vtuberって次第にどっちが本当の自分か分からなくなったりしないんだろうか

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 17:26:26

    ある小説を見て思ったんだが本来の自分として生きる時間よりVtuberの〇〇として生きていく時間のほうが長くなっていくと次第にアイデンティティ侵食されたりするんじゃないかって考えてしまった
    一般人でもプライベートと会社の顔が違うものだがvtuberはプライベートの上に顔を上塗りしていくわけだし

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 17:50:51

    これは思ったことあるなぁ
    自分の名前と相手の名前本名で呼んじゃったりしないのかってなる

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 17:53:02

    軽いRPとか長くやってるけど自分の一人称とか語尾バグるからな...

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 17:53:32

    仕事のときだけ別名みたいなもんだもんな
    加えてガワと魂の活動名と本名が別の人までいるし

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 17:55:19

    元の性格と違うキャラクターを演じていると本当におかしくなるんじゃないかと思ってしまう
    似た比較をされる声優と違ってセリフも全部自分から生み出すわけだし

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 17:56:15

    プライベートでV同士が遊んだり飯食ってる時ってどっちで呼びあってるんだろ……

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 17:56:33

    めちゃくちゃ気になるのはV同士で普段どっちの名前で呼んでるんだろう
    俺ならボロっと言いそうなのが怖い

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 17:57:22

    半々くらいの人は侵食されてるって話じゃなかったっけ
    何年か前に論文出てたって話題になってたような

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 17:59:17

    VTuberの場合ただ演じてるだけじゃなくプライベートもさらけ出すから本当にごっちゃになりそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:00:11

    所謂役者を長時間やってるようなもんだからな
    こだわる人ならその役はどういう設定でどういう行動をするかって深みにのめり込むだろうからVにおいては飲まれる可能性は低くはないと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:01:10

    長時間言ってるけど多くは最初と最後くらいだろRPするの
    メイドカフェの店員が裏でもメイドになるか普通

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:01:20

    実際にある問題でそれについて解説してる人もいる

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:07:28

    >>12

    ソースがあてにならないけどな経験上半分って意味分からんし

    noteも誇張表現すぎるし

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:09:12

    >>11

    ロールプレイって設定遵守することだけを言ってるんじゃないぞ 視聴者とか自分が求める・望むキャラをずっとやってたらそれもロールプレイだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:11:43

    なので長くやってるとほとんど素を出すようになる人が増えるんですね

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:12:09

    >>6

    SNSで知り合った奴とオフで会う時と同じような感じじゃない?

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:14:04

    >>6

    外ならVの名前で呼ぶなが基本スタンス。

    らんねーちゃんやルイス辺りが同僚の名前出して普通に注意されてた記憶

    自室で外部から見られてない空間とかなら知らん

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:14:49

    夢見るときも現実の自分だったりVの自分だったり日によってごっちゃになったりするんだろうか

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:16:09

    >>6

    スバル「ラミィ!ラミィ!(大声)(ラーメン屋店内)」

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:18:56

    >>12

    >>13

    林檎様もかなりRP型のVで2018年から活動してる古参だからなぁ

    多分この場合の経験上ってのは自身含む周囲のVTuberを指すんだろう

    ソースが曖昧なのもしゃーないというか当事者だからこそ明確なソース出したら誰かの裏の顔をバラすようなものだからそら言えんよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:20:38

    のじゃロリVtuberだけど一人称とか語尾でキャラずけしてると日常会話ででかかったりしてヒヤッとすることはある

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:21:37

    >>16

    有名どころのVだと外でV名で呼び合ってたら身バレする恐れがあるだろ

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:22:09

    >>18

    簡単に言うとフルダイブしたVRChatやってるような感じにはなる

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:22:12

    どっかで見たことあると思ったらこれか

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:23:00

    こういうのがあるから元の性格と乖離したRPは長く続かないよね
    長く続けてる人は素のキャラを出してくるか、活動頻度を落とすか、並行していわゆる魂活動をするかになってる気がする

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:24:59

    >>25

    いやそうでもない

    普通に5年続けられている

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:26:39

    似た所だとVRChatとかでも女性アバターでずっと女性として過ごしてたら普段の生活も女性っぽい所作になったみたいな話もあるしそういうのはあるんじゃない?

    他にもVじゃないけどストリーマーのSHAKAさんとか配信で言えない暴言等を普段から言わないようにすればそもそも思い付かなくなるみたいな軽い例もあればストグラのマクドナルドやってるライトさんとか日常会話でマクドナルドで返事したかしそうになったかみたいな重い話もあったし

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:28:19

    >>26

    個人差があります

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:29:52

    >>25

    活動頻度落としてる人は単に生活環境が変わっただけじゃないかと

    結婚したり子供できたり転職したら当たり前だけど以前と同じ配信活動ペース続かんし

    そうでなくても配信活動なんていつまでもやってられる方が珍しいんだから

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:39:41

    だからこそ暴言をプロレスだとか言い訳するスタイルは俺は辞めるべきだと思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:44:54

    魂の方でガワの一人称でて台バンとかあったしなぁ
    あとオーバーリアクションになるとかは聞くな

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 18:47:31

    求められているように、相手が自分をどう思っているかに合わせて自分をそれなりに曲げて振る舞うのは人間の常ではあるが
    VTuberのそれは曲げる範囲と深さがエグいから単なるオン/オフどころの話じゃなくなってきそうなのが

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:02:09

    そういう意味では舞元とかやしきず、女性だとらんねーちゃんやなちゅめなんかはそこまでガチガチにRPを固めずともキャラクターが成り立ってるから、RPガチガチ勢とはまた違った悩みとかあるんだろうかと気になるな

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:04:11

    営業に転職して2年経つけど、一人称を営業の時用に「僕」に改めたら普段の生活から僕って口に出るようになったもんな
    そんな感じで侵食されてるパターンは結構多そう

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 19:18:53

    新人Vがデビューしてしばらくはぎこちないけど配信を経てこなれてくるのって単純に慣れとか緊張が解けたのもあるけど、最近は人間で言うところアイデンティティの確立というかVTuberとしての自分はどう振る舞えばいいのかやリスナーが求めているVTuberとしての自分像が固まっているかどうかも大きいのではと感じている
    RPやガワのデザインみたいな形であらかじめ大まかな方向性は用意できるけど人格を組み立てるのは結局VTuber活動を通じてじゃないと難しい的な

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:22:23

    うっかり自分のこと団長って呼んじゃって反射みたいなスピードでキーボードを机に叩き付けて破壊してた配儲の切り抜き好き

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:32:25

    でびとか尊様とかRPガチ勢は5年も続けてるのスゴすぎだと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 20:51:52

    RPしてない歌い手でもスレタイみたいな事象が原因で活休した例があるからVはより頻発してそう
    脳内での会話(心にギャルを飼うみたいなやつ)だけでも病んじゃった例とかはあるみたいだし

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:46:11

    >>13

    そこそこ知名度あるVの経験談にソースどうのって…

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:50:59

    記憶違いだったらすまんけど、最近にじさんじの公式番組でライバーの配信外の様子出したりしてなかったっけ
    ああいうのって配信外でもRPと変わらない人を使ってんのかな
    RPがあまりファンタジーに偏ってなければそういうのもあり?

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 21:53:17

    一人称特殊なのはオフで言いそうになるとか聞くな

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:05:05

    >>39

    まぁこの場合って何人を対象にしたかとかの正確性とかだから

    有名Vが言ってるとかはあまり関係ないんじゃね?

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:11:33

    芸能人とかもだけどさ、相手の本名知ってる場合はよくうっかり呼ばずにいられるなと感心する
    収録ならカットもできるだろうけどVの場合たいてい生配信だし

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:16:37

    ある程度RP保ってくれてるおかげでこっちも没入できるんだよな
    楽しませてもらってる身としては有難い限りだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:31:38

    >>40 ああいうのって事前にそういうのしますよって言ってると思う、知らんけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:17:51

    プロの俳優の人達は自分を捨てて役に入り込むテクニックを持っている
    俳優という職業は世界中にあり何百年という歴史があって様々なメソッドというものが多くの先人によって確立されてきた

    Vtuberは俳優に似て非なる新しい職業だ。電子テクノロジーの支援等のおかげで比較的簡単にRP、役に入り込むことができるだろう
    逆に役を解除して本来の自分に戻るためのテクニックが必要なんだろうな

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 01:22:17

    そうなるとVとしての振る舞いもメンタル的な安定を考えると素の自分に近い方が良い···のか?

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 02:07:59

    >>7

    他人に聞かれる場でなければ基本Vの名前で呼ぶんじゃね?

    それこそ表でうっかり言っちゃう可能性もあるのに本名裏で呼ぶ必要性もないし、そもそも教えてない可能性も全然ある

    配信に乗ってること知らずに喋っちゃうケースもしばしば見るけどそれで本名言ったケースなんて見たことないわけで

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 04:01:24

    >>6

    周りに人がいる状況だとスマホで会話するんじゃないかな

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 04:15:25

    外だとVの名前をあだ名化とかじゃね?
    例えばラミィをらーちゃん、みぃちゃんみたく
    外でも別に普通っぽいし、配信で口滑らせても問題ないしで

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 04:23:42

    >>25

    vじゃないがデーモン閣下とかR藤本とかいるぞ

    てか最近のvってキャラロールとかはやめて

    中の人の素を出しまくるスタイルだしこのスレで語られているような問題起きるか?

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 05:28:36

    >>48

    本名じゃないけど前世の名前呼んだ?みたいな事態はみたことある

    まあすごい上手く誤魔化してたけど

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 06:00:55

    顔出しストリーマーのk4senさんとかでも「人格が食われる」って言ってたんだよな
    RPしてなくても配信上のテンションとかには引っ張られると思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 06:18:07

    正直Vtuberの仕事を特別視しすぎというか夢を見過ぎと言うか
    仕事とプライベートで自分の仮面を切り替えるのは意識してないだけで皆大なり小なりやってる事で言うほどVの人格に浸食されるなんて事は起きないと思うよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 07:05:00

    外で呼び合うときは本名でもなくVの名前でもなくコードネームのようなもので呼び合ってるみたいな話を誰かがしてた気がする

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 07:15:23

    >>55

    緑仙とか四季凪が言ってたはず

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 11:20:53

    外で咄嗟に電話出た時が1番困りそう
    向こうが配信中だった場合考えたら名乗らないが正解か…?

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 11:22:53

    星川が長くやってて服の趣味が"星川サラ"に寄ってるみたいなことを雑談で話してたな

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 11:25:01

    人格侵食とかはないだろうけど、名前の扱いはどうしてるんだろうって思うことはあるな

    特にカタカナ系の名前だと外で普通に呼ぶの憚られそう

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 11:27:32

    この>>34みたいにV以外でも口調の侵食は簡単に起こるんだよね

    字書きだけど書いてるキャラの口調移ったりゆっくり実況見すぎてイントネーション移って大変なことになった経験はある

    性格は多分初期の「キャラ付けありきでのデビュー」勢が大変だったからこそ今は設定はつけても性格はそのまま、のデビュー者が多いんじゃないかなって

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:06:59

    >>19

    スバちゃんは注意してもろて…


    最近はさすがにこういうポカはないのかね

    やっちまったラーメン屋にはもう行けないだろうけど

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:34:13

    >>58

    TRPGやってる友人がキャラが和菓子好きだから和菓子に目がいくようになったって言ってたな

    やっぱなんか小さい影響とかあったりはしそうだな

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:48:08

    >>33

    やしきずは前に「仮の名前」を言わなきゃ行けない時に社築って名乗りそうになったって話してたな

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:50:14

    >>3

    これに関しては表裏の一人称統一してしまえば?と思うけども

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:50:19

    青くんと普通に喋ってただけなのに身バレの危機が起こる番長には参るね

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 13:57:32

    こういうの配慮してか最近のVは最初から中の人にキャラも体型も寄せてるっぽい気がする

  • 67325/03/10(月) 14:08:19

    >>64

    RPってVとかじゃなくてPBWなので...

    自分の好きなキャラ演じたいじゃん

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:42:28

    こういう問題は昔から役者、声優問わず持ち上がるものだから、完全に人によるとしか言えないんだよな
    感受性高い人は問題になりやすいだろうし

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:08:15

    よく見てるvtuberボイチェン使ってるんだけどボイチェンに釣られてだんだん声高くなってるって言ってたんで身体的にも影響あるかもしれん

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 19:20:51

    配信に入る前後に何かいくつかの行動はさむとか、本当に配信にしか使わないPC・部屋・服とか用意できれば侵食軽微に出来たりすんのかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています