描きたい漫画と求められてる漫画って

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 15:50:11

    どっちが幸せなんだろうな
    もちろん描きたいのと受けが一致するのが一番だけど
    本誌にいるうちはアンケシステムで容赦なく切られる危険もあるし、一回大衆受けでバズった後に次回作は打ち切りの心配ない媒体でのんびり描くのが一番幸せなのかね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 15:58:25

    それを知ってから話題の漫画は完結してからじゃないと読めなくなった

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 15:59:21

    仕事だからね

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 15:59:43

    どっちかだけ、ってわけじゃないでしょ
    求められてる中で言わせたいセリフ言わせたり、書きたい中で求められる要素強調したりっていう中間を模索するもんでしょ

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:00:24

    改めてちゃんと売れる作品を作ろうとしてお出しできる
    遠藤先生とか松井先生すごいな

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:02:15

    描きたいものと一般受けするもののギャップは
    創作する人なら一回は悩んだことあるはずだし
    どちらを選ぶかは大昔からのテーマだよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:02:39

    たしかマシリトが作家が描きたいものを描かせないみたいな思想だったような

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:04:09

    >>7

    それで成功してるからいいようなものの成功しなければ地獄だな

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:04:18

    「描きたい」がちゃんと描けるかも大事
    長谷川にBLEACHが描けるかって言うとだし

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:04:48

    漫画みたいに一人である程度方向性を決められるものならともかく
    これが映画監督とかになっちゃうと
    原作アリの作品に自分の思想をのっけてぶち壊したり
    原作そのままに作ったら作ったで原作付き作品専用監督扱いされたりする
    難しいよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:07:08

    漫画じゃなくて申し訳ないけど素は大人しいのにオーバーリアクションしないと伸びないから続けた結果精神病んだ海外リアクターもいるし難しい

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:08:09

    >>8

    猿先生とかはそれでうまくいかなかった方の人じゃなかったか

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:08:59

    まんが家だけじゃなくてどんな仕事でもやりたい仕事と実際に通る企画は別だしな

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:11:44

    描きたいジャンルが必ずしも得意なジャンルではないっていうのもなかなか辛い話だなって思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:14:37

    ワンピやカグラはどっちも上手くマッチした作品だよな

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:15:03

    電子書籍総合販売店サイトのランキング見てると
    異世界転生とかは描きたいのか求められてるのかどっちなんだと思ってしまう

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:15:32

    大体はそこのバランスを良い感じに調整してる作家がほとんどでは?
    「全然描きたくない系統を描いてる」までいくのは現行じゃSPY×FAMILYくらいしかおらんやろ

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:15:39

    描きたい漫画と求められてる漫画、どっちを描いてるときが作者にとって幸せて話?

    描きたくもないのにこれが求められているもののはずだ、て模索しながら描いてる段階だったらしんどいと思う
    だけど、それはそれでつらいだけじゃなくて楽しいはずだと思う
    見た人視点ではどう映るだろう?見た人がどう感じるか?そういう意識って必要なはずだと思うし
    人に見てもらうことを想定した漫画を描く以上、見る人にどう映るか、どんなものを求められてるか、その意識は必要だと思う

    本当に描きたいものとは違うけど、めちゃくちゃヒットしてて描いて欲しいって求められてる状態は全然幸せだと思う
    その時はたしかにしんどいだろうけど、人生経験としての財産、築き上げた資産としての財産、今後の活動のためにも役立つ名声という財産、こんなにたくさんのものを得られるのは幸せだと思う

    よっぽど自分の描きたいものと求められてるものが乖離してて、描くのが苦痛でもなければ、
    どんなものが求められてるのだろうと考えるのは全然当然の心理だと思うし、求められる・求めに応じるだけの力があるというのは幸せと言っていいと思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:16:49

    頭文字D以降のしげの秀一漫画を読め
    それを読んでお前がどう思ったのかが答えになる

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:16:56

    >>17

    でもあの人ちゃんと求められてるものがわかっててそれを描けるから凄いと思う

    たまにストレスたまって過去編やらマーサ編みたいなの出してくるけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:17:55

    ナルトからのサム…
    なんでもないです

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:36:05

    呪術も本来描きたかった漫画じゃなかったけど自分の描きたいものを詰め込んだみたいな話もあるし100%自分の描きたいものじゃなくても何割かは自分の好きなこと描いてるんじゃないか

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 16:58:22

    それこそ漫画じゃないけど最たる例がシャーロックホームズな訳だが

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 17:03:44

    >>20

    そもそもスパイだって最初は「正体を隠したやりとりが好き」ってことから始まってるからな

    そこまでこだわりを持ってないのを「全然描きたくない系統」と大げさにいってるだけで実際にはそんなことはない

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 17:17:38

    >>16

    異世界転生系は求められてる物と描きたい物の関係では無いような

    バトル描きたいのにその作家はほのぼのラブコメ系が向いてる・求められてるみたいなのとは違って、異世界転生系はバトルものである事を特に邪魔しないから流行ってるうちは入れ得なのでやるって感じというか

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 17:28:24

    >>1

    のんびり描くのは良いけど、元売れっ子作家として前作と比べて読者の反応がほとんど無くても描いてて楽しいものなのかな

    ただ自己満足の為に描きたいならいっそ雑誌に発表せず1人で描いて机にしまっときゃいいと思うが

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 17:31:53

    >>22

    序盤から死滅回游やろうとしたのはたまげた

    そりゃ編集に止められるて

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 17:50:09

    荒川アンダーザブリッジでそんな話あったな
    漫画家本人はゴリゴリのSF描きたいけど読者が求むラブコメばっか描かされるのが嫌になって主人公たちの住む河原に逃げて、
    そこで住民のリクエストに応えた漫画を描いたら目の前で喜んでくれるのが嬉しくて、結局自分の描きたいものではなく読者の求めるものを描いてたっていう

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 17:51:42

    伊原は本人が描きたいしゅごまるや村上がウケないで、恋ピや20daysの方を描いて欲しいって声が大きいと思う

    それで前者を取ると悲劇につながる

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:00:30

    描きたいものが一般受けしないだけで面白いなら他誌で好きにやるのは読者も作者も幸せだと思う
    問題は描きたいものがつまらない場合

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:04:44

    その漫画が面白いかどうかは俺が決めることにするよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:11:17

    >>1

    打ち切りの心配ない媒体なんて商業に存在しないよ

    ジャンプが特別厳しいだけでどの雑誌やwebにも打ち切りはある

    嫌なら同人に行くしかない

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:13:49

    描きたいものだけ描きたいなら自費出版一次創作で突っ走ってりゃいいだけだからね

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:29:55

    作者が描きたいものと描けるものと求められてるものが一致してる作品なんてあるんだろうか

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:31:51

    >>27

    片山編集と一緒に「「いけるぞ!!」」と思って提出したら連載会議で「面白いけど・・もっと少年誌っぽくしよ?(意訳)」と言われて

    (´・ω・`) ショボーン_φ(・ω・` )としながら2人で見返したら「「確かに」」となったらしいね

    原画展で一部公開されていたけど七海呪詛師だったり津美紀ヒロインで結構ダークで退廃的な雰囲気出ていたから確かにアンケートバトルでは読者を選ぶ気はした

    高専連載後だからジャンプラだったらそのまま連載出来た可能性はあるけど芥見先生は紙媒体が良かったみたい

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:39:33

    >>34

    高橋留美子氏の

    「自分がすごい描きたいものを一般誌で描いて、大勢に読んでもらったほうがいいじゃん、っていうのはすごい思ってたし、今でも変わってない」

    「この世に漫画を描く以上に面白いことなんてあるのかしら」

    などの名言は有名

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 18:56:36

    ヒットメーカーの言うことは違うなぁ・・・

    >>36

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:37:53

    描きたいものをベースに求められる形にして出力するってのが普通だと思う

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:54:03

    これはこれでギャグ漫画ではあるのだが

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:25:18

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:31:26

    多くの漫画家志望者は「求められてる漫画」を描きたくても描けないんだから贅沢な悩みだよ

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:18:56

    >>34

    近いのでぱっと思いついたのだとこれとかかな

    読者ウケする作品を書こうとしてずっと上手くいってなかった作者が

    流行ジャンルを研究しつつ自分の読みたいものを自分で描いてみたら当たった上で

    この作品に求められてる安心感はちゃんと担保するつもり的な読者宛の発言もしてる

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:29:28

    読者ウケ狙うと言ってもそれが節穴だったら話しにもならない問題あるしそっちのが多い気もするな
    やっぱり売れる人ってのは何事にもセンスあるんじゃないか

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:34:43

    >>34

    ベルセルクは作者が連載前から長年温めてた作品だったな

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:25:18

    >>24

    スパイの場合初期設定は結構シリアスで、その後の連載やアニメで大幅にファミリー向けに舵切ってるからな

    まず漫画初期は主人公が黄昏でヨルさんがバリバリ好戦的なんだ

    今じゃアーニャが主人公でちちはははたまのシリアス以外はポンコツなんだけどな

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 07:37:13

    好きな作品で計算して描いてるみたいな事言われると多少ガッカリはするけど狙ってちゃんと当てるってすげーよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 07:50:07

    スパイファミリーの作者は社会人として尊敬しか感じない

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:00:11

    呪術は後半から終盤作者の意見が通るようになって結果読者の不評をかって疲弊していったように見えるな

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:15:53

    呪術の不評てネットの片隅の意見じゃん
    掲載順も上位で新刊も毎回100万部売上てたし
    ネットの片隅の意見=読者の総意ではないよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:40:32

    才能スキルツリーで、
    漫画を描く才能ツリーと、読者受けを探求する才能ツリーは別物なんだよな
    前者は職人気質、芸術気質で内向的な奴が向いてるけど、後者は真逆で営業やコンサルやタレント業にいる人たちが持ってるスキル

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:43:52

    松井先生は後者優先しながらも、前者も必ず入れてくる計算タイプの人だよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:00:00

    >>49

    いや不評意見の人も新刊は買ってたし本誌も買ってたしアンケートは入れてたりする

    ファンはファンなんだが展開にはマイナス意見だった

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:38:55

    >>52

    不評ならアンケも入れないし本も買わねえよ

    途中から不評になってどんどん後ろに沈んで行った作品なんてたくさんある

    なぜ呪術だけは特別枠に入れてるのか疑問だし、不評言ってる奴らがアンケも出してるし新刊も買ってると断言できるのかもっと疑問

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:42:53

    というか普通にファンチとかP面って言われる存在なだけでは?

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:48:04

    >>41

    まず何が受けるのかなんてある程度法則はわかっててもそれは他の漫画もそうだし

    それを抜きんでるにはどうしたらいいかなんて誰も知らない永遠の課題だからなぁ

    絶対評価で50点以下を下回らないセオリーは確立されてるけど相対評価で80点取るれる方法なんて誰だって知りたい

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:51:54

    でも俺は作者が描きたいもの描いてる作品が好き
    アカ先生とかインスタントバレット描いてるときは本当にイキイキしてたよ
    残念ながら打ち切りになってしまって「描きたい作品じゃなくて売れる作品描こう」ってなってかぐや様が生まれた

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:01:20

    >>48

    週刊連載で疲れてああなっただけと思ってた

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:02:40

    週刊誌連載は週刊誌作家でも辛いし駄目になるらしい

    なぜか大久保篤は月刊デビューなのにめっちゃ元気だったけど

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:04:51

    SPYFAMILYの作者はジャンプラのSPYFAMILYの作品ページに載ってる過去の読切読んだだけでも
    シリアス一辺倒の漫画家ではないって分かるのにシリアス方面でも個人的なイメージや個人的な印象だけで
    語られ過ぎだと思うわ

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:06:34

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:50:35

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:58:44

    >>53

    不満言ってる人が新刊買ったり呪術読むために本誌買ってるアンケは3番めだけど入れたってのを見たり聞いたりしてるからだよ

    最終決戦で不評意見強くなったし最後の描き下ろしまで何かあるかって期待してるファンがいたから売上低下にはならなかったんでは

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:59:01

    スパイファミリー作者は(シリアスだけじゃなく)コメディが好きって言ってたり好きな漫画家に西森博之を挙げて
    対談してたりでネットの一部の人間が思ってるほどシリアスのみが好き人間ではない
    そして登場キャラ全員善人や正義のつもりで描いてないのに良い面しか見られないのが嫌的なことも言ってるので
    作者の癖を抑えて一般向けに描いてるんだって言ってる人間が思ってる程毒気を抜いて描いてる漫画でもない
    ファミリー向けに舵切ったと言ってる人間が居るけどアニメ放送に合わせて黄昏の過去編描いたりで
    アニメ放送以降の方がシリアス回は多い

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:04:38

    >>62

    それこそネットの一部の意見でしかないな

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:08:22

    漫画じゃないけど絵を仕事にできる人って「絵が上手い人」じゃなくて「相手の描いてほしい絵を描ける人」なんだってね

    実際、歴史に名を残した画家って偉い人や大衆の需要に合わせて臨機応変に描いてること多いから職業・芸術家としては必須なスキルなんだと思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:41:31

    作者が描きたくて描いてるも描きたくないのに読者に求められて描いてるも
    基本的に読者が妄想で語ってるだけ

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:54:24

    >>62

    それいたとしてもネットで声が大きい人間で後半については声の大きい一部意見や妄想じゃん

    そういう人間なら描き下ろしの内容が出揃ってから見るだろうし呪術の集計の1週間くらいで他の漫画より上になるくらいには売れていたし1ヶ月後でもトップ売れ上げだったし最終巻読んで良かったと応援している人が多かったぞ

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:10:40

    ワシの知り合いの作家崩れの話なんだが

    自分のやりたい事の為に金になる仕事を蹴る
    →自分の書きたい作品だけ書くので他人からは評価されない
    →他人から評価も受けないし貧乏生活で苦しい思いをするせいでいつもイライラしている
    →そのイライラを社会のせいにし始める
    →作品の内容が社会に対する恨みつらみばっかりになって、最早最初の頃に書きたかったものとかけ離れてしまう

    こいつの作品見てるとやっぱりある程度求められてる事やらないとダメになっちゃうんだなと思うんだ

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:13:36

    極端な話、売れなかったら
    描きたいもん描きたきゃ田舎帰って囲いにチヤホヤされとけってタイパクの菊池編集がぶっ刺さるので…

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:20:06

    今やってるボブ・ディランの映画とかまさにスレタイの話なんで漫画に限ったことでもなければファンの妄想でもないクリエイター特有の悩みなんだろう 

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:37:57

    >>62

    その貴方が見たり聞いたりした読者は何人いたの?

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:56:42

    売れる漫画と書きたい漫画を両立させるのがプロだろ
    売れなくてもいいなら同人でやってろ

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:08:27

    >>65

    あらゆる仕事みんなそうだよ

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:16:44

    >>19

    セーラーエースが突然打ち切られて、すぐ後に車漫画連載開始を予告されるしげの先生の当時の気持ちを知りたい

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:27:06

    それこそ手塚治虫の描いたブラック・ジャックとか狙って当てに行った作品だぞ
    当時手塚先生は正直時代遅れ扱いされてた中でチャンピオンで「まぁ最後に…」みたいな感じで連載持つことになってその時に「分かりやすく人情話の1話完結系、自分の経験を活かせるもので」ってことで出来たのがブラック・ジャック

    手塚治虫先生すらやってるのにな…

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:29:55

    鳥山先生ですら本人が描きたい冒険は反応が微妙で別に描きたいわけでもないバトルばかり求められてる

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:34:14

    当時、リングにかけろや風魔の小次郎で大人気になってた車田正美先生も
    「この作品を描くために俺は漫画家になった」と言わしめた男坂が速攻で打ち切りにあって
    とにかく読者受けを意識してヒットする要素詰め込んでみた聖闘士星矢が大当たりしたからな…

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:45:43

    最終的に本人がやりたいことあるならそれでいいんじゃないかって2023のM-1観て思った

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:54:34

    やりたい事が一般読者から全く肯定されなかったってなると普通は病むな

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:59:03

    >>70

    エレキギターを使ったらメチャクチャブーイングくらったとかいう話あったな、ボブ・ディラン

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:35:35

    >>79

    まぁコレは…元ネタがアレだった場合もっと違うところにあるんだけど

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:47:31

    ピピピの作者とか、センスはあるけど職業漫画家には向いてないんじゃないかと思ったな
    センスが尖りすぎて読者がついていけなかったり、途中で飽きたのかぶん投げエンドやったり

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 06:53:15

    >>77

    車田先生はそこで諦めずに出版社移動した後に星矢続編と男坂の交互連載で完結させているんだよな

    読者や出版社が求めている作品を描く事で仕事をこなしつつ自分が描きたかった作品をも掲載させる胆力は凄い

    こういうのって作品の権利が作者にあるからこそ出来る荒技だなぁ

    出版社は掲載の目玉が1つ増えるしファンとしても作者のモチベーションになるならって感じだろうしな

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 07:27:55

    大筋は読者に好まれるもの書いてても小ネタとか単話で書きたいものぶっこむパターンなら不評買いにくい
    まあ程度によるけど

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 08:42:24

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 08:43:56

    >>1

    求められる具体案が提示されてるだけ恵まれてるというか


    一般大衆に求められるものをいくら研究して模索してマジョリティの若者層に媚びたものを描いてるつもりでも鳴かず飛ばずの作家がほとんどだと思う

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 13:06:30

    求められるものを描いたところで必ずしも売れるという確証も無いとは思う

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 13:53:38

    ワンピースっていいよな
    ここからもうどんな展開やっても絶対打ち切りならんだろうし

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 15:57:48

    売れてる漫画の作者は作品が捻じ曲げられて解釈されてることに対して結構苦言を呈したり愚痴言ってる印象があるんで
    伝えたいことが伝わってないのが一番悲しいんじゃない

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:16:54

    >>89

    伝えたいものが伝わらないのは表現者の責任かも

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:32:41

    >>89

    売れてるが故に伝わってない人間の数が多く見えるのが不幸ってだけだな

    その分普通に伝わってる人間もいるけどその数は見えにくいから

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 21:13:17

    >>87

    それは求められるものになってないんだよ

    求められるものを察知し出せるのも一握りの人がもつ能力なんだろう

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 01:10:23

    今現在世間一般に求められているテーマは既に使われまくっているので
    将来求められるであろうテーマを予見出来る能力かな…

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 01:18:15

    今だとなろうとか異世界転生ものが人気だけどそれでも売れる作品は一握りだもんね
    ジャンプでやれるかは別だけど

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 01:20:25

    >>21

    でも描いてないんだよね

    その辺謎すぎる

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 01:27:21

    >>90

    そうとも言い切れない

    自分が見たい展開になるように脳内で作品を捻じ曲げる読者は割といるし

    読者がそうしたくなる魅力的すぎるキャラを生み出したが悪いって意味ならまぁわからんでもない

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 02:11:52

    新海誠監督は『君の名は』でそれまでの作風とガラッと代わって万人受けする路線=安易な方向性になったというような揶揄に近い指摘に対して
    簡単だと思うなら自分達も万人受けするヒット作品を作ってみれば良い、のような事を言ってたような
    大衆受けするものを創り出すのが如何に困難かってことかな

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 03:30:19

    西尾維新の暗号は売れなかったけど連載してる間本人は楽しそうだったよ。尚且つもう成功者だから趣味みたいな気持ちで気楽だったろうし

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 05:46:16

    >>97

    ヒロインに彼氏いる設定を編集が止めたんだっけ?


    求められてるのはHAPPY ENDだって理屈自体は簡単なんだけどね

    作者が本当に描きたくて書くBAD ENDなら美しくもなるんだろーけど

    読者との対決みたいになっちゃうと…

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 05:52:58

    >>99

    そういうのは美しくも無い雑で独りよがりな負のご都合主義だから求められないんだよ

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 05:57:25

    オタク君って「編集の指図を受けず作者が描きたいものだけ描いてる」ってストーリー大好きだよねー
    鬼滅の時も居たんだよ
    現実は鬼滅は編集が敏腕だった事が判明してそういう事言う奴居なくなったけどね

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 07:12:39

    リーチローが確かアメフトだったら採用される可能性が高いかもって読みで読切投稿したって話だし、ゼロか100かじゃなくてある程度計算とかしたうえで自分の描きたいことを出してかないとって事だよなぁ

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 08:43:01

    そもそも不本意ながら売れる作品書いて終わらせられるような作家が本当に希少

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:41:16

    >>89

    作家側から自分の作品の読者が登場人物などを「捻じ曲て解釈している」ってどうやってわかるのかな?ネットだろうか

    ネット上の感想などは目立つけど案外少数派の意見という事もあると思うけど

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:55:31

    Landreaallのおがきちか先生は自分の描きたいものと読者が読みたいものが一致しているから
    連載が続けられてるとコメントがあった
    ただし主人公不在の章は人気がいまいちだったから予定より短い話数で終えたらしい

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 12:53:19

    >>104

    ファンレターとかネットの意見だろうね

    少数派だって言っても漫画の感想をネット書いたりファンレター出すのはファンとして熱心な層だから

    凹んで当然だと思う

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 14:24:12

    「好きに描いて人気出てる漫画」認定も本人は褒めてるつもりでかなり作者侮辱してると思うな

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 15:05:03

    うわぁぁああマジかよ
    違和感の正体コレだった
    富樫先生天才すぎる
    ハンターハンターってさ…
    せや
    満場一致でこれだろw
    あれ?

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 15:09:34

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 19:58:44

    >>96

    どのように捻じ曲げられたのか気になる

    主人公とかラスボス級のキャラなんだろうか

    作者は読者のあまりの読解力の無さに絶望してるのかな?

    あとスレチかもだがプロの漫画家は2次創作によるキャラの人格捏造をどう捉えてるんだろう

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 20:01:58

    ぬーべーの作者は人気維持に必死だったから編集の意向が強い作品だったな

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 20:03:29

    しげの先生には悪いけど、ラブコメの才能がないどころか昭和の感覚だよ…

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 20:05:30

    うわぁぁああマジかよ
    違和感の正体コレだった

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 20:06:02

    >>110

    キャラの性格は作者本人が描いてもブレてる場合があるからな

    パンダが伏黒って言ったり恵って言ったり

    設定忘れてるのかってなる

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 20:46:13

    >>114

    パンダが伏黒の呼び方に注意している設定なんて無いしブレも何も人への呼び方なんて名前間違えじゃなければ苗字でも名前でも良いんじゃないのか

    むしろ人間の概念に囚われていない様に見せているのがパンダってキャラじゃん

    「作中の描写を捻じ曲げて解釈している」の例を実践しようとしている?

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 21:24:23

    >>115

    そういう軽微ないつもと違う部分って読者があれこれ考察してたら単行本でしれっと直されてて

    唯のミスだったことが分かるケースもあるので何とも言えないな

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 22:13:26

    >>116

    それパンダじゃないし一部読者が勝手に思っている場合では

    思い返す限り「伏黒サン」と虎杖が言っていた時くらいしか

    それさえも面白いから残して欲しい人はいたしな

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 06:39:24

    描きたい漫画描いたら求められてる漫画なのが一番幸運だがレアケース中のレアケース

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 06:47:49

    いつまでもスレチな話してんなら落とせば?

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 07:12:21

    こういう人が読者様気取りになるんかな

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 07:16:36

    このレスは削除されています

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 07:26:50

    >>121

    本人か?としか思えないんだけど

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 08:32:51

    >>1

    人気作品ゆえのストーリーの引き伸ばしというのも含まれるのかな

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 08:42:32

    描きたい作品を描いても読者に受け入れられなかったら幸せにはなれない

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 08:56:54

    見る相手がいなければ表現とは呼べんしな

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 09:30:10

    >>101

    オタクは常に心の同士を求めているからな

    作者=作品=読者の三位一体空間こそがオタクの理想

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 13:49:19

    ジャンプ作家はひとつ大当たり当てたらその後はガチで漫画描いてない人多い気がする
    描くことに熱意持ってる人いるのかな

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 16:27:45

    流行りに乗りたいけど流行ってる作品はハズレの打率が高い……
    せや!自分で当たりの作品作ったろ

    ↑その結果周りにハズレ作品描かされるよう強要されるってあんまりじゃね

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:14:25

    作家自身にファンが付くような作風なら一度当てたら次回作何やってもそれなりにやっていけるだろうけどね

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:16:50

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:17:07

    逆にいうと一番の不幸は編集に修正させられて打切りになるパターンか

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:19:33

    >>129

    作者にファンのつく大ヒット後の二作目が短期打ち切りになる例は枚挙に暇がないぞ

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:21:49

    >>131

    このパターン結構あるよね

    呪術のGIGA連載立ち上げ時代に編集から「今からでも里香ちゃんを信長とか歴史上の人物にしない?ウケないよ」と言われて芥見先生が猛反発した話とか聞くとヒットする作者でもこれされている可能性があるのが怖い

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:22:22

    伝えたい相手がいないならアイデアノートで終わらせて良く
    わざわざ作品のレベルにまで完成させる必要がない
    伝えたい相手がいるなら、伝わるものを伝わるように描けって話ではある
    その伝えたい内容が「俺のキャラ超カッコイイだろ!?」みたいな内容でもいいからさ

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:33:41

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 00:21:20

    今はSNSがあるから出版社より〜という人もいるけど実際どっちが良いんだろうね

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 07:39:07

    描きたい漫画じゃなくてもこうやったら読者は喜ぶってのはある程度ヒットする漫画家も分かると思う
    自分の描きたいものとの塩梅だろう

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 07:52:55

    >>123

    進撃の巨人は海のシーン(59話?)で終了する予定だったと聞いた。引き伸ばす代わりに作者の好きなように話を進めて良い、とか

    確かにマーレ編からガラっと変わって戦争・歴史色が強くなった。一気に新キャラも増えた

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 08:48:54

    ジャンプラだけどセイレーンの猗笠怜司先生でズレ感じる
    描きたいんだろうけどバトルものが致命的に向いてない
    読み切りの恋愛ものは全部いいんだからその方面で突っ切るか画力を上げて欲しい

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:28:12

    呪術廻戦は伏黒、マッシュルはドットを作者は主人公にしようとしたらしいけどボツにされたらしいな。
    この2人よりも虎杖やマッシュの方が共感出来るキャラだから、自分の描きたい漫画を読者に対してどう落とし込むかが大事なんだと思う。

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:59:46

    >>129

    作者の読者にウケないこだわりを編集者によって矯正させられてヒットしたパターンだと実績ついて自分の好きなように描ける!って意気込んで微妙になるパターンも多いで

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 11:23:46

    売れる漫画を描く中でどれだけ自分の癖を盛れるかでは?
    100%自分の好きなようにやりたいなら同人でやっていればいい

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:37:02

    >>32

    実際同人の伊東ライフは描きたいもの描いてたら受けたって言ってたな

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:20:09

    >>133

    ただまあ、そこで反発するほどの熱量だったり編集を納得させる説得力がないと自分の我を通しても売れないんだろうからなあ

    性格的に厳しいとかもあるかもしれないけども

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:50:10

    >>142

    癖とかはいらんな

    圧倒的な熱量やオリジナリティがないんだったら読者が求める作品をお出ししてほしい

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:17:49

    >>136

    昔は出版社に魅力とかあったけど

    今は雷句先生の件とか見る限りね……

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:27:52

    性癖煮詰めたファイアパンチ、チェ2部より大衆受けするチェ1部とルックバックがヒットするの見てると複雑だな

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:35:13

    >>146

    あの頃のサンデーが酷かったともっぱらの噂だしな

    集英社も全てが健全評価というと色んな考え方があるだろうけど他の出版社の悪評も中々凄くてな

    ただガッシュ2は同情&ファンが付いているから上手くいっているけど他の作者が同じ様にするのは大変だと思う

    やっぱり広報と会社の後ろ盾は大きい

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:37:27

    このレスは削除されています

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:42:29

    >>147

    自分の好きなのは大衆受けしないと自称してるほどだし仕方ない

    ファイアパンチは確かに性癖煮詰めた結果大衆受けは望めなかったが想像してた以上の反響はあって担当編集と一緒に安堵したらしいし

    二部も一部で心残りだったデンジの描写の足りなさを書けるから今は気が楽なんじゃないかな

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:45:48

    >>140

    面白いのは逆にせず成功したように見えるテニスの王子様が実は金太郎主人公の予定だったって所

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:47:17

    読者は果たして自分の作品への評価を抜きに作者の幸せを考えることができるものなのか

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 22:59:23

    >>152

    漫画のおまけコーナーにありがちな作者の近況は

    作者のことを考えてほしいアピールだった?

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 23:02:53

    >>153

    巻末目次で酒の話(飯の話)(趣味の話)しかしてねえなコイツ…も近いものある

  • 155二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 04:20:48

    >>140

    鬼滅も炭治郎は最初はモブだったしな

    片山編集が四肢欠損主人公よりももっと共感出来やすいキャラを作者に聞いたら妹が鬼で〜ってのが出てきたらしい

    鬼滅や呪術の片山編集の話を聞いていると作者と一緒に原稿を練り直して大衆向けにしていくのが編集の役目なんだろうなと感じる

  • 156二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 04:24:34

    商業誌に載せる以上、売れないと駄目なのは仕方ない

    というか>>1だってつまらなかったら容赦なく切るでしょ

  • 157二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 04:29:04

    >>129

    サム8「おっそうだな」

  • 158二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 04:37:34

    描きたいものだけ描くってこういうことか

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 05:04:34

    読者受け希求が最も過激化してるのはジャンプよりweb小説とそのコミカライズだと思うわ

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 05:30:24

    個人サイトやxでも漫画連載できる時代だからな
    売れたいってのが本音だろと思ってしまう

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 11:11:28

    >>160

    SNSでもSNSでバズるのが難しいと聞くからな……

    金積めばバズるようになるって噂は聞いたけど実際どうなんだろ

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:03:07

    >>158

    このルールでも繁盛している店あるよね

    この後はどうなったの?

  • 163二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 20:19:59

    >>155

    片山編集も呪術に関しては作者と一緒に悪ノリしてない?

  • 164二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 20:30:39

    >>93

    自分の信じるヒット作を推し進めた結果大コケした作品=時代が追いついてないだけで先見の明があったという事もあるのかな

  • 165二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 01:09:08

    >>163

    ゲラゲラ回の打ち合わせで「6ページくらいゲラゲラして虎杖泣かせようぜ!!」とか

    先に芥見先生がネーム描きながら我に返ったらしいけど

    あと死滅回遊でこういうのやりたい!!って一緒に盛り上がった展開で芥見先生がヒイヒイ言っていたり試行錯誤が感じられるエピソードも結構ある

  • 166二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 01:10:53

    このレスは削除されています

  • 167二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 01:24:54

    エロ漫画になっちゃうけど売れる方受ける方に絵柄寄せてってちょっと見ない間に絵柄とか異常な方向へシフトしててびっくりすること度々あったわ
    ほどよいむっちり感が好きだったのに少し見ない間に巨デブよりみたいな感じになってた人も居たなあ…

  • 168二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 02:10:38

    いちファンとしては作者が描きたいものや好きなものなんだと思った上で楽しく読みたいけど難しいんだろうな
    ジャンプじゃないけど食がテーマのダンジョン飯の作者が食事が苦手だったと明かしてて本当にびっくりした(現在は克服してる)

  • 169二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 07:43:12

    >>167

    エロ漫画は油断すると顔より大きいパイとか癖が出過ぎちゃうからな

  • 170二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:42:56

    ゴールデンカムイの作者も打ち切られたスケート漫画をリベンジしているよね
    お金や知名度的にはカムイで充分なんだろうけど
    ファン的には正直どうなのかな

  • 171二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:56:47

    >>135

    進撃の巨人、マーレ編以降に登場した12歳くらいの勝ち気な戦士候補生の少女ガビと、前半から豹変したニヒルで長髪長身のエレンはデビュー前の諫山先生の持ち込み原稿の主要キャラのほぼオマージュで

    それまでの熱心な進撃ファンからは高評価を受けてなかったが、作者としては本来ずっとこういう主人公と少女戦士を取り入れたかったのかなと思った

  • 172二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 19:02:53

    手塚治虫や鳥山明ですらコケる時はコケるって恐ろしい世界なんだな

  • 173二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 19:32:16

    >>169

    描く女の子の体がだんだんと縦に伸びていって終いにはキャプ翼みたいな等身になった作家もいたな…

    それまではすごく好みの絵柄だったのであまりにも残念すぎる変化だった

  • 174二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 22:04:56

    >>160

    やっぱ個人サイトこそ正義なのかな

  • 175二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 06:27:10

    書きたいことやりたいようにやればいいよ

  • 176二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 11:21:00

    人との会話などのコミュニケーションでも全く反応が無いなら壁に向かって話しかけるのとほぼ同じだし、自分の考えを見える形で表すという行為の先には見せたい伝えたい対象がいるはずなので
    描きたいものを最優先させるにしても、最低限他人に手にとってもらえるレベルの表現を駆使しないと行為そのものが無駄のような気がする

  • 177二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 19:25:55

    >>131

    やっぱ編集に対してのカウンターを用意しておくのがいいのか

    まず編集者自体いないんだけどな!

  • 178二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 01:35:04

    自分が描きたいものを周りの声をシャットアウトしてでも貫きたいというより
    自分が読者視点になって読んでみたいものを描きたいという方が面白いものが出来そうな気がする

  • 179二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 08:58:22

    描きたいものがものすごくニッチな内容でも
    読み手に伝わるように最大限の工夫をすればメジャーになる(少なくとも)可能性はあると思うけど…

  • 180二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 11:37:41

    >>179

    こち亀が正にそれじゃない?

    作者の個人的趣味がメジャーになったか知らんけどw

  • 181二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 12:43:28

    >>179

    ヒカルの碁もこれに当てはまるかな…

  • 182二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 12:45:30

    まぁでもこれが描きたかったんです感バリバリの〇〇編ってあまり評価上がらんこと多いような…

  • 183二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 13:10:38

    >>180

    G.I.ジョーとかバービー人形の講座が始まるの編集はどんな顔して通してたんだ…

    コロコロコミックのホビー関連みたいにブーム起こしたかったんかな

    >>181

    ヒカルの碁は成功したな

  • 184二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 13:23:35

    >>150

    深掘りした結果デンジの性欲が生々しいとかバトルしなくてつまらんとか批判もあるけど俺はチェンソー二部好きよ

    タツキは好きに描いてもついてくる層が一定数居そうだからもう安泰に近いんじゃないかと思う

  • 185二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 13:32:39

    >>184

    一部が編集補正入ってんならやっぱり編集補正のが見たいな

  • 186二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 13:45:37

    >>185

    全部本当かはわからないけど、完結後のインタビューで林編集がチェンソーマン一部で口を出したのはマキマの死に方だけらしいよ

    だけどタツキは勝手に生姜焼きにして完成原稿送ってその後連絡来ても無視したらしい

    ガチなら本人が大衆向けに作ろうと思えばある程度はセーブ出来るけど肝心な所は振り切るタイプなんだろう

    今は一部がヒットしたからかは知らんがずっと振り切ってる感じするけど

  • 187二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 13:51:18

    二部は作画がね…
    もはや心配になるレベルなんだ

  • 188二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:42:03

    >>178


    これこれこういう漫画を読んでみたいけど無いから

    売れるかどうかは置いといて

    自分で描いてみるか…という事かな

  • 189二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:50:27

    売れる漫画家は独特の感性をしている事があるから修正出来る編集に巡り合えるかだよな
    ナルトもメインが動物とか次作で難色された幾つかの独特な面に修正かけて今の形になったらしいし

  • 190二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:05:05

    >>189

    もし担当編集者がいなかったり、いても軌道修正という点で機能しない作者の個性や意向を最優先に重んじる編集者だったら

    漫画家はパブリックの総合的な評価や本の売れ行きなどで自己判断して自己修正するしかないのか

  • 191二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:00:39

    >>181

    ヒカルの碁の原作者ほった先生の2作目のスケート漫画は打ち切られたというが、ひょっとしたらあれはヒカ碁で表現できなかった要素を前面に押し出したものなんだろうか


    wikipediaでの概容の抜粋

    「登場する少年少女はひたむきに成長する、主婦でもあるほったゆみから見た理想の子供として描かれている。また、親からの目線で見た“子供”というものも描かれている」


    …少年ジャンプの読者の求めるものとはちょっと違うような

  • 192二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:50:07

    >>190

    修正してほしい作家いるのかな

    少なくとも生意気さもある若かりし頃は自分の感性を通したい人が多そう

  • 193二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:18:21

    >>183

    あれは面白い主人公がなんか変な趣味に没頭して周囲から白い目で見られたり痛い目にあったりする構図自体が面白いから通用したんだよ

    架空の戦隊ものにハマる主人公の話なんかと変わらないし

  • 194二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:20:41

    >>192

    尾田っちは編集のアイデアはいらないが読んだ感想で駄目出ししてくれるのは有り難がってる

  • 195二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:25:00

    こち亀の場合、両津が○○にハマる回の○○部分に一切興味がなきゃそこ読み流してギャグとして読める漫画だったからね
    縦軸明確なストーリー漫画じゃなくてほぼ一話完結だからたまにそういう自分に全く刺さらん回があっても全体評価に影響しにくいし

  • 196二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:25:06

    楽しんで描いてるより作家が苦悩して苦しみから生み出されたものが読みたい気もする
    首とか腰痛などの身体面の健康には気をつけてもろて

  • 197二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:42:43

    メジャー誌では一人の漫画家につき3人くらい(ベテランと若手)の担当編集者チームでルーティン式で受け持ったらたらいいのかも知れない
    編集者にも偏った見方考え方の人もいるかも知れないし

  • 198二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:30:08

    >>186

    インタビューの発言の通りなら林編集が口出ししてたのは連載前のキャラの見た目や設定(妹姫野は林編集に没にされてる)

    某有名バーガーショップの名前にして人が死ぬ展開にしようとした時みたいなゴア表現が少年誌でやるレベルじゃ無い時とかだけなんだよね

    生姜焼き定食もグロすぎるからアウト判定してたんだろうから内容に関しては殆ど口出ししてない

  • 199二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:30:56

  • 200二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:31:18

    売れたら勝ち

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています