- 1二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 18:55:35
- 2二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 18:59:08
守人の従者って説聞いたことあるが
守人は竜都滅んでからだから違うの妥当 - 3二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 18:59:57
水が赤いのもまさか…
でも飲めるしな… - 4二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:00:40
昔はオスソリのズジサだったけど今は違うよ、取引するよって話は
昔は人間と友好的じゃなかったと捉えられるよな - 5二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:14:06
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:15:47
まぁガーディアン生み出してるような倫理観の連中だからそんくらいしてても何らおかしくはない
- 7二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:17:07
ビーバーだから水場で労働させる用の種族だったとかかもね
- 8二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:23:29
油沸き谷が工業地帯でそこの汚染水の濾過施設が緋の森の堤防でそこの管理か何かを任されてたんだろうな
クック先生が巣作った時に「だいじなばしょ」って言ってたの堤防の場所だし - 9二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:24:32
もう一方的に命令使役される立場じゃないから、対等な立場同士での取引なら応じる、と解釈した
- 10二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:26:21
汚水処理って何をどうやってたんだろう
- 11二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 19:29:38
まぁ十中八九ろくでもない歴史なんだろうな
それでも対等になら接してやってもいいぜ!なモリバーはマジで寛大 - 12二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:05:15
モリバーってまだ生きてたの!?文献で読んでたけど見たことない!みたいな反応は守り人の里だっけ
- 13二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:14:35
- 14二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:16:50
モモムックリに話しかけた時のセリフで「〜は〜だろうか?〜でない我々はわかりません」というのがあった
考察に役立ちそうなのに古代語で思い出せない - 15二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:17:30
- 16二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 20:31:05
- 17二次元好きの匿名さん25/03/07(金) 22:40:34
鉱滓ダムの可能性ありそう
- 18二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 02:43:07
モリバー達も護竜みたいに遺伝子改造を受けた存在なんだろうか?
- 19二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 02:55:02
もともと森に住んでいたビーバー的な生き物に獣人をかけ合わせて作られた種族とかありえそう
みんな帽子とか被るのは汚染水とかに対する備えにずっと前は防具服的なものを着ていた事の名残りみたいなものだったり - 20二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 02:58:38
モリバー達は豪雨がどんだけ続いても平気で生きていけるのがそれっぽさを加速させる
ベースキャンプ危ないから気をつけろと忠告してくれるので豪雨による増水や氾濫の影響を把握してるんだよな - 21二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 05:00:11
なんで危険な森で武装しねぇんだと思ったが反乱抑止のためにできないよう遺伝子レベルで改造受けてたのかもしれんね
- 22二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 06:03:52
ココとか猫猫みたいにある程度抗体を持ってるとかあり得るしな…
- 23二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 06:29:02
「寛大な我々はうんぬんかんぬん」みたいなことを竜都の連中が言ってたのを真似たとかあるんだろうか……
「寛大!」 - 24二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 06:30:24
メラルーくらいには武装してるぞ
- 25二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 06:59:03
やっぱ滅ぶべくして滅んだんだな…
- 26二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 07:13:47
油湧き谷の近くだもんなぁ
- 27二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 08:23:49
- 28二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 08:28:42
- 29二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 08:59:59
- 30二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 09:01:52
カワウソだと思うんだけど
- 31二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 09:02:16
ドシャグマのボスの話をする時だけすごく悲しそうだったのは逆らえなかった頃のことを思い出して…?
- 32二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 09:11:24
- 33二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:00:14
このレスは削除されています
- 34二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:02:50
竜都の時代から伝承され続けている言葉なのは確かで、当時彼らがどういう扱いだったかは想像するしかないが
その後のいつかに「取引してよ」という一言でヒトとモリバーの関係を再構築した誰かが居ることは分かる
してよ、のところまで単語の一部に取り込まれてしまったのは笑い話だが
- 35二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:38:42
森のビーバーでモリバーだと思うんだけど
- 36二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 10:42:46
肉球があるから肉食動物ではあるな
- 37二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 14:32:27
なんなら「我々のリウ、ルウ、ルウトー」って竜都だと思うよ
- 38二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 14:50:02
簡体中国語だと森狸人みたいだな
ビーバーのことを海狸とか河狸とか呼ぶらしいので日本語の森のビーバーでモリバー説と離れてない
繁体字だと莫利巴(モリバー?)英語含むヨーロッパ系の言語は大体Wudwud
ダムがあるのとか合わせて大きめの元ネタはビーバーで、色んな動物の要素が混ざってるのかも - 39二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 14:59:17
野生動物で「森を拓いて自分たちの棲家を築く」イメージといえばやっぱビーバーだしな
- 40二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 15:04:04
なんで「モリバー」なんだろう
守人の話では昔はあの辺森じゃなかったみたいだしなのに名前は昔からモリバー - 41二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 16:01:43
森番と見せかけて(堤防の)守番のモリバーとか?
- 42二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 16:13:04
- 43二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 16:18:08
作中でモリバーを自称するようになった由来は守番が訛ってモリバーでも十分ありうる
- 44二次元好きの匿名さん25/03/08(土) 22:00:28
古代人かなり罪深そう