自治体史を見たことはありますか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:38:08

    過去現在のレース場所在地の自治体が編纂した自治体史には多かれ少なかれレース場についての記述もあるんです。レース場を取り巻く人々の思惑やそこで紡がれた歴史を、自治体史を通して感じてみませんか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:38:44

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:39:11

    昔読んだけど結構面白いよ

    レース場なんてないけど

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:39:56

    自治体史って大体図書館にあったりすんのかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:40:04

    新潟競馬場とか何を考えてあのクソ立地にしたのか書いてあるんだろうか

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:40:23

    地方競馬が滅んだ土地の人間だけど無くなった時はやっぱり悲しかったな

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:40:51

    どうせハイセイコーとイナリワンが乗ってるんだろうな

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:41:26

    おじいちゃん家にあった自治体史を見たことがある
    ほとんど水が自由に使えないことへの怨嗟と苦難の歴史だった…

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:42:40

    一時期地方競馬があったけど「競輪・競艇の人気に押されて売上不振で廃止」というあるあるな理由だった

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:45:44

    地元のねーかなと思ってみたらこんなの出てきたわ

    町会誌みたいなかなり細かい書物も出てくるのね

    https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000312488&page=ref_view

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:46:02

    競馬場があった当時子供だった人のインタビューが載ってたんだが、「馬に石を投げたらヒインと鳴いて馬丁に怒鳴られた」的なこと言ってたわその人

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:46:38

    家に親戚が書いた自治体史、というより地元の郷土史について書かれた本があるよ?
    自分から見たら曽祖父に当たる人が合併して市になる前にあった村で村長してたとかで自治体の歴史+曽祖父の経歴をまとめてた

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:48:41

    自治体史関係の仕事ワイ
    ささやかでも注目してくれる人がいると嬉しさで咽び泣くのでみんな勘弁して

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:49:56

    読んだことあるけど軍需工場とそこで働く人のための歓楽街って感じだったな
    今も昔も博打好きなわけだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:54:20

    実家にあるなぁ自治体史
    めっちゃ分厚いから読むの力量いるけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:55:11

    研究者や物好き以外に日の目をみることはそんなにないが、その地域の有象無象の資料や記録を集めて、ちゃんと整合するか調べて一冊の正史にすると考えると結構大切な書物なのよね

    なにもなければ基本その時代を生きた人がタヒんだらわからないのが歴史だし

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:55:27

    目黒区史あたると競馬の初期の歴史が知れるかもしれないのか…

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:56:10

    >>15

    興味あるところつまみ食いでもええんやで


    頭からケツまでは流石に大変や

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 20:58:46

    >>5

    関屋分水 - Wikipediaja.wikipedia.org

    関屋記念の由来について

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:00:09

    大学時代に般教のレポートのために読んだな

    小学生の頃に遠足で行った神社や寺の由縁とか
    高校通学中にいつも電車の窓から見えてた山の岩肌にまつわる言い伝えとか

    思い掛けず昔の記憶が呼び覚まされて想像以上に面白かった

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:00:58

    ルドルフの背が読めることでもおなじみの国立国会図書館デジタルコレクションにも

    古い版だけど住んでる場所の自治体史が入ってるかも

    国立国会図書館デジタルコレクションdl.ndl.go.jp

    国会図書館に登録しないとネット上での閲覧はできないので注意

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:01:35

    地域の歴史を調べた時に戸塚競馬場について書かれてた箇所があったな

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:03:12

    今は自治体史を編纂できるくらいの余裕があるところも限られてるんだろうな…

  • 241325/03/05(水) 21:12:38

    >>23

    文化系の業務例外なく予算は回ってこないからまあそう

    ちゃんと刊行後にも編纂室を置いて記録や更新の体制を整えてるのはほんの僅かなので、続編を作るとなると砂金集めみたいな状態から始まることも多い


    実際に昭和の終わりから平成初期で作ったあと放置のところが多いので、二十年後にはどんなに研究したくても、記録は無く当事者も亡くなって歴史の空白地帯が結構でてくるんじゃないかと思う(既にでてきてるし)


    一方で地域としてのアイデンティティを守るためや歴史観光に力を入れるためになんとか頑張ってるところも少ないながらもある


    もし作ってるという話を聞いて興味を持ったのなら、経過のお知らせや完成品をつまみ食いでもいいから見て読んでみて欲しい

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:18:20

    面白いですよね
    卒論でもお世話になります
    by史学科

    記載されている史跡とか、当時の地図を持ってその地域歩くの楽しいですよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:25:28
  • 27二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:26:50

    自治体史、かはわからんけど前に調べて回って見つけたところに行くまでしたもん。

    オグリの美山育成牧場|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 28二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:32:01

    >>27

    美山牧場ニキその節はお疲れ様やったな


    官の情報は根気と制度の知識さえあればなんとかたどり着けたりするが、民間の情報はもう運だからね…

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:36:31

    確か山口空襲だったかの写真とされてたものが、実は静岡のものだったってニュースも前に見たな

    教科書にまで載ってて誰も疑ってなかったのを探し当ててて、もう恐ろしさと尊敬とでよくわかんない感情になったよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:37:54

    >>23

    >>24

    自治体史が無い、もしくは欲しい情報が不足してるなら通ってるor通ってたインフラ系企業の社史とかを調べるのもアリだよね

    何を考えてこのクソ田舎の地元に電気通したり駅なんか作ったんだ?とかの住民側の需要とは違う会社側の思惑とか社会情勢とかも知ることが出来るのと

    こっちの会社から見たらうちの地元結構頑張ってたんだな…とか逆にこっちからは結構ボロクソ言われてんな…とか良くも悪くも『利益』を基準に様々な立場で評価されてるから、淡白かつ贔屓目になりがちな自治体史だけを読むよりもフラットに地元を見つめられると思うんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:46:41

    八戸競馬場の廃止の原因になったらしい「県営競馬協力会事件」ってのが何なのか調べたい

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 21:48:21

    >>30

    なるほど社史にもそういう使い方があるのか

    不勉強だったわ


    確かに自治体史は官の視点だからそのあたりのシビアさは無いものね

    今後参考にしてみる

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:03:15

    >>25

    地図を持って興味ある土地をバイクとか折りたたみ自転車+電車で輪行とかでふらふら巡ると楽しいもん。


    前に一瞬やった研究で「車は駐車場と目的地がないと面白そうって理由で止まれないけど、ちょっとそこに止めて見ていくってできる移動手段はとても良い」ってやったもん。よりみちができるのってすごく楽しいもん。ウマ娘だと生身だけでバイクみたいな速度の移動と寄り道できるけど、自転車とかバイクがあれば普通の人間にも同じような事ができるもん。

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 22:09:03

    自治体史の足りない部分は地元紙の縮刷版で補うのがいいですよ
    特に細かい事件や不祥事などは公的な記録からは省かれることもままありますので
    地元新聞があればその縮刷版、あるいはマイクロフィルムに図書館で当たるといいと思います

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:13:55

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/05(水) 23:19:09

    >>16

    公式記録があるって大事よね

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:45:08

    >>34

    ターボもオグリ先輩の育成牧場調べる時に図書館のマイクロフィルムのシートで資料見せてもらったもん!

    ちょっと岐阜の中津川競馬とか各務原競馬とかも気になるので探してみるもん…

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:40:42

    自治体史は仕事でちょっとお世話になってる
    読んでみると地元のことなのに知らないことがいっぱいあることが分かるね

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:12:04

    浅野靖典とクロノジェネシスが解説する旅番組トゥウィンクルワンダラー

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:25:05

    図書室の暗がりで本を読んでたらクロノジェネシスに会いそう

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:18:08

    >>34

    あれ全部テキストデータ化して有料でいいからネットで見られるようにしてほしい

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:23:26

    >>41

    自治体のそういうの予算ってあまりつかなくてねぇ…

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:02:02

    >>41

    そういうのこそ、国会図書館とかでカバーして欲しい

    大手なら、自社で提供しているところあるけれど

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:40:32

    >>42

    新聞の縮刷版(ないしマイクロフィルム)は新聞社が出してください やくめでしょ


    現存しない新聞だとそこんところ厳しいだろうけど…

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:44:47

    ちなみにトレセン学園のある府中市はきちんと市史を編纂できている自治体である

    https://www.city.fuchu.tokyo.jp/gyosei/fuchusinogaiyo/bunka/shishi_kankoubutu.html#cms7E0F0

    通販で買えるぞ()


    ただまあ、府中市って縄文時代から歴史があるので市史全部読もうとすると半分歴史の勉強になるんだな、これが

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:37:08

    >>37

    各務原競馬場跡地に実家があるけど、名電各務原の旧駅名が二連隊前なことから各務原競馬場は旧日本軍の娯楽施設としての側面が強いと思われるよ

    地元出てから知ったけど地味に現存する日本最古の飛行場だし、風立ちぬの舞台になったみたいに今も昔も試作機の試験飛行場として要地だから各務原飛行場(自衛隊岐阜基地)の方から何らかの資料が出てくる可能性はあるかも

    ちなみに美山牧場スレの47にあるコピペアパートはここ5年くらいで畑を続けられなくなった土地に建ったもので、ぱっと見社宅みたいな看板は見かけないから単純にコピペされたアパートじゃないかな?と思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 00:54:01

    >>43

    >>41

    国会図書館はやってるが、古文書や市史類、現存が少ない書籍から優先なので…


    あとこうしたスキャンの大前提は、多くの場合『断裁前提』→つまり本をバラしてスキャンなので、その部分の兼ね合いも必要になる


    本来こういう事(作業費・技術開発費)に使うための税金ではあるのだが、昨今は稼げるリターンがある(という触れ込みがとりあえずある)所にばかり行くので、うん…

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 08:18:54

    地方自治体が地域の歴史を編纂してるだけでもすごいことだと思う
    外国でもやってるところあるんかな

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 13:37:02

    >>48

    アメリカとかならあるんじゃないか 国より州としてそれぞれまとまってるイメージだし

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:30:35

    >>46

    GPUが壊れたかと思って心配したグリッチアパートの謎が解けてスッキリしたもん・・・

    空自の岐阜基地って結構ノリが良いので、広報部とかにきいたら教えてくれそうもんね。


    なんかドラゴン飼ってたときもあるらしいもん。

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 23:56:05

    >>50

    >ドラゴン飼ってた

    見てないから知らんけど「ひそねとまそたん」やろね

    空自唯一の技研部隊がいるから航空界隈のニッチな層向けで題材にされがち

    原爆投下候補地Tier3だったりスクランブルは30kmほど離れた小牧基地に全投げしてたり掘ればネタが湧いてくる飛行場

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 08:58:35

    馬産地の自治体史も読みたいのよな
    確か新冠あたりが今作ってるので、完成したら読みたいところ

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 09:22:39

    市史とか県史とかは馬産が盛んなところだと記述があるけどそうではないところだとほとんど無くてしんどい
    そういう時は県の農業史とか畜産史とかを当たると意外と記載がある
    あと戦前地方競馬の詳細な情報は現状地方紙から拾うのが一番早いと思う
    本当は畜産組合の中心人物の一次史料にあたるのがいいんだけど流石に難しい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています