旧日本軍も結局アラカン山脈を超えられ無かったしアラカン・ヒマラヤ山脈がコーカソイドとモンゴロイドの境界になってるのは

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:35:57

    納得しかない

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:37:27

    チベットも標高ヤベェなぁ
    漢民族の入植があんまり進んでないのにも納得出来る

  • 3二次元好きの匿名さん 25/03/04(火) 21:39:32

    そう考えると高仙芝ってすげえな

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:41:24

    >>3

    パミール高原の国まで征服した人だね

    高仙芝 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 5二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:42:49

    インドシナ半島がまず天険の地過ぎるんだよな
    中国側からもインド側からもほぼまともに攻め込めない

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:43:13

    ただ本来は南アジアも東南アジアもオーストラロイドの分布圏だったらしい
    南アジアにはコーカソイドが東南アジアにはモンゴロイドが南下してきて以来は綺麗に別れたけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:44:07

    >>5

    一応ベトナム北部は中国に支配されていた時期が長いしビルマもモンゴルに支配されていた事があるけどね

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:46:10

    >>7

    後、ベトナム中部の辺りも漢の時代には中国領だった時期があるみたいだね

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:46:42

    >>1

    初期の人類はどうやって世界中に散って行ったんだろう?

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:48:43
  • 11二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:51:47

    >>10

    人類とか言う冒険野郎ども

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 21:53:31

    >>10

    冷静に考えて太平洋に点在する島々まで広がってるの頭おかしい

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 22:09:02

    >>10

    何度見ても人類発祥の地のすぐ側にあるマダガスカルが最後なの面白い

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 22:10:46

    丸木舟が手軽さの割に航洋能力が高いのよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 22:13:14

    >>7

    ビルマ(ミャンマー)って200年くらい無人地帯だった時期無かったっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 22:28:48

    >>13

    航海スキルを習得してからじゃないと探索できない立地だからな

    序盤ステージで中盤以降のスキルを要求する隠し宝箱とか最終盤で戻ってくるまで気づかなかったりする

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 22:45:12

    >>15

    攻め込まれた時には普通に人居たよ

    後、無人になったってのも後世の研究からどうやら人が減ったのをオーバーに伝えたっぽい&上ビルマ限定みたいだし

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 22:52:46

    >>10

    シルクロードやヒマラヤ越えで西アジアから東アジアへ広がったのか

    インド→東南アジア経路はやっぱ難所みたいやな

  • 19二次元好きの匿名さん 25/03/04(火) 22:55:26

    >>13

    後回しにしてとまだ助かる、まだ助かる



    マダガスカル!!

    そーれ!!

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:19:02

    >>12

    一応、大西洋とかだと大航海時代になるまでに人類が到達していなかった島とかはある

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:33:54

    >>11

    >>12

    ポリネシア人の航海技術がやばい

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/04(火) 23:47:24

    >>18

    昨日別のスレで見たけど

    地中海↔インドと

    インド↔中華は

    歴史上で同じ勢力が治めた例がほぼ皆無らしい


    砂漠よりも山の方が人類にとって大きな障害になるんだろう

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 09:22:04

    >>22

    マケドニア帝国とかはインドの一部も支配してなかった?

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 09:23:56

    >>23

    それが「ほぼ」に当てはまらないレアケース

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 15:01:46

    >>22

    ティムールとかくらいしか居らんからね

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:13:16

    南米大陸に入るのも遅いんだ
    大西洋を越えられなかったのかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:43:03

    ヒンドゥークシュ山脈っていう、
    超えようとして死ぬから直球のインド人殺しって名前が付いた山脈!

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:53:18

    >>23

    やっぱりアレクサンドロス大王って凄いなぁ

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:03:06

    >>27

    そんな名前がつくほど越えようとするって

    何がそこまでインド人を引きつけたんだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:20:59

    >>26

    一応陸路で繋がってはいるんだけど中南米のあの辺りずっとジャングルなんよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 03:44:17

    >>29

    昔の中央アジアはアジアとヨーロッパを繋ぐ交易の中心だったからね

    だから商業的に魅力的な土地

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:20:11

    >>27

    地元の人は今日もまたインド人が死んでるなー

    とか思いながらこの地名をつけたんだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:46:13

    >>18

    シルクロードは草原地帯だった時期があるらしいから割と納得できる

    ヒマラヤは南から越えられなくて東側を迂回してチャイナの内陸に広がる裾野部分を経由したんだろう(チベット人の祖先は大昔中原に広く居住してたって説がある)

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:47:16

    >>10

    東アジアと東南アジアとオセアニアと南北アメリカとマダガスカル発祥の地になってるのはチベット辺り?

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:53:59

    >>34

    チベットというかインド付近やね

    その地図と同じwikiのページにある画像だとこう

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 14:10:35

    >>35

    インドは「65」だからやっぱ「45」はチベット・ウイグルあたりでは?

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 14:12:19

    >>20

    本当にそうかな?過去にいたけど大航海時代で「国家」に発見された頃には死滅してたパターンとかもありそう

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 14:33:44

    >>36

    >>10>>35の図中でインドの上あたりに点線で囲ってある地域が丁度チベット高原周辺では?

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:32:32

    >>5

    ちなみにモンゴル帝国はチベットと島嶼部含めた東南アジアに大規模侵攻したことがあるがミャンマーの征服だけに終わり、インド方面は計画されたもののパス、ムガル帝国まで待つことになるがそれでもユーラシアの各地に進出しまくりなのは空前絶後


    チベットは吐蕃時代にはインド方面に進出してるしヒマラヤ南麓のブータンやシッキム、ネパールにちょっかいだしてた

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:37:57

    >>36

    その45は中華平原辺りよ

    東南アジア豪州にはインドからそのまま65000年前に進出してる

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:38:20

    >>10

    この広がっていく過程でどれだけの人間が山と海に散って行ったのかを考えると

    なんというかすげえな………

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:31:24

    >>40

    モンゴロイドは中原起源なのか

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:14:39

    >>10

    ちょくちょく平原→山岳砂漠地帯とか平原→極寒の地シベリアや密林地帯とか(なんで平和な環境から厳しい環境の土地に行くんだ?ってのがあるのが気になる

    それとも当時のシベリアは暖かくてジブチ周辺・アラビア半島は緑豊かな地域だったとかなのかな


    というか中国→北朝鮮→韓国→日本じゃなくて中国→韓国・日本なのか

    Googleマップで見たけど確かに北朝鮮周辺は山岳地帯だから北朝鮮経由では入りたく無いのも分かる

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:17:02

    >>43

    氷河期で黄海氷ってたから直行したんだろうな

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:22:23

    >>43

    サハラが昔は緑豊かな平原だったってのは有名な話じゃね?

    5000年前でこんなだったと言われてるくらいだし

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:49:33

    >>45

    うわっ緑!

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 06:56:52

    >>40

    チベットルートを通った人類がオーストラロイドの先祖になってる感じかな?

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 07:13:29

    >>47

    どう見てもチベットルート辿ってなくね

    インド南岸からそのまま行ってるだろ

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 15:32:20

    >>48

    本当だ

    ごめん見間違えた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています