欧州の種牡馬価値は2000メインっていうけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:42:42

    エースインパクトってどうなの勝ち鞍としては
    G1凱旋門賞 2400m
    G1仏ダービー 2100m
    G2ギョームドルナノ賞2000m
    Lシュテレンヌ賞 2000mで2000も勝ってるけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:44:01

    仏ダービーは2000判定
    チャンピオンディスタンス込みの凱旋門は価値高い

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:44:31

    かなりええやろ、無敗やし

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:44:57

    どうって言われても、そもそも日本の馬産が2400mメインでもあってもダービーとJCにしか価値がないわけじゃないだけでしょ(近い方が価値が上がりがちではあるが)
    それと同じでは

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:46:56

    菊や春天単体だと微妙だけど、主流条件勝った上でならプラスアルファになるように
    ダービー勝った上でならウエストオーバーらレベル高い古馬退けての凱旋門もプラス

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:47:07

    無敗で仏リーディングサイアー、クラックスマンの後継者
    種付け料がフランスの初年度種牡馬としては史上最高額に設定されたというのが評価でしょ

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:48:19

    >>6

    日本感覚だとこいつが600万⁉︎安っ‼︎だけど

    産駒よりも産駒出した父の評価を重視する欧州的にはクソ評価高いよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:49:42

    バーイードの初年度種付け料はエースインパクトの倍だったけどね

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:50:13

    今の欧州の2400路線は日本で言う菊花賞、春天みたいなもんと思えば
    秋天とか大阪杯とかの2000路線G1とセットで勝ってたら「おぉ!」となるけど単体だと「う〜ん…」てなるやつ
    なんで究極的には2000ギニーと英ダービーの二冠取れば大体OK

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:50:38

    クラックスマンは他に重賞馬がイタリアのG2馬しかいないのか

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:51:11

    >>8

    レイデオロの値段はスワーヴの2倍だったけどね

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:53:08

    エースインパクトは勝ち鞍少なすぎてレーティングそんな高くないからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:53:59

    >>9

    分かりやすい

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 00:55:15

    >>7

    海外って賞金は安いし種付け料も安いしでよく回ってるなって思っちゃうわ

    エースインパクトレベルで600万なのに種牡馬やった方が稼げるんでしょ?

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:00:20

    同じく出走回数少ないけど3歳で引退したタイプの勝ち鞍はラムタラさんが究極すぎてな

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:02:20

    クラックスマンはリーディング取ったのはいいけど去年は80位くらいだった気がする

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:06:51

    >>16

    エースインパクト以外はまだまだって感じか

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:07:38

    無敗の凱旋門賞馬なのにレーティング128だったからやっぱ走らないと欧州でも評価されないんだなと思った

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:12:06

    >>14

    欧州って長距離輸送多いし調教施設含めた諸々の費用がかかるから走るのにもめちゃくちゃ金かかるのに賞金は安いんだ

    馬主は牧場から金を貰って管理責任も手放せるから当然種牡馬になった方が安上がりな上に金も稼げる

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:16:06

    欧州リーディングって凱旋門取ったもん勝ちだから……
    去年とかキャメロットだったし、大体サドラーフランケルにボコられてるのに

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:18:22

    >>20

    やっぱ凱旋門賞よ

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:19:43

    クラックスマンってエースインパクト以外が悲惨すぎて種牡馬失敗よりじゃね
    早めに後継出せたのは偉いけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:25:41

    >>16

    フランスの種牡馬リーディングは凱旋門賞ゲーなところがあるからな

    トルカータータッソの時なんかもアドラーフルークがリーディングサイアーになりかけた

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:25:54

    でも凱旋門賞馬ってあんまリーディングサイアーになれないんよな
    フランスのリーディングでさえモンジューまで遡るし
    イギリス・アイルランドならミルリーフ以降凱旋門賞馬がリーディングサイアーになったことない

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:32:26

    ロンシャンもまた欧州の中じゃ変な適性求められるから…

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:43:22

    >>24

    種牡馬として成功しそうなの同期のロダン君よね、早熟性あるし1600〜2400の適性あって色んな競馬場で勝って3歳で古馬GⅠを勝つ成長力、かつ連戦しててタフ

    種付料が非常にお得に感じる

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:45:16

    >>26

    ロダンは同じディープ産駒のサクソンやスタディが初年度からG1馬出してるし期待大

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 01:54:08

    >>26

    まぁ欧州で見てもロダンは高いやろな、勝ち鞍が気持ちいい

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:47:48

    凱旋門賞以外の2400路線の種牡馬価値ってどんなもんなんだろ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:53:07

    >>29

    早熟性でクラシックが価値あるかどうかなレベルじゃない?

    まぁ英ダービー馬くん最近調子良いだけで例年そんなでもないが

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 10:57:16

    >>26

    ロダンは母父ガリレオなのも偉いわ

    主要血統を1つ下げてるのは評価できる

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:03:54

    エースインパクトの血統表初めて見たけどフランケルの孫だったんだ…
    じゃあガリレオ牝馬にも付けれる?

    仏ダービー馬の種牡馬事情は
    スタディ…初年度でG1馬排出
    ソットサス…日本に出される
    セントマークスバシリカ…クールモアが推してる
    しか知らない
    ミシュリフはどうなんだろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:06:37

    極論種牡馬はスプリンターだけいればいいみたいな状況になりつつあるんだよなあ

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:07:21

    >>33

    長距離馬から長距離馬出てこないからな

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:10:27

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:10:42

    そんなに向こうのスプリンター種牡馬として活躍してんのかね

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:10:53

    欧州で種牡馬価値が高い条件って3歳までに1600、2000、2400のG I勝つ、古馬GⅠを勝つってこと?欧州でも意外にハードル高いな、最悪2400のレースはいらないと考えれば...でも一個ぐらいは欲しいよな

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:11:38

    感覚としては勝ち鞍に+400mすれば日本の種牡馬の勝ち鞍評価と一致しそう
    あっちで2歳短距離と2000ギニーと仏ダービー勝つのはこっちで朝日杯と皐月賞と日本ダービー勝ったようなもんと考えると価値観同じになるだろうし
    ただそこから凱旋門勝つのはこっちで菊花賞勝つようなもんなのかね?

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:12:19

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:20:28

    >>37

    ルクセンブルクとか2400勝てたために障害種牡馬になった気もする

    まあそうじゃなきゃ安く海外送りされてたか

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:23:00

    飽和したのか欧州リーディング上位からサドラー系が少なくなってきたから付けやすい直系はかなり価値あるでしょ

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:28:40

    仏ダービー馬といえばスタディがサドラーまみれの欧州の救世主になりそうなのが地味に面白い

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:30:40

    向こうはスプリンターやマイラーから中距離や長距離走れる馬作ってるしな
    長い距離に特化してたところでって感じなんやろ

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:33:27

    >>36

    1200は流石に短距離専門になりやすいけど1400勝ちのある種牡馬は長距離まで走ってるような

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:39:28

    >>43

    逆に今の日本は短距離牝馬に日本の種牡馬あてて中距離馬出してるってところが気になるんだよな

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:43:26

    父が何でも母父ガリレオ混ぜたらだいたい中距離ぐらいは走れるのでは?(暴論)

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 11:47:23

    >>18

    レーティング関係のスレで何度も言われてるけど

    1強いメンバーが揃う

    2強い馬が上位(4着以内)に来る

    3上位の馬に着差を付けて勝つ

    基本的にこれらの条件が揃ってないと無敗だろうが何回走ろうが高レートは貰えないんだよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:28:17

    >>46

    なんだかんだオーギュストロダンやシティオブトロイは距離適正広い三冠馬から出てきたのが面白い

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 12:31:17

    エーパクのレーティングが上がりきらなかったのはなんか突っ込んできたオネストさんが悪い

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:11:12

    現在のトップ種牡馬たち
    ・ドバウィ マイラー 2歳短距離G1勝ち
    ・フランケル マイラー 2歳短距離G1勝ち
    ・シーザスターズ 二冠馬
    ・シユーニ 2歳短距離GI1勝
    ・ウートンバセット 2歳短距離GI1勝
    ・キャメロット 二冠馬 2歳マイルGI勝ち
    ・キングマン マイラー
    ・ダークエンジェル 2歳短距離GI1勝 
    こう見ると短距離が価値高いと言うより2歳短距離GIが価値高いんだろうな あっちの短距離GIは直線でずっと坂登る形だからまあ納得だが 坂路でタイム計るみたいなもんだし   

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 13:13:41

    そもそもエースインパクトあんま着差つけてないしね
    あの凱旋門はつきにくい展開だったのもあるけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 15:01:30

    ダービーだけじゃただのエプソム巧者じゃねーかになるのがアレ

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 15:49:29

    >>52

    クールモアのマグナー氏曰く英ダービーは「スピード、スタミナ、バランス、コンフォメーション、気質の融合を必要とするサラブレッドに究極のテスト」らしいぞ

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 15:57:49

    >>53

    それらを持ち合わせてる馬は英ダービーに限らず他の場所でも勝てるんよ、名誉的なものを考えればダービー勝てれば上がりでいいんだけどやっぱ他の大レースも勝ってこそダービーっていう称号は更に輝くもんだよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:08:40

    欧州種牡馬は極論フェニックスSかジャンリュックラガルデール賞かデューハーストSのどれかとってりゃOKだからな
    他は全部付加価値レベル

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:24:53

    >>54

    そうだね

    競馬はダービーのためにある

    ダービーの価値を貶めることは許されないけど

    ダービー馬の価値は競争成績に関わるからね

    ダービー馬が活躍するのが1番嬉しいからね

    その国その年の一等賞だもの

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:54:47

    さて今年の英仏ダービー馬はどの馬になるだろう

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 16:59:59

    >>52

    ロンシャンに隠れてるけどエプソムも大概特殊よな

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 18:02:20

    >>56

    「競馬はダービーのためにある」英ダービーはそこまで言える価値はもうないぞ

    2000ギニー勝っても行かない陣営は多いし、それこそフランケルなんてダービー回避しても最強馬と称えられてるし

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 18:21:56

    3歳春に距離走らせずに馬のタフさを測るにはちょうど良かったんだろうな
    最近の勝ち馬は良くなってきてるが

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:05:09

    >>59

    欧州のダービーは現状フランス以外ネームバリュー以上の価値がないからね

    欧州の2400mは繁殖能力を測るのには長すぎる

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:34:43

    >>50

    もはや坂路調教で種牡馬選定可能なのでは??

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:55:07

    >>62

    極論はもうそう だがそうなるとダークエンジェルみたいに2歳でバカみたいに走ってG1勝ったら即引退!な陣営が増えまくって今より一層つまらないことになっちゃう やっぱり何処も強い馬の子は強いって言いたいんだよ だからオーストラリアだって2歳戦を充実させてる訳だし

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:56:55

    海外ってダービーでもゲート割れ起こりまくるよな
    英愛ダービーはともかくフランスダービーでも普通にゲート割れ起こすし

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:00:43

    >>62

    調教で走っても本番駄目な馬とか普通にいるし

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:13:34

    >>64

    あっちは賞金が安いから確勝の自信があるやつ以外は出ないってことが多い そうなって少頭数になると紛れが少なくなるから生産者側もブラックタイプをシビアに見るようになり更に一層出し渋るっていう悪循環が出来上がってしまった スレ画父クラックスマンの現役時代とか回避しまくってた

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:18:43

    G1レースなんてまあいくつもあるからな

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 09:28:05

    今3歳の世代戦で1番レベルと言うか陣営が狙ってくるのはダービーではなくセントジェームズパレスSだよなあ 直線1600とか言うバカでかいコースだから紛れも起きにくいし

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 09:31:20

    つっても各国2000ギニー馬が集結したのは去年が初めてじゃなかったっけ
    大体が2000ギニーダービーで複数距離制覇目指してると思うわ

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 09:38:22

    長い距離長い期間走らせるのって短距離短期間走らせるよりコストかかるだろうし
    まあそういう余裕欧州自体に無くなってるって現れなのかなって

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 13:53:45

    >>70

    平地がアレなだけで人気のある障害戦やトロットは長く走れないと駄目なのは変わってない

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 14:03:49

    >>45

    血統の都合もあって輸入繁殖が強い時期だからそう見えるかもしれないけどディープ後継とか見てるとわかりやすいが日本は基本的に代重ねると距離持たなくなる環境だから国産種牡馬は距離延長いけるのが重視されるの

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 16:30:55

    >>71

    だから平地のステイヤーが障害用の種牡馬なってるわけだしな

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 16:44:49

    欧州は短距離の後継出さないとしんどいし面白いよな

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 16:50:13

    >>55

    2歳2000mのクリテリウムドサンクルーの集まりが悪いのも頷ける

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 17:03:58

    >>72

    代を重ねられた事がそもそも少ない様な…?

    日本の種牡馬で傾向見える程代重ねられたのってサンデー系、後は強いて言うならキンカメ系位では?

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:05:19

    >>61

    愛ダービー短縮論が出るのも分かる

    なお短縮してほしくはない

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:24:44

    >>76

    都合よくとうとう1200すら怪しいのが多発してるバクシンの血族を無視するか

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:29:16

    >>77

    ただ日本の牝馬路線もそうだけど

    1600→2400にせず次走を2000にして小さく刻めってのは正論

    英ダービーを連続で海外産駒が勝ったことから欧州内でも危機感はあるっぽいけど

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:29:55

    >>78

    バクシンの血族もブランディスとグランプリボスで距離再延長してるじゃないですか!

    距離短縮してると言うより、短縮したビッグアーサーがニッチな需要抑えて成功したと言う方が正解なよーな?

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:31:14

    >>77

    仏ダービー「行動するのが20年遅いわアホがぁ!!」

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:35:57

    >>80

    日本の障害戦は平地での適性距離は当てにならないしグランプリボス産駒はそもそも母数怪しいけど今のところ一番の当たり除いて結局マイル以下になっとるやないかい

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:39:16

    日本の障害戦は平地だと短いところ向きの方が良いのではいわれる謎環境だからな

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:40:33

    >>81

    路線短縮は間違いなく成功なんだけど

    大種牡馬が少ないところを見るに

    根本的な部分でこの時期の裏街道なのが祟ってる感

    マジで英クラシックを壊滅させるぐらいの興隆させないと素質馬分取られちまう

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:46:24

    なんちゅーか代を重ねると適正距離短くなると言うより
    王道2000〜2400路線は新種牡馬がバンバン出て来てシェア争いが激しい→シェア争いから脱落した旧種牡馬産駒がシェア争い厳しくない短距離に転向していく→短距離向けに適応した奴が生き延びれる

    こんな感じで代重ねると距離持たなくなるように見えるのでは?

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:49:18

    >>85

    走り見るに中距離もいけるんだろうと相当な期待されてたアドマイヤムーンさんやダメジャーや母方アメリカン短距離馬なディープ種牡馬の面々見てそれ言える?

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:55:59

    >>86

    あ、うん……ごめん……(目逸らし


    い、イヤまて、アドマイヤムーンは本人が突然変異寄りじゃなかった?親父のエンドスウィープ短距離馬だったし

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:00:10

    日本は欧州と比較してスピードを出しても負担がかかりにくい環境のせいで瞬発力やスタミナ、耐久性が測りにくい 
    そんな中であんまりハイペースにならない、ハンデ戦が忌避されがち、造園技術が高い、数を使わないの要素が重なるとさらにスタミナや耐久性が見にくくなり重視されなくなる
    それを繰り返していけば短距離じゃないと体力が持たない馬が増えるのは当然

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:01:55

    クロフネも期待されて実際優秀だったんだけどついぞ望まれてた自分のコピーみたいな適性の子出せなかったな...

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:05:58

    欧州と違って日本でスタミナとなると分かりやすく長距離勝てって言うしかないのな

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:11:02

    実家が長距離走らせる事に積極的ななかやまの王マツリダゴッホ産駒の産駒成績が平坦短距離寄りなのも衝撃だったな

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:11:50

    >>90

    春天とかもう距離伸ばせる中距離馬の巣窟になってません…?

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:16:02

    >>90

    長距離走る以外なら

    酷使、ハイペース、ハンデ戦がスタミナや耐久性を測る手段になる

    実際米国が上3つを重視した結果、欧州並みの強さを得ている(馬を大量生産して酷使でサイクルを速くしてるのも大きいけど)

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:16:36

    >>92

    そらもう欧州だってそうだししゃーない 道中お散歩して最終直線だけ走るってのが最適解だから重視されるのはスタミナより折り合い面での賢さ そう考えると直線1400や直線1600をそこそこの巡行力使わせて最後まで走らせるレースの方が種牡馬価値が高いのもうなずける フランケルとか2000ギニーもSt.ジェームズパレスSも走り方としては落第も良いとこな大暴走だったし

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:16:56

    やはり日本もジャパンゴールドカップ(芝4000)で真のスタミナを争うしかない

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:21:39

    ヨーロッパはアメリカからの繁殖馬の輸入が激減してるらしいからなおさら筋肉量とスピードが必要なんだろうな

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:22:58

    >>87

    エンドスウィープ産駒G1馬

    サウスヴィグラス

    スウェプトオーヴァーボード

    スイープトウショウ

    ラインクラフト


    どうだろ?

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:23:07

    去年のセレクトセール当歳だったか
    イギリスの競馬記者が、高額落札馬が父菊花賞馬ばっかじゃねーか!
    ってツッコミ入れてたな(1憶超35頭中22頭が父菊花賞馬。上位10頭は全て父菊花賞)

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:24:41

    >>94

    しかも坂と洋芝でスピード能力以外も十分に見られるからね

    ちなみにフランケルは

    ・気性が良くない

    ・騎手が弱い

    ・4歳半ばまで身体が完成してない

    状況で暴走して無双してたから純粋に身体能力だけで勝ってたと言えるしその初期値も他馬をはるかに凌駕してるのでそら種牡馬として成功しない方がおかしい

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:24:48

    >>98

    エピファキタサンコントあたりか

    日本のセントレジャー勝ち馬と聞くとその差に驚くだろうな

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:27:01

    >>98

    欧州の価値観からしたら意外だろうな

    向こうじゃセントレジャー馬なんてハリケーンレーンレベルでも即障害種牡馬になるってのに

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:27:42

    >>100

    コントレイル8頭、キタサンブラック6頭、エピファネイア6頭、サトイモ2頭の計22頭だった

    外国産馬を除くと、7割以上が父菊花賞馬の計算

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:31:52

    だってセリで値段が跳ね上がるのはクラシック向き血統良血馬でわずかな例外除いて国内産種牡馬は芝2400は余裕でこなせないと芝クラシック向きの産駒は出てくるもんじゃないからね

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:33:10

    日本のセントレジャー勝ち馬でも種牡馬として評価されてる馬はだいたい中距離でもG1勝ってるわけで菊花賞だけでは日本でも評価低いのは変わらんよな
    平地の種牡馬になれてるだけ欧州よりマシかもしれないが

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:34:07

    欧州で2400路線の種牡馬価値が下がりだしたのっていつ頃からなん?
    セントレジャー筆頭に3000超の価値がニジンスキー時代には下がってたのは知ってる

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:35:09

    日本の覇権リーディングサイアーディープインパクトが
    向こうで言うとセントレジャーゴールドカップ勝ち馬みたいなもんだったし
    血統的にそう言うのが重視されんのも仕方ない
    キタサンブラックもゴールドカップ連覇馬みたいなもんでしょ

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:35:46

    >>105

    フランケル

    ダービーも凱旋門賞もいらねした最強馬だからな

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:39:41

    >>107

    そういやフランケルにレーティング140渡す時にかなり揉めたって聞いたこと有るな……

    「キングジョージも凱旋門賞も勝って無い、英国から一歩も出てない引きこもりマイル中距離馬に最高レーティング渡すのってどーなんよ!?」て意見が出たそうだ


    最終的に通ったけど昔からの選考委員はかなり反対したんやろな…元祖マイル中距離最強馬ブリガディアジェラードもキングジョージ勝ってるし…

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:57:51

    エースインパクトに話戻すと1600m勝ってない点がマイナスだけど仏ダービー勝ち+凱旋門賞馬のネームバリュー+無敗で価値はかなり高い

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:00:27

    >>109

    フランス流の種牡馬TASみたいなもん

    これでどれぐらい結果残せるか試金石になるよ

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:01:34

    >>102

    他の勝ち鞍見てもL区分以上の勝利がコント3/5、キタサン5/7、エピファ2/2、サトダイ2/2なの向こうから見たらほんと異質だよなぁ

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:03:00

    ソットサスなぜ放出されてしまったん

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:07:23

    >>112

    ・勝鞍が基本中距離

    ・同父なら同配合でマイル実績のあるバシリカが居る

    ・産駒の出来がなんか微妙

    英愛仏は投機性が滅茶苦茶高いからな

    日本みたいに3世代くらいまってなんてそんなことはまずない

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:08:30

    >>112

    重賞勝った産駒おるんか?

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:09:06

    102を全G1レース集計するとこうなった

    1憶超の延べ頭数
    22頭 3000m 菊花賞
    20頭 2400m ジャパンC
    12頭 3200m 天皇賞(春)
    11頭 2400m 東京優駿
    9頭 2000m 皐月賞
    9頭 2000m ホープフルS
    8頭 2500m 有馬記念
    6頭 2000m 大阪杯
    6頭 2000m 天皇賞(秋)
    2頭 1200m スプリンターズS
    1頭 1200m 高松宮記念
    1頭 1600m 朝日杯2歳S

    異質…

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:10:07

    >>114

    重賞どころかブラックタイプ付いてた産駒もいなかったはず 重賞の数がめちゃんこ多い欧州でそれじゃあまあダメだよね

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:10:18

    >>115

    イギリスで言うとセントレジャーキングジョージゴールドカップダービー2000ギニーと続く感じだからね

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:11:41

    >>115

    マイルG1全然ダメじゃんと思ったら、ロードカナロアの安田記念1頭が抜けてたわ

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:33:34

    中距離馬でも世代戦なら短いとこもこなせるくらいのものが無いと価値出ないね

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:22:56

    ん…?>>108書いてて疑問なんだけど


    もしかして仮にフランケルが80年代〜90年代に居て同じ戦績出してもレーティング140貰えない可能性高いのか?

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:35:49

    ガリレオ直系で他に伸びてるのもテオフィロ→ハバナゴールド→ハバナグレイ→ヴァンディークのスプリント路線だし短距離早期引退勢がサイアーライン伸ばすよな

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:37:57

    >>116

    パディントンも受胎率が悪いしシユーニ系の伸びがバシリカ次第になってしまった

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:44:21

    競馬史的な話で過去に短距離早熟が正義しすぎるのはまずいって路線整備したみたいな話聞いたことあるけどおんなじ道辿るんかな結局
    2400すら単体じゃ価値がないってどうなのよと思ってしまう

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 22:55:02

    >>123

    人類は歴史を繰り返す…

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:31:53

    一方JRAは短距離レースを減らして、長距離レースをどんどん増やしていた

           2002年    2010年     2024年
    1400m以下 91億(510戦) 78億(360戦) 76億(326戦)
    2100m以上 64億(144戦) 69億(155戦) 95億(194戦)
    賞金総額(レース数)

    ダートも同様の傾向

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:35:14

    障害レースの方には障害をひとつも置いてないただ走るだけの長距離レースとかあるんだよな

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:41:11

    エーパクは古馬混合の2000mG1勝ってないのが心配

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:47:41

    短距離馬に種牡馬価値あるのはそういう馬が繁殖結果を出してきた結果だから仕方ない
    長距離路線はG1昇格が複数あったりむしろ充実させてるし

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:18:29

    >>123

    欧州のコース形態(特に英愛)だと2400mが長すぎるってだけだからなあ

    アスコットやニューマーケットが過酷すぎて1600mを好走するだけで長距離を走るエネルギーがあることを証明出来てしまうのが問題

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:23:25

    >>129

    適性と距離の壁で見るからに負けるやつは割といるからマイル走れるからって当馬のスタミナの保証は出来ないよ

    産駒になると何故か走れてしまうだけで

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:23:54

    >>125

    日本はむしろ長距離増やさないと内国産馬がまた弱くなってくというかスピードだけでスピードに身体がついていけないのが増えていくから妥当

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:26:34

    欧州も米国もサラブレッド平地競争の先行き怪しいからねぇ

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:27:44

    日本ではステイヤーが種牡馬として比較的成功なのって、馬場差もあるけど

    1990年代に短距離化が進んだせいでステイヤー血統が一旦淘汰された
    (当時の2(3)歳戦は酷いものだった。条件戦も短距離が多かった)

    その後レース体系の長距離シフトが起こる。
    しかし長距離血統の繁殖牝馬は淘汰により減少しており、海外から輸入される繁殖牝馬もスピード血統に偏っている。
    そして距離克服能力のある種牡馬が成功、かなと。

    90年頃の競走体系ならエピファネイアやゴールドシップは2歳戦で全く稼げずに大失敗だったと思う。

    あとは短距離種牡馬は海外からの輸入種牡馬と競合するが、中距離以上で成功した輸入種牡馬はハービンジャーぐらいで、国内で走った競走馬にかなり優位性があった。

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:38:18

    >>130

    内部的なエネルギーの話であって実際に走る走らないではない

    まだギリギリ2400mは能力要求されてるけど

    すでに長距離は親からスピードと瞬発力を抜いたような能力のやつを教育して走らせてるように見える

    それなら長距離馬が晩成傾向にあるのに理由がつく

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:43:36

    >>134

    鞍上のコントロール効いてるしペースも問題ないのにある距離でピタッと脚が止まって終わりとか良くあるのに随分と独特の価値観と語彙力をお持ちのようで

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:48:20

    欧州障害戦は長い距離の障害レース出すための準備期間長く取って距離に慣らすし大レースは若い馬は出せない年齢制限付いてたりするんだよな
    そもそものダービーもセントレジャーも設立された頃はそんな若い馬にそんな長い距離走らせて大丈夫?って扱い受けてたんだよね

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 01:09:45

    日常生活や基礎トレーニングでこの距離向きだとすぐへたれるとかはないし距離適性関係なくエネルギーの絶対値が低いのは単に虚弱なもやしと言う

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 04:26:34

    >>83

    それよく言われるけど障害コースによって話が変わるから別に必須じゃないよ

    短距離向きの馬は総じてJG1ではスタミナ不足に陥りやすい

    ここ20年くらいのJG1馬で明確に平地マイル以下適性だった馬は片手の指もいない

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 12:52:27

    フランケルからダービー馬もゴールドカップ勝つような馬も出せるんだから2400mしか走れない馬とか純ステイヤーみたいな馬は種牡馬としてそこまで必要なくなるのも仕方ない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています