- 1二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:25:04
- 2二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:35:44
この人の宇宙いつも壊れてるな
- 3二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:37:24
途中の文字だけのページ狂気的でいいね
- 4二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:39:53
壁とは一体…
- 5二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:39:54
- 6二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:40:42
宇宙……というか果てしない距離や規模が大好きなんだろうな……まぁワクワクするもんね
- 7二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:40:47
やり直しごとに物理法則とか根幹が変わってるんじゃないか
- 8二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:42:56
人の命を奪う権利はないから永遠に生かし続けるね!
やばい宗教国家かな? - 9二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:45:46
作られたら宇宙は振り出しに戻る
次の宇宙で作られる可能性は0じゃないけど作られるまでは進行する
作られちゃったらやっぱり振り出しに戻る
そんなことを何度も繰り返して最後の「今度は大丈夫かなー?」なんじゃねえかな
逆に宇宙のアガリはタイムマシンを作れるやつがいない状態で宇宙そのものの寿命(あるのか?)を迎えることか
- 10二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:46:34
ってか明日から原作をする漫画が始まるのか
今度は住居系SFらしいけどこれも楽しみだ - 11二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:49:32
宇宙の寿命って確かタテの国でそんな感じの話があったな
- 12二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:54:15
SFというかホラーの一種やね
科学的な話として見たら男が入れられたカプセルのほうがよっぽどオーバーテクノロジーだし - 13二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 00:56:49
- 14二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:05:40
死者を蘇生する技術がある上で殺人を取り返しのつかない罪として扱ってるあたりガチで宗教的に重い事情がある社会かもしれない
- 15二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:10:47
- 16二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:11:49
ネタ自体は使い古されたものだけど調理の仕方がいい
- 17二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:15:10
永遠の命を得た人間が長い月日の中で化け物に変わるというのは別に珍しいネタではないけど主人公にそれをやらせて、かつ変容シーンをこってり描いたのは初めて見たよ
- 18二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:21:42
新作予告がまた縦に長い系のSFなのかい
原作も作画もどっちも好きだよ - 19二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:27:08
「手先以外は必要ない」⇒わかる
「頭部がしぼんでいく」⇒おかしいだろ?!
・・・からの指先に最小限の顔が有ってゾッとした - 20二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:28:24
最後あっさりすぎたけど面白い
- 21二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:30:26
火の鳥を星新一がアレンジしたらこんな感じかなって思った
- 22二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 01:42:56
新連載の前振りかな
- 23二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 02:05:19
宇宙の壁のフォルムと100兆年後のフォルムの類似性になんかありそう
- 24二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 06:58:19
- 25二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 07:13:06
過去に戻るの好きよね
- 26二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 07:37:58
- 27二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 07:58:50
ごめん、ジャンプラのSF短編難しすぎていつもわからない
タイムマシンが作れたという事実のみで宇宙は存在できなくなる
という視点が真新しいねということを、皆Xの感想で「すごい」って言ってるの? - 28二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:41:00
難しいとかじゃなく意味がわからなかった
- 29二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:50:17
例えば「折り紙を折ると月に届く」みたいな思考の遊びに実現可能性を求めるのと同じで、この作品でそうしたことを気にするのは野暮だよ
- 30二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:53:49
- 31二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 08:54:28
宇宙が男と同じ状況になってんだな
- 32二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:11:50
- 33二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 09:46:28
前の宇宙でもその前の宇宙でもずっと壁してるんだろうな
- 34二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:16:40
- 35二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:31:14
SF好きの自分は割と面白いと感じたけど
SF好きなら言われなくても脳内補完できる様な説明を省いてる感じがしたから
SF好きじゃない読者からすると「意味わかんねえ」みたいな感想になるんじゃないかと少し心配になった - 36二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 10:49:34
- 37二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:12:30
- 38二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:14:06
- 39二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:18:58
地球創世からで46億年しかないんだから100兆年あれば出来るかもなってのはなかなかハッタリが効いてる
ただ数字盛ったばっかりに刑罰ポッドの方がよっぽどヤバくね?とはやっぱりみんな思うんだな - 40二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:22:45
この世界の人類はカルダシェフ・スケールのタイプ3までいってそうだよね
- 41二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:23:46
横レス
主人公が消えたこと自体がタイムマシンの実在の証明になっちゃう
パラドクスとか絡むからややこしいけど
そして実在するなら再現する可能性はあるし無限に時間があればいつか再現される
再現されたらそこでまた改変が生じる=その度に改変される
人間ひとりをなかったことにできるのと同様に宇宙そのものがなかったことになる改変もあり得る
結果としてどこかの段階で宇宙がなかったことになる
ちなみにこれはSFに詳しくない俺が30秒くらいで考えた理屈だから真に受けなくてもいいぞ
- 42二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 11:52:16
- 43二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:15:15
星間物質は宙域によって枯渇するのと希薄だからエネルギーの効率性を極限まで高めても循環に必要なエネルギー量を賄えないんじゃないか?
ラムジェットを極限まで洗練したとしても効率性を担保するなら極めて高い相対速度が必要だろうけど宙域のエネルギーの不均等性が解消される訳ではないよね
それに100兆年以上耐久可能なポット部品や死体さえも修復可能なバイオテクノロジーの放射技術は分子レベルの組織再生や空間に影響する情報保存技術が必要になる
それに内部でタイムマシンを組みたてながらもポットの運航や機関に影響を与えない冗長性といい懲役ポット自体が何らかの自己修復機能があるんだと思うけど
えぐい量のエネルギーが循環してるのは間違いないしまだ空間に穴を空けてダークエネルギー吸ってますとか訳の分からない理屈の方が納得出来る気がする
壁の先に創造神みたいなのがいる世界観だから現実の宇宙と違うんじゃボケで終わりだと思うけど
- 44二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:19:46
そもそもの話どんな素材だろうが100兆年なんて保たねえんだ
それが保ってる時点で緻密なSFではなく物語優先のSFなんで、おかしくない! 理に適ってる! と主張するような作品じゃないんだ - 45二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:32:33
- 46二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:46:41
この宇宙基準で考えると物理法則の外にあるからおかしいと思うのはしょうがない
思考実験として考えるならおかしくはない
神みたいなのもいるし他の宇宙の話ですよって事ならおかしくはないかもしれない
ポイントが違うだけなんだよね
好きなように読めばいい
- 47二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 12:57:06
少し考えればいくらでも理由は思いつくだろうに「これはおかしい」と喚く読者ってネット民らしく頭悪いよな
こんなのがいるから最近は逐一説明するようになったんだろ…思考力を育てたまえ - 48二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:06:52
”この”宇宙で始めてってことは前の宇宙でタイムマシン以外の似たようなめちゃくちゃが作られて宇宙が崩壊してたりするんだろうなぁ
- 49二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:07:32
自己修復機能を万能視しすぎなのよ
その機能を司る装置は経年劣化でいずれ壊れるし、複数の装置で相互補完させてもやはり劣化や素材不足、プログラムのほうの破損は必ず発生する。何しろ「100兆年」なんだから
その辺りをちゃんと考慮しなかったら無敵バリアー! はい無敵だからお前の攻撃は効きませーん! って言ってるのと変わらないんだ
- 50二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:13:27
カプセルの耐久性より推進装置も無いカプセルが光より速く膨張している宇宙の果てに到達してることの方がありえないのでは?となってしまうな
作中の宇宙は途中で膨張速度が遅くなったか宇宙の果ての定義が違うのか?と現実とは違うんだろうなで考えるのをやめるが - 51二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:20:39
まあそこら辺はもはや水かけ論なんよな
いくらなんでも物理的におかしいだろとはなっても銃で自殺した人間が元通りになる超絶技術力なら100兆年耐えられるのかもしれんし宇宙の果ても辿り着くのかもしれん - 52二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:28:13
量子論に則るならそもそも現実宇宙に確率がゼロ(あるいは100)の事象は存在し得ないからこの宇宙がはやとちりしてるだけなんじゃない?
そもそも全知全能の存在でもなんでもないただの特異点(宇宙の果て)だし
- 53二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:31:32
AIとかナノマシンとかどこまで進化するのか分からんし作中のカプセル程度なら1000年後くらいに実現するかも知れん
- 54二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:31:55
100兆年存在し続ける時点で
現在観測されている現実宇宙とはモノが違うから
SFというよりはファンタジーと考えられる
そもそもエントロピーの超過の過程で宇宙が縮まって死なずに生き続けているなら
光速で膨張し続ける宇宙の果てに行くためには
ポッドの速度が超光速じゃ無いといけないので
現実の科学に当てはまるならその時点で有り得んからファンタジーな話だよこれ - 55二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:39:40
- 56二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 13:57:14
- 57二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 15:09:44
死なないと分かってるのに銃が置かれてたのはマジで悪趣味だと思った
ギョロ目が「今まさに」って言ってるのが多分ポイントだよね
普通の時間とは違う絶対時間みたいなものがある? - 58二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 15:10:57
新作が期待半分不安半分
あの作画だからよかったのにーーって気持ちが強い - 59二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 15:20:06
俺のオトンみたいな奴が仰山おるやん
「もし空から1億円降ってきたら何して楽しみたい?」
「一億円降ってくることなんてありえないだろ」
この場合空想を楽しむプロレスごっこをしたいんであって
空想を広げていくのが楽しいわけであって
それが成り立つかどうかは重要じゃないねん - 60二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 15:22:18
- 61二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 15:47:27
宇宙だと菌とか分解触媒がないから100兆年だろうと形態が維持されるのかな?
- 62二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:21:49
- 63二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:36:56
そもそも蓋然性が全く無いだろうから無限の年数を掛けても無理だよなって真面目に読んだら思うけど
ドラえもんとか銀河鉄道999的な方向性の作品だと考えれば可能そうじゃない?
米国の古典SF小説や映画の感覚だとツッコミどころしかなくなるからSFチックな要素を散りばめているだけで100兆年を主題に描きたかったんだろうなくらいで読めばいいと思うんだよね
- 64二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:47:56
宇宙が爆誕した時も、地球の原始の海で生命が誕生した時も、確率こそ違えど似たような脳死のあてずっぽうだったから
そうしたものが存在するのと同じでタイムマシンも存在しうるんだ - 65二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:54:48
ナット2個とネジ1本を箱に入れて永遠に振ってれば箱の中でPS5は完成するのかに等しいからな
パターンは有限数だし無限の年月は掛けても難しくない?ってSF的な要素を入れてるからこそ読者はリアリティラインを上げて科学的な見方をしちゃうんだろうね
作者はSFというより神話的に描いてるつもりだろうから、その齟齬が感想に出てると思う - 66二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:56:08
- 67二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 16:59:18
- 68二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:07:00
流刑用のポットを見るに物理法則を操っていてもおかしくはないし銀河系を掌握してる水準の科学技術だと思うんだよね
主人公が原理を知らねえと言っているけど現実の東大の理系×100人分以上の知識と頭脳を持った超人類でもおかしくないよね - 69二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:19:42
律儀に?嫌がらせに?重力設定されてるの流刑ポイント高い
- 70二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:20:05
- 71二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:22:41
- 72二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:29:49
- 73二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:31:10
- 74二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:38:35
シンプルにぶっ壊れたか、男の肉体が別の生物に変質して人間だと認識しなくなったかのどちらかだと思ってる
- 75二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:40:32
- 76二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:51:12
仮に作られたらリセットされるんじゃない?
- 77二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 17:56:52
この作品の理屈だとタイムマシンが開発されたという事実が発生した時点で宇宙が消滅するらしいんでタイムマシン技術を持った文明自体がどうあがいても存在しえないんだよな
残るのはたまたまタイムマシンを開発できないまま発展した文明だけ - 78二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:36:11
- 79二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 18:52:07
- 80二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:00:14
徹頭徹尾そうはならんやろで終わった
なんで実質不老不死マシンみたいなんわざわざ罪人に使とるん?リリア入れたらええやん
そんなオーバーテクノロジーあって主人公が宇宙の果てまで着く時間あるならコイツじゃない誰かがタイムマシン開発してもおかしないやろ - 81二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:07:12
- 82二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:10:18
- 83二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:15:23
刑を執行してる人の背景が明らかに現代地球じゃないしこの人のSFは嘘みたいな数字の盛り方となんか納得させられる話や絵のインパクトが楽しいと思ってたんだけど
スレの人達は読切に何をそんなに求めてるんだ… - 84二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:20:45
タイムマシンが完成する
→今回の宇宙の物理法則などではタイムマシンは作れることが確定
→マクスウェルのタイムマシンは消えたが、作れるならいつかは誰かが発見する
→そのいつかが話の最後で訪れた
→宇宙崩壊、作り直し
だと解釈したわ - 85二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:32:31
あの宇宙だとタイムマシンが「マクスウェルの悪魔」とか呼ばれてるとかあったらおもろそう
- 86二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 19:55:14
この理屈だとそもそもタイムマシンが作れる宇宙って時点で最初から存在出来ないような気はした
永い時間こねくり回しただけで新しい法則を宇宙に追加したわけでもないだろうし - 87二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:01:21
宇宙船保つ100兆年保たないだろとかどうでもいいこと気にしてる人いるな
そこは本題じゃないからさらっと流せ - 88二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:03:50
宇宙の壁さんもこんなところに来る物体があるんだ!ってなったり中の生物が何なのかわからなかったりと明らかに全知ではないので
今回の宇宙ではタイムマシンが作れたし作られると宇宙がなくなることがわかった
次回はどうだろうか、作られなかったらいいなあ(記憶は持ち越し)程度の感覚なんだろう - 89二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 20:08:17
どっちかっていうとタイムマシンが出来て「自由に改変出来るから宇宙が消滅した」よりも「自分殺しのパラドックスが発生したから宇宙が消滅した」の方がしっくりくるなぁ
- 90二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 21:16:18
自分殺しのパラドックスが一回だけなら平気だったけど、
あちこちで同じような事が起こって、宇宙が耐えられなくなったのだと思っている - 91二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 22:42:08
本題はどっちなのかも謎だよこの漫画
タイトル的には「タイムマシン作ったら宇宙壊れちゃ~う」だけど
大筋は「100兆年かけてタイムマシン作り上げた男の物語」だもん
最後に宇宙崩壊からのリセット展開でそういえばタイトルそうだったわって思い出す人多そう
- 92二次元好きの匿名さん25/03/06(木) 23:08:02
そうだよ、まさに言ってる通り
漫画的ファンタジーの要素が強くて現実考証的には有り得ない比率が大きすぎるから
「現実の科学と〜」とか「宇宙の構造的に〜」みたいな話で比較するのは馬鹿らしい話なんだからその言い分で何も間違ってない
- 93二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 01:09:30
- 94二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 03:26:13
- 95二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 03:37:37
インターステラーも大概だって言うとインターステラーはそう思わせないように構成を工夫してるとか言い出すんだろどうせ
- 96二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 04:18:27
結局は構成の上手さやテーマの取り扱いだよな
創作のリアリティに対して気にする人がいるのは間違いないインターステラーは物理学者の権威であるキップ・ソーンが全面的に監修していて作中の科学的現象の背景に対して細かく注釈を加えた書籍も出してる訳で
天文物理学者のタイソンや理論物理学者のミチオ・カクがハリウッド映画の中で科学的に最も正確な作品の1つと称する出来だったからな
紛れもない大作よ - 97二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 04:33:16
インターステラーはハードSFの分類じゃん
米英の古典的なSF作家達(JPホーガン、ACクラーク等)が理系畑から出てきてSFの全盛期を作ったけど、科学が先にあって現実の妥当性と総和しながら、科学×未知のハードSFという分類で作ってるわけじゃん
読み切りの作品は星新一とか藤子不二雄の短編みたいな日本式の人間社会や生き物としての人間の愚かさを皮肉ったようなSFの分類になると思うから同じ括りで評価するのは違うと思う
野球とクリケットくらい違うんじゃねえかな