忍たま乱太郎ってほのぼのアニメに見せて実は割と血生臭くね?

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:25:45

    映画から再ハマりしたんだけど、ほのぼのアニメのイメージあったんだけどアニメも原作も何か割と普通に血生臭いな…

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:26:12

    たまにアニメで死体が転がってる、、

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:27:34

    一応戦国時代を舞台にした作品だからなEテレフィルターでマイルドにしてるけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:28:38

    「経験の差の段」とからんきりしんが合戦場でスケッチしたりご飯たべてたり小銭集めたりして、い組それにドン引きする話とかあったな

    因みに合戦場は煙加工してるけど、見てたい組の子供だちが青ざめて吐き気する位には悲惨

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:31:20

    >>4

    「乱太郎何考えてこれスケッチしてんだろ」

    「きり丸なに考えて小銭拾ってたんだろ」

    「しんべえ何考えて弁当食べてるんだろ」(目の前に兵士の死体らしきもの)


    ってい組たちがドン引きしてるの見ると、やっぱあの三人ちょっと可笑しいんだなって思った

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:32:32

    >>5

    先生がそれに対して「分からんでいい」って言ってるのでは組のスタンスは忍たまでも普通に異常だから…

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:33:23

    そもそもきり丸からして両親も村も失って頭に矢がぶっささった状態で弁当売りしてるしね

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:34:45

    基本的には、ほのぼのギャグアニメだからネームドが死ぬ事は無いけどモブは割と普通に死んでる
    今のアニメでもモブ兵士の死体は普通に出てる

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:36:46

    室町時代の話やぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:37:24

    >>5

    普通きり丸小銭拾いは今までの人生考えればわかるけど、乱太郎のスケッチはやばくないか???そんなとこも忍び家系として好きだけどね、

    しんべヱはなんか、、食欲がすごいよね、、、

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:38:47

    八方斎とかアニメだと憎めない小悪党のイメージ強いけど原作だと普通に殺人躊躇しないからな
    でもアニメの憎めないギャグ小悪党イメージが強すぎて解離したから映画だと頭打って可笑しくなった事になった
    小説では素で忍たま殺そうとしてる

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:39:10

    血天井とか首桶とか普通にアニメに出てくるし、現代より死体とかは身近にあるんだろうな

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:40:11

    >>10

    乱太郎ってお人好しが弱点って言われてるけど合戦上で人が殺されまくってるの見て「折角だからスケッチしよう!」ってなってるの見るとやっぱりちゃんと戦国時代の子供だよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:40:53

    >>10

    目の前で人が切り刻まれたり兵士の死体ゴロゴロしてるのによく食べれるな…

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:42:15

    >>12

    原作だと首実検の訓練とかもあるしね

    ほのぼのとしたギャグ漫画なのに稀にぶちこまれる血生臭さ好きだわ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:43:05

    何かのスレで忍たまのキャラは人を殺した事あるのか?って奴あったけど、土井先生や山田先生みたいな善人キャラもきっとあんだろうな

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:45:08

    >>16

    あの2人はやらない方がむしろおかしい位だ

    火縄銃の扱い上手くて土井先生なんか天鬼の戦いからして察せる

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:47:27

    >>17

    薄々そうなんだろうとは思ってたけど、映画見たらやっぱり土井先生って人殺したことあんだなってショック凄い

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:49:10

    ぶっちゃけ土井先生が人殺したことあるのショックって
    吸血鬼が人から血を吸ったことあるのにショックうけるようなものといいますか……

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:49:43

    現在も戦だらけで、この後さらに混沌とした戦国時代がやってきて、頑張って生き抜いたら晩年には天下泰平を見ているかもしれない、それくらいの時代

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:50:13

    天真爛漫で明るくて不屈のきり丸がガリガリで藁をかぶって震えてる過去とか見ると、きり丸ってやっぱり最初っから明るく図太い訳じゃなくてかなりギリギリで頑張ってたんだなって思う

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:51:35

    >>19

    パンダって人食うんだ…みたいなショックに近い

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:53:40

    「銭と自分の命とどっちが大事だと思ってるんだ!?」
    って土井先生に言われて「銭!!」ってきり丸が即答してるの割とシリアスシーンよな
    きり丸自身が明るくポジティブだからギャグに見せてるけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:56:05

    普段はらんきりしん視点だから分かりずらいけど、経験の差の段みたいに普通の子供(い組)からすると「こいつら人死にまくってるのになんでそんな冷静なの!?」って反応になるんだな

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 19:59:43

    Eテレフィルターが強力だからどうにかほのぼのギャグに納めてるけどたまに突き破ってくる

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:02:02

    合戦場を煙で加工して旗だけ見せてるし、らんきりしんはケラケラ笑ってるから分かりずらいけど、い組たちの表情が青ざめて吐き気を催してるあたりちゃんと血生臭い殺しあいはしっかりやってると分かるようになってるよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:03:38

    火縄銃っていう兵器を一年生から扱っているし、時代があるとはいえやってることは少年兵
    それでも忍術学園は大人に守られてる箱庭なんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:04:04

    映画見る限り、土井先生は家族が殺されてる場面見てるっぽいし自分も人を殺してるしでかなり血生臭いんよな…
    アニメはチラッと出てただけで考えさせられる系で終わってたけど、映画は割とハッキリ描写されてるから衝撃凄かったよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:06:09

    >>27

    手裏剣とか普通に人を殺すための訓練だしね

    しかも先生たちは「一年生にはまだ早い」から危険から極力遠ざけてるだけで「不殺貫いて一生安全圏にいて欲しい」みたいな事は考えてないし

    いや、本音としては安全圏で暮らして欲しいし人を殺さずにいて欲しいだろうけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:07:27

    だから学園長もあちこちから狙われているし暗殺者が常に学園周りにいる
    ただ実態があの時代にしてはしっかり子供を子供扱いしている

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:08:12

    きり丸は忍術学園に来れて良かったと思うよ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:11:15

    山賊が当たり前のように通学路にでてくるし、火薬試験で当たり前のように逃げたり戦う必要がでてくるし、生徒側は先生や先輩の助けがあるけどもしもの時は手にかける覚悟いるよね多分

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:11:39

    忍者を育てる所だから血生臭い事も最終的にはさせるけど、兵を育ててる訳ではないから戦闘だけじゃなくて色々と芸も仕込んで、忍者しなくても仕込まれた芸で身を立てるのも可能にしてるから良いよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:12:52

    >>33

    そろばんとか薬剤知識とか化粧術とか、忍者やらなくてもそれで食ってけれるようにはなってるよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:13:56

    >>32

    忍ミュの話になってしまうけど、六年生は人を殺しても「ま、しゃーないか」って反応だからしてるんだろうなって

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:14:31

    >>23

    突っ込んでる土井先生が「金を持ってたけど滅ぼされた側」なのが修羅の世界

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:14:45

    伊作は合戦場でもう救えないなって判断して安楽死させる事はありそう

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:17:46

    さてここで公式サイトの「ものがたり」の項目読んでみましょう

    忍たま乱太郎 ものがたり | NHKアニメワールドNHKアニメワールド「忍たま乱太郎」の公式サイト。ときは戦国時代。忍術学園の『忍たま』(忍者のたまご)乱太郎、しんべヱ、きり丸は、授業も試験もドジばかり。だけど忍たまの毎日は、あかるく・たのしく・ゆかい、なのだ!www.nhk.or.jp

    乱太郎たち三人組は、授業も試験も 失敗ばかり、いつもなぜかロクでもないことになってしまう。

    りっぱな忍者になるには、まだまだとおいみちのりだけど、 忍たまの毎日は、あかるく・たのしく・ゆかい、なのだ!


    なんで、あくまでも明るく楽しく愉快な日常にフォーカスしてますね少なくともアニメは

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:18:10

    >>37

    伊作は室町でトリアージ生み出してそう

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:18:34

    >>37

    生きたまま蛆に食われながら死んでいくこともあるって考えると安楽死させてもらえるだけ幸運なんだろうな……

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:21:57

    Eテレフィルターとギャグフィルターが多少取れる劇場版だとタヒがすぐ隣にある世界をまざまざと見せつけられる
    そのうえキャラがバトル漫画の超人じゃないから「全員出動」の伊作が食らったキックに園田村に放たれた砲弾、「最強の軍師」のバトルシーンに、「やめろ!だめだ!タヒぬ!タヒんでしまう!」と見ているこちらはめちゃくちゃビビるしハラハラする

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:23:57

    他作品の話になってしまうけど、コナンの少年探偵団だってご遺体に遭遇してもやたら冷静だったり空腹を気にする事だってあるのに、更に死が身近で過酷な時代に生きていると分かりきっていた筈の乱きりしんが似た反応をしているとなるとやっぱり衝撃的に思う

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:28:33

    >>42

    少年探偵団と忍たまの違いは「手を下す側に回るか」ってところだと思う

    忍たまの生きる室町時代は手を下す選択肢が現代に比べて近すぎる

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:29:04

    >>10

    >>24


    境遇がかなりアレで何度も危ない目に遭ってるきり丸が慣れてるのは分かるし、お父さんがヒラ忍者してるからそういうことも知ってる乱太郎も慣れてるのは分かる。しんベヱに至っては裕福なお坊ちゃんでそういったこととは掛け離れた環境の子なのに、合戦に慣れてるのが個人的には異質だった。そこで食欲が湧くというのも結構イカれてる。

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:34:43

    >>21

    衝突が何度もあったとはいえ、苦労知らずのセレブでふくよかなお坊ちゃんのしんベヱと親友やれてるのが凄い。

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:39:24

    >>44

    しんべヱだけじゃなく一年は組は補習という名の実戦を経験したりいろいろあってトラブルを呼んだり自らトラブルに突っ込んで行ったりしてそれを乗り越える度に慣れていったんだろうなあ

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:41:47

    >>45

    その甘やかされて豊かに育ったしんべヱが当たり前のようにきり丸のアルバイト手伝いで農作業やってるのもすごいと思う(留三郎と伊作の段参照)

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:45:52

    庄左ヱ門のおじいちゃんが赤ちゃんの弟を背負いながら合戦場に紛れ込んでしまった話があったけど、あれもあれで下手してたら赤ちゃんごと死んでた。それで助けようと飛び込んだ庄左ヱ門も肝が据わってる。
    (アニメでは入場料を支払うスポーツ観戦みたいな設定で、合戦シーンも更にマイルドだった)

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:47:57

    >>40

    一応蛆に食われるのは当時としては有効な治療の1つではあるんだよ

    見た目はエグいけど蛆は腐った部分や壊疽してる部位だけ食べて生きてる部位食わないから

    ただ衛生観念が浸透してない(経験則としては存在してる)から清潔にしないと感染症で死ぬ事多い

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:49:36

    >>38

    らんきりしんが明るく愉快なキャラだから誤魔化されるけれど、他キャラすれば「なんでこんな状況で明るく愉快なキャラやれんだよ!?」ってなる

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:50:59

    >>43

    そういやきり丸も金になるからって事で兵士やろうとしてたんだよな

    積極的に殺すことはしないだろうけれど、兵士やる以上は殺すのも殺されるのも危険があるわけで…

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:51:47

    >>48

    しょうちゃんったら冷静ね

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:53:34

    >>49

    まあハエの種類にもよるから注意点色々あるんだけどねマゴット治療

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:57:11

    >>53

    蛆に食われるって悲惨なグロだと思ってたけど治療になる事もあるんだな…

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:59:27

    >>39

    本心は全員救いたいだろうけれど限界があるから、もう助からない人は早めに楽にしてあげるのが優しさだしね

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:00:51

    考察でしゃどう先生が鬱々として潔癖症なのはギャグキャラじゃなくて、PTSDを患ってる鬱病だから説あるけどやっぱ作者はそう思って描いてんのかな

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:03:55

    作者としてはギャグ漫画の範囲はちゃんと守ってるからネームドは殺さないようにしてるけど、兵士たちとか土井やきり丸の家族とか名もなき人物はキッチリ殺して戦国時代だぞって気を引き締めてくれる

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:05:36

    女の子が借金で遊廓か何かに売られそうになってるから助けてくれって言うきり丸に学園長が「よくある話だろ」って切り捨てる程度にはちゃんとディストピア

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:12:21

    土井先生、そうなんだろうけど…そうなんだろうけどやっぱり人を殺してたのか…っ
    いや、そりゃそうなんだけど優しいお兄さん的イメージ強かったから

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:21:23

    まあ暗殺だかくらいしてないと命の危険や生計を立てる手段失ってまで抜け忍になろうとするかなとは思う、衣食住への不満で抜けたのならあそこまでガタイデカく育つかなとかもっと早い段階で逃げてそうな気がするし

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:40:38

    >>13

    乱太郎のスケッチ好きもアニメ設定というか原作では絵が上手いだけで好きとか練習してる場面出てこないから普段何を描いたりなぜ描きたいと思ったりするのかはけっこう謎

    原作でも絵の宿題で合戦場描いてるから抵抗ないのはそう

    でも血天井や怪談は不気味がるんだよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:43:03

    合戦場は割と絵の題材にされたりしてはいるんでそれを描くのはまあ年齢を除けばわからなくも無いのかなと

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:43:31

    >>13

    初期はちゃんと死体ゴロゴロの中ごはんガツガツ食べてる土井先生に引いてたんだけどね。

    強くなったよね。

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:45:08

    まあしんべヱの実家も武器(将来的に鉄砲)売ったりするわけだし恨みも買うことも命狙われたりもあるだろうし慣れさすなら慣れてた方が良いんだろうな

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:47:59

    >>14

    初期の初期で乱太郎が土井先生に言ってた台詞な気がする

    出汁が人骨の飯屋で

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:52:44

    >>61

    生身の人間は割と対応可能だけど幽霊系はどうにも出来んからな…

    アニメで幽霊騒ぎと思ってビビってたら実は人のフリで、そいつも曲者で普通に凶器もっててヤベェんだけど正体知ると怖くなくなる…みたいなのあったし

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:53:33

    人殺せる武器持って自分が死ぬかもしれない格上相手に「戦いたい」連呼してる六年生もまあまあ意味分からん
    命知らず過ぎる

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:54:35

    >>65

    え、出汁が人骨?

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:56:06

    >>67

    今回の映画でも天鬼と戦う事になって七松は生死をかけた戦いでめっちゃ笑ってたりするしな

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:57:52

    六年生マジで命狙われてたのに土井先生=天鬼には動揺しても命狙われてることに関しては別に動揺してないよな
    こういう任務慣れてんのかな

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:59:00

    タカ丸さんも辻刈りでやってたことが髪を切るだけだったけど、持ってる獲物と刃が急所ギリギリに迫ってること考えると、フィルター外れたらやってることヤバい
    こういうフィルター外れたら命のやり取りに陥りそうなシーンが結構多いのが忍たま

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:00:09

    きり丸のドケチやバイトも子供が1人で生きる方法に執着していると考えるとギャグというよりお労しい話なんだけど
    なんだかんだギャグになるからね

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:00:22

    そもそも一年生で習う術でも「この術を使う者は刺されても声も出さず相手の刃の血をぬぐって返す」「この術を使う者は死を覚悟する」とか出てくるから忍者の任務で失敗したら死ぬかもって前提は当たり前すぎる感覚なのかも

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:00:51

    >>65

    あれの出汁はキノコでしたってオチが付いてたような

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:02:31

    >>74

    乱太郎「いい出汁出てますね」

    店主「この辺でよく取れるんですよ」

    店の前で合戦したいゴロゴロ

    乱太郎「まさか…」

    みたいなシーン

    土井先生だったかもしれない

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:04:17

    孫兵もファンタジー的な心が通い合ってるから毒生物大丈夫、とかじゃなくていざというときは火薬で毒吹っ飛ばす気概を持った上でじゅんこ達を愛でてると思うとより狂人度が上がる

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:06:52

    流れ弾とか任務の都合でとかではない理由で命を狙われたことのある忍たまも何人かいるしな。戦国乱世って怖い

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:06:56

    ジュンコも人間噛まないわけでは無いからな、理由無く噛むとか襲うとかは知ってる限りでは無いけど

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:09:23

    利吉さんも撃たれたりするしそれで手当てを頼みに来たりする、そして数馬の影の薄さを教えてほしいと言ったりする。やっぱり優秀な忍者こそ喉から手が出るほどほしがる技能だろ存在感の薄さって!もっと自信持てよ!

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:11:02

    >>75

    それそれ

    鍋からキノコを取り出して見せる前にらんきりしんと土井先生が早合点して逃げちゃったw

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:38:08

    >>72

    そしてギャグフィルター無くしたのが、映画での藁を被ってガリガリ状態で震えて今にも死にそうなきり丸…なんだろうな

    俺の知ってる限りあんな状態のきり丸を見た事がなかったから凄いショック受けた

    原作やアニメではあったのかも知れんけど、きり丸の孤児時代が苦しくてつらかったよ

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:43:38

    映画のアクションシーンがバトルアニメによくあるビームや武器大量発生、空中浮遊とかじゃなくて、得意武器で闘う、走るか飛ぶ、手裏剣や火薬を使うと現実的だから他のアニメにない生々しさがあった

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:44:41

    きり丸が可哀想過ぎて大号泣した
    逞しくバイトしてる姿ばかり見せるけれど、それはあくまでも切り取られた一部分の姿で、実際には困窮してボロボロなのが本来の姿

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:46:23

    某所で見て深く納得したんだけど、ハリポタで言うならスリザリン系なんだよね忍術学園
    組み分け帽子の歌のスリザリン寮が割と当てはまる
    元気いっぱい天真爛漫なのも事実だけど、かなり他に足がついて狡猾さが見え隠れしてる感じ
    原作で五年生がカンニングしてたりするし

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:47:49

    >>83

    映画で見ると恐らく全裸の上に藁を被ってるっぽい状態だったからマジで何もかも全部失った状態なんだなって

    しかも全裸の理由が最悪の場合、そういう意味で襲われた可能性も存在してるわけで…

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:37:51

    「これがジャンプだったら先輩方のお墓参りのシーンとか絶対あったよね」みたいなのどっかのスレで言われていたけど、つまりフィルターを外せば敵を殺す他にも味方が殺される、味方を殺さないといけない、みたいな状況ももしかしたらあるわけで……

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:42:53

    原作の血天井の話とかも好き
    天井に血痕あるの怖すぎる…

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:22:59

    >>79

    どれだけ薄いのかと言うと、一年い組の授業をこっそり見学してたけど生徒どころか安藤先生さえ気付かなかったレベル。プロレベルの実力がある教師が気付かなかったというのは最早チートで、修行しないと身につかない技術を生まれ持って身についてるんだから垂涎ものだよ?

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 02:05:31

    重度の潔癖症
    極端な日光浴信仰
    病的な恥ずかしがり屋
    動体を見ると斬らずにはいられない

    この学園の先生方
    深堀すると土井先生に負けず劣らずの闇出てきそう…

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 02:44:50

    >>89

    ギャグに落とし込んでるけど実は闇深いものだったりしそうだよね

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 02:45:24

    >>32

    火薬試験の話で思い出したけど、土井先生と安藤先生が避けられる前提とはいえ、太い木の幹折れる勢いで八左ヱ門が微塵投げてんだよな

    勘右衛門に至っては、万力鎖当ててるし

    五年生あたりでもう覚悟どころかやるの当たり前ぐらいの認識なのかな

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 02:46:09

    >>89

    元々は優秀な忍者だったけどPTSD患ったりもう色々と嫌になってる人達をスカウトしてんのかなと思う

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 02:47:13

    >>91

    三郎も雑渡に「忍たまが扱うにしては殺傷能力高過ぎやしないか」って言われるような武器扱ってるしね

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 02:53:41

    ヘムヘムも人様の寝首ヘムヘムしたのかな

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 02:58:04

    くノ一達もハニトラ暗殺するようになるんだろうけど見たくねえ
    せめてしんベヱとおしげはそうそうに忍術学園抜けてくれや

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 03:20:44

    >>83

    何かできり丸のあぁいうガチの貧困姿はアニメにも原作にも出して無かったって情報あるから、やっぱり映画はちょっと特殊なんだな

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:27:35

    >>10

    保健委員的な観点で興味持ってるのかも。

    刀傷はこうなってるんだ、とか。  

    違うか。

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:00:04

    実写版1作目がアニメより原作寄りの作風だから子ども向けでも結構描写がエグいのよな
    乱太郎が忍術学園に行ってる途中でも合戦の最中突き進んでたり

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:07:21

    >>95

    その二人は生まれ的に汚れ仕事しなくてすみそう

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:10:41

    >>83

    本来の姿ってのはちょっと自分と解釈違うかな

    何もかも失った過去シーンからたくましく生活のためのお金は稼げるようになったたくましいアルバイターに成長したのが入学時のきり丸、そこからバイトより大事な友達や甘えられる年上を得たのが今のきり丸ってイメージ

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:12:26

    原作の宿題バラバラ事件では三木ヱ門が砲兵として潜入してたけどあの時も石火矢撃ってたなら人殺しててもおかしくない

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:42:37

    >>5

    まあ浦沢脚本ってのもあるかな…

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:25:06

    Eテレフィルターで大分誤魔化されてるけど、少し深堀りすると「これって、こういうことなんだな…」って血生臭さが出てるのなんか好き

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:30:51

    >>18

    尊奈門との戦いで的確に急所突いてんのと気絶に止める手加減、人殺した経験なきゃできないよ

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:35:07

    >>36

    ただきり丸の銭優先って飢えと寒さっていう、確かに金があればなんとかなる経験から言ってるのはそうなんだよね

    土井先生としては自分の庇護下にある存在に死なれたらたまらんから叱るし、自分の過去もあるし保護者として正しいけど

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:26:50

    >>105

    きり丸は明日死んでるかも分からんっていう状況長すぎたから目先の銭に目が眩みやすいけれど、安心できる場所が出来て先を見通せるようになったのよかったなと思う

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:39:16

    全員出動では組の唐突な石火矢ミュージカルあったけど、あれ要するに一年は組だけでも石火矢の撃ち方暗記してるしその気になれば撃てるってことだしな
    座学壊滅的だけど実戦には強いから、替え歌に落とし込んで覚えたりしたのかな

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:07:16

    四年以下が武器や動物に名前つけられるのはその武器で人を〇す覚悟と自覚ができていないからって考察がずっと脳にこびりついてる

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 14:22:07

    >>103

    分かりやすいものだと作法委員会の生首フィギュアは首実験・死化粧の練習台として置かれてるもので、火薬委員会は過去に蔵で爆発事故が起きたから入部条件が限定されてる。

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 14:26:09

    は組は実戦に強いと言われてるけどその分巻き込まれる回数が多いから生傷が絶えず、服を脱いだら切り傷・弾痕・縫合痕が多くて驚く。

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 14:46:03

    昔原作で清八が学園にくる途中で腕に矢射られたのにああこれ?くらいの反応で子供ながらに反応薄すぎだろ!ってなった思い出

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 15:57:15

    >>90

    実際理由付けしようとすればいくらでもできるし違和感ない世界観なのはみんなわかっているしな

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:17:56

    >>108

    四年生でも武器に名前付けてないのが実戦上がりの編入生(辻刈り経験者タカ丸、籠城経験者守一郎)だと思うと説得力ある考察だな

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:29:03

    >>113

    でもあいつらプロになっても名前付けてそうだ

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:55:25

    善人代表みたいな顔してる乱太郎の両親もやむを得ずとか正当防衛とかでそういう事したことあんだろうな

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 06:24:58

    >>80>>75

    キノコが動物性の栄養から発生する種類だったら話は変わってくるけどね…

    それは別に許容するかわかんないけど

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 06:39:31

    人肉もあるにはあったらしいけど、それは籠城戦末期になってマジで食べるものが何もかも失った時の最後の手段だから…
    頭が美味しいって記述あるけど

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 06:49:46

    守一郎の強みである籠城戦もエグいやり方になる。
    ・井戸に毒を流し込んで全滅
    ・病死した遺体や腐乱した馬・牛を敵陣に放り込みバイオハザードを起こして全滅
    ・敵の兵糧を燃やし飢餓を起こして全滅

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 08:16:58

    >>114

    あそこらはフェチの世界だもんな…

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 09:12:12

    >>114

    だって不調の目安が「ユリ子を散歩に連れて行かない」奴だし

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 09:26:32

    忍具って本来的にそういうモンである事は理解してるんだが…
    5年生ズの得意武器、暗殺・殺しに特化しすぎて怖いわ

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 12:14:27

    六年は槍とか苦無とかスタンダードにかっこいい武器が多いけど五年は穏やかな面して殺意高いのばっかりだよね

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 14:16:25

    確かに6年のがスタンダードつかわかりやすい王道感あるな

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 16:10:59

    兵庫水軍さん
    そういう顔のデザインだって流してたけど
    その傷の量はヤバいって

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 16:15:52

    >>123

    忍ミュ五年生は視覚的に分かりやすくするためにバカでか寸鉄とかになってるので面白い、六年生の武器はそこまで誇張しなくてもいけるからなあ

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 16:18:42

    真偽は不明だけど暗器は逆に的確に急所に突き刺さないと殺傷力そのものは低いって聞いたこともあるんだよな、ただ振り回すだけでは掠るのも難しいと、絶対相手負傷・殺傷するという高い殺意が必要なのはそうだろうな

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 18:41:41

    >>124

    片目ない人かいるだけで済んでるのは子供向けだからだろうなって

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 18:44:06

    >>127

    あの時代に鯨と戦うような人たちだからな

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:23:33

    子どもの頃は眼帯って深く考えずにファッション的に見てるんだけどある程度分かってくるとアッ…てなるよね

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:26:11

    片目見えないって本来なら結構なハンデだしね
    四肢欠損なんて夕方子供向けアニメじゃ難しいし

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:53:43

    映画で文次郎がそこらへんの竹を取って即席で槍作ってるの格好良かったし、忍者だなって思った

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 22:52:09

    >>124

    お頭が無傷っていうのはやっぱり頭領として守られる立場だってのもあるのかな

    もちろん荒くれ者をまとめてるあたり、船酔いしてても腕は立つんだろうけど

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 22:53:49

    >>131

    脇腹を竹が掠った時にヒッ!ってなったけど、よく見ると受け身とってるの流石だなって

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 00:24:23

    上級生の身体ってたまにあるお風呂シーンでは綺麗なお肌してるけど
    映画観た後で考えるとフィルターOFFでは結構キズが多そうなイメージになった

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 00:31:28

    >>130

    今回の映画で片腕の浮浪者が映ってたのは驚いた

    音声ガイドで気付いた

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 00:49:49

    >>33

    あの時代でも「読み・書き・そろばん」ができれば就ける職業の幅が広がるだろうし、潜入調査では「旅芸人・絵師・大工・料理人・医師」とかも定番だったらしいし、忍者を辞めてもある程度食べていける技術は身につける事が出来そうだしな

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 09:14:10

    >>136

    忍術学園にそれ目的で入る子も多そうだしね

    三年生程度でやめても、危ない時に知識あるだけ一般人より生存率高くなる

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:43:00

    確かくのいち教室もガチくのいちを目指してる子と行儀見習いでやってる子いるんだったよね

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 11:05:53

    >>15

    首、作法委員が管理してた描写がアニメであった気がするんだよな

    練習用のレプリカかもしれんが

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 13:15:28

    それこそ5年6年まで行けば野盗ごときならなんとかなるしな
    戦わなくても逃げ切れるのはデカい

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 16:15:33

    軍師冒頭の彼岸花とか案山子なんてヒュッ…ってくるんだよ。
    幼稚園児~低学年くらいだと「なんかよく分からないけど怖い」で、歳をとると「あ、人が〇んでる…」って分かってしまう。

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 17:25:19

    普通に生きていくだけなら数々のバイトで身につけたスキルでやっていけそうなのに
    せっかく貯めた貯金を支払ってでも学園に入ったきり丸の向上心に慄く
    つまるところ生き残る力を何としても手に入れたかったのかなと

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 17:48:53

    >>138

    二年生のくの一も原作で危険な武器使ってるから低学年まででも何かあったときに身を守れるくらいの力もつくのかも

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 17:58:32

    >>58

    きり丸が自分と重なっちゃって「助けてあげたい」ってなってたからきり丸まだそこに慣れてはないんだ思った。

    慣れんでいいんだけど。

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 18:01:15

    >>138

    トモミちゃんが実家農家って説もあったり「くのいちの母親に憧れててくのいち志望」って説もあるけど親御さん、乱太郎ん家と似たような感じなのかな?

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 19:30:27

    >>145

    トモミちゃんの実家が農家なのはアニオリ

    忍術学園に入学したのはより強い女になるためだと天之巻に書いてある

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 22:43:08

    >>144

    そういう優しさがあるから「よい子たに」の一人なんだしね

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 22:50:34

    ふと思ったんだけど、五ろって三郎以外の二人とも忍者向いてないって名言されてるんだな
    雷蔵の迷い癖は本編でも克服頑張ってるけど、八左ヱ門の真っ直ぐすぎるところはそのままで行くのだろうか
    雷蔵は雑渡さんに迷い癖で真っ先に命を落とすのはお前みたいな奴って言われるし、尼子先生に八左ヱ門はチャンバラするから忍者として最悪らしいし…
    血生臭い世界に向いてなさすぎる…

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:16:39

    実力はあるけど性格が向いてないタイプは別の職業として情報集めるタイプの忍びか忍術学園教師あたりになるんじゃないの

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:26:09

    今更だけど高学年で唯一3人も残ってる五年ろ組すごいね

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 23:34:23

    忍術学園の教師になるにはプロ忍としての相当な実績がないと無理じゃないかなぁ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています