だった。

    そりゃ排他的にもなるわな

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 15:22:25
  • 72二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:23:45

    >>63

    今いる白人の研究者が彼らに危害を加えたわけじゃないけど、現地民がそう思ってしまう気持ちもわかる

    進撃の巨人でそんなのあったな…

    地球の裏側なのにアジア系と似た顔立ちって不思議

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:37:32

    観光部族化するのは現地の人曰く安定して金銭収入を得て食べ物が手に入るからって事情もあるんだよね
    狩猟だけで生活するにはどうしても不安定だし、縫い物や染物を作って生計立ててる部族もいるけどとにかく手間で二束三文にしかならない

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 17:49:25

    >>73

    しかし観光地化するということは見世物になるのを受け入れるということだよな

    接触が増えて感染症のリスクも高まりそう

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 17:59:14

    >>30

    >住民たちは、マシコ・ピロ族の女性や赤ん坊を差し出されたり、ジャングルの野営地に遭遇したり、釣りの最中に矢の襲撃を受けたりしてきた。


    シペチアリ村とマシコ・ピロ族の記事で女性や子供を差し出すという部分が気になった

    もしかして別の部族と交流するときはこうしてメンバーを交換することで血が濃くなるのを防いでいたのかな?

    「非接触部族」マシコ・ピロ族、頻繁に出没の謎アマゾンの森に身を隠してきた部族が、頻繁に姿を見せるようになった。しかし、周辺で2人の住民を殺しており、地域の平和を保つためにペルー政府が常駐して監視を行っている。natgeo.nikkeibp.co.jp
  • 76二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:07:25

    このスレ見てアガリビト思い出した
    あれは創作だけど、イゾラドだと思われてた個体群が実はアガリビトみたいな野生化しただけの元人間だったとかあるのかな

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:19:08

    >>46

    乾燥帯で海、川、森とかの人間と未開部族を隔てる地形的要因が少ないからかな?

    あとは文明と接触せずに生きていけるだけの資源がないとか

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:05:20

    「考えさせられる」という感想は安直だけど視聴から一週間経っても頭から離れなくて本当に「考えさせられる」って感じだ
    スレに書いて気持ちを発散したら怖くはなくなってきたかも
    「ノモレ」とか「銃・病原菌・鉄」を読んでみたくなった

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:16:16

    孤島なら外部との接触を一切断てるけど、陸続きだとどうしようもないし、21世紀が四分の一過ぎても己の利益のみに走って愚かな連中や感染症はどうにもならない
    カピバラなら大都市の中心の河川や公園に生息しても見守ってくれるけど人間はそうはいかない
    難しいなあ

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:25:02

    >>49

    ヤラセを疑ってる人のブログもそれはそれで興味深く読んでたんだが見失ってしまった…

    自分はヤラセという発想は全くなかったんだけど、ままあることなのかな

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:31:05

    元々生き物のドキュメンタリーしか興味なくて大アマゾンは巨大ザル回しか観なかったけどもったいないことをした

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:32:59

    矢で人が射られたり付近の住民の飼い犬が殺されたり実際に被害が出てるのが映像内で示されてるのにヤラセとは
    友好的な部族なら観光客のために普段はしない昔の風習を再現したりするかもしれんがヤラセで人は殺さんだろ

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:53:02

    NHKと日本コロムビアのyoutubeチャンネルにダイジェストがあるけどリンクが貼れないようになってるみたいなので
    興味持った人がいたらぜひ観てみてほしい

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:54:12

    >>82

    女子供の住民が批難してるのにね

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:03:41

    >>76

    アガリビト読んでみたけど全然違う

    野生化しただけの元人間ってか正真正銘人間だよ

    もともと森の中で暮らしてた人たちがプランテーション農場へ連行されて強制労働させられる→逃げ出して元の住処に戻ったのがイネ族、さらに森の奥深くに逃げ込んだのがイゾラドだから

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:04:34

    結局植民地支配が原因?

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:18:48

    >>86

    元を辿るとそうかもね

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:39:17
  • 89二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:44:49

    楽器界では「昔は良質な木材が手に入った」って話がヴィンテージ楽器信仰と共に語られるけど
    それの裏の姿がこれなんだろうな

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:54:09

    >>89

    >>57の記事に「バンバンマホガニーを切って持ち出して売る、そういう人が1980年以降たくさん、入ってきていた。」と書いてあるね

    マホガニーは家具のほかギターにも使うんだっけ…


    >ペルーなどでは原住民と開発者の間で激しい争奪(略取ともいふ)防衛戦が繰り広げられており、社会・環境、自然保護問題として大変なことになっていると『ナショナルジオグラフィック誌』で報道されていたのは記憶に新しいところです(一説によると、ペルーから輸出されるマホガニー材の80%以上は不法伐採材らしい)。

    真正マホガニーを求めて|連載コラム|木材〜トーンウッドの知られざる世界【デジマート・マガジン】今回は楽器好きでなくとも広く知られた木、マホガニーのお話です。この木、チークやウォルナットと並んで、いわゆる世界三大銘木と呼ばれています。このラインナップを見ると、どうも家具内装業界の方による選出とお見受けしました。同じ“三大”でも唐木(からき/この呼び方もずいぶん大雑把なものですが、主にアジア周辺の有用材のことを指しているようです)では紫檀、黒檀、鉄刀木(タガヤサン)がランクインします。楽器業界での“三大”となると、ブラジリアン・ローズウッド、マホガニー、メイプル。予備登録がスプルース。サプライズがあるとすれば、コアっ by ジーコといった感じでしょうか。www.digimart.net
  • 91二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 22:07:49

    >>80

    昭和はテレビのやらせが多かったからね


    >>84

    >>82

    ドラマ的な演出だと思ってるのかも

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:13:02

    アマゾンほど人里離れたイメージがなかったけどインドネシアやパプアニューギニアの奥地にもいるらしい

    ペルー政府も先住民族を守るための予算が乏しいのか…そうだよなあ

    外界と“接触していない”部族、世界には100以上 | Business Insider Japan残念ながら、環境破壊や開発によって、多くが重大な危機に瀕している。www.businessinsider.jp
  • 93二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:43:13
  • 94二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 09:37:13
  • 95二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 09:44:01

    せっかくスペイン人の侵略をやり過ごせたのにな
    リアルタイムで滅びかかってるってやるせない

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 09:53:36

    こういうイゾラド達が使ってる未知の薬草とかから新しい医薬品とか作れたりしないんだろうか

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 10:26:14

    >>96

    そもそも接触しちゃダメだから、どんな植物をなんの薬を使ってるかとか詳しく調べられないのかも

    身体に何か植物の液でペイントして虫除けにしてるっぽい

    そういえばみんな結構肌がきれいだったな

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 10:41:14

    >>61

    ブラジル側では保護のための予算があるから厳重に守られてて、ペルー側は予算がないから文明化を促したり違法業者の侵入が起こってるのか

    先住民に関係ないところで引かれた国境で明暗分かれてる

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 12:02:00

    >>94

    ボラ族みたいな観光部族の方が、文化としては残りやすいの皮肉な話なんよね…

    【#62】ナスDの大冒険YouTube版 南米アマゾン観光部族徹底取材編/In the Amazon Rainforest: Close coverage on Tourism Tribe


  • 100二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 12:08:44

    >>94

    ペルー政府からの観光地化を受け入れた部族ってだけで思っていた「やらせ」とはちょっと違った

    ペルーのアマゾン川流域で栄えている町ってことでちょっと察したけど、やっぱりゴム農園の話が出てきたな

    自動車産業の発展でゴムバブルだったんだ

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 12:15:54

    >>100

    まあ、ヤラセやってるのはテレビであって、当人たちは大真面目に商売やってるだけだからな

    ちなみに「おたすけJAPAN」って番組でボラ族出てきたんだけど、「陸海空」で実態が知られてたからヤラセって直ぐにバレた

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 12:22:03

    こういう文明の及ばないところだと未記載種で構成された未知の生態系とかありそうでワクワクするな
    容易に立ち入って調査・研究できないのが悲しいけど

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 12:42:15

    観光部族って要するに先進国の人間がみたいであろう先住民の姿を演じてあげてるわけだからヤラセでは無いんだよ

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 12:45:49

    >>99

    ボラ族は商魂たくましいな

    部族衣装から洋服に着替えてどんどん帰っていくの笑ったけど、実際に住んでいるのはもっと奥地なんだ…街から通ってるのかと思った

    子供はエンジニアになるのが夢って言ってたから学校通えてるのかも

    彼らもゴムブームで500キロ離れたコロンビアから連れてこられたけどブームが過ぎ去ると帰る場所がなくイキトスに定住

    コロンビアに住んでいたころは二万人いたのに今は1400人…

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 14:04:30

    クロ現とノリが全く違ってて戸惑ったけど普通に勉強になった

    観光部族と戦闘部族では顔つきや体つきが全然違うね

    子供たちを学校に通わせてあげたいけど、毎日遠くまで送迎してたら狩猟ができなくて生活できないから無理なんだ


    【#63】ナスDの大冒険YouTube版 南米アマゾン 戦闘部族密着取材編/Close coverage on Battle Tribe


  • 106二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 17:55:22

    もう十数年前から、アフリカのマサイ族とかも
    観光客のために伝統衣装来てるって言われていたりしてるしね

    こういういい方はあれだけど、適度に見世物にする方が結果的に平和に過ごせるんだよな
    ただ、見世物になればなるほど、その文化本来の目的から遠ざかるから一長一短だし、何なら生活様式もがらりと変えなきゃいけなくなることもあるから、難しい

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 17:57:10

    ゴム農園には稼ぎのために自ら進んで働きに行った先住民もいるみたいだけど、強制連行されたグループと扱いの違いとかはあったのかな(0:05~鎖で繋がれた先住民)

    どっちにしろ病気への耐性がないわけだから悲惨か

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:14:55

    >>46

    チャコ地方にもおるんか?

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:11:05

    >>108

    >>43のナショジオの記事によるとそうだね

    チャコ地方知らなかったので調べたら、ただでさえ貧しいパラグアイの中でも特に貧困地域で不毛の土地と呼ばれている

    先住民族が移住させられた場所…とある

    アマゾン付近よりさらに住みにくそうなとこだな

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:14:57

    06:49あたりから「裸の部族」について触れてる

    最も原始的な生活を送っている先住民の部族でもTシャツを着て銃とマチェーエで狩りをするのが現実

    僕らが接触できる裸の人は全員観光部族

    98%は観光部族、2%は我々が接触しちゃいけない人

    イゾラドは後者だよな


    【#16】ナスDの大冒険YouTube版!衝撃!南米アマゾン巨大ピラルク登場 編/Crazy Director 's impact !Reveals a Gigantic Pirarucu"


  • 111二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:16:41

    今更だけど吹き替えが諏訪部順一氏だ

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 22:53:33

    野生動物ドキュメンタリーはしょっちゅう見るけどそこに住む人たちのことなんて全然考えたことなかったな
    興味を持ついい機会だった

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:07:58

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:08:51

    NHKと民放で相互補完的な内容やっててしかも両方配信で観られるのいいな……

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:57:32

    未接触部族を守るどころか文明化した村、都会の公共事業にすら手が回ってない状態なんだよなペルー

    イキトスは船の乗客に「天国に一番近い場所」と呼ばれたりショッピングモールや家電量販店もある都会だけどすぐそばに貧民街がある

    「ペルー政府が外国から資金の援助を受けていることは知っている。でも何もしてくれない、ここは見放されてる」

    モンテ・サルバードと似たような先住民の村も「獲物を市場で売っても大した稼ぎにならない、みんな金がないんだ」「ペルー政府は村にある学校や病院(医者や薬もなくただボロい建物があるだけ)を直してくれない」


    【#64】ナスDの大冒険YouTube版 南米アマゾン取材交渉&周辺取材編/The Negotiation for coverage and The Survey


  • 116二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 01:02:32

    「彼らは何か欲しいのか 何が望みなのか」
    欲しいものは物資や食糧?
    望みは危害を加えられることなくこれまでの生活を続けること?
    でも国分さんはイゾラドは数年以内にいなくなってしまうと言い切ってるんだよな(絶滅するか、文明化してイゾラドではなくなる)

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 10:14:28

    南米ってアフリカや東南アジアよりさらに治安悪い気がする
    なんでだろうな

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 12:43:54
  • 119二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:33:46

    イゾラドは上で出てきた観光部族とも戦闘部族とも違う体型に見える
    観光部族はぽっちゃり
    戦闘部族は毎日狩りに出てるからムキムキの上に脂肪が乗ってる(アフリカ先住民の細長い感じともまた違う)
    イゾラドは腕が細くて胴体が太いけどあばら浮いてる

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:10:20

    未開の先住民に接触したがるのって研究者より宣教師らしいね
    北センチネル島で亡くなったの人もそうだったけど…

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:51:22
  • 122二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:59:04

    >>115

    アフリカ行った時に思ったんだけど気候が安定してるとホームレスでも死なないから放置されやすいというのもあると思う

    日本みたいな気候だと冬は人が死ぬから貧乏な国でも流石に政府が形だけは取り繕ったりするんだろうと

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 06:55:14

    日本国内だけどグンマーに行って
    普通に観光して帰ってきた俺はかなり運が良かったんだなあ

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:52:18

    イゾラドの立場になって想像すると
    自分の住んでる町に見知らぬ外国人がやってきた後謎の病気が蔓延して壊滅って怖いよな

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 14:22:25

    このレスは削除されています

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 14:25:04

    >>120

    火の起こし方も知らないぐらい原始的な生活続けてるから、有難迷惑な善意で啓蒙したがるのかもね

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:17:45

    相手がイゾラドではない先住民でもこうなるのか

    よそ者に対して「侵略者」って言葉がしょっちゅう出てくる

    ”同じ部族以外はすべて敵”だから部族間の戦争も当たり前にあっただろうな


    【破天荒のナスD Episode0覚悟】アマゾン突入SP②4~6日目 銃で襲撃~拘束~解放編/Crazy D Episode 0: Gun Attack-Captured-Released


  • 128二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:26:36

    >>126

    文明を知った先住民は自分たちの伝統とのギャップについていけなくなり自殺率が高いって

    善意だとしてもこちらの文化を押し付けるべきじゃないんだな


    >道路ができれば、車さえあれば保護区から行き来ができますから、近代医療も当然、入ってくる。伝統的なシャーマンが治療するよりも、治った気にさせるわけですよね。すぐに頭痛が治まったり、熱が下がったりする。それによってシャーマニズムが廃れていく。そうすると変化はもう一直線で、都市に近いということもあって、その結果、日雇いや物乞い、売春などをするようになります。

    『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 奥野克巳×国分拓 特別対談 「ボルネオとアマゾン、森の民の生き方に学ぶ」第4回【第4回】文明化することの悲劇 文明を知った先住民は自殺率が高い 奥野:国分さんは、イゾラド以外の先住民、マチゲンガやグアラニーなど他の先住民たちについても、ドキュメンタリーの中で描いています。バルガkorekara.news
  • 129二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:31:45

    シャーマニズムの廃れと民族文化の荒廃の直接的な関係があまりピンとこなかったけど
    これまで呪術医療で治らないものは諦めていた→医者を呼べば治ることがわかったが、狩猟採集と物々交換の生活では金がなくて医者にかかれない→現金を稼ぐために文化(狩猟採集や工芸)を捨て町へ出る→できることが日雇いや売春しかないってことか
    一度文明を知ってしまったあとも今まで通り近代医療にアクセスできず死んでいくのを受け入れろっていうのも難しいね

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:56:11

    >>119

    それって栄養状態悪い人間の体型っぽい?

    なんか食糧難なんだっけ?

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 00:06:38

    >>126

    実は植民地帝国主義の始まりにも関わってる観念があって、要するに『可哀そうな生活の人』を救えば救うほど

    神様に課されたミッションを達成できると考える人が多いのが『宣教師』という職業であり役割なんだ


    国内に向けられてる間は医療や福祉、何なら農業指導をしたりして文明の発達や社会から漏れた人を救済する人自体が仕組みになるんだけど、これが国境を越えたりすると異教徒、それも可哀そうな生活スタイルの異教徒を指導できれば至高のミッションを達成することになるってなるのよ

    この辺の観念はリアルに植民地化を正当化するイデオロギーとしても活躍してた

    インドのナショナリストあたりはその辺を皮肉った発言をすることが多い。ただ、イギリスがもたらした文明化の恩恵も認めているから複雑な心境があるとも

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 00:45:50

    ここのスレにもイゾラドのことをナチュラルに同じ人間だと認識していない人がいて怖いわ
    ここ21世紀の日本やぞ どうしたらそんな発想になるんだ

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 01:10:35

    言葉が通じなくて攻撃的で文明に触れてないとなるとどうしてもそう感じちゃうのかな
    ナスDの動画に出てきたペルーの町の人も戦闘部族のこと「あいつらは人間の形をした動物だ、危険すぎる」って言ってたわ

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 02:10:04

    >>133

    ただ、実際話せば通じる人間のつもりで接触しても生きてるルールが違いすぎて接触している側が大変なのは事実の部分もあるからその辺は難しい


    例えば、日本が台湾を支配した際、当時の日本はご丁寧に山奥だろうとどこだろうと頑張って学校を作った

    そのおかげで今の日本と台湾があるんだけど、その際にたくさんの警官が原住民をヤっているし、同じくらい教師が原住民に問答無用でヤられている。首狩りの風習があった部族もあって、仲良く交流会をしてたと思ったら「お前の首良いな、くれよ」って悪意無く本気で言われるなんて出来事もあったようで


    つまり、本気で学校をどこにでも立てるし教師がいくら殺されようとも成し遂げる! 必要ならヤる! くらいの覚悟が決まっていないと接触はお互いに不幸っていう前例みたいな話なんだ

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 02:48:42

    この辺は難しい話よ
    ビーカーの中のサンプルの様に滅びるまで触らず餌だけ与えて観察するか
    生きていける様に近代文明を受けさせつつ独自文明を少しでも多く観察して残すか

    日本でもアイヌとかあったけど、文字文化がない以上日本人並みの教育文明を与えるには
    同化させるか、放置して接触をしかないか、アイヌ文字を勝手に作って文化破壊しつつすごく手間かけて近代に合わさせるしかない

    結局同化して飲み込んだけど、それが一番合理的で被害のない方法だったろう

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 03:18:11

    言葉どころか同じ概念を文明レベルで共有してないから対話も説明も出来ないんだが?

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 09:48:12

    このスレこんなに盛り上がるとは思ってなかった
    今日「ノモレ」届くから、読んだら感想書くね

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 12:34:38

    >>130

    栄養失調の腹水とはまた違うかな

    あそこまでではなかった

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 15:08:08

    ペルー、ベネズエラ、コロンビア当たりは外務省の海外安全HP見ればわかるけどかなり危険地帯
    武装勢力が蔓延ってたり、ハイパーインフレで経済崩壊したり、麻薬組織が生産拠点にしたりと色々事情は違うにせよ
    一般社会に根ざしてる人ですら生活苦労するんだから未接触部族なんかは尚更だろうね
    そもそも行政の対象になってるのかすら

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 15:20:18

    >>127

    これ略奪する方向に行ってるから割とまずい兆候で、度が過ぎればさすがに政府も動きかねない

    先住民にも咎めようとするグループがいることは幸いだな

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 18:25:44

    モンテ・サルバード集落の人たちはスマホやパソコンを使いこなして普通に現代の文明人として暮らしてるけど
    同じ先祖から分かれたイゾラドの人たちも森に帰らずそのまま文明化されてたら同じ暮らしをしてたんだろうな…と思うと不思議な気持ちになる

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 18:54:25

    >>63

    「人類学者(アンスロポロジスト)」の略称「アンスロ」が罵倒語になっている先住民とかいるらしいな

    多分人類学者が高圧的な態度取ったからだろう

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:42:23

    >>42

    >未開とはいえ相手は人間に近い知能を持ってるんだし

    あまりにもナチュラル過ぎる差別思考でこういう感情が増幅していったのが迫害する側の人間なのかなと考えさせられる

    確かに日本人からしたら色々と衝撃的過ぎるから自分達と分けて考えたくなるのも分からないでもないが

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:46:52

    このスレだけでも「自分たちの常識が通じて当然」な連中がいるから敵意無くてもトラブルになるんだ

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 21:19:03

    第一部を読み終わった
    同じ先住民でもモンテ・サルバード村とそれ以外の村ではイゾラドに対して温度差があるのが印象的だった

    モンテ・サルバード村はゴム農園から逃げ出して故郷へ戻った人たちの子孫のうちノモレを探しに旅に出た7家族が作った村なのでかなりの親イゾラド派
    それ以外の村にとっては襲ってくる危険な野生動物と変わりない
    ノモレの話はあくまでイネ族に伝わる「伝承」であり、別れた仲間なんか森の中で全滅したに決まってるだろ…街では誰も信じてくれないよそんな話…みたいな感じだ

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 22:01:53

    あれ?監視小屋のある前線基地とモンテ・サルバード村は別の場所?
    2014の10月ごろ「バナナがもうないからしばらく待ってくれ」と伝えたあたりから関係がギスギスしてきたな
    川越しに現れるたびに友好の証としてバナナを大量に渡すので集落の食料は尽き、NGOやほかのイネ族からの支援にも限界がある
    それでも次の乾季に会うときはもっとたくさん食料をあげよう、薬草のことについても聞いてみたいと交流を楽しみにしている村人の様子が切ない
    本当に再会を心待ちにしていたんだな…

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:25:37

    このレスは削除されています

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:47:29

    時系列と場所がごっちゃになってしまっていた…
    サルバード村襲撃は2014年12月で、サルバード村の上流に前線基地ができたのは2015年7月(川を上って45時間かかる)
    雨季が来てイゾラドの出現がなくなりホッとしたところにサルバード村襲撃事件が起きる
    森に存在しない文明の利器はすべて破壊、家畜は皆殺し&バナナなどの作物は略奪されたそう
    村付近の森にカエルをつるして警告「ここから先に入るな」
    今年クロ現でやったのと同じようなことがそのまま十年前にも起きてたってことか

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 00:07:27

    村長ロメウ氏はイゾラドたちに二度と村を襲わせないし村人に生活を失わせないと決意する
    あんなことがあったのにサルバード村に住み続ける住人たちの、ノモレに対する思いの強さを感じる
    その後サルバード村に現れることは二度となかったと書いてあるけど10年後にまた襲われるとは
    このへんクロ現見てから読むと辛いな

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 07:00:03

    >>140

    同じアフワン族ですら村によって考え方が全然違うんだってびっくりした

    散々侵略者の脅威にさらされてきたから外国人を警戒するのはわかるけど荷物奪うのは違うよな

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 12:39:37

    第二部読み終わり
    ノンフィクションなのでカタルシスやハッピーエンドはなく、イゾラドにとってもサルバード村にとっても暗い未来が示唆されて終わる
    あと素人が「こうしたらいいんじゃ?」「なんでこうしないの?」と思いつくことはだいたいやらない理由がちゃんとあるな
    当然だけど

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 13:41:21

    スケールはだいぶ違うけど、こういう未開の部族を文明化させるかさせないかみたいなの
    なんかちょっと前にボヤになってた神事の弓の使い方が危険な使い方してるのを部外者が指摘するのはいいのか悪いのかみたいな話を思い出した
    そういう使い方が伝統なんだから部外者が口を出すべきではないってのも分からんでもないし
    相手は同じ人間で試験管の中の観察対象じゃないんだから危険があるなら指摘すべきってのもそうだよなあってなるし

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 14:53:26

    例えば「イゾラドの居住区を保護区にして完全に立ち入り禁止にすればいい」というのは誰でも考えつくと思う
    保護区に接する膨大な支流全てに監視を置いて侵入者を拘束することは予算や人員の点でペルーどころかブラジルでも非現実的なんだ
    保護区内の文明化した集落の立ち退きも必要になるが、そこでもまた揉める
    もし職員が侵入者を捕まえられても逮捕権はないし警察は都市部の治安維持に手いっぱいでこんな密林の奥には来ない
    外国人観光客が付近の漁師を金で雇って入り込むこともあるらしい
    2018年に書かれた本だから今は事情が違うかもしれないけど

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 15:11:23

    「バナナの栽培方法を教えればいいんじゃないか」という話も出た
    言葉はもちろん文化も倫理観も違う相手に何かを教えるというのはとても難しい
    ロメウがようやく親しくなったイゾラドの家族とは一問一答でしか会話が成り立たなかったそうだ
    バナナの保存方法を教えようとしたが、ため込むことをよしとせず私有の概念もない人々のためかいまいち理解できずうまくいかなかったとのこと(この家族は侵入した観光客におびえて現れなくなってしまった)
    まず信頼関係を築くことから始めて、「保存」「貯蔵」を伝えることすら難しいのに栽培という概念を伝えられるまでどのくらいかかるだろう

  • 155二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 15:54:28

    イゾラドの番組放送してたのか見れば良かった
    時々思い出すたった1人になってしまったアウラは今も生きているんだろうか

  • 156二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 16:12:08

    >>152

    言葉が通じるならとりあえず利害抜きに穏当に情報だけ伝えて選択は相手に任せるで良いと思う

    問題はイゾラドの場合言葉や概念を共有してないのだな

  • 157二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 16:33:24

    「接触はなるべく控え、イゾラドのままでいさせるべきなのでは」という意見に対して
    ブラジルのイゾラド専門家メイレレスは侵入者による殺戮や感染症での全滅を目にしているから少しずつ接触していってこちら側に引き入れるべきという主張
    「非の打ちどころのない正論だが、正しいことと、絶滅から守るのは別のことだ」「正しいことをしても彼らが絶滅してしまったら意味がない」
    侵入を止めることができない以上現実的にはそうするしかないが
    ロメウ含むイネ族の職員たちは文明化していった先住民の末路を知っているから「それが本当に幸せなことなのだろうか」と疑問に思っている

  • 158二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 17:12:13

    イゾラドのことをUMAくらいに考えていたペルー政府が前線基地を置いた第一の目的が
    付近の集落を守るためでも、先住民とイゾラドの殺し合いを止めるためでも、ましてやイゾラドの絶滅を防ぐためでもなく
    外国人観光客と観光産業を守るためというのはなんとも…

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 17:24:43

    >>149

    街へ一時避難している村人が早く村へ帰りたいと言っているのはノモレうんぬんより

    村なら自給自足で生活ができるけどここでは何をするにも現金がいるからという切実な理由だった

    サルバード村は豊かな土地にある上、ロメウが先住民のNGOとコネがあるので(前理事長)相当マシなほうだけどどの村も生活が苦しい

    NGOを通して船やガソリンがない、学校や病院を直してほしいという陳情をしても役所は観光産業に夢中でなかなか通らない

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 17:42:33

    >>124

    接触チームにまだ知識がなかったころ

    一週間後に訪れた集落がインフルか麻疹でまるごと全滅していたことがあるらしい

    百人近くの蛆がわいた遺体が森の中に転がる光景を想像するだけで恐ろしいし、ものすごいスピードで一つの集落、文化や言葉も消え去ってしまうとなると接触に慎重になるのもわかる

    今はチームはもちろんイゾラドに接触する可能性のある村人には予防接種をしてるみたいだけど

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 22:50:17

    >>44

    他のアンダマン諸島の先住民の現状や末路を見ているとね…

    2000人〜6000人ほど居たとされるかつての最大勢力の大アンダマン人は、入植やそれによって持ち込まれた疫病によって約50人ほどまでに減少して固有の言語も失われた

    ジャラワ族は外部との接触による感染症の危機に常に晒されている

    オンゲ族は植民地化の余波や食習慣の変化によって人口を減らして100人を上回る程度

    ジャラワ族の親部族とされるジャンギル族に至ってた恐らく疫病によって絶滅している

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 22:51:39

    病気やケガをすれば病院に行ける、事件が起これば警察が来てくれる
    そもそも道路が通ってるってありがたいことだよな

  • 163二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 22:55:05

    南アメリカでも先住民の割合が多めのペルーですら扱いがこれだと、他のところでも厳しそうだな…

  • 164二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 22:59:03

    >>161

    アンダマン先住民の過去と現在の分布


    黄緑色:大アンダマン人

    黄色:ジャラワ族

    橙色:ジャンギル族

    赤色:センチネル族

    水色:オンゲ族

  • 165二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:02:31

    「アマゾンの熱帯雨林で最も絶滅の危機に瀕しているのは、ジャガーでもなければオウギワシでもなく、未接触部族である」

    09:17からゴム農園のイゾラドの写真(遺体もあるので一応注意)


    Mark Plotkin: What the people of the Amazon know that you don’t


  • 166二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:02:41

    どうやったら解決するんやって話やろこれ ペルーは原住民保護どころか国民保護すらままならない
    原住民言うても100.200年前に逃げ出した奴隷の子孫 第一別れた仲間と会いたいっても森の中で別れた奴はその場で死んだかそうでなくても寿命でくたばってる 子孫は現代社会にどっぷり 攻撃ヘリが一番早いやろこれ

  • 167二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:06:51

    >>166

    最後どうしてそうなる

  • 168二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:16:42

    >>163

    基本的に白人→メスティーソ(混血)→先住民ってカーストがあるな

    南米で唯一先住民が国民の半数以上を占めるボリビアですら、先住民の大統領が誕生したのは最近の話

  • 169二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:27:37

    本が書かれてから六、七年経つけど状況は芳しくなさそう

    保護区域で森林伐採とか天然ガスの採掘とかしてるな

    (下のFENAMADは「ノモレ」にも出てきたマドレ・デ・ディオス先住民連盟)


    Peru: New images show uncontacted tribe dangerously close to logging concessionsOver 50 Mashco Piro people have appeared in Peru in recent days, close to logging concessions.survivalinternational.org

    https://www.fenamad.org.pe/detalle-noticias-fenamad.php

  • 170二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:36:18

    書評とか試し読みとかあるので気になった人はぜひ

    しばらく読書から離れてたけど読みやすかった


    https://www.shinchosha.co.jp/book/128192/

  • 171二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:40:02

    >>164

    地の利もあるけど接触を受け入れなかったセンチネル族大勝利すぎる…

    ジャラワ族の分布が広がっているのはなんでだろ

  • 172二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 02:30:50

    >>171

    その辺りは元々住んでいた大アンダマン人が酒やらアヘンやらの過剰摂取で人口を減らして、空いた土地にジャラワ族が住むようになった

  • 173二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 08:25:51

    >>167

    殺すのが一番早いし… 実際向こうも無辜の人を襲ってるから道理は通る…

  • 174二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 08:45:47

    >>173

    そもそも絶滅させたくないから皆頑張ってるのに本末転倒だろ

    絶滅させるにしてもほっときゃ彼らは彼らのまま滅びるんだからそれで十分だろ

    そもそも無辜の民云々言うなら最初にガリンペイロを虐殺しろやになる

  • 175二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 12:37:08

    ガリンペイロもなあ…

    隔絶した環境でセーフティネットもない社会だとそういうふうに生きるしかない人たちも生まれるわな

    文明化した先住民が流れつくこともあるみたい


    >「そこには誰でも行ける。でも、そこが行き止まりなのか、その先があるのかは分からない。いつでも出ていけるはずなのに、なぜか出ていけなくなる。そんな土地にいる彼らは、ただの貧困層ではないんです。ほんのひとひらだけど、希望がある。だから自暴自棄になれず、朝から晩まで働くんです。希望があるからこそ残酷なんですよね。

     でも、それは彼らに限った話ではない。僕らだって、希望はあるけど叶うことは少ない。それが残酷に見えないのは、僕たちの社会では、他のことに気をそらすことができるから。隔絶された場所では、そのごまかしがきかないんです」


    「場所や素性を明かしたら殺す、と言われ…」アマゾンの奥地に存在する“闇の金鉱山”に迫った | 文春オンラインブラジル・アマゾン川流域の奥地にある、名前を口にしてはいけない場所。そこには、《黄金の悪魔(ジャブ・デ・オーロ)》と呼ばれる男が所有する闇の金鉱山と、一発逆転を狙う荒くれ者たちがいた――。本書は20…bunshun.jp
  • 176二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 14:16:48

    モンゴルの話なんだけど
    伝統的なモンゴル民族暮らし→都市で働くを経験した人達はもう「元の生活」に戻れなくなって
    不景気の時代に大量に浮いた人達が発生してしまったんだと

  • 177二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:41:48
  • 178二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:02:41

    >>176

    レベルが違うけど日本でも東京に出て行った若者が戻ってこなくて地方が過疎化してるのと同じかな

    サルバード村の住民は都市部から村に早く帰りたがってたけど長く留まるうちにそう思うようになるのかも

    奥地の村から専門学校に通ってNGO理事として集落と都市部を行き来するロメウ氏はすごいな

  • 179二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:27:28

    自分のアンテナが低いだけかもしれないけど絶滅危惧種の野生動物や紛争地帯の難民よりメディアで取り上げられる機会が少ないな
    ユニセフやACのCMでも見かけないし…
    センチネル島のことは知ってたけどなんか怖い人たちがいるなーくらいで、絶滅しかかっている部族がいるってことまでは知らなかった

  • 180二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:30:30

    もし日本でも非接触民族が見つかったらどんな対応になるかなーと考えたりした

  • 181二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 09:32:07

    >>180

    今までの傾向的に文明化試みそう

  • 182二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 09:34:04

    地球上に未開の地なんてもうないのかもね

  • 183二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 09:46:18

    「"再会"の物語」というコピー、番組を見る前後でがらっと印象が変わって上手いなと思った
    確かにイネ族の人たちにとってノモレとの再会は先祖代々からの悲願だったけど、彼らが人前に姿を現すということは森の奥で暮らしていくことが難しくなっているということだからな
    死人も出てるし

  • 184二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 09:47:14

    >>161

    センチネル族は排他的でそれ故に自分たちを守れてる

    ジャラワ族も同様に排他的ではあるが、外部との接触を避けるのは難しく、麻疹のような病気が流行したりする

    オンゲ族は初期から友好的で文明化の影響があるっぽい

  • 185二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 13:24:07
  • 186二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:32:16
  • 187二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 20:33:53

    índios isoladosで検索するといろいろ動画があった

    カヌー越しではなく直接バナナ手渡したり長時間会話したりしてる

    民家から服を強奪してるけど「ものを盗んではいけない」という倫理観を共有してないからまあしゃーない…のか?


    Imagens do contato com índios isolados no Acre


  • 188二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:06:55

    >>161

    こういうのを知ってからボラ族の動画見返すとたくましくて逆に安心するな

  • 189二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 04:16:37

    >>181

    サンカや家船なんかも今となっては見られないしな

  • 190二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 11:46:45

    >>189

    あの広いアマゾンですら数百人しか残っていないことを思うと日本は非接触民族が暮らすには狭すぎるな

  • 191二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 12:19:42

    ブラジル側だけど虐殺によって限界集落化し、兄や父親に性交渉を持ちかけられたり子供を殺されたりして自分の意志で部族から逃げ出した人もいるようだ


    >「ピリプクラの村が壊滅的な打撃を受けた大虐殺もあった」と、現在60代のリタは親族から聞かされていた。よそ者の男たちは遺体をバラバラにし、性器を切断し、犠牲者を木の幹に釘付けにしたまま放置したと、リタは政府職員に話した。


    虐殺と土地の収奪に苦しんだアマゾン先住民族の「権利回復」は可能なのか | 文明から発見されないと生存が認められない消滅した村タマンドゥアの姿が最後に目撃された2017年、彼とパキイイはブラジル政府の保護拠点にやってきた。単純なお願いをするためだ。「このたいまつに…courrier.jp
  • 192二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 12:21:26

    一応先住民の人権保護団体としてサバイバル・インターナショナルというのがあるらしい
    絶滅の危機に瀕しているのが野生動物ならともかく人間の部族なら町で暮らせば?と思われがちで保護運動とかもあまり盛り上がらないのかな
    実際はそう簡単じゃないってことがよくわかったよ

  • 193二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 12:32:18

    それにしてもヨーロッパ人が入植してからのアメリカ大陸の先住民の減り方は凄まじいな
    川の下流から村がだんだん村が壊滅していって白人と黒人に入れ替わっていくの怖い
    疫病がいかに効率よく敵を排除できるかを知ると生物兵器が禁止されるのも納得

  • 194二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 12:42:48

    途中でなんだ相手は文化が違う言葉が通じない民族ってわけじゃないんだ、それなら対話でどうにかできるかもと思った
    見終わった後現実は思った以上に面倒な問題が重なっててどうしようもできないんだな…ってなった

  • 195二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 14:34:10

    やっぱり恐怖は無知から生まれるのか、いろいろ調べてるうちにかなり薄れていったわ
    時間が経ったのもあるけど視聴直後は本当に怖かったんだよね
    こういう番組を作れるのはさすがNHK

  • 196二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 15:42:38

    >>187

    100年前の日本に少なからず存在していたサンカも、物の所有という概念がないため当たり前のように民家から物を盗むという事件もあったらしい

    サンカ自身はお、なんかええもんあるやんけ貰っとこ〜という考えだったのだろうな

  • 197二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 20:32:42

    >>177

    ジャラワ族も昔はセンチネル族並に排他的だったんだけど、1990年代頃に骨折した仲間を病院で治療してもらったから、外部との接触に少しだけ融和的なったんだよな

    そこに付け込まれるよつな形で人間動物園染みた行為が横行しちゃってる

  • 198二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:02:26

    価値観や倫理観を共有していない相手と対話することの難しさは想像を絶する
    保護官たちは「これって侵略者が先住民を釣り出してたのと同じやり方だよな…」とモヤモヤしながらもバナナを渡しながら根気よく接触を続けていたんだけどね…伐採業者のせいでふりだしに戻ってしまった
    「イゾラドも世代が変わっていくからいつかは分かってくれると信じている」というコメントだけが希望だ

  • 199二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:08:55
  • 200二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:10:09

    ノモレ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています