モンハンの世界観で人間が生態系を守るとか言ってんの違和感あったけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 13:30:58

    そもそも人間がモンスターより基本圧倒的に弱いんだからそれより強い連中の生態系とか知ったこっちゃないし全員ぶっ潰して人間にとって安全な土地を作ってやる!(それこそ映画のナウシカのクシャナみたいに)ってなるのが道理だろ…と思ってたんだけど、さてはそうやってモンスター乱獲したり今回の王国みたいに利用しようとして滅んだ国が山ほどあるから、人間が住み着く上で問題ない程度の環境を壊さないための活動をしようって落ちついたのがハンターのギルドなのかなあみたいに思えてきた。

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 13:47:18

    つまり今作で、生態系に気を遣わないで無茶した結果滅んだ国の実例を見せられてしまったので説得力が出てきたな…みたいなところです

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 13:51:58

    そもそも生態系ぶっ壊せるほど強くないからな人類
    バランス崩れて街に大型がなだれ込んできたらそのまま滅ぶ

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 13:53:06

    ワールドとワイルズのハンター達は人間が居ない(と思われる)未知の場所に足を踏み入れて生活し始める言ってしまえば外来種だから特に生態系に気を使ってるというのもある
    それ以外の作品の村や街に根ざすハンター達はそれこそ村や街の人間にとって害になるから排除する!って目的の依頼も多いし

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 13:53:13

    ワイルズはその辺メインだけじゃなくサブクエストでも結構言及してるね
    ププロポルが増えすぎたから狩猟したりとか

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 13:57:08

    実際ギルドは個体数の管理はきっちりしてて
    生態系なんて知ったこっちゃねえぜみたいな密猟者を取り締まるギルドナイトもいる…んだったよねたしか

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 13:58:34

    竜人っていう圧倒的寿命を持つ生物が昔の事を語ってくれるから記録が逸しにくい
    なので過去の教訓を活かしやすいんじゃないかね

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:01:12

    なんか人間の生きていける土地自体が少ないから、その土地と環境を維持するために生態系を維持していこうみたいなイメージだと納得がいく
    死ハザクなんて居るだけで滅ぶ筆頭だし…いやそうするとネロミェールなんかはぶっ調和される謂れはないんだけど
    一応情報収集しておいてできるだけ不測の事態を減らそうみたいなことなんだろうか…

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:04:23

    下手にデカイ影響力持つと果てにいる禁忌とかいうヤバいの刺激して起こす可能性あるのホンマひで
    なんなら自粛してようが新大陸で起きた冥灯龍からの玉突き事故みたいに自然側が大きく動いた影響で起きてくる事もあったしその対処の為に結局残ったこっちが相対しないといけないんだからやってられん

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:14:56

    アトラル・カ「人間はもっと色々建物を作ってくれていいのよ」

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:16:50

    >>6

    2Gだかでネコートさんが密漁者相手に囮捜査の依頼とか出してたし

    なんならバサルは密漁者のカモって設定もあったりしたハズ

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:20:32

    というか古代文明の技術が思ったより大規模だったな
    クローン技術はまだ分かるとして気候操作と重力制御はもうテラフォーミングレベルだろ

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:22:23

    >>12

    正直そっちの技術も人間独自のものだった方がマシなんだよな

    ムフェトの繭みたいに古龍の能力研究したら真似できたよ!だと厄ネタがまた増えるわけで

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:24:03

    >>13

    技術が大体「龍」を感じてるの見るとなんかモンスター由来な気もしてくる

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:24:26

    >>14

    感じるな。冠しろ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:25:22

    >>13

    まぁ天候操るのなんか古龍の十八番だし

    むしろ護龍の方も寿命撤廃とか意味不明なやつやってるしこっちも古龍由来だろ

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:25:25

    磁力操作という名の念動力使いがフロンティアにいたな

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:28:50

    下手にバランスを崩すと何がポップアップしてくるのかわからないのがモンハン世界だからね…
    まあバランスを崩さなくてもなんかポップアップしてくるのがモンハン世界なんだけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:39:15

    やり過ぎると罰が下る…バベルの塔かな、なんかあの世界のシステムって感じがする
    ネルギガンテみたいな古龍狩るために生まれたの?って感じのものあるし大自然が作った免疫システムみたいなもんがありそう

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:41:14

    >>19

    実際バベルの塔モチーフっぽいフィールドが過去作に出てるのよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:41:57

    言うて同時期のシュレイドとかやり過ぎたタイプの文明じゃないだろって感じも否めない

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 14:59:47

    人里に出てきた猪やクマなんかの野生動物を駆除してるのと同じようなもんやろ
    たまにスケールがおかしくなるけど基本の仕事は現実の猟師と変わらないと思うよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:05:41

    >>1

    古代文明のやらかしとか無くても、単純に生態系を壊しすぎると自分達も困る事になるからやらないんじゃないかな

    その場所にある草花を全て採り尽くすともうそこでは採れなくなるけど、幾らか残しておけば暫くすればまたそこで草花が採れるようになる

    これを理解してるからこそギルドは自然とハンター達の間に立って生態系を管理してるんだろうし

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:16:14

    自然を思いやってというか
    (勿論その側面もあるだろうが)生態系ぶっ壊した結果訳わからん適応されて手の付けようがない自体を起こさない為の
    調和、生態系を守るなんかなって今までは勝手に思ってた

    なんか実例出てきた

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:20:35

    >>1

    今でも生きてる設定が知らないけどハンターと自然の時代はいつか終わるみたいだし、王国の中心部ではモンスターとかほぼみないぐらいの存在になりつつあるらしいよ

    ちゃんと環境破壊もやってる

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:23:31

    シーウーとシウシウ的な成長すると強いけど子供の時は非捕食者側でバランス取ってる系も多そうだし
    小型モンスターが絶滅する→本来少数しか生体なれない強力な大型モンスターがいっぱい増える→いっぱい増えた強力な大型モンスターからいっぱいの子供が生まれそのまた子供が…
    みたいなことになりかねないからそりゃ慎重になるよな

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:23:42

    人間よりモンスターの方が強いからこそ慎重になる
    手軽に狩れて儲かるモンスター乱獲してたらエサがなくったティガレックスが縄張りから出て村を襲い始めましたとかなったら大惨事だろう

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:34:09

    現代地球だって生態系を守る活動はあるだろ何言ってんだか
    というか自分より弱いものを守るのはオーケーと思ってるのが傲慢すぎる

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:34:51

    >>25

    現状の文化レベルだと急な土地開発で変にモンスターを刺激するより自然と調和した発展の方が安心ってのが実情なんだろうな

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:46:07

    未開拓地域で人が住める環境整えた時に犠牲になるのはまず小型モンスター以下だし、
    広げすぎると生態ピラミッドの小型枠が人になるからそこそこの広さが限界なのかね

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:23:26

    餌が足りなくなって山から降りてくるのが熊からリオレウスになるってだけで割と考えたくないレベルよね
    いや熊でも十分ヤバいんだけどさ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:24:09

    ワイルズは既に人の手が入ったうえでの生態系でそれが歪み始めてたのが今作だったけどワールドの場合はガチで大自然そのまんまの世界に人類が突っ込んでいってるから生態系への影響はかなり気を使ってるだろうなと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:28:29

    ゾシアはいつか目覚めるから倒すしかなかったけど現状配信された部分だけでもゾシア討伐で環境変わってるよね
    それが本来なのがしれないがもうあの地域はゾシアがエネルギー中抜きする前提の生態系になってたんだろうし

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:31:39

    アグナコトルくらいになると小さい国滅ぼせるくらいモンスターによる影響デカいからな
    しかも古龍とかいう意思ある災害もやってくるからな

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:01:05

    >>25

    ちゃんと…ちゃんとかぁ…

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:21:14

    乱獲する

    縄張りの空白地帯が出来る

    よそからモンスター続々参戦

    大乱闘ナワバリバトル

    飛び火で既存の人類生存圏に被害

    却って生存圏縮小

    みたいなコンボはありそう

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:41:27

    >>31

    あの世界の熊っぽい皆さんは現実の熊よりデカい(アオアシラでもホッキョクグマ超え)からどっちにしろヤバい

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:47:10

    今回の禁足地みたいに
    モンスターの生息地拡大のせいで交流途絶した集落は沢山ありそう

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:48:16

    >>36

    だからといって、国ぐるみでモンスター殺しまくって無理やり人類の生存圏を築いたら禁忌レベルの奴来訪して文明丸ごと滅ぶとかありそう

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:48:23

    >>21

    そもそもシュレイドがどんな王国でどんな文化だったのか知らないんだけど···

    黒龍は自然の調和とか人類への怒りじゃなくて

    悪意で滅ぼしてそうな奴だし

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:51:59

    >>18

    今作の蛸みたいに、人間のせいで変わっちゃった生態系にも自然の方が案外直ぐに適応しちゃう

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:00:05

    >>25

    これほとんど死に設定になってそうというかそもそも取扱説明書の冒頭に書いてあった文だから設定なのかもわからん

    ぶっちゃけこのレベルまで人類が隆盛してもふとした時にまた滅んで文明リセットしそう

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:54:36

    >>25

    人間が集まってる首都部分は単にモンスターが居ない地域ってだけじゃなかった?

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 02:03:01

    禁足地って大砂漠の近くなんかな(ロックラックやバルバレ付近)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています