- 1二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:31:27
- 2二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:33:02
天と地を巡る2頭の古龍の物語
- 3二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:34:00
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:34:19
ハンター成立前の時代でモンスターの脅威に立ち向かいながら生活する
- 5二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:35:00
戦争のために改造されたモンスターと戦う物語
- 6二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:35:32
アルシュベルドが最初のオトモンでギルドとライダーから追われる話し
- 7二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:37:00
滅びる前のシュレイド王国で生活する人々のお話
- 8二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:38:14
遺物探索をするためのギルドの探索隊
- 9二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:39:29
宇宙からのモンスター現る
- 10二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:39:54
地下に落ちたハンターが抜け出すために奮闘する物語
- 11二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:44:16
舞台は地下世界
メインモンスターは天と地に関する2頭の古龍
造竜種再び
アルシュベルド再び
宙からのモンスター現る
遺物探索をするためのギルドの探索隊
シュレイドにも関わる
こんな感じだろうか?
タイトル募集、5個くらいになったらダイスを回す - 12二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:49:36
モンスターハンター アンダーワールド
- 13二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:51:12
モンスターハンターウォーズ
- 14二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:53:57
モンスターハンターウィード
- 15二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:55:16
モンスターハンターエンシェント
- 16二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:57:56
モンスターハンターZ
- 17二次元好きの匿名さん25/03/03(月) 23:59:35
dice1d5=1 (1)
1アンダーワールド
2 ウォーズ
3 ウィード
4 エンシェント
5 Z
- 18二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:02:13
地下世界か…
ヤバめのモンスターしかいなさそうだな… - 19二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:05:37
タイトル決定!
モンスターハンター アンダーワールド
次はメインモンスター2頭
天と地に関する2頭の古龍だ!
最初に作るのは
dice1d2=1 (1)
1 天
2 地
属性
dice1d5=2 (2)
1 無属性 2 火属性 3水属性 4 雷属性 5 龍属性
骨格(古龍)
dice1d3=2 (2)
1 ドス古龍 2 マガラ 3 その他(海竜種など……生態の項にて総合的に判断する)
以下生態
メインモンスターであること前提で好きに書き連ねてくれ
明日の朝のタイミングでまとめて次に移りたい
- 20二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:11:19
美しい黄金のような輝きの鱗と紅蓮のように真っ赤な翼を持つ美しい古龍
その姿から黄金の太陽の異名を持つ
ハンターたちギルドの探索隊をまとめて地下に突き落とした - 21二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:14:25
プラズマを司る古龍でこの古龍が現れる時はオーロラが見られる
- 22二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:14:54
陽の光を蓄えることができ、それを体内から放出して戦う
一方陽の光がないところでは身体の皮膚を硬質化し突進や噛みつきなどの近接攻撃がメインになる - 23二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:18:09
この古龍が生息している場所は常に豊穣に恵まれ人間もモンスターも豊かに暮らしている
だが自身の能力で常に身を隠しているため目撃例もゼロで伝聞も当然存在しなかった
モンスターも人間も何故この土地がここまで豊かなのか理解していない - 24二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 00:23:14
黄金の太陽伝説として古代人が書き記した記録があるがこれは恐らく本種のことだと考えられている
美しくも力強い眼差しで大地を見守る神として表現されている
父なる男性的な表現も見られるためギルド内でも男性的な古龍として考える者も多いようだ - 25二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 09:03:49
保守
- 26二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 10:32:56
名前と別名募集
異名は黄金の太陽だそうだぞ
しばらくしたらダイスを回す - 27二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 11:06:33
天王龍
- 28二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 11:18:30
天空龍
晴天龍 - 29二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 11:25:48
灯陽龍(とうようりゅう)
- 30二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 11:31:03
金陽龍 チーヤンロン
- 31二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 11:36:41
マガラ骨格なら翼は腕としても使うのかな
力強い古龍っぽいイメージがある
灼陽龍 - 32二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 11:39:11
このスレで完結しなかったら安価スレでやるん?
- 33二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 12:11:03
- 34二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 13:12:24
このモンスターはシャンティエン味を感じるな(骨格は全く違うが)
- 35二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 14:19:49
もう書き込んでも大丈夫でしょうか~?
種名候補:ゼギラテヌス - 36二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 14:29:45
ミトラ・ハク
- 37二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 14:40:09
ネベ・ヴリトラ
- 38二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 14:44:08
タヤ=ネヴァル
タヤはヤタ、ネヴァルはnevar→Raven→カラスなんで完全に八咫烏から取った - 39二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 16:02:16
アポ・ガレリヤ
- 40二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 17:34:46
グゥル・グラント
- 41二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:47:32
名前
灯陽龍 dice1d6=6 (6)
1 ゼギラテヌス
2 ミトラ・ハク
3 ネベ・ヴリトラ
4 タヤ=ネヴァル
5 アポ・ガレリヤ
6 グゥル・グラント
大きさや戦い方、ストーリーでの活躍も随時募集中だぞ!
- 42二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:50:34
次はもうひとつのメインモンスター 地の古龍だ
属性
dice1d5=5 (5)
1 無属性 2 火属性 3 水属性 4 雷属性 5 龍属性
骨格
dice1d3=1 (1)
1 ドス古龍骨格 2 マガラ 3その他(安価)
- 43二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:51:49
龍属性のドス古龍骨格だ
最近のメインモンスターでそんなのがいた気がするがどんなのだろうか?
生態募集
ここから下に頼む - 44二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:55:40
引力と斥力を操り土を固めて巣穴をつくる
- 45二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 18:57:54
飛行するためのような翼を持つが何故か全く飛行に使わない
地底に月明かりが差し込む時に初めて目撃された歴史の影に隠れてきた龍である - 46二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:00:55
地脈を操り地面を意図的に陥没させたり隆起させたりすることができる
- 47二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:06:09
竜灯を作った古龍。龍灯を使う人々を見て、山脈の上から微笑んでいる神のような存在
- 48二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 19:52:35
翼に見える部位は生物学的には翼ではなく脊椎の延長でありこの部位で引力と斥力を操っている
- 49二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:10:19
古代人の神話で地よりいずる深淵の闇の女神と記録されていることが判明した
暗闇を好むのか夜になると外界にも出向いているようだ - 50二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 22:21:56
保守
- 51二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:22:25
グゥル・グラントと激しく争う姿が目撃されている
度々外に出ては戦っていることからただならぬ因縁があることが推測されている
物語では本種が生息する地底世界が舞台となる - 52二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 00:09:54
黄金の太陽地に堕ちる時、常闇の女王が産まれ落ちると言い伝えられている
- 53二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 09:36:58
竜灯の原理に非常に近い、もしくは同等の器官を持つ
- 54二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 09:57:22
別名募集
いくつかの書き込みの後にまたダイスで - 55二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 11:06:21
地灯龍
- 56二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 13:54:58
冥宮龍
- 57二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:13:24
暗夜龍
- 58二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:13:44
夜行龍
- 59二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:27:46
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:28:07
冥界龍
月光龍 - 61二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:42:31
冥底龍
- 62二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:15:14
dice1d6=2 (2)
1 地灯龍
2 冥宮龍
3 暗夜龍
4 冥界龍
5 月光龍
6 冥底龍
種族名も募集するぞ!
- 63二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:27:49
アピボス・ノゥヲ
- 64二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:41:36
イシュフルカン
- 65二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:41:36
マウ・ズメイ
- 66二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:19:40
保守
- 67二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:40:34
ラビ・ウ・ス
- 68二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:12:19
保守
- 69二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:09:05
- 70二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:30:33
あらすじとか物語?
- 71二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 15:53:04
- 72二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 15:56:54
新フィールドとかどうだろ
- 73二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:26:45
灯陽龍 グゥル・グラント
・黄金の太陽の異名を持つ美しい黄金のような輝きの鱗と紅蓮のように真っ赤な翼脚を持つ美しく勇ましい古龍
・陽の光を蓄えることができ、それを体内から放出して戦う
一方陽の光がないところでは身体の皮膚を硬質化し突進や噛みつきなどの近接攻撃がメインになる
・出現が確認された際には必ずオーロラが現れるがこれは大気のプラズマを操作していると考えられている
・この古龍が生息している場所は常に豊穣に恵まれ人間もモンスターも豊かに暮らしている
だが自身の能力で常に身を隠しているため目撃例もゼロで伝聞も当然存在しなかった
モンスターも人間も何故この土地がここまで豊かなのか理解していない
・黄金の太陽伝説として古代人が書き記した記録があるがこれは恐らく本種のことだと考えられている
・美しくも力強い眼差しで大地を見守る神として表現されている
父なる男性的な表現も見られるためギルド内でも男性的な古龍として考える者も多いようだ
大きさのイメージはシャガルマガラより一回り大きいイメージがある
シャガルマガラのように翼を広げると後光が差して太陽の如き姿になるイメージがあるぜ - 74二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:33:56
そして地の古龍
冥宮龍 アピボス・ノゥヲ
・引力と斥力を操り土を固めて巣穴をつくる
・飛行するために使うような翼があるが実際に飛行する姿は確認されず常に地を駆ける
・近年の研究で明らかになったことだが翼に見える部位は生物学的には翼ではなく脊椎の延長でありこの部位で引力と斥力を操っていると判明した、狩猟の際にここが破壊されると一時的ではあるものの力が弱回る
・かの禁足地で確認された竜灯と類似した器官持つ
・そして地底に眠る竜灯を作った古龍でもある。龍灯を使う人々を見て
・神話では山脈の上から微笑んでいる神のような存在とされる、またその一文には黄金の太陽地に堕ちる時、常闇の女王が産まれ落ちると言い伝えられている。
この神話からとられて常闇の女王の異名を持つ
・古代人の神話で地よりいずる深淵の闇の女神と記録されていることも判明し、畏怖される存在であることも判明した。
暗闇を好むのか夜になると外界にも出向いているようだ、またグゥル・グラントと激しく争う姿が目撃されている
度々外に出ては戦っていることからただならぬ因縁があることが推測されている - 75二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:40:01
宙のモンスターも作ってからフィールドと棲息モンスターor物語に移ろうと思う
どちらがいいかは意見次第で!
宙のモンスター
強さ
dice1d3=3 (3)
1 普通のモンスター 2 古龍級もしくは古龍 3ラスボス級
種族
dice1d14=1 (1)
1 甲虫種 2 甲殻種 3 牙獣種 4 魚竜種 5 飛竜種 6 海竜種 7 獣竜種 8 牙竜種 9 鋏角種 10 蛇竜種 11頭足種 12 ??? 13 亜龍種 14 古龍種
モチーフなども募集
- 76二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:42:26
宇宙にいる甲虫種だと…なんかムカデみたいなの思い浮かべた
- 77二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:47:33
宇宙だから属性は無かダラみたく未知のエネルギーを持ってるんじゃねぇかな…それか宇宙は寒いらしいから氷と水両方操るとか?
- 78二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:50:56
カブトムシ
- 79二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:51:10
モチーフか…ウロボロスとか?
- 80二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:52:30
クマムシとかどうだろ
空気無しでも生きられるし色々生態がトンデモだからラスボス級としてはピッタリだと思う - 81二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:55:30
モチーフとしてはムカデ カブトムシ ウロボロス クマムシといったところか……
属性
dice1d6=5 (5)
1 無属性 2 水属性 3 氷属性 4 雷属性 5 状態異常 6 謎属性
骨格はひとまず保留
- 82二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:57:13
以下生態を募集
状態異常を使うらしいが既存のものでも独自のものでも複合でも結構なんでもありで - 83二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:57:42
- 84二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:58:43
そこら辺も生態系次第!
- 85二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:04:13
とりあえず状態異常だけ思いついたので先に投げてみる
・真空やられ
スタミナの上限が短時間かなり減少する(瘴気のスタミナver的な)
宇宙生物とクマムシから思いついた感じ
使う攻撃としてはなんだろ…超低圧ブレス的な…
ってのどうかな? - 86二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:05:30
討伐された冥宮龍が死に際に宙に向かって放った隕石が飛来、グゥル・グラントの縄張りに落下
このせいでグゥル・グラントは怒りに燃え普段襲わない人里やモンスターたちを襲っていた。
ギルド所属ハンターに撃退されたグゥル・グラントはついに縄張りを荒らした隕石を見つけ破壊を試みる
しかし陽光を纏った熱線が逆に隕石を刺激して爆発してしまう。
目撃した編纂者とハンターによるとその中から現れたのが本種だという
蛹のような物体を溶かし弱ったグゥル・グランドに襲いかかりそのまま絶命、捕食を行った - 87二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:06:49
放射線エネルギーを吸収して生命エネルギーに変換や攻撃に転用しているとかどうだろう。あと結構大きそうなイメージ
- 88二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:06:51
宇宙より飛来した隕石に付着した謎のモンスター。
甲虫種の特性を有していたため現状甲虫種とされているが、現在確認されている既存の生態系に一切合致していない宇宙生物であるため学術院では独自の分類をすべきであると言う声が多数挙げられている。
高いエネルギーを持つ生物を喰う習性があるらしく、ラージャンやイビルジョーといった古龍級生命体やキリンやクシャルダオラと言った古龍種を捕食したと言う記録も残っている。
またその体から分泌される体液は生物の肉体を麻痺させ鉱物のように硬質化する特徴を持つ。
とても獰猛な性格のため詳しい生態はギルドでも調査が進んでいない。 - 89二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:10:23
大気を捕食しガスを放出する
放出されたガスはストロー状を形成し気圧を変化させて更に大気を吸い込む - 90二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:10:24
周りの空気を奪うそして自らの武器を変えることが本種の特徴
グゥル・グラントが一方的にやられたのは自身の周りの酸素を奪われ呼吸が不可能になってしまったから
奪った酸素を超高圧縮して不可視の刃を放ったり自身の爆発性の超冷凍ガスなどを放つ
また不確かながら冥宮龍がつくりし竜灯付近にも飛来したことから造竜種との関連性も指摘されている - 91二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:18:53
かつての昔、竜都に住んでいた研究者の手記にとある甲虫種を岩石に閉じ込めて宙に放つという実験の記録が発見された
その甲虫種は一度仮死状態になると絶対零度の寒冷地でも身を焼き尽くす程の業火の環境でも死ぬことは無い甲虫種だったという
長い期間生きられるように竜乳も注入したという記録もある - 92二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:26:24
骨格は最初はアルセルタスにも近い小柄な骨格
しかし追い詰めると突如異変が起こる
音を立てながら自らの甲殻を破壊し新たなる胴体が生えてくる
その異形でありながら宙を蠢くその姿は龍とも捉えられる - 93二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:29:26
如何にもエイリアンっぽくていいな
百足は竜のように例えられることもあるという
形態の名前とかつけるとさらに良さそう - 94二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:11:12
如何にも宇宙の生命体みたいで個人的にあり
- 95二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:14:56
作中ではグゥル・グラントを捕食した後に各地を襲来、甚大なる被害と共に各地の頂点や古龍級生物、古龍などが次々に襲われる
本種が放つガスはあらゆる生命にとって有害でありその爪痕が本種討伐後にも…… - 96二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:18:05
空から落ちてきた隕石の中に入っていたモンスター
姿は甲虫種の特徴と似ており巨大なドスヘラクレスといったところ
身体の甲殻は非常に硬く、それを活かした突進攻撃などの肉弾戦を得意とする
しかしその姿は実は寄生されたモンスターであり、本体は巨大なムカデのモンスター
身体にある鋭い爪でモンスターの皮膚を裂きそこから体内に侵入し寄生する
寄生されたモンスターは完全にコントロールを奪われる - 97二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:41:49
第3形態はカブトムシ型の甲虫種の鎧を完全に脱ぎさり百足のような本性を現れにする
折りたたんだ胴体は凄まじく長く超大型である
名称も変化する(アトラル・ネセトのように) - 98二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:46:36
おお!色んなおぞましい設定の数々が!
別名を第一形態の寄生されたカブトムシ姿と真の姿を現わした百足形態の2つセットで募集! - 99二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:22:13
第一形態 第2形態
怪蟲
最終形態
壊龍
全てを破壊する龍にも思えるのが由来 - 100二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:24:53
第1形体 X
第2形体 虚穴龍 - 101二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:30:16
第一、第二
寄蟲
第三
冥廻龍 - 102二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:39:49
第1形態、第2形態
隕煌虫
第3形態
災禍龍 - 103二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:44:00
第一
奇傀蟲
第二
虚零龍 - 104二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:48:43
第一形態
寄星蟲
第二形態
虚星龍 - 105二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:31:50
むしろ別名は形態問わず無しにした方が既存の生態系から外れた外来種って感じがするかもしれん
- 106二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:55:28
別名
dice1d7=6 (6)
1 怪蟲 壊龍
2 X 虚穴龍
3 寄蟲 冥廻龍
4 隕煌虫 災禍龍
5 奇傀蟲 虚零龍
6 寄星蟲 虚星龍
7 unknown
種族名募集中!
- 107二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:02:36
カガタヅカラ
- 108二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:03:08
第一形態は竜乳を混じりの白色
第二形態の露出状態でムフェトのような青白いカラー
第三形態の途中で青白い色から赤黒く変化するとかありそう
第一形態 エーラ・ノス
最終形態 セ・ヴァノス - 109二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:24:08
このレスは削除されています
- 110二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:07:40
このレスは削除されています
- 111二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:17:52
第一、第二
エクラ・タハト
第三形態
レース・アルカーナ - 112二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:23:58
- 113二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:36:34
第一第二
ルドベラ
第三
ルドベラ・オーナー - 114二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:24:35
保守
- 115二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:28:21
dice1d5=4 (4)
1 カガタヅカラ (これの場合最終形態の名前再募集)
2 第一形態 エーラ・ノス
最終形態 セ・ヴァノス
3 第1形態
シハーブ
第三形態
ヘーラル
4 第一、第二
エクラ・タハト
第三形態
レース・アルカーナ
5 第一第二
ルドベラ
第三
ルドベラ・オーナー
- 116二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:33:47
明日のどこかでエクラ・タハトの情報をまとめるのでそれまでにメインモンスター2体&ラスボスの攻撃モーションのイメージや形態変化名
クエスト名や曲のイメージなどの細かい所を募集しておくぞ!
個人的にレース・アルカーナの最期はこの星の自然に還る感じが理想だと思ってる
例えこの星の外にいたとしてもこの星で生まれたものはこの星の自然に還る的な - 117二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 00:03:44
グゥル・グラント専用曲
「陽照らす黄金の楽土/グゥル・グラント」のイメージ
ErraticCelesta8820 - Whispers of the Divine | UdioListen to Whispers of the Divine by ErraticCelesta8820 on Udio. Discover, create, and share music with the world. Use the latest technology to create AI music in seconds.www.udio.com上手く聞けるかな?
aiなんで不完成かつちょっと盛り上がりが足りないが男性コーラスにしてこの曲を足して割る感じにすれば結構イメージに近い
- 118二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 03:00:11
グゥル・グラント
クエスト名『日照、後光を見よ』
太陽が照らす場所では陽の光を蓄え放出する『天照』形態
陽が無いところでは身体を硬質化し自らの身体を使った近接攻撃メインの『月読』形態となる
エクラ・タハト/レース・アルカーナ
クエスト名『宙から来せし異形』
第1形態では巨大なカブトムシのエクラ・タハトの状態で頑丈な身体を使った肉弾戦をしかけてくる
一定体力まで減ると背中の甲殻が割れ本体のレース・アルカーナが半分顔を出して第二形態
エクラ・タハトの行動をレース・アルカーナが酸液を出したり身体を伸ばしてハンターを直接攻撃してサポートする
第3形態では完全にエクラ・タハトを捨てレース・アルカーナ本体との戦闘になる
裂傷効果のある爪と伸縮可能な身体を武器に戦う - 119二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 07:13:28
アピボス・ノゥヲ専用曲
「深淵に沈みし我が楽土/アピボス・ノゥヲ」
のイメージ
ErraticCelesta8820 - Echoes of the Past | UdioListen to Echoes of the Past by ErraticCelesta8820 on Udio. Discover, create, and share music with the world. Use the latest technology to create AI music in seconds.www.udio.com結構上手くはいったがこれにまた何かを足して割れば完成系に近くなりそう
- 120二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 09:33:03
曲のテンポが違うけど盛り上がりの部分にこの曲っぽいコーラスでもあれば良さそう
- 121二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 14:44:51
アピボスの技イメージを幾つか考えてみた
・ちょっと大きめの岩石複数を空中に飛ばした後に引力で一気に地面に叩きつける
・翼を地面に叩きつけて横方向の地面に衝撃波
・目の前に岩石を隆起させた後に斥力で正面に向かって吹き飛ばす
・腕に斥力を宿した後にネルギガンテみたいに大振りで叩きつける(範囲小さいけど大ダメージ大吹っ飛び)
・ダイソンしてから地割れ大爆発(大技の一つ)
とりあえず思いついた限りはこんなモンですわ
必殺技は思いつかなかったんで他のニキ達に任せます - 122二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 15:03:50
宙から来せし異形
モンスターハンターアンダーワールド ラスボス
甲虫種
エクラ・タハト
別名 寄星蟲
氷属性
裂傷 麻痺 防御ダウンなどを使用
真空やられ持ち
生態
・討伐された冥宮龍が死に際に宙に向かって放った隕石が飛来、グゥル・グラントの縄張りに落下
このせいでグゥル・グラントは怒りに燃え普段襲わない人里やモンスターたちを襲っていた。
・ギルド所属ハンターに撃退されたグゥル・グラントはついに縄張りを荒らした隕石を見つけ破壊を試みる
しかし陽光を纏った熱線が逆に隕石を刺激して爆発してしまう。
目撃した編纂者とハンターによるとその中から現れたのが本種だという
・蛹のような物体を溶かし弱ったグゥル・グランドに襲いかかりそのまま絶命、捕食を行った
・宇宙より飛来した隕石に付着した謎のモンスター。
甲虫種の特性を有していたため現状甲虫種とされているが、現在確認されている既存の生態系に一切合致していない宇宙生物であるため学術院では独自の分類をすべきであると言う声が多数挙げられている。
・高いエネルギーを持つ生物を喰う習性があるらしく、ラージャンやイビルジョーといった古龍級生命体やキリンやクシャルダオラと言った古龍種を捕食したと言う記録がある
・またその体から分泌される体液は生物の肉体を麻痺させ鉱物のように硬質化する特徴を持つ。
・とても獰猛な性格のため詳しい生態はギルドでも調査が進んでいないが今後再出現が確認された時には早急の調査と討伐が求められるだろう
続く - 123二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 15:56:38
続き
・大気を捕食しガスを放出する
放出されたガスはストロー状を形成し気圧を変化させて更に大気を吸い込む
・戦闘方法は周りの空気を奪うそして自らの武器を変えることが本種の特徴
グゥル・グラントが一方的にやられたのは自身の周りの酸素を奪われ呼吸が不可能になってしまったから
・奪った酸素を超高圧縮して不可視の刃を放ったり自身の爆発性の超冷凍ガスなどを放つ、この戦闘方法で各地のヌシ、古龍級生物や古龍たちが次々と襲われ捕食された。
また人里にも大きな危害を加え小村や小国は壊滅寸前に至った
・また不確かながら冥宮龍がつくりし竜灯付近にも飛来したことから造竜種との関連性も指摘されている。
実際に護竜モンスターも返り討ちにあう姿が目撃されている
・アルセルタスにも近い骨格の第1形態「隕鎧形態」では巨大なカブトムシ型の鎧を纏いのエクラ・タハトの状態で頑丈な身体を使った肉弾戦をしかけてくる
白いリュウヌ結晶が混ざっておりそれを炸裂させてくる攻撃も行う
しかしある程度ダメージを受けて身の危険を感じると背中の甲殻が割れ異変が起こる…… - 124二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 16:17:16
第二形態「龍胴露出形態」
・音を立てながら自らの甲殻を破壊し新たなる胴体が生えてくる。
その姿、さながら龍の如く
・その姿の正体はエクラ・タハトの真なる体の一部、実はエクラ・タハトの「隕鎧形態」とは寄生されたモンスターであり、本体は巨大なムカデのモンスター。
身体にある鋭い爪でモンスターの皮膚を裂きそこから体内に侵入し寄生する
寄生されたモンスターは完全にコントロールを奪われ鎧として使われる、また既にその生命も奪われてるも同然である
・この形態は第一形態の攻撃に加えて本体の噛みつきや着弾すると硬質化する麻痺毒刃液や防御ダウンの酸液を撒き散らすようになる
・またこの世界では未だ解明しきれない未知なる青白いエネルギーを使った攻撃を使用するようになる
命中するとランダムな属性やられ+ランダムな状態異常+真空やられになることが確認されている
・攻撃時には全身が青白く発光、特に攻撃に使用する部位は強く発光し大きく体を変形させる - 125二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 16:36:58
第三形態「隕鎧パージ→虚星覚醒形態」
虚星龍
レース・アルカーナ
・エクラ・タハトの中に潜む真のモンスター、巨大なムカデ型甲虫種であり折り畳まれていた胴体を広げ超大型モンスターに匹敵する姿を現す
・その姿は正しく龍、甲虫種でありながら別名に龍がつくのは甲虫種でありながら環境を影響を及ぼし未知なる力を使うことから古龍とする声とこのモンスターへの畏怖から名付けられた
・戦闘方法はこれまでの攻撃に加えて裂傷効果のある爪と伸縮可能な身体を武器に戦う。
また尻尾にも索敵器官があるので背後にまわられても問題なく攻撃を行う
・追い詰められると青白いエネルギーが赤黒く変貌、青白く吹き荒む空も紅蓮に染まる。
大地が溶けるほどのこの姿は「猛り昂ぶる状態」と呼ばれる
怒りで無尽蔵にエネルギーを放出し身を焼き焦がすほどの力で天も地も全てを滅する、しかしこの姿は瀕死であるサインでもあるようで見事討伐隊のハンターと編纂者が討伐を成し遂げた
・その最期は自らの暴走した凍結ガスで体が凍結し絶命するという最期だった。
最後に放ったガスが紅蓮に染った空を晴らしたことから本種の凄まじい力が垣間見える
・しかし本種が残した爪痕は未だ大きく再建が叶わない地域も多い - 126二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 16:38:17
第二形態のイメージはカブトムシの頭から脊椎だけが伸びてるイメージ
カブトムシの頭はバキバキ割れたりしてレース・アルカーナも攻撃してくるイメージ - 127二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 16:39:42
- 128二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 18:53:18
モンスター考えるの楽しいからモンスターの方でオナシャス
- 129二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:20:27
- 130二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:23:17
とりあえずフィールドを作ってそこに準ずるモンスターを順番に作ろう
最初のフィールド名と設定を募集
ダイスで決定
フィールドについてはこれまでも少し出てるがハンターたちは開幕グゥル・グラントに地下に突き落とされてそこが拠点になるっぽいぞ! - 131二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:27:33
地底大平野
地底に差し込む陽の光が地底に豊かな平原をもたらした
地上と繋がっており地上では森や平原でも多く見られるモンスターたちが生息している
物語初めのフィールドである - 132二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:59:53
山柱の草原
地底世界の入り口のように立ちはだかる、豊穣な草原のフィールド。
ベースキャンプのある南は草原地帯や湖畔があり、北には木々と岩場のある一つの山が聳え立つ。
この山は地底世界の岩壁沿いに聳えており、地底を支える柱のようだという事で「山柱」と呼ばれている。
豊穣な生態系をしており、その象徴として時折オーロラが見えるという。その原理は不明だと言われているが…?
Wメインモンスなら片方は最初のマップがメインだと良いなってことでグラントに合いそうな雰囲気にしたかった
フィールドのイメージとしてはノルウェー 自然で検索したら出てくる画像の雪じゃない奴みたいな - 133二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:05:01
設定に関してはダイスで外れても取り入れる可能性あるからドシドシ出してくれよな!
- 134二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:33:42
古跡群地
不思議な文様の描かれた石板や粘土板が散見される平野
石板の正体はアピボス・ノゥヲの力で固められた土やらが長い年月をかけ地表に現れたもの - 135二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 22:05:44
離界洞
地表の原住民にも広く知られている『離界』と呼ばれる現象が常に起こっている巨大洞窟。『離界』とは重力が変化する現象のことで異常に重力が軽くなることがあれば逆に重くなることもある。その加減は中に浮くこともあれば逆に重さで潰されることもあるほど。この洞窟にはヒラバミが生息しているが重力の変化に耐えられず時折り地表に現れることもあった。
この洞窟の環境はそもそも生物が生息することに適していない。重力の急激な変化は骨や筋肉の劣化を引き起こすためである。そのためこの洞窟で生きる生命は例外なく強靭な肉体、圧倒的な骨格強度や筋力、非常に高い環境適応能力を持つ。 - 136二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:57:31
- 137二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 02:05:26
お、自分の選ばれた
とりあえず山柱の草原作者的な要点だけ言うと草原、湖畔、高原みたいな感じで少し雰囲気違うエリアが隔ての砂原みたいに1つのフィールドに固まってる感じのイメージです。独断と偏見だと高原側にグラントとか強い奴が多そうなイメージ
とはいえ一人で固まらせるのは無しだと思うんで全体的にめちゃくちゃ手を加えてもらって全然大丈夫です。少なくともグラントの生息地感は出したつもりですがアピボス関連入れても全然大丈夫ですー
- 138二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 08:07:15
ほしゅ
- 139二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 08:30:05
始まりのフィールド
山柱の草原
地底世界の入り口のように立ちはだかる、豊穣な草原のフィールド。
ベースキャンプのある南は草原地帯や湖畔があり、北には木々と岩場のある一つの山が聳え立つ。
この山は地底世界の岩壁沿いに聳えており、地底を支える柱のようだという事で「山柱」と呼ばれている。
豊穣な生態系をしており、その象徴として時折オーロラが見えるという。その原理は不明だと言われているが…?
グゥル・グラントがもたらした恵みの大地とアピボス・ノゥヲがつくりし歪な高地も特徴的でありこの地形が生態系に豊かさをもたらしている
始まりのモンスター(チャタカブラとかオサイズチ枠)
種族(いくつか制限あり)
dice1d8=2 (2)
1 甲虫種 2 甲殻種 3 牙獣種 4 魚竜種 5 飛竜種 6 海竜種 7 獣竜種 8 牙竜種
属性
dice1d6=2 (2)
1 無属性 2 火属性 3 水属性 4 氷属性 5 雷属性 6状態異常
以下モチーフや生態募集 必要なら名前を考えてくれれば後で候補に加えるぞ!
- 140二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 08:34:08
シャコ+火打石がモチーフ
鋏を打ち付け熱し炎のパンチで相手を攻撃 - 141二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 08:53:02
ヒギリバザミ
ザリガニ+火打石
左の巨大なハサミと右の火打石と似た構造をもつ小振りなハサミを持つモンスター
普段は小型モンスターを主食としているがその気性は非常に荒く自分の狩場に他の生物が現れるとそれを排除しようと積極的に戦闘する - 142二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 09:59:13
このレスは削除されています
- 143二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:29:16
シャルム・ナー
シャコ+イツァム・ナー
古代から生態や見た目がほぼ変わっていない生きた化石とも呼ばれる甲殻種のモンスター。普段は岩場に擬態し草木や鉱石(種火石を好む)を捕食しているがこの地域では「山柱」に張り付き擬態している姿も見られる。非常に温厚な生物で他のモンスターや人間に多少突かれた程度では反応せず、気性の荒い個体でも両手を掲げ威嚇するに留まる程。
しかし生命の危機が迫ると代表が茶色から赤色に変化し、応戦形態に変化する。この姿では体液に含まれる成分を使い体内で発火させ体温を急上昇させることで体色が変化、移動速度が向上し火属性を纏ったパンチを放つようになる。(火を起こす性質を持つ体液は船や設備の燃料に使われたりしている)
尚地表にある個体は全てオスでメスは地下で子育てを行っている。餌を運ぶ番のオスが死亡した場合、より巨大なメスが地表に現れることもある。 - 144二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:00:51
代表が茶色から赤色に変化ってなんだよ!?体表が茶色から赤色に変化です
- 145二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:18:06
シャピリタル
(シャコ+ダンゴムシ+アータル)
大きな腕のハサミとクンチュウに良く似た容姿が特徴的な大型甲虫種モンスター。クンチュウと共に群れを成している姿が確認されており、両種は共生関係にある。その容姿と生態から『大盾虫』の別名を冠する。その戦闘力は高く、クンチュウの天敵であるイャンクックを一方的に倒し、それ以上の大型飛竜に対しても勝てないまでも強靭な甲殻によって追い払う姿が目撃されている。クンチュウの群れを守る代わりに、繁殖期にはシャピリタルの卵を大量のクンチュウが覆い被さることで卵を守るという共生関係にある。
強靭な甲殻には大抵の攻撃が通らないため普段はとても温厚。だがクンチュウの群れが傷つけられそうになると全身から「火棘」と呼ばれる棘を突き出し高速で回転しながら外敵に突貫する。「火棘」からは鉱石やニトロダケから得た成分で火を発生させることができまさしく火車となる。また腕のハサミには多くの「火棘」が集中しているため火を纏ったパンチは大変強力である。 - 146二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:40:55
コースコプス
サソリ+火炎放射器
サソリに似た姿をしている大型の甲殻種モンスター
しかし毒針はなく代わりに体内の火炎袋に直結した大砲のような形をした炎を発射する器官がある
ハサミで獲物を捉え火炎で炙って柔らかくしてから食べるという習性がある
基本的に戦闘行為などには消極的ではあるが敵対行動をとってきた相手には火炎を使い応戦する - 147二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 13:39:39
別名募集
大盾虫も候補に入ってるぞ! - 148二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 13:47:41
シュルボイル(シュリンプ+ボイル)
山柱の草原の湖畔地帯に生息する甲殻種のモンスター。エビのような見た目をしている。
基本的には無属性だが、息を吸い込む事により自身の雑食で生まれた体内のガスを酸素と反応させ、燃焼させる事によって炎のブレスを吐く事ができる。これはシュルボイルの中でも特に危険な攻撃で、付近の水を煮立たせたり大型モンスターの縄張り争いで応戦するには十分な火力を持っているという。
縄張り意識は低く、自身に危害を及ぼされない限りは見逃すという程には温厚。その為強さや脅威としての危険度は高くないが、雑食性で鉱物や草も好んで食べるという生態故に時折危険視される事があるという。 - 149二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 13:53:18
- 150二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 13:57:45
ありがたい
- 151二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 14:44:40
すまん!順番間違えてた!
次から生態募集と名前は分けてやる!
dice1d5=4 (4)
1 火打蟹 ヒギリバザミ
2 緋爪蟹 シャルム・ナー
3 大盾虫 シャピリタル
4 炙虫 コーソスコプス
5 蒸蟹 シュルボイル
生態は必要ならばさらに追加で
- 152二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 14:46:48
- 153二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 15:27:20
生態がすでに愛嬌がある
身がしまってて美味そう - 154二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:07:49
ムービーだとどんな感じになるんだろ
モンスターのみのRISE SBverとキャラクターもいるWsverとの違いも含め - 155二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 20:12:49
- 156二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 20:28:51
- 157炙虫って命名した人25/03/08(土) 20:34:59
ごめん、ミスしました
別名命名したニキだけど蠍モンスはヴァシム見るに別名が蠍なのを失念して虫にしてしまった、本当にごめん
152さんと主に委ねるけど名称炙蠍に変更するのとか大丈夫でしょうか? - 158二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:05:33
更新が…遅い…
- 159二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:12:25
一応想定としては5つのフィールド+決戦 闘技場のイメージ
各地域 最弱枠 中堅枠 頂点枠 の三体を基本(色々例外あり、ドシャグマみたいに)に必要に応じて古龍などを配置
続投・復活モンスターは新モンスターの生態で判明したものや空いてる時に適当に募集したりな感じで
古龍級生物的なモンスターもどこかのタイミングで作りたいね
そういえば大きさとか決めてなかったから生態とかで出せそうなら出して問題ないです。
個人的なイメージで今までのモンスターの大きさを考えると
グゥル・グラント 22m~24m(大型のバルファルクやシャガルマガライメージ)
アピボス・ノゥヲ 26m~28m(細長いイヴェルカーナのように細長いイメージ)
エクラ・タハト 18m
レース・アルカーナ 87m(何重にも折り畳まれていたから本体は無茶苦茶に長い)
なイメージ
- 160二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:21:46
コーソスコプス
別名 炙虫or炙蠍
危険度1
生態
・サソリに似た姿をしている大型の甲殻種モンスター
しかし毒針はなく代わりに体内の火炎袋に直結した大砲のような形をした炎を発射する器官がある
・ハサミで獲物を捉え火炎で炙って柔らかくしてから食べるという習性がある
・基本的に戦闘行為などには消極的ではあるが敵対行動をとってきた相手には火炎を使い応戦する
・見た目こそ恐ろしいが火を使うせいか身がしまっており歯ごたえのある食感が美味である
・発見当初は甲虫種か鋏角種の一種と認識されていたが
研究が進むに連れて甲殻種との共通点が多く発見され、甲殻種に再分類された。
・ダイミョウザザミやショウグンギザミの先祖とほぼ同一の姿をしている、姿や形を昔からほぼ変えていない生きた化石でありこれが甲殻種に分類される決め手となった
・普段は擬態するように岩場に隠れているが縄張りを荒らしたり襲われてりすると激昂し襲いかかる
・戦闘方法の中に鋏で掴んだ敵にバーナー攻撃で炙り焼きにしたり尻尾に火炎液を溜め込み大規模な火炎放射を行うなど危険な技も持つ - 161二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:28:41
モンハンしてました
山柱の草原 中堅枠
種族
dice1d11=4 (4)
1甲虫種 2 牙獣種 3 魚竜種 4 飛竜種 5 海竜種 6 獣竜種 7 牙竜種 8 鋏角種 9 蛇竜種 10 頭足種 11 鳥竜種
属性(龍属性はまだ見送り)
dice1d5=5 (5)
1 無属性 2 水属性 3 氷属性 4 雷属性 5 状態異常
危険度(これにより物語で戦う位置を何となく決める)
dice1d4=2 (2)
1 危険度2
2 危険度3
3 危険度4
4 危険度5
以下生態募集
- 162二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:29:51
悪ぃ!両生種加えるの忘れてた!
骨格
dice1d3=2 (2)
1 ワイバーン骨格
2 レックス骨格
3 レギオス骨格
- 163二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:40:51
山柱の草原を駆ける飛竜種
麻痺液ブレスと麻痺毒牙を使い獲物を執拗に追いかけ弱るまで待つ
小柄な飛竜種であり好戦的だが自分より強い相手には麻痺を狙い逃亡を図る
怒り状態になると麻痺毒の熱が高まり口からガスとなって吹きこぼれる - 164二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:57:32
スディウス
別名『緑草竜』
最近発見された飛竜種のモンスター
植物類を自らの身体に植えて共生しており、それらで光合成をしているため危害を加えるまで全く動かない
普段は草木に擬態しており全く姿を表さず他のモンスターは勿論ギルド側も全く存在を認知していなかった
戦闘では自らの身体に生えている植物を利用して戦う
ニトロダケを使って火を吐いたり、ドクテングダケで毒煙を吐きネムリ草で睡眠効果のある煙を吐く
またツタの葉で罠をはったりなど狡猾な面もある
生態においては謎が非常に多く、飛竜種の特徴が多く見られたためそう分類されたが解剖した結果殆どの身体の器官が植物のようなもので構成されていたため植物が発達した生物ではないかと学者達に議論されている - 165二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 00:07:58
獲物を襲うのは空腹の時のみ
光合成だけではやはり栄養素が足りないこともあるようだ。
ランゴスタ、ブナハブラ、カンタロスなどの甲虫種やガスガエル種
また水分補給も頻繁に行う - 166二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 00:14:12
ウルナヴァザク
『腐隷竜』の別名を持つモンスター
腐った物を好んで食べるモンスターであり、他のモンスターを狩ったてもすぐに手を出さずに腐るまで待つという習性がある
そのためか常にウルナヴァザクからは非常に強烈な腐敗臭がする
戦闘において体内に溜めておいた悪臭効果のあるガスを用いて戦う
温厚な性格なのだが、倒した獲物が腐るのを待ってる間は警戒心が高くなりその付近を通るだけでも襲われる可能性がある
ただその強烈な腐敗臭のおかげで近くにウルナヴァザクが居ることを見分けることは容易であるためよほどの物好きでしかない物しか近づかない - 167二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 01:27:12
山柱の草原の高地を縄張りにする、小柄だが重々しい体躯の褐色の飛竜種。
自身の顔ほどある重々しい前脚とその先の鋭い爪を特徴としており、その為かこの種にしては珍しく飛行能力は跳躍からの滑空で下に滑り降りる程度とティガレックス以上に低い。しかし、この前脚がかなり発達しており、山柱の麓の歪な地面をものともせず安定して移動する事ができ、直角以上の岩壁すらも前脚の力で落ちる事なく踏破ができる。
主食は鉱物。地面や岩石に前脚を叩きつける事で地面や岩石を砕いて中の鉱物を食べるという生態をしている。
故に肉食ではないが縄張り意識は強く、自身のテリトリーに近付いた相手に対しては積極的に追い払う為に仕掛けに行く。
前述した前脚は無論武器としても強靭で、戦闘においてはこの前脚を槌のように振り回したり踏みつけて叩き潰す、等をする。
さらに牙や爪先には鋭い毒を有しており、噛みついたり爪で引っ掻く事で相手に毒を染み込ませる。強い打撃を引き起こす前脚と牙や爪に秘められた毒という二つの強みを使いこなしており、生態系において一定の強さを築いている。
とはいえ更なる上位の捕食者に対しては遅れを取る等、大型の生態系としては中層に位置している。
牙や爪の毒は食べた鉱物の成分が牙や爪に蓄積したからだと考察されている。
レックス骨格で中堅(ジャナフクラス?)で迷った結果重量級飛竜みたいなのにしようって感じのコンセプト。
飛行はできないしティガ程早くはない分重量級と毒に振ったみたいなイメージ - 168二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 05:00:15
毒霧竜ルジャルカ
山柱の草原に生息する飛竜種。広大かつ豊かな草原に生息しているため近縁種と比べても大きい体躯を持ち平均で全長18mの大きさを持つ。翼膜を持つが飛行能力は極めて低く、ティガレックスが行うような滑空飛行すら行う姿は確認されていない。翼膜は飛行のためではなくある種の排熱器官として機能している。接種した毒物を体内で溜めておくことができ、翼膜から排熱と同時に毒物をガス状にして放出することで毒が回ることを防いでいる。こうすることで毒を持つ生物を安全に捕食することができているようだ。逆に翼膜を破壊されれば生命維持が困難となるため体躯に反比例して同格以上のモンスターに遅れをとることが多く、肉食のモンスターによく捕食されている。 - 169二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 07:29:03
これは生態集めてあとから名前を考えるのか生態をダイスで決めるのかどっち?
- 170二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:08:09
縄張り争いでコーソスコプスを圧倒し時には捕食するがアンジャナフやリオレウス、リオレイア相手には撃退され敗走する姿が確認されている
- 171二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 12:01:49
ダイス回すかどうかはその時その時かな
それぞれでひとつのモンスターの生態として作られてる流れならそのまま名前作りになるし名前とかも考えてくれている人が多いならダイスで回して追加で生態を考えるとかかな?
生態
dice1d5=3 (3)
1 麻痺毒ワイバーン
2 緑草竜 スディウス
3 腐隷竜 ウルナヴァザク
4 重量級飛竜種
5 毒霧竜 ルジャルカ
- 172二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 12:06:27
腐隷竜 ウルナヴァザク
飛竜種
危険度3
・『腐隷竜』の別名を持つモンスター
腐った物を好んで食べるモンスターであり、他のモンスターを狩ったてもすぐに手を出さずに腐るまで待つという習性がある
そのためか常にウルナヴァザクからは非常に強烈な腐敗臭がする
戦闘において体内に溜めておいた悪臭効果のあるガスを用いて戦う
・温厚な性格なのだが、倒した獲物が腐るのを待ってる間は警戒心が高くなりその付近を通るだけでも襲われる可能性がある
ただその強烈な腐敗臭のおかげで近くにウルナヴァザクが居ることを見分けることは容易であるためよほどの物好きでしかない物しか近づかない
・縄張り争いでコーソスコプスを圧倒し時には捕食するがアンジャナフやリオレウス、リオレイア相手には撃退され敗走する姿が確認されている
何となくだがコンガの群れと争ってそうだ
追加したい生態があれば募集! - 173二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 12:14:03
複数個貼れてるだろうか?
どこで切り出すか迷ったがエクラ・タハト及びレース・アルカーナの専用曲を作ってみた
まず第一形態
「堕ちし異星/エクラ・タハト」
ErraticCelesta8820 - Echoes of Distant Stars | UdioListen to Echoes of Distant Stars by ErraticCelesta8820 on Udio. Discover, create, and share music with the world. Use the latest technology to create AI music in seconds.www.udio.comまだ甲虫種との戦いをイメージしている
そして第二形態
「顕現せし龍胴/エクラ・タハト」
ErraticCelesta8820 - Through Shadows and Light | UdioListen to Through Shadows and Light by ErraticCelesta8820 on Udio. Discover, create, and share music with the world. Use the latest technology to create AI music in seconds.www.udio.comレース・アルカーナの異形が垣間見えるようになる
第三形態「虚ろなる星の支配者/レース・アルカーナ」
ErraticCelesta8820 - Echoes of Distant Stars | UdioListen to Echoes of Distant Stars by ErraticCelesta8820 on Udio. Discover, create, and share music with the world. Use the latest technology to create AI music in seconds.www.udio.com真なる姿を現し怒りで暴れる姿を想像してみた
- 174二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 12:18:23
- 175二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 12:20:37
とてもイャンクックレベルとは思えない強そうな別名と名前だ
- 176二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 12:23:44
すげえ……
- 177二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 12:27:01
多分ババコンガみたいにマヌケを晒すタイプ
滑空攻撃をしようとするけど上手く飛べず落下して攻撃とか生態で悪臭使うのに自らの清潔さはやたら気にするとか
正確にはチャットgptと一緒に作った
グゥル・グラントとアピボス・ノゥヲもそうだけどチャットgptに「このモンスターの曲を作りたいから考えろ」と生態と共にぶち込んで提案されたものをこっちが手を加えてudio側に入れて作った
丁寧に指示すれば相応に見合ったものを作ってくれるぞ
1度の出力で2曲、一日6曲しか作れないから山柱の草原汎用bgm「大地を貫く柱」はまた後日です
- 178二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 17:05:00
そいやマガラが亜龍種にカテゴライズされたから次モンスター作る時はそれも入る?
- 179二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:17:20
詳細が不明な種族だからはっきりと定義がわかるまではあんまり作るのもどうかとは思ってる
山柱の草原の頂点
種族
dice1d13=13 (13)
1甲虫種 2 牙獣種 3 魚竜種 4 飛竜種 5 海竜種 6 獣竜種 7 牙竜種 8 鋏角種 9 蛇竜種 10 頭足種 11 鳥竜種 12両生種 13 甲殻種
属性
dice1d7=5 (5)
1 無属性 2 水属性 3 氷属性 4 雷属性 5 状態異常 6龍属性 7 火属性
危険度
dice1d3=3 (3)
1 危険度6 (リオレウス級)
2 危険度7(ディアブロス級)
3 危険度7上位(マガイマガド エスピナスのような規格外、頂点の中で一種族のみ)
以下生態募集
- 180二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:19:33
すまん!種族だけ飛竜種甲殻種抜くの忘れてた!
ダイスもう一度回す!
種族
種族
dice1d11=7 (7)
1甲虫種 2 牙獣種 3 魚竜種 4 海竜種 5 獣竜種 6 牙竜種 9 鋏角種 10 蛇竜種 11 頭足種 12 鳥竜種 13両生種
- 181二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:21:57
順番的に鋏角種ですね
状態異常を使うかつただのヌシという訳でも無く何か特別なポジションらしい
状態異常はネルスキュラみたく複数あっても問題ない - 182二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:38:34
巨影蜘蛛マダンチュラ
地底世界に適応した鋏角種のモンスター。
現在確認されている鋏角種モンスターの中でも最大のサイズを誇る。
山柱の草原の頂点捕食者であると同時に地底世界全域で活動するスカベンジャー。
体内から分泌した毒はマダンチュラが捕食したモンスターを腐敗させた腐敗毒でありマダンチュラはその腐敗毒を全身や口から放出される糸に染み込ませている。
この腐敗毒は猛毒であると同時にハンターの武器や防具を劣化させる作用を持つ。またこの腐敗毒は通常の解毒薬で解毒できずマダンチュラの尾部に強い刺激を与えた場合にのみに分泌される体液でのみ解毒できる。
更に身体能力も非常に高く、あのラージャンと縄張り争いをして互角、自らの巣であれば圧倒するという恐るべき強さヲ持つ。
(これくらいしか思いつきませんでした。) - 183二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:46:53
尻尾にはさらに激毒も含まれており一度激怒すると辺りが死地になるまで暴れる
これにより山柱の草原における生態系が崩されることは無いが近年は他の地域にまで現れ生態系への影響が懸念されている
名前候補としては巨影蜘蛛 ヘカラクネなんてのもどうでしょう - 184二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:11:03
夜叉蜘蛛ヤクシャ・バオト
成体の平均全長が18mの大型鋏角種モンスター。山柱の生態系の頂点に位置するモンスターだが強者というだけでなく生態系に大きな影響を与えている。それは繁殖方法にあり、他のモンスターに寄生することで繁殖を行う。他モンスターの雌個体の繁殖器官(子宮・卵巣等)に直接卵を植え付け、母体から栄養を奪ったり本来の子供を食らうことで成長する。最終的には体内から母体の中枢神経を乗っ取り安全な地底に向かわせて『出産』を行う。そして複数のヤクシャ・バオトが集まったら母親の遺体(多くはリオレイア等の硬い甲殻を持つ竜)を使い、同胞が安全に『出産』できるコロニーを形成する。
戦力は極めて高く、幼体の頃から使用していた生物の中枢神経に作用する毒を鋏角から直接外敵に撃ち込むことで動きを止め致命の一撃を与える戦法を得意とする。またガス状にして撒くことで外敵同士を戦わせる狩りが本能レベルで組み込まれている。
そのため本体は滅多に姿を晒さないが、母体によって自身の甲殻の強度も変わるため、より強力なモンスターに寄生したヤクシャ・バオトは無法な強さを誇る。
母体の強さで自身の強さも変わるため、一体でも強力なモンスターから産まれたヤクシャ・バオトが存在したら芋蔓式に歴戦個体や二つ名持ちモンスターに比肩するヤクシャ・バオトが産まれる要因になってしまう。 - 185二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:17:19
テラス・ヴリム
別名『鋼甲虫』
大型のカブトガニのようなモンスター
あらゆる攻撃から身を守る非常に頑丈な外殻に身体全体を包んでおり、古龍からの攻撃であってもそうそうには傷つかない
その全長は50mにも及ぶほどの巨体であり、動くだけでも周りに被害をもたらす
基本的には『尾剣』と呼ばれる猛毒の尻尾を用いた攻撃しか持たない
ただ、あらゆるものを食べる究極の雑食性でありそれから取り込んだエネルギーを様々な状態異常に排泄して攻撃を仕掛けてくる
外殻は頑丈な一方、内側は脆く攻撃を与えるならば何らかの手段でひっくり返す必要がある
攻撃性はほとんど持たないが、自らの食欲の赴くままに生態系を破壊する危険も持つ - 186二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:36:46
アルト・パサラ
『海裂蜘蛛』
8本の非常に長い脚を持つウミグモのモンスター
本体の大きさは4mほどだが、脚の長さは30m近くにも及ぶ
裂傷の効果を引き起こす鋭い脚で敵を切り裂き攻撃する
また脚の一本一本には穴が空いており、そこから毒素の液を噴射する
基本的に水中に脚を畳んで生息しており、付近を通る小魚を食べる
しかし、グゥル・グラントが突如暴れ出したことにより環境が変わり以前のように生活ができなくなったため山柱の草原に突如現れた - 187二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:58:07
刻蜘蛛 ギル・スパーダ
山柱の草原の生態系において頂点と目される巨大な鋏角種。
鋏角種の中でも特に巨大な体躯、二振りの剣のような刺々しい鋏角、脚にある刺々しい突起、そして硬質な腹より生える短刀のような尾部という特徴を持つ。
その鋏角や腹から放射される「刻糸」と呼ばれる糸は、粘着性こそ低いが刃の様に鋭利かつ強靭。この糸を時に投げナイフのように尾や鋏角から無数に飛ばし、時に遠距離にワイヤーのように飛ばす。受ければ鎧であろうと抉り切る裂傷を起こす。
鋏角には腐食性の毒が仕込まれており、触れれば大型モンスターの甲殻であろうと、鎧であろうと腐食(防御力ダウン小)を起こして弱らせる。
更に強敵を前に激昂すると自身の糸を前脚や鋏角に纏い、前半身全体を刃のようにする「裂刃状態」になる。この状態だと攻撃の範囲と苛烈さが増すが、一方大量の糸をリソースに使っている為に糸を纏った部分の肉質は軟化しており、そこに強力なダメージを与えてダウンさせる事で解除させた上で一時的に刻糸の生成を封じる事ができる。
この様に裂傷と腐食という搦手と高い戦闘能力を併せ持ち、小型は勿論の事、高名かつ強力な大型モンスターに対しても退かないどころか積極的に戦う戦闘力と凶暴性を持つ。
糸の特性故か巣を作る事はなく、それどころか定住する事なく山柱の草原全域を闊歩する。故に草原に君臨する頂点捕食者と目され、「山柱の首領」と呼ばれ恐れられている。また地底世界以外での目撃数が少ないという事から、ストーリー開始時点では地底世界において特に危険な、代表的な脅威と見做されている。
だが、奇妙な事にオーロラが出ている時だけは活動してる記録が少ないと言われている。
裂傷+防御ダウンの攻撃的蜘蛛
地底世界での適応力は高いから他フィールド次第では出せる余地はある、みたいな感じです - 188二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:56:08
冥胞蜘蛛 カタロ・ニュクス
冥宮龍討伐後に山柱の草原の奥地にて発見された大型の鋏角種。
爪や脚はとても太く全身が黒く分厚い甲殻で覆われており、
かのティガレックスの牙をも通さないほどの強度を誇っている。
糸を使い巣を作ることはなく自身が縄張りと認識した場所を徘徊する。
口から強力な酸性の体液をブレスのように吐き
縄張りに入ってきた他の大型モンスターを排除しようとする。
また、背中に共生関係にあるエンホウダケと呼ばれる菌類が生えており、
その胞子を利用して獲物を狩る姿が確認される。
この胞子を浴びた生き物は胞子やられ状態になり、全身に纏わり付いた胞子に生命力を吸われ、
最終的に絶命してしまう。
胞子やられの際に水に触れてしまうと纏わり付いた菌類が活性化することで
動きが鈍くなり激しい苦痛が襲いかかるため、水辺に近づくのは大変危険。
そのため、カタロ・ニュクスは水辺を縄張りにしていることが多いとされている。
この胞子やられは消散薬や消臭玉を使うまで治すことができない。
分厚い甲殻はリオレウスの炎を防ぐことができるほどの強度はあるが
エンホウダケはカタロ・ニュクスと違い、炎を防ぐことができないため
火でエンホウダケを焼き払うことで、胞子が殆どなくなり一時的に弱体化させることができる。
遠くから見たカタロ・ニュクスの姿がまるで巨大な黒い手のように見えたことから
冥胞蜘蛛という別名とは別に『冥府の呪手』という異名で呼ばれている。
胞子やられは毒やられのようにじわじわとダメージが蓄積されるようなもので
水に浸かると蓄積されるダメージが増えるイメージです。 - 189二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:00:43
dice1d6=5 (5)
1 巨影蜘蛛 マダンチュラorヘカラクネ
2 夜叉蜘蛛ヤクシャ・バオト
3 鋼甲虫 テラス・ヴリム
4 海裂蜘蛛 アルト・パサラ
5 刻蜘蛛 ギル・スパーダ
6 冥胞蜘蛛 カタロ・ニュクス
ちなみにヌシたちは専用bgm持ちイメージで行くぞ!
- 190二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:03:55
刻蜘蛛 ギル・スパーダ
・山柱の草原の生態系において頂点と目される巨大な鋏角種。
・鋏角種の中でも特に巨大な体躯、二振りの剣のような刺々しい鋏角、脚にある刺々しい突起、そして硬質な腹より生える短刀のような尾部という特徴を持つ。
その鋏角や腹から放射される「刻糸」と呼ばれる糸は、粘着性こそ低いが刃の様に鋭利かつ強靭。この糸を時に投げナイフのように尾や鋏角から無数に飛ばし、時に遠距離にワイヤーのように飛ばす。受ければ鎧であろうと抉り切る裂傷を起こす。
・鋏角には腐食性の毒が仕込まれており、触れれば大型モンスターの甲殻であろうと、鎧であろうと腐食(防御力ダウン小)を起こして弱らせる。
更に強敵を前に激昂すると自身の糸を前脚や鋏角に纏い、前半身全体を刃のようにする「裂刃状態」になる。この状態だと攻撃の範囲と苛烈さが増すが、一方大量の糸をリソースに使っている為に糸を纏った部分の肉質は軟化しており、そこに強力なダメージを与えてダウンさせる事で解除させた上で一時的に刻糸の生成を封じる事ができる。
この様に裂傷と腐食という搦手と高い戦闘能力を併せ持ち、小型は勿論の事、高名かつ強力な大型モンスターに対しても退かないどころか積極的に戦う戦闘力と凶暴性を持つ。
・糸の特性故か巣を作る事はなく、それどころか定住する事なく山柱の草原全域を闊歩する。故に草原に君臨する頂点捕食者と目され、「山柱の首領」と呼ばれ恐れられている。また地底世界以外での目撃数が少ないという事から、ストーリー開始時点では地底世界において特に危険な、代表的な脅威と見做されている。
だが、奇妙な事にオーロラが出ている時だけは活動してる記録が少ないと言われている。
・また適応力はとても高いため近年は他地域での活動も認められている - 191二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:10:59
山柱の草原の生息モンスター
炙蠍 コーソスコプス 危険度1
腐隷竜 ウルナヴァザク 危険度3
刻蜘蛛 ギル・スパーダ 危険度7
灯陽龍 グゥル・グラント 危険度8以上
冥宮龍 アピボス・ノゥヲ 危険度8以上
既存モンスター
ババコンガ ティガレックス アンジャナフ リオレウス?
序盤からなんだかすごく癖が強いぞ!さすが地底世界
既存モンスターの生息は𓏸𓏸がいそうと気軽に考えてくれて問題ないぞ!
次の2番目のフィールド募集! - 192二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:19:53
深園領域
山柱の草原から更に降りた場所
陽の光が一切届かない洞穴であり、ギルドによって照明がいくつか付けられているもののそれでもモンスターの妨害により薄暗い
生息しているモンスターはいずれも五感が発達しており暗闇の中でも自由に動くことができる
またグゥル・グラントの姿が度々目撃されたという情報もある - 193二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:25:25
枯れ木の大谷
砂漠地帯と山岳地帯を合わせたようなフィールド
山柱の草原より深部にあり陽の光も薄く閉塞感をかんじさせる
陽の光が届かないにも関わらず砂漠地帯のような地形を形成していたり森が全て枯れ果てた跡があるなど奇妙な点も多い
所々に歪な形をした谷がありその底は更なる深淵が垣間見える
砂漠地帯にはディアブロスやセルレギオスなどのモンスター、枯れ木地帯にはリオレイア、山岳地帯にはティガレックスなど強力なモンスターたちも集結している。 - 194二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:45:26
そろそろ次スレ立てないと埋まっちまうぞイッチ
- 195二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:54:37
群青の洞窟
マカライトなどの鉱石や水が豊富な洞窟であり、山柱の草原の水はこの洞窟から流れてくる。
大量の鉱石が水に反射して洞窟内が蒼く美しく輝くことから、この名前がつけられたとされている。
水源が多いからか、ロアルドロスなどの水棲モンスターが多く生息している。 - 196二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:59:30
下弦岩壁
山柱の草原から続く洞窟に入ると途中から完全な断崖絶壁となっている。アリの巣のように岩場や洞窟が崖と崖を繋いでおり、この崖同士の間を下弦岩壁と呼ぶ。下を覗き込むと底が見えず、どれだけ下に行けば地表に辿り着くか現在に至っても判明していない。地下であるがなぜか岩壁が光を放つ時間があり朝・昼・夜の概念がある。広大な岩場等に竜達が巣を作っている。
物語終盤でグゥル・グラントの繁殖場であると同時に墓場でもあり岩壁自体がプラズマを溜め込む性質と放出している性質をグゥル・グラントの亡骸や脱皮跡から得ておりそれ故に光ることが明かされる。 - 197二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:41:22
次スレ
【🎲と安価】モンスターハンター アンダーワールド|あにまん掲示板前スレhttps://bbs.animanch.com/board/4630338/bbs.animanch.com1スレ目のまとめも一応やるぞ
dice1d4=2 (2)
1 深園領域
2 枯れ木の大谷
3 群青の洞窟
4 下弦岩壁
- 198二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:57:27
乙ー
とりあえず埋めがてら山柱の既存モンス枠で思いついたんだけど湖畔地帯っぽい奴多くない+水もいない+甲殻種ありだからダイミョウザザミはいていいと思うんだ
あとPV妄想だけどPV1時点ではメインモンス出さないで新モンスがコプスウルナスパーダ辺りドンって出したらなんだコイツら!?って感じで第一印象のインパクト凄そうだなって - 199二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:13:56
埋め
ダイミョウザザミとか地面に潜るから地底にいても変じゃなさそうだよね - 200二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:45:38
埋め