米津玄師っていいよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 10:09:25

    元々音楽にうといせいでレモンで騒がれた時もピンとこなかった
    チェンソーマンの時もあー米津玄師がやるんだぐらいだったけどシン・ウルトラマンのM87でアレ結構いいかもとなりメダリストで米津メチャいいやんってなりました
    判断が遅い?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 10:10:50

    米津玄師は元ネタとのマッチングで刺してくるから米津玄師の良さがわかるくらい好きな作品に出会えたことを素直に喜べばいい

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 10:11:49

    今のタイアップで元々の作品に寄り添った解釈の曲も好きだけどYANKEEやdioramaみたいな尖りまくっててた時代の曲の方が大好き

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 10:15:56

    ハチ時代のボカロは聞いてたけど自分もキックバックからだからだいぶ遅い

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 10:38:14

    特別早くはないけどOrionの時に初めて知った
    3月のライオンに合ったエンディングで良いなと思ってたらどんどんギア上がってきてた

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:10:01

    個人的にLemon、地球儀、Plazma辺りの抑えたトーンの曲が滅茶苦茶刺さる

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:26:11

    ハチ時代は正直歌詞の意味がよく分からん曲が多かかったけど(個人の感想)
    タイアップ増えてからすごい解釈で殴ってくる…すごい…(語彙力の消失)ってなってる
    音楽とそれにガチッとハマった映像作品てヤバいな
    RADWIMPS×新海誠映画とかも好き

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:30:42

    メダリストはホント歌と画像がガッチリ合ったと思っててそこからの羽生君の乱入で完全に頭焼かれた
    見なよオレの玄師を

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:33:20

    >>8

    見なよ…600万回見られたオレの結弦の演技を…

    米津玄師 Kenshi Yonezu - BOW AND ARROW


  • 10二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:34:58

    M87も劇場でシン・マン観てていい曲だなと思った俺の場合音楽だけじゃなくその時の映像とかでかなり左右されるみたいだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:35:58

    例の騒動以降に羽生結弦めっきりメディアで見なくなったなぁと思っていたから元気そうで嬉しかった

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:40:42

    作品の解釈の卓越さは言うまでもないけど、ジャケ絵の解釈でも毎回ぶん殴ってくんのが強すぎる。
    しかも年々画力が向上してく…

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:44:13

    ハチの楽曲については、正直ハマる人はハマるというものが大半だったので良さが分からなかったというのは普通にあると思う、今の最終作「砂の惑星」も良さが分からない

    パプリカとLemonでようやく分かってきた

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:48:49

    >>13

    パンダヒーローやマトリョシカとか何故あんなに流行ってたのか当時よく分からなかった

    歌い手にめちゃくちゃ流行ってたのですごい聞いたけど

    ドーナツホールはあの時からブクマお気に入りが消えた気持ちとしてめっちゃ共感したので分かるが

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 11:49:36

    >>13

    見る側に解釈を委ねる為に曖昧かつ暗喩的な感じのモノが多かった印象

    今の路線だと割としっかり表現して見る側に意図が伝わりやすい

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 12:38:04

    某ꐕ💥🚚MADで聴き始めた俺よりは良いやん

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 12:42:31

    わりとタイアップ曲でも、原作の要点を拾いつつ適度に抽象化して、ある程度普遍性のある曲に仕上げる人ってイメージだったから
    BOW AND ARROWがかなり司先生のイメソンに寄ってるの珍しいなと思った
    メダリストのオタクだからかもしれない

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 14:25:10

    >>15

    ハチ時代、YANKEEまでの米津玄師はその傾向強いよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 14:28:18

    結ンデ開イテ羅刹ト骸がめっちゃ好き

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 14:28:21

    >>15

    ボカロ全盛期というかあの時代のボカロはそういう方向性の歌詞多かった気はする

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 14:46:08

    最近の米津も好きなんだけど、YANKEE、Bremen、BOOTLEGが好きすぎて未だにその時代から抜け出せない

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 15:05:57

    >>17

    そこは本人がインタビューで語ってたけど自分が成人男性っていうこともあり司に感情移入する気持ちが大きかったらしい

    いのりに関しては「大事なお子さんを預からせていただきます」みたいな気持ちでイラストも描いたとか

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 15:06:52

    この人タイアップする度にその作品好きだった人達を解釈という名の暴力で沼底に叩き落としてる気がする

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 16:13:24

    歌詞が良いとは聞くけど自分の耳が悪いのか歌声が聞き取りにくくて良さがイマイチピンと来ない

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 16:17:24

    他のボカロPは誰一人として聞きもしないから、ホント傑出した才能なんだって思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 16:24:22

    >>24

    「地球儀」や「さよーならまたいつか!」はかなり聞き取りやすいぞ


    「Plazma」と「BOW AND ARROW」は疾走感があってなかなか聞き取りにくい部分があるのは確かにそう

    BOWの「みちがえてく(きみのゆびからいま) てをはなつ」の()部分なんて特に聞き取りづらい

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 16:27:00

    ハチ時代から聞いてたが曲というより絵に惹かれていたかもしれない
    もちろん曲も好きだけどTHE WORLD END UMBRELLAの文字で絵を形作る手描きPVが大好きなんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 16:28:19

    >>14

    ちょっと洋画っぽさもありつつ退廃的でファンキーなあの世界観がボカロ全体で見てもかなり珍しかったのは大きいと思う

    ハチを尊敬してリスペクトしてるボカロPは多いけど世界観再現まではできてる人ほとんど見た事ないし

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 16:30:24

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 16:31:52

    >>29

    違うぞ

    ゲーム弱くてエプロン後ろで結べなくて締切大量にあるのにマインスイーパする事だぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:20:19

    ポッピンアパシーやアイネクライネやFlowerwallあたりの曲好きなんだけど当時はボカロPをやめて大衆に迎合したような曲に変わってて残念みたいなコメントも目にしたな

    好きになる時って曲と自分のタイミングがたまたま嵌まったときだし遅い早いはないよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:38:53

    ハチ時代から知ってはいたけど正直その時は流行りで聴いててドーナツホールとかは好きだった覚えがある
    そっからMADHEADLOVEとかゴーゴー幽霊船とか聴いてたけどCDまでは手を出して無かった分Lemonはこういうの書くんだ…と驚いた
    再燃したのはなんとなくCD借りて感電にグッと惹かれてからだな…

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:39:24

    POPSONGとかは体感ちょっとハチっぽい気がする

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:49:54

    最近だとred outやとまれみよはかなり初期津っぽいと思った

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:52:55

    というかlost corner自体結構原点回帰的だよね
    ギターロックでこそなくなったもののノイズだったり、ガチャガチャした音を使い込んでる

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:55:58

    BOW AND ARROWがピースサインのアンサーソングって何かのインタビューって情報を見かけたんだけど何のインタビューか知ってる方いる?

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:58:56

    砂の惑星はなんかあの頃のボカロに愛着ある人向けに書いた感じだったな
    刺さる人限られるんじゃないだろうか

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:59:29

    死神はいいぞ

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:07:36

    >>37

    あの曲に関しては出す場所があそこじゃなければなぁ…

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:18:38
  • 41二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:24:32

    >>31

    ちょっとダークなタイプの曲に比べると大きく伸びてはなかっただけで、ハチ時代もペルソナアリスとか恋人のランジェとかはそれ系に近い気がする

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:33:01

    >>20

    というより癖のある高速のビートに乗せて音数を詰め込んだバンドサウンドと共に早口の節回しで歌う事と暗喩や曖昧さ、難単語による歌詞や言い回しによる難解さから作り出される独自の世界観がボカロっぽさの原点

    前者をwowakaが1人で作り出して、後者にはハチの影響力が強い

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:39:13

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:42:21

    ハチはアングラなボカロのアイコン的な存在だった
    他のボカロpと影響関係にあるかはともかく

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:21:26

    こいつずっと片思いしてんのかなってぐらい誰かを謳ってるからか脳を焼かれた誰か視点の曲がやたらうまいイメージがある

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:30:31

    徳島新聞「はぇ〜珍しい名前」

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:34:22

    >>46

    年代が結んで開いて羅刹と骸ぐらいじゃねえか…

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:34:58

    👺

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:38:24

    ボカロPをあまり認識しないで聞いてたので
    結んで開いて羅刹と骸を作ったのもお前だったんかって今なってる

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:39:58

    YANKEEを聴いてみ飛ぶぞ
    って思ったけど最近ファンになった人の多数派はYANKEE時代嫌いそうだな寧ろ

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:43:51

    >>42

    「アンノウン・マザーグース」と「砂の惑星」出した2人なのがなんか象徴的だ

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:47:48

    >>50

    なんか聴き込んで行くとドンドン好きになるアルバムよね

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:51:52

    意外な事にclock lock worksもこの人

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:29:20

    明日誕生日なんだよな米津さん

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:10:21

    曲の幅がかなり広いと思ってる
    あっこれも米津だったの!?って事がわりとある

  • 563625/03/09(日) 23:22:54

    >>40

    ありがとう!!

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 00:12:22

    今日誕生日か…

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 09:05:42

    ボカロ時代からなんとなく聞いてはいたけど一番心に来たのはパプリカ(米津歌唱バージョン)だな
    子供らが歌ってるのはよー分からん歌詞だなと思ってたけど米津バージョンのNHKのアニメ付きで東日本大震災の鎮魂歌説が出てきた時の感動凄まじかった

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 09:18:19

    別のスレで見た「好きとか愛してるって言葉を使わずに愛を表現するのが上手い」って意見がなんかしっくりくる人
    まあMAD HEAD LOVEとかAzaleaとかド直球ILoveYouな歌詞もあるけども

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 14:31:05

    海と山椒魚のメロディーラインと歌い方好き

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 15:13:21

    YANKEEは最初のリビングデッド・ユースが良すぎて今でも聴き飽きない

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 23:29:20

    最初聴いたときはピンとこなかった曲が何年かたってから聴いたら滅茶苦茶刺さるときもあるから、音楽はいつ出会ってもいい

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 23:30:50

    外連味の利いたやつが好きだな俺は

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:09:46

    メランコリーキッチン好き

    あとカリブーと春雷とこころにくだもの

    Melancholy Kitchen


  • 65二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:01:17

    米津の曲の中にある薄っすらとした自己嫌悪みたいなやつが好きなとこある
    分かりやすいのは初期の方の曲だけど
    タイアップはタイアップでその作品知ってると間違いなくこの作品のイメソンで作ってるけどその曲単体でも色々想像できる部分とか好き

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:11:10

    どちらかといえば陰のある曲のイメージが強かったからNighthawksを初めて聞いた時「こんな真っ直ぐに爽やかな曲も書けるの…!?」って驚いた思い出

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 01:35:51

    viviみたいな別れの曲もあるけど、米津の曲「それでもあなたといたい」的なハッピーエンド感が好きなところある
    「あなた」を過剰に神聖視するわけでもなく世界を過剰に暗く見るわけでもなく
    嫌悪は自分に向いてる

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 08:27:47

    そっか当たり前だけど司先生との方が年代として近いから、司先生に感情移入した感じになるよな
    ジャケ司先生から見たいのりちゃんてことなのかな

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 08:32:59

    YANKEEだとMAD HEAD LOVE以外だったら眼福が好きだな
    歌詞が好き

    「そんじゃまたね 明日ね」
    そんな風に今日を終えども
    明日なんて見たこともないのにさ
    随分あっけらかんとしてるわ

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 09:34:20
  • 71二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 10:35:12

    さよーならまたいつか!が流行ってた頃に「そんなに流行ってるなら、また米津を聴くか…」で「毎日」にハマったのは予想外だった
    どこに沼があるか分からん

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 14:44:14

    前ライブ行ったけど正直まだぜんっぜん興奮が冷めてない
    なんかこう…米津の周りだけずっとキラキラ光ってた記憶とLADYで光輪背にしてた記憶だけはある…
    いや本当に白い服着て光輪背に降臨したんだよ…嘘じゃないんだよ…

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:11:31

    ハチ時代でも花束と水葬、OFFICIAL ORANGEそれぞれ雰囲気違うよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 08:34:02

    上から目線で申し訳ないけど米津さんも進化(成長成熟?)していくんだなと思った

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 08:58:42

    >>9

    800万になってるぅ…

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 09:23:02
    花束と水葬 | 米津玄師 official site「REISSUE RECORDS」reissuerecords.net

    マトリョシカ、パンダーヒーローなどが入ってない方のアルバムだけど俺のボカロ好きの原点なので

    配信されてるから良ければ聞いてくれ

    ピアノのハチベスト集楽譜買って練習してた

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 09:29:21

    Orionすき

    Flowerwall、春雷、地球儀も好き

    米津玄師 MV「orion」


  • 78二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:25:33

    春雷と感電とPlazmaで米津の電気タイプの曲って言われてたの草
    まあプラズマは電気とはちょっと違うんだけど

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:51:08

    Christmas Morgueが好きだな

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 14:47:26

    >>45

    わかる

    「あなた/君」を探し求めてる楽曲が異様に多い気がする

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 21:49:36

    飛燕の疾走感が好き
    疾走っていうか飛んでるんだけど

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 06:33:35

    爱丽丝いいよね…

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 09:51:29

    さすがに気が早いけど、いのりさんの「全世界私に賭けろよ!」を米津がどう表現するかを聞きたくてしゃーない

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:32:55

    ポッピンアパシーとか駄菓子屋商売あたりの音で遊んでる曲を聴きたくなる時もある
    花に嵐、シンデレラグレイあたりのクソデカ感情曲を掻き込みたくなる時もある
    タイアップ曲を一度に摂取する時もある
    曲のジャンル豊富で色々な聴き方ができて楽しい

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:38:52

    >>82

    わっかる〜〜〜

    あの曲の端から端まで高濃度米津節たっぷり過ぎて逆に珍しいよね

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:32:12

    恥ずかしくってしょうがねえの雰囲気が好きなんだけど他の曲にはあまりない雰囲気を感じる

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:54:00

    昔買ったCDに付いてたかいじゅうずかん(画集)を定期的に見返してしまう
    不気味だけどクセになる絵と設定に惹き込まれる

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 16:00:25

    よくOP担当されて解釈で消し飛ぶオタク沢山いるけどこの人の場合良いなと思ったら依頼されなくても勝手にイメソン作り出す事タイプの人なので更に油断ならない

    実際Undertaleのオタクはそれで死んだ

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 16:10:13

    >>82

    米津の曲の中で一番好き

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 16:35:47

    >>65

    オタク的な部分があったり専門学校中退してたりで自己肯定感を作れるルートから外れてるのもあるのかね

    今のネット民からするとむしろオタク要素は米津の魅力になってそうだがかつては肩身狭かっただろうし

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 23:23:27

    当時Lemon聴いたときは最近めっちゃ流行ってるよねー位の感じだったのが最近改めて聴いたら余りにも良い曲過ぎてビビったそりゃあ流行るしずっと聴かれ続けるわ

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 08:40:14

    今回のジャケ絵いのりさん本当に米津さんが描いたの?ってくらいめずらしくキラキラしてる絵でびっくりした
    ご本人も対談で語ってたけど自分で描くと目付き悪い女の子になりがちって言ってたし
    司先生視点のいのりさんマジで輝いてんな…

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 17:11:08

    ほしゅ

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 20:20:05

    サンタマリアの「呪いを解かす その小さなナイフを汚れることのない歌を」って歌詞が本当に好き
    暗いようで優しい不思議な曲

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 05:13:25

    ほしゅ

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:43:25

    B面の曲はもっと有名になって欲しい気持ちがある

    Paper Flower

    これとかとても好きなんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています