TOUGHカテ民、聞いています

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 18:57:46

    単弓類の話題でも盛り上がれると

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 18:59:24

    あれっ?哺乳類型爬虫類って言い方は?

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:01:48

    どこが弓なんだよえーーーっ

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:02:13

    >>2

    今は単弓類の方が多いでヤンス

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:02:56

    Tank you...?

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:03:29

    >>2

    両生類→爬虫類→哺乳類という進化系統樹は撤廃された



    今は


    両生類→爬虫類

       →単弓類→哺乳類型単弓類→哺乳類


    こういう系統樹になってるのん

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:04:32

    >>3

    眼…窩…

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:05:46

    気が狂ったような大絶滅を生き残りし強き者…?

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:09:00

    >>7

    側頭窓ですね

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:09:27

    ディメトロドン…すげえ
    単弓類のわりに恐竜映画にも出演してるし

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:10:01

    >>3

    この生物を見なさい

    これは綺麗な化石も見つかっている単弓類の復元図

    この立派な背びれが認められ近縁種もまとめて単弓類という分類がされたんだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:12:47

    系統分類な面で言えば単弓類のが爬虫類(双弓類)よりも人間に近いタイプ?

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:14:44

    >>12


    >>6が書いてますね…


    イメージとしてはペルム紀の代表としてお墨付きを頂いている

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:17:49

    マネモブの好きな単弓類を教えてくれよ
    ディイクトドン…

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:19:58

    マネモブって意外と古生物好き多いようなイメージがあるのは俺なんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:21:30

    >>15

    まあ大体ティラノ愚弄から始まるやつしかないけどな

    しゃあけど古代生物は探求しがいがあるよねパパ

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:24:43

    バカでかい背びれって何のためにあるんスかね
    水棲なら水面に背びれを出して捕食者とか大きな生物に擬態するのに使ったのかなって思うんスけど...
    シンプルに求愛行動のために派手な外見に発展したタイプ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:26:19

    20年前に読んだ恐竜図鑑だと放熱の為って書いてあったのん

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 19:58:43

    >>16

    単弓類を探求するって言ったか龍星

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:02:36

    >>14

    ゴルゴノプス…

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:20:34

    キノグナトゥス

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 20:35:35

    >>17

    古生物学の定石だ

    よくわからない形状や肥大をしている器官はとりあえず求婚用ではないかと仮定したりする

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:21:50

    魅力的な生物なのに今も生き残っていなくて悲しいのは…俺なんだ!

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:23:11

    >>23

    しかし…我々哺乳類がいるのです

    ちなみにリソウィキアはゾウくらいデカかったらしいよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 21:26:56

    >>24

    でかっでけーよ

    怪獣みたいなフォルムでロマンが溢れるよねパパ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:42:19

    >>14

    エダフォサウルス…

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:56:50

    >>14

    ゴルゴノプス…

    かつて放送されてた海外ドラマのプライミータフで幼少期のワシに単弓類の魅力を植え付けたんや

    まっ実際はあの大きさは近縁種のイノストランケビアだったらしいからバランスは取れてるけどね

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:59:17

    紹介しよう
    単弓類の猿先生ことスミニアだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:01:14

    爬虫類が単弓類と双弓類に大別できて前者が哺乳類に進化したタイプ?

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:03:29

    マジで意外と語れてて驚いてるのは俺なんだよね
    ペルム紀…クソ
    単弓類と三葉虫はここで絶滅すべきじゃなかったんや

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:11:37

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:13:32

    >>29

    エオティタノスクス…こんなのが水の中に潜んでるなんて先史時代のロマンを感じますね

    名前も「エオ+ティタノ+スクス」で全部古生物だとよく出てくる用語で覚えやすいしな

    しかも牙が長いのもサーベルタイガーみたいで良い…!

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:20:20

    >>28

    猿というよりネズミだな…

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:32:31

    中々単弓類というのも面白いッスね
    正直ディメトロドンぐらいしか知らなかったんスけど
    かなり種類がいるのは時代の覇者という雰囲気を感じた
    それが僕です
    まあ絶滅したとは言え、哺乳類に系譜的に繋いだ感じなタイプだから中々いいファイトだったスよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:38:30

    単弓類はペルム紀から三畳紀内だと犬歯が発達してるタイプ…?

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 07:04:18

    >>7

    無弓類じゃねえかよえ──っ?

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 07:05:08

    >>32

    な…なんやこのげきえろのメスブタは

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 07:09:03

    >>30

    ペルム紀…地獄

    冗談抜きで地球さんが生物を根絶やしにしようとしてきたんや

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 07:10:00

    >>29

    そもそも今の定義だと単弓類は爬虫類に入らないんだよね

    双弓類とそれに近い絶滅した生き物とを合わせた呼び名が爬虫類でヤンス

    ちなみにこのやり方だと鳥は爬虫類に入るらしいよ

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 07:33:01

    生態が土竜さんなS(ynapsid)…?
    バキッバキッ
    我が名はシステケファルス

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 08:02:44

    頭骨の穴の数という地味な特徴が分類の決定的な差になってることや想像図が概ねトカゲなことが単弓類の分かりにくさを支える…

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 12:31:00

    >>30

    許せなかった…3億年も繁栄した三葉虫が消えるなんて…

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 14:04:52

    な、なんやこの人面犬は…ギュンギュン

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 15:14:46

    >>43

    何っ

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 15:18:13

    ワシらのご先祖様がトカゲと哺乳類の中間みたいな姿の生物だったってなんか不思議な気分っスね
    頭で理屈は分かっててもロマンを感じるよねパパ

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 15:40:26

    単弓類…ぶさっ
    ブサイクすぎるーよ
    恐竜と比べてキッズの心を掴まないんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 15:41:07

    マネモブってのは博識なんだな

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:10:49

    尻尾がか…短いせいでちんちくりんなんだよ…
    顔がな…シマキンみたいなんだよ…

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:13:56

    >>30

    単弓類は三畳紀中期まで派遣だっただろうがよえ──ッ!?

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:14:10

    同じニッチを占めていたからか現代の動物にも通ずる身体的特徴を持ってる古代生物ってのはそそられるよね
    不細工なのも思弁進化モノみたいなブサカワ感があるしな(ヌッ

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:15:24

    >>10

    >>11

    こ、こんなクソでかいヒレつけててまともに動けるのん...?

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:18:54

    >>15

    ダンクルオステウスはそれなりにファンがいるっぽいんだよね

    古生物スレだとだいたい名前があがるのん

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 20:45:23

    >>48画像upマジ似てる。毛が少なくてずんぐりむっくりな体でキモい歯と目つきなのがそっくり

    ゾッとします

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:08:05

    もしかして単弓類好きの正体は兵隊なんじゃないスか?

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 04:41:59

    >>11

    このデカい背びれが何の役に立つのか教えてくれよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 06:42:38

    >>55

    求愛・威嚇説と体温調節説があるっスけど

    体温調節説は否定的になってきて求愛・威嚇説が優勢みたいっスね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています