【🎲と安価】モンスターハンター アンダーワールド

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:38:42
  • 2二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:42:50

    モンスターハンター アンダーワールド

    コンセプトは地底世界と天と地を巡る2頭の古龍の物語
    そして宙から現る『異』なる者

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:44:30

    メインモンスター 天の古龍

    灯陽龍 グゥル・グラント

    ・黄金の太陽の異名を持つ美しい黄金のような輝きの鱗と紅蓮のように真っ赤な翼脚を持つ美しく勇ましい古龍
    ・陽の光を蓄えることができ、それを体内から放出して戦う
    一方陽の光がないところでは身体の皮膚を硬質化し突進や噛みつきなどの近接攻撃がメインになる
    ・出現が確認された際には必ずオーロラが現れるがこれは大気のプラズマを操作していると考えられている
    ・この古龍が生息している場所は常に豊穣に恵まれ人間もモンスターも豊かに暮らしている
    だが自身の能力で常に身を隠しているため目撃例もゼロで伝聞も当然存在しなかった
    モンスターも人間も何故この土地がここまで豊かなのか理解していない
    ・黄金の太陽伝説として古代人が書き記した記録があるがこれは恐らく本種のことだと考えられている

    ・美しくも力強い眼差しで大地を見守る神として表現されている
    父なる男性的な表現も見られるためギルド内でも男性的な古龍として考える者も多いようだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:48:36

    メインモンスター 地の古龍
    冥宮龍 アピボス・ノゥヲ

    ・引力と斥力を操り土を固めて巣穴をつくる
    ・飛行するために使うような翼があるが実際に飛行する姿は確認されず常に地を駆ける
    ・近年の研究で明らかになったことだが翼に見える部位は生物学的には翼ではなく脊椎の延長でありこの部位で引力と斥力を操っていると判明した、狩猟の際にここが破壊されると一時的ではあるものの力が弱回る
    ・かの禁足地で確認された竜灯と類似した器官持つ
    ・そして地底に眠る竜灯を作った古龍でもある。龍灯を使う人々を見て
    ・神話では山脈の上から微笑んでいる神のような存在とされる、またその一文には黄金の太陽地に堕ちる時、常闇の女王が産まれ落ちると言い伝えられている。
    この神話からとられて常闇の女王の異名を持つ
    ・古代人の神話で地よりいずる深淵の闇の女神と記録されていることも判明し、畏怖される存在であることも判明した。
    暗闇を好むのか夜になると外界にも出向いているようだ、またグゥル・グラントと激しく争う姿が目撃されている
    度々外に出ては戦っていることからただならぬ因縁があることが推測されている

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:49:30

    モンスターハンターアンダーワールド ラスボス
    甲虫種
    エクラ・タハト
    別名 寄星蟲
    氷属性
    裂傷 麻痺 防御ダウンなどを使用
    真空やられ持ち

    生態
    ・討伐された冥宮龍が死に際に宙に向かって放った隕石が飛来、グゥル・グラントの縄張りに落下
    このせいでグゥル・グラントは怒りに燃え普段襲わない人里やモンスターたちを襲っていた。

    ・ギルド所属ハンターに撃退されたグゥル・グラントはついに縄張りを荒らした隕石を見つけ破壊を試みる
    しかし陽光を纏った熱線が逆に隕石を刺激して爆発してしまう。
    目撃した編纂者とハンターによるとその中から現れたのが本種だという

    ・蛹のような物体を溶かし弱ったグゥル・グランドに襲いかかりそのまま絶命、捕食を行った

    ・宇宙より飛来した隕石に付着した謎のモンスター。
    甲虫種の特性を有していたため現状甲虫種とされているが、現在確認されている既存の生態系に一切合致していない宇宙生物であるため学術院では独自の分類をすべきであると言う声が多数挙げられている。

    ・高いエネルギーを持つ生物を喰う習性があるらしく、ラージャンやイビルジョーといった古龍級生命体やキリンやクシャルダオラと言った古龍種を捕食したと言う記録がある

    ・またその体から分泌される体液は生物の肉体を麻痺させ鉱物のように硬質化する特徴を持つ。

    ・とても獰猛な性格のため詳しい生態はギルドでも調査が進んでいないが今後再出現が確認された時には早急の調査と討伐が求められるだろう

    続く

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:50:02

    ・大気を捕食しガスを放出する
    放出されたガスはストロー状を形成し気圧を変化させて更に大気を吸い込む

    ・戦闘方法は周りの空気を奪うそして自らの武器を変えることが本種の特徴
    グゥル・グラントが一方的にやられたのは自身の周りの酸素を奪われ呼吸が不可能になってしまったから

    ・奪った酸素を超高圧縮して不可視の刃を放ったり自身の爆発性の超冷凍ガスなどを放つ、この戦闘方法で各地のヌシ、古龍級生物や古龍たちが次々と襲われ捕食された。
    また人里にも大きな危害を加え小村や小国は壊滅寸前に至った

    ・また不確かながら冥宮龍がつくりし竜灯付近にも飛来したことから造竜種との関連性も指摘されている。
    実際に護竜モンスターも返り討ちにあう姿が目撃されている

    ・アルセルタスにも近い骨格の第1形態「隕鎧形態」では巨大なカブトムシ型の鎧を纏いのエクラ・タハトの状態で頑丈な身体を使った肉弾戦をしかけてくる
    白いリュウヌ結晶が混ざっておりそれを炸裂させてくる攻撃も行う
    しかしある程度ダメージを受けて身の危険を感じると背中の甲殻が割れ異変が起こる……

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:52:59

    第二形態「龍胴露出形態」

    ・音を立てながら自らの甲殻を破壊し新たなる胴体が生えてくる。
    その姿、さながら龍の如く

    ・その姿の正体はエクラ・タハトの真なる体の一部、実はエクラ・タハトの「隕鎧形態」とは寄生されたモンスターであり、本体は巨大なムカデのモンスター。
    身体にある鋭い爪でモンスターの皮膚を裂きそこから体内に侵入し寄生する
    寄生されたモンスターは完全にコントロールを奪われ鎧として使われる、また既にその生命も奪われてるも同然である

    ・この形態は第一形態の攻撃に加えて本体の噛みつきや着弾すると硬質化する麻痺毒刃液や防御ダウンの酸液を撒き散らすようになる

    ・またこの世界では未だ解明しきれない未知なる青白いエネルギーを使った攻撃を使用するようになる
    命中するとランダムな属性やられ+ランダムな状態異常+真空やられになることが確認されている

    ・攻撃時には全身が青白く発光、特に攻撃に使用する部位は強く発光し大きく体を変形させる

    第三形態「隕鎧パージ→虚星覚醒形態」
    虚星龍
    レース・アルカーナ

    ・エクラ・タハトの中に潜む真のモンスター、巨大なムカデ型甲虫種であり折り畳まれていた胴体を広げ超大型モンスターに匹敵する姿を現す
    ・その姿は正しく龍、甲虫種でありながら別名に龍がつくのは甲虫種でありながら環境を影響を及ぼし未知なる力を使うことから古龍とする声とこのモンスターへの畏怖から名付けられた
    ・戦闘方法はこれまでの攻撃に加えて裂傷効果のある爪と伸縮可能な身体を武器に戦う。
    また尻尾にも索敵器官があるので背後にまわられても問題なく攻撃を行う
    ・追い詰められると青白いエネルギーが赤黒く変貌、青白く吹き荒む空も紅蓮に染まる。
    大地が溶けるほどのこの姿は「猛り昂ぶる状態」と呼ばれる
    怒りで無尽蔵にエネルギーを放出し身を焼き焦がすほどの力で天も地も全てを滅する、しかしこの姿は瀕死であるサインでもあるようで見事討伐隊のハンターと編纂者が討伐を成し遂げた
    ・その最期は自らの暴走した凍結ガスで体が凍結し絶命するという最期だった。
    最後に放ったガスが紅蓮に染った空を晴らしたことから本種の凄まじい力が垣間見える
    ・しかし本種が残した爪痕は未だ大きく再建が叶わない地域も多い

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:54:45

    始まりのフィールド
    山柱の草原
    地底世界の入り口のように立ちはだかる、豊穣な草原のフィールド。
    ベースキャンプのある南は草原地帯や湖畔があり、北には木々と岩場のある一つの山が聳え立つ。
    この山は地底世界の岩壁沿いに聳えており、地底を支える柱のようだという事で「山柱」と呼ばれている。
    豊穣な生態系をしており、その象徴として時折オーロラが見えるという。その原理は不明だと言われているが…?
    グゥル・グラントがもたらした恵みの大地とアピボス・ノゥヲがつくりし歪な高地も特徴的でありこの地形が生態系に豊かさをもたらしている

    その生息モンスター
    コーソスコプス
    別名 炙蠍
    危険度1

    生態
    ・サソリに似た姿をしている大型の甲殻種モンスター
    しかし毒針はなく代わりに体内の火炎袋に直結した大砲のような形をした炎を発射する器官がある
    ・ハサミで獲物を捉え火炎で炙って柔らかくしてから食べるという習性がある
    ・基本的に戦闘行為などには消極的ではあるが敵対行動をとってきた相手には火炎を使い応戦する
    ・見た目こそ恐ろしいが火を使うせいか身がしまっており歯ごたえのある食感が美味である
    ・発見当初は甲虫種か鋏角種の一種と認識されていたが
    研究が進むに連れて甲殻種との共通点が多く発見され、甲殻種に再分類された。
    ・ダイミョウザザミやショウグンギザミの先祖とほぼ同一の姿をしている、姿や形を昔からほぼ変えていない生きた化石でありこれが甲殻種に分類される決め手となった
    ・普段は擬態するように岩場に隠れているが縄張りを荒らしたり襲われてりすると激昂し襲いかかる
    ・戦闘方法の中に鋏で掴んだ敵にバーナー攻撃で炙り焼きにしたり尻尾に火炎液を溜め込み大規模な火炎放射を行うなど危険な技も持つ

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:56:51

    腐隷竜 ウルナヴァザク
    飛竜種
    危険度3

    ・『腐隷竜』の別名を持つモンスター
    腐った物を好んで食べるモンスターであり、他のモンスターを狩ったてもすぐに手を出さずに腐るまで待つという習性がある
    そのためか常にウルナヴァザクからは非常に強烈な腐敗臭がする
    戦闘において体内に溜めておいた悪臭効果のあるガスを用いて戦う

    ・温厚な性格なのだが、倒した獲物が腐るのを待ってる間は警戒心が高くなりその付近を通るだけでも襲われる可能性がある
    ただその強烈な腐敗臭のおかげで近くにウルナヴァザクが居ることを見分けることは容易であるためよほどの物好きでしかない物しか近づかない

    ・縄張り争いでコーソスコプスを圧倒し時には捕食するがアンジャナフやリオレウス、リオレイア相手には撃退され敗走する姿が確認されている

    戦闘においてはやや間抜けな一面も見える

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 22:58:01

    山柱の草原の頂点
    刻蜘蛛 ギル・スパーダ

    ・山柱の草原の生態系において頂点と目される巨大な鋏角種。
    ・鋏角種の中でも特に巨大な体躯、二振りの剣のような刺々しい鋏角、脚にある刺々しい突起、そして硬質な腹より生える短刀のような尾部という特徴を持つ。
    その鋏角や腹から放射される「刻糸」と呼ばれる糸は、粘着性こそ低いが刃の様に鋭利かつ強靭。この糸を時に投げナイフのように尾や鋏角から無数に飛ばし、時に遠距離にワイヤーのように飛ばす。受ければ鎧であろうと抉り切る裂傷を起こす。

    ・鋏角には腐食性の毒が仕込まれており、触れれば大型モンスターの甲殻であろうと、鎧であろうと腐食(防御力ダウン小)を起こして弱らせる。
    更に強敵を前に激昂すると自身の糸を前脚や鋏角に纏い、前半身全体を刃のようにする「裂刃状態」になる。この状態だと攻撃の範囲と苛烈さが増すが、一方大量の糸をリソースに使っている為に糸を纏った部分の肉質は軟化しており、そこに強力なダメージを与えてダウンさせる事で解除させた上で一時的に刻糸の生成を封じる事ができる。
    この様に裂傷と腐食という搦手と高い戦闘能力を併せ持ち、小型は勿論の事、高名かつ強力な大型モンスターに対しても退かないどころか積極的に戦う戦闘力と凶暴性を持つ。

    ・糸の特性故か巣を作る事はなく、それどころか定住する事なく山柱の草原全域を闊歩する。故に草原に君臨する頂点捕食者と目され、「山柱の首領」と呼ばれ恐れられている。また地底世界以外での目撃数が少ないという事から、ストーリー開始時点では地底世界において特に危険な、代表的な脅威と見做されている。
    だが、奇妙な事にオーロラが出ている時だけは活動してる記録が少ないと言われている。

    ・また適応力はとても高いため近年は他地域での活動も認められている

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:00:22

    地の底に広がる大山脈
    枯れ木の大谷

    砂漠地帯と山岳地帯を合わせたようなフィールド
    山柱の草原より深部にあり陽の光も薄く閉塞感をかんじさせる
    陽の光が届かないにも関わらず砂漠地帯のような地形を形成していたり森が全て枯れ果てた跡があるなど奇妙な点も多い
    所々に歪な形をした谷がありその底は更なる深淵が垣間見える

    砂漠地帯にはディアブロスやセルレギオスなどのモンスター、枯れ木地帯にはリオレイア、山岳地帯にはティガレックスなど強力なモンスターたちも集結している。

    まとめるためのノートを用意しとくべきでした

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:07:17

    枯れ木の大谷 序盤枠

    dice1d13=3 (3)

    1 甲虫種 2 甲殻種 3 牙獣種 4 魚竜種 5 飛竜種 6 海竜種 7 獣竜種 8 牙竜種 9 鋏角種 10 蛇竜種 11頭足種 12 鳥竜種 13 両生種


    属性

    dice1d5=3 (3)

    1 無属性 2 火属性 3 水属性 4 氷属性 5 状態異常


    危険度

    dice1d4=4 (4)

    1 危険度1

    2 危険度2

    3 危険度3

    4 危険度4


    生態募集!

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:10:24

    骨格

    dice1d5=2 (2)

    1 ゴリラ骨格 2 ヒヒ骨格(ビシュテンゴとか) 3熊骨格

    4 ガルク骨格 5 その他

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:26:08

    森林地帯に生息する大型の牙獣種、川や池の周辺で多く目撃される。
    腕や尾の毛は水分を蓄える性質があり、水を蓄えている箇所の攻撃は強力だが、その箇所を重点的に攻撃すると水が漏れ出てしまい、特殊ダウンを取ることができる

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:31:14

    アムドブランゴ
    『延腕獣』
    細身の体格と2段階に折り畳んだ長い腕を持つモンスター
    腕の長さは全長10mにも達する
    戦闘ではこの腕を鞭のように振り回したり、長い腕を使い木々の上からプレス攻撃をしかけたりする
    また、水属性の痰を吐いてくることもあり当たると水属性やられにかかってしまう
    細腕だが腕の肉質は非常に硬い
    基本的に部下の『アムランゴ』と集団で生息しており、森林地帯に警戒網をしき部外者が現れた際には一斉に襲いかかる
    縄張り意識も高く、縄張りの印である三又に分かれた枝が刺さっているのを見かけたら近寄らない方がいい
    基本集団で戦闘するが、ボスであるアムドブランゴがピンチになると部下を見捨てて一目散に逃げ出してしまうというなんとも薄情な一面もある

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:33:45

    跳猿ラカンガル
    この地に広く生息する牙獣種。その名の通り手足を用いた跳躍が得意。群れを形成しており生息数は多い。格上のモンスター相手にも群れで積極的に攻撃を行い縄張りを広げる生態を持つ。背中に大きなコブが2つありそこに水を溜めている。これはこの砂漠と枯れ木しかない厳しい環境で生き抜くために参加した結果だと思われる。一つ目のコブには新鮮な水分、二つ目のコブにはアンモニアなどが含まれた限りなく生命維持には必要ない水分が溜められており、有事には二つ目のコブの水分を下半身から水ブレスとして放つ

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/09(日) 23:42:34

    獰猿獣 ヒュドガルダ

    小型牙獣種「猿獣 ヒュガルダ」の大型個体
    基本的に群れのボスででありヒュガルダを従えている

    枯れ木の大谷の地下空間を根城としており地下水を確保することで他のモンスターと競合しない立ち位置で争いを避けている。
    またいざ見付かっても谷と谷を飛び越えるほどの大ジャンプで逃げおおせる

    しかし空を飛ぶ相手や抵抗の末谷底に落下する個体もとても多く大人になれる個体もかなり少ない
    ヒュドガルダになれる個体はほんのひと握りだ

    戦闘においては蓄えておいた地下水と砂利を合わせた泥ブレスを使う。
    水やられの他地面に泥を設置する
    この水は背中にあるコブのような部分に溜め込まれており部位破壊をすると範囲と威力が弱回る

    その別名の通り気性自体はかなり獰猛、しかし同種族の群れ同士がぶつかってもコミュニケーションを取り新たなる群れを作ることもあることからかなり社交性の高い牙獣種と言える

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 00:12:20

    よくよく考えると砂漠に住む猿型牙獣種ってほぼ居ない?
    そもそも砂漠に住む牙獣種自体ドドブランゴ ビシュテンゴ亜種ラングロトラくらいしか思いつかないしかなり珍しいかも


    蛮猿獣 バルゴンザ(暴れる+獣+王様)

    小型牙獣種「ゴンザ」の親玉個体
    枯れ木の森に住んでいる
    道具を使う事が特徴的であり手や尻尾で枯れ木で作った武器でオルタロスの巣を破壊して食い尽くす
    その姿はとても乱暴かつ品がない、ところ構わず騒ぐせいで他のモンスターにみつかり争いになることがあるが集団戦闘でリオレイアとも交戦した記録がある
    道具は時間がある時に加工する、水属性の唾が接着剤だ

    戦闘方法は枯れ木を砕いて投げつけたり石を投げたりなど道具を使うことが特徴
    特にバルゴンザは尻尾の扱いに長けており大木を鋭く砕きナイフのように投げつけることが出来る
    接着剤となる水属性のブレスも攻撃に利用する
    水属性やらるになる上ネバネバしててちょっと汚い
    中でも大木を無造作に叩きつける攻撃は威力や気絶値も高く破片も飛び散りとても危険

    ゴンザはバルゴンザに比べると小心者のためバルゴンザが弱ると威嚇ばかりして攻撃してこなくなる
    しかしバルゴンザが怒り状態になると調子に乗って攻撃が激化する

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 08:30:46

    dice1d5=1 (1)

    1 スポンジ猿

    2 延腕獣 アムドブランゴ

    3 跳猿ラカンガル

    4 獰猿獣 ヒュドガルダ

    5 蛮猿獣 バルゴンザ

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 08:31:44

    ・森林地帯に生息する大型の牙獣種、川や池の周辺で多く目撃される。
    腕や尾の毛は水分を蓄える性質があり、水を蓄えている箇所の攻撃は強力だが、その箇所を重点的に攻撃すると水が漏れ出てしまい、特殊ダウンを取ることができる

    このモンスターの生態や名前を新たに募集!

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 08:38:45

    潤猿獣 シュリザング

    その体毛には特殊な繊維状の構造があり、川の水や湿気を吸収し毛の中に蓄えることで、身体を冷やしたり攻撃に利用したりする。
    腕や尾の毛にはスポンジのような構造があり、大量の水を保持できる。
    水を含んだ状態の攻撃は強化され、叩きつけや薙ぎ払いの際に強烈な水しぶきを発生させ、ハンターの動きを鈍らせる(水やられ状態)。
    しかし、特定の部位を集中的に攻撃すると水が漏れ出し、一定時間行動が鈍くなる特殊ダウンを取ることが可能。
    俊敏な動きとパワフルな叩きつけ攻撃を得意とするが、水が無くなると鈍くなる
    水を多く含んだ状態では攻撃力が大幅に上昇し、「水圧スラム(強力な水を放出しながら地面を叩く攻撃)」や「尾の水弾飛ばし」などの技を使う。
    逆に水が抜けると動きが鈍くなり、疲労しやすくなる。
    縄張りの川の近くでじっとしていることが多い。
    その毛の性質から、小動物や他のモンスターにとって「水分補給のための隠れた水源」となることもある。

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 08:49:12

    泥猿獣
    ヴェルクージャ

    水と土を混ぜて泥を作り、体に塗ることで暑さをしのぐ猿型牙獣種。
    砂漠地帯では体を泥で覆い、乾燥や熱から身を守る。
    泥が乾くと防御力が上がるが、重くなり動きが鈍くなる。
    逆に泥が固まってないと肉質は柔らかい

    泥を飛ばして視界を奪う攻撃を得意とする。
    砂漠エリアでは泥を使い、峡谷エリアでは跳躍攻撃が増える。
    水辺に近づくと再び泥を塗り直し、強化状態に戻る。

    腕や尻尾を攻撃すると蓄えていた水が溢れて泥ごと洗い流されてしまう

    水辺を巡ってボルボロスと争う姿が確認されている。しかしオロミドロ相手には一方的にやられ縄張りを奪われる姿も確認されている

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:37:40

    保守

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:49:45

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:51:44

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:51:58

    膨猿獣 ダルレンド
    枯れ木の大谷の枯れ木地帯を主な縄張りとする猿型牙獣種。
    体内の水分保持力が強い上に両腕や尻尾がスポンジのような性質を持つ為、こと戦闘しない時は砂漠に長時間身を置いても乾いて疲労する事なく安定して活動する事ができる。
    戦闘においては高い膂力と骨格の例に漏れぬ俊敏さを併せ持つ上に、体内で保持していた高い水分をブレスの様に放つ等で攻撃に使用して応戦する。特に枯れ木地帯においては枯れ木の上を縦横無尽に跳躍しながら水ブレスを打ったり急襲する等と、地の利を活かした戦い方を仕掛ける為に危険性が上昇する。
    そして戦闘で苦戦した時には興奮と共に、保持していた水分を大量にポンプの様に解き放つ事で両腕をはじめとした四肢を膨張させる「膨水状態」になる。
    この状態の時は筋力が上がるのは勿論の事だが、叩きつけ等の攻撃と同時に水分を一気に解き放つ事で水を伴った攻撃範囲が増加する。特に、跳躍して地面に両腕を叩きつけた後に大量の水分を解き放つ攻撃はリオレイア等の強敵も怯ませる程の威力を放つという。
    この状態は危険だが、逆に膨張した部分は肉質が軟化する。この時に高いダメージを叩き込む事さえできれば水を漏れ出させる事で膨張を解除、大きな隙を作る事ができると同時に、水分が大幅に減る事によってスタミナも削る事ができる可能性があるという。

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:53:41

    >>26

    うおー!すまん!もう1回ダイス回す!


    dice1d3=3 (3)

    1 潤猿獣 シュリザング

    2 泥猿獣 ヴェルナージャ

    3 膨猿獣 ダルレンド

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:56:45

    膨猿獣 ダルレンド

    ・枯れ木の大谷の枯れ木地帯を主な縄張りとする猿型牙獣種。
    体内の水分保持力が強い上に両腕や尻尾がスポンジのような性質を持つ為、こと戦闘しない時は砂漠に長時間身を置いても乾いて疲労する事なく安定して活動する事ができる。

    ・戦闘においては高い膂力と骨格の例に漏れぬ俊敏さを併せ持つ上に、体内で保持していた高い水分をブレスの様に放つ等で攻撃に使用して応戦する。特に枯れ木地帯においては枯れ木の上を縦横無尽に跳躍しながら水ブレスを打ったり急襲する等と、地の利を活かした戦い方を仕掛ける為に危険性が上昇する。

    ・そして戦闘で苦戦した時には興奮と共に、保持していた水分を大量にポンプの様に解き放つ事で両腕をはじめとした四肢を膨張させる「膨水状態」になる。
    この状態の時は筋力が上がるのは勿論の事だが、叩きつけ等の攻撃と同時に水分を一気に解き放つ事で水を伴った攻撃範囲が増加する。

    ・特に、跳躍して地面に両腕を叩きつけた後に大量の水分を解き放つ攻撃はリオレイア等の強敵も怯ませる程の威力を放つという。
    この状態は危険だが、逆に膨張した部分は肉質が軟化する。この時に高いダメージを叩き込む事さえできれば水を漏れ出させる事で膨張を解除、大きな隙を作る事ができると同時に、水分が大幅に減る事によってスタミナも削る事ができる可能性があるという。


    サイズ感的にこちらもアジャラカンくらいの迫力を感じる

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:53:46

    https://www.udio.com/songs/i7GPaShiPwrD59HoeEKSdS


    やたら壮大になってるがここから男性コーラス抜けばいい感じになりそう

    山柱の草原の汎用bgm「山界慄く大地貫く柱/山柱の草原」です


    そしてこちらがギル・スパーダ専用曲……と言いたいところだが上手くまだ作れてないので曲名だけ先に明かすと

    「山柱に刻まれし首領の刃/ギル・スパーダ」とかどうでしょう

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 14:30:42

    >>29

    すげえ……


    枯れ木の大谷

    中堅枠

    dice1d12=7 (7)

    1 甲虫種 2 甲殻種 3 両生種 4 魚竜種 5 飛竜種 6 海竜種 7 獣竜種 8 牙竜種 9 鋏角種 10 蛇竜種 11頭足種 12 鳥竜種


    属性

    dice1d5=2 (2)

    1 無属性 2 火属性 3 龍属性 4 氷属性 5 状態異常


    危険度

    dice1d4=2 (2)

    1 危険度5

    2 危険度6(ショウグンギザミレベル)


    生態募集!

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 14:32:02

    あっすまん

    属性だけダイス回し直しで

    雷属性追加するの忘れてた

    属性

    dice1d6=1 (1)

    1 無属性 2 火属性 3 龍属性 4 氷属性 5 状態異常 6雷属性

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 15:47:34

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 15:54:38

    ラバグラム
    別名『音破龍』
    体内に他の器官を圧迫するほどの巨大な鳴き袋を持つ
    その鳴き声はすさまじく、それだけで一つの武器になる程
    また、身体の真ん中と両肩に鳴き袋と直結した穴が相手あり口から出なくともそこから鳴き声を放つことができる
    真ん中に空いている穴は両肩の穴と比べると小さめだが、その分収束して放つことが可能で遠くの相手も狙撃することができる
    両肩の穴は大型であり、正面の広範囲をまとめて攻撃することができる
    胴体を部位破壊することで、鳴き袋を破壊することが可能だがその際は更に奥深くにある予備の鳴き袋を使用する
    しかし元の鳴き袋に比べると小さめであり鳴き声の威力は下がってしまう
    身体の器官があまりにも効率的に進化しすぎているため一説では人の手が加えられて作られたのではないかと言われている

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 16:34:36

    闘牛竜 タルガル

    主に枯れ木の大谷の山岳地帯に生息している
    巨大な角とと背中のコブが特徴的な草食の大型の獣竜種。
    草食であるが、ディアブロス同様縄張り意識が高く気性が荒い。
    縄張りに入ってきた他の生き物をその巨大な角を振り回したり、突進などをして執拗に攻撃する。
    その突進の威力は、若いディアブロスが手負いになるほどの威力である。
    しかし、リオレイアやセルレギオスなどの飛行する大型飛竜とは相性が悪い。
    タルガルの高い機動力の秘密は背中に生えているコブであり、
    コブを破壊することで、その機動力が落ち、戦いやすくなる。
    巨大な角やコブなどの特徴から、タルガルはドボルベルクの近縁種なのではないかという
    仮説が挙げられている。
    また、雌を巡って雄同士が縄張り争いをする姿も確認できる。
    ちなみにタルガルの肉は身が引き締まっていてとても美味しく、特に腿肉が絶品で、
    ディアブロスとタルガル、どちらの腿肉が美味しいかで論争が起きているらしい。

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 16:49:59

    ギルナーゲ
    別名「豪穿竜(ごうせんりゅう)」
    砂漠地帯を縄張りに持つ大型の獣竜種
    尾の先端はまるで十文字槍のようになっており、力を込めた一突きで相手を貫くことから「豪穿竜」と名付けられた。
    戦闘時にはまるでディノバルド亜種のような構えから強烈な突きを放つ他、尾に岩石を突き刺し、そのまま相手に投げつけることも
    また、興奮状態になるとハンターの死角に回り込んで突きを放ってくる
    尾を切断すると先端が切れ、突きの威力が下がり、突き刺す岩石のサイズも小さくなる

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:54:46

    烈風竜 バジオルム
    (ボロス骨格)

    細身な体格の大型獣竜種
    獣竜種の中でも特に特異な進化を遂げたモンスター
    軽量ながらも異常なまでの筋力を誇る。特に発達した腕と強靭な脚力によって、岩壁を駆け上がるほどの俊敏性を備えている。
    最も特徴的な点は、呼吸機能の特殊な進化である。バジオルムは大量の酸素を一度に取り込み、長時間活動し続けることが可能であり、極限状態の環境でもその動きを鈍らせない。さらに、この能力を戦闘にも応用し、肺に蓄えた空気を圧縮して爆発的に吐き出し、衝撃波を発生させることができる。
    この爆発的な爆音が烈風と呼ばれ枯れ木の大谷に響き渡る。
    この衝撃波は直接的なダメージのみならず、地形をも変化させ、狩猟中のハンターにとっては致命的な障害をもたらす。
    実際に邪魔な枯れ木を吹き飛ばしたり砂漠地帯の砂を巻き起こしたり山肌を削り落石も起こす。
    バジオルムは周囲の強力なモンスターたちとも関わりを持ち、ときにはディアブロスやティガレックスと縄張り争いを繰り広げることもある。特にセルレギオスとは生息圏が一部重なり、互いに牽制し合う姿が確認されている。
    バジオルムは素早い動きと衝撃波を活かした戦闘を得意とする。ハンターの攻撃を察知すると、一瞬で距離を詰めて鋭い爪や尾を叩きつけるほか、周囲の空気を圧縮し、強烈な衝撃波を放つ。この衝撃波は岩盤をも砕き、回避が困難なため、立ち回りには細心の注意が必要である。

    さらに、戦闘が激化すると「深層活性」と呼ばれる状態に移行し、体内に蓄えた空気を一気に放出することで身体能力が劇的に向上する。この状態では動きがさらに素早くなり、連続で衝撃波を放つことで周囲の環境をも変貌させる。

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:59:43

    圧壊竜ジェノリブラ

    砂漠のオアシスに縄張りを持つ大型獣竜種で砂色の甲殻と三又に割れた頭部が特徴。危険度こそ生態系の中間捕食者を指す6(場合によるが)に設定されているが、危険度=モンスターの強さではないことを表す指標になるモンスターである。ジェノリブラは極めて温厚かつ自身の生命を脅かさない限り他モンスターが自身の縄張りを侵そうが反応を示さない。それどころか縄張り意識が強いボルボロスと争いを起こさず過ごす姿が目撃されている。これはボルボロスが生態レベルで「この種は通してもいい」と認識する程、数世代に渡って争う姿勢を見せなかったことである。もっともジェノリブラの食性が砂という極めて珍しい且つ他生物と争わないことに起因するものでもある。

    戦闘力は極めて高く、甲殻の強度や素のパワーは同じ生息域ならディアブロス亜種や獣竜種ならブラキディオスに匹敵する。何より特徴的なのはその肺活量であり、『大呼吸』と呼ばれる行動は大砂塵を巻き起こし体内に大量の砂を溜める。そしてそれを吐き出す『砂ブレス』はイビルジョーの龍属性ブレスと相殺するほどである。

    しかしあまり生殖を行わず絶対数が少ない上、人里を襲わない、モンスターと争わない、場合によっては縄張りを明け渡す程の温厚さから危険度が低く見積もられている。このモンスターが暴れるようなことがあればそれこそ何か生態系に異常があったということである。

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 20:12:43

    マールヌーモ

    陽の光の届かぬ大谷の環境に適応し、奇怪な進化を遂げたモンスター。体色は一部を除いて真っ白であり、その体からはアルビノエキスが採れる。

    モグラのような進化を遂げており、その前脚には非常に重厚かつ鋭利な爪が生えている。また地中を掘るために進化しているため、爪だけでなく前脚自体も非常に大きく発達しており、砕竜ブラキディオスのように、戦闘の際はこの前脚を強力な武器として振るう様子も見られる。

    さらに、マールヌーモの尻尾は″第三の前脚″として扱えるように進化しており、こちらにも爪のような突起が備えられている。
    また、この尻尾は物を掴むこともできるらしく、戦闘の際にこの尻尾で大岩を投げてくることもあるため注意が必要である。

    しかし、マールヌーモとの戦闘において真に厄介なのはその知性と大音量の咆哮である。
    マールヌーモは動物が突然の咆哮で怯むことを理解いるため、地中潜行中におもむろに顔だけを出すことがあり、その場合、大音量の咆哮で獲物を怯ませた後その巨大なカギ爪での一撃につなげてくる。
    この攻撃はマールヌーモの攻撃の中でも特に威力が高いため要注意であるが、強靭な個体であればこの咆哮にフェイントをかけてくるようになるため、注意深く対処を行う必要がある。
    これ以外にも咆哮を攻撃の前動作として行うことがあるため、マールヌーモとの戦闘では耳栓の使用が強く推奨される。

    マールヌーモはその生態から、閃光玉の効き目は薄く、落とし穴も効かないため、捕獲などのために拘束したい場合はシビレ罠の使用が推奨される。

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 20:40:10

    dice1d6=3 (3)


    1 音破竜 ラバグラム

    2 闘牛竜 タルガル

    3 豪穿竜 ギルナーゲ

    4 烈風竜 バジオルム

    5 圧壊竜ジェノリブラ

    6 マールモーヌ

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 20:44:26

    ギルナーゲ
    別名「豪穿竜(ごうせんりゅう)」
    砂漠地帯を縄張りに持つ大型の獣竜種
    尾の先端はまるで十文字槍のようになっており、力を込めた一突きで相手を貫くことから「豪穿竜」と名付けられた。
    戦闘時にはまるでディノバルド亜種のような構えから強烈な突きを放つ他、尾に岩石を突き刺し、そのまま相手に投げつけることも
    また、興奮状態になるとハンターの死角に回り込んで突きを放ってくる
    尾を切断すると先端が切れ、突きの威力が下がり、突き刺す岩石のサイズも小さくなる

    追加で生態とかあればそれも募集!
    中盤に戦う手強そうな相手だ

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 20:49:19

    枯れ木の大谷

    頂点枠枠

    dice1d11=1 (1)

    1 甲虫種 2 甲殻種 3 両生種 4 魚竜種 5 飛竜種 6 海竜種 7 鳥竜種 8 牙竜種 9 頭足種 10 蛇竜種


    属性

    dice1d5=2 (2)

    1 無属性 2 雷属性 3 龍属性 4 氷属性 5状態異常


    危険度 7

    生態募集!

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 20:53:12

    この大陸虫強くない?

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:19:57

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:23:55

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:28:53

    ベルジュ・トデア
    別名「雷蟷螂(らいとうろう)」
    主に山岳地帯に生息し、枯れ木の谷の生態系の頂点に君臨している大型の甲虫種(サイズとしてはアトラル・カと同じ)
    その巨体ゆえか、山岳地帯のみならず餌を求めて谷全体を彷徨い目に映る生物を食らうことから「谷底の通り魔」と呼ばれている。
    体内に特別な電気袋「迅雷袋」があり、そこから電気を発生させで戦闘に活用する
    怒り状態になると腕に電気を纏わせる「雷鎌状態」へと移行する、鎌による切り裂き攻撃に電気を帯びた真空波が追加で発生する。
    そして追い詰められ、生命の危機に瀕すると、体全身が帯電する「迅雷状態」へと移行する、この状態になると羽を使ったまるで瞬間移動かと疑ってしまうほどの高速移動や連撃を使ってくるが、本種の肉体にもとてつもない負担がかかるのか、ある程度行動すると息を切らしてしまい攻撃できる隙が生まれてしまう。

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:34:08

    雷属性追加忘れてた……

    雷穿甲 ガルガントス
    「枯れ木の大谷」の深部に生息する巨大な甲虫種モンスター。主に谷底や砂地に潜み、外敵を待ち伏せる。しかし、このモンスターの最大の特徴は、「雷を身に宿す甲虫」 であることだ。
    本来、雷は森林や山岳に多いが、枯れ木の大谷の特殊な環境がガルガントス・グルムの進化を促したと考えられる。この地域には雷雲が低く漂うことがあり、谷底に落ちた雷のエネルギーが大地に蓄積される。それを吸収し、自らの武器としたのがこのモンスターだ。

    双鉤顎(そうこうがく)という特徴的な部位がある。
    ガルガントスの大顎は、雷を蓄える特殊な器官を持つ。この顎で獲物を捕らえると、同時に電撃を流し込んで動きを封じる。噛みつかれた獲物は激しい痺れを起こし、抵抗する間もなく捕食される。
    雷エネルギーを溜めすぎると大顎が発光し、「雷を纏った突進攻撃」を繰り出すことがある。これに当たると麻痺状態と雷属性やられになり、さらに連続攻撃を受ける危険性がある。

    背面には無数の黒棘がある甲殻があり、この棘には雷エネルギーを蓄える機能がある。戦闘中、甲殻に帯電した雷を放出し、周囲のハンターやモンスターに稲妻を走らせることができる。
    また、棘そのものを飛ばすこともでき、飛ばされた棘が地面に突き刺さると、数秒後に雷が炸裂する。この攻撃は硬い岩盤すら容易に穿つ。

    地中に潜る習性を持つが、ガルガントス・グルムは「雷を地中に流して索敵する」という独特の能力を持つ。
    砂地や岩の隙間に電流を流し、微弱な振動を感知することで、地上の獲物の位置を正確に把握できる。このため、ハンターが視界外から近づいても、その存在を感知して先手を取ることができる。

    砂漠地帯ではディアブロスと対峙することがある。突進力に勝るディアブロスだが、ガルガントスは地中から雷撃を放ち、突進を封じることができるため、勝敗は互角。
    枯れ木地帯ではリオレイアの縄張りに侵入し、卵を狙う。リオレイアのブレス攻撃を甲殻で防ぎながら雷で反撃するため、熾烈な戦いになる。
    ティガレックスの咆哮はガルガントスの電撃を乱し、一瞬の隙を生じさせることがある。そのため、正面からの戦いではティガレックスの圧倒的な攻撃力が厄介であるだろう

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:36:52

    続き
    大技など

    雷撃奇襲
    突然地中から飛び出し、雷を纏った大顎でハンターを捕らえる。
    地面に雷を走らせ、一定範囲内にいる者を感電させる攻撃も行う。

    棘飛ばし&雷撃フィールド
    背中の棘を飛ばし、着弾後に雷を炸裂させる。
    周囲に雷のフィールドを作り出し、範囲内の敵を麻痺させることも。

    雷穿突撃(らいせんとつげき)
    雷を最大限に溜め込み、大顎を光らせながら突進する大技。
    直撃すると麻痺+大ダメージを受けるため、要注意。

    擬死(ぎし)行動
    体力が減ると擬死状態になり、死んだふりをする。
    近づくと突然帯電し、雷を爆発させながら反撃。

    モデルはごらいああオオツノコガネ」「タガメ」などの巨大昆虫と、「サソリ」や「深海生物」

    全体的に黒と赤色なイメージ

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 22:38:19

    ヴォルツァーラ
    別名「雷禍虫」

    「枯れ木の大谷」を支配する巨大甲虫種。
    地中よりも高所を好み、岩壁や枯れ木に張り付いているだけで自ら飛行し行動する

    このモンスターが活動する場所では、空気が重く、静電気が異様に溜まりやすい。時折、周囲の枯れ木が青白く発光することがあり、それはヴォルツァーラが蓄えた雷エネルギーを周囲に放電している兆候である。

    頭部には湾曲した巨大な双角(そうかく)があり、これが雷エネルギーを蓄積する役割を果たしている。雷が発生すると、この角に電流を集め、戦闘時には一気に解放する。
    この角を擦り合わせることで雷を帯びた衝撃波を発生させ、広範囲にわたる電撃攻撃を行うことができる。

    脚から微弱な電気を流し、敵が近づくと自動的に感電させる仕組みを持つ。これにより、飛行モンスターやハンターが接近するのを防ぐ。
    また、戦闘時には「雷を帯びた跳躍攻撃」を繰り出し、瞬時に間合いを詰めて攻撃する。

    背中の甲殻には無数の発電器官が備わっており、戦闘中は甲殻を逆立てながら電撃を放つ。特に「雷爆散(らいばくさん)」という特殊な行動では、甲殻から強烈な雷を放出し、周囲一帯に電撃フィールドを展開する。
    雷爆散の発動後は一時的にエネルギーが切れ、しばらくの間、甲殻が黒く変色して動きが鈍くなる。この間は攻撃のチャンスだが、怒り状態に移行すると再び雷を吸収し、さらに強力な雷撃を繰り出すようになる。

    枯れ木の大谷の空においてはセルレギオスと対等に争う他貴重な水源である獲物のダルレンドを巡ってティガレックスやギルナーゲとも戦いを繰り広げる

    実はこのモンスターの雷が大地に刺激をもたらしており自然が維持されている

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 22:43:19

    異戒蟲イ・ヤクシャ
    この地で初めて発見された新種でまだ不明な部分が多い種。発見されている個体が20〜25mとモンスターの中でも大型の部類に入る。体液成分に甲虫種と類似する物が発見されたため甲虫種に分類されたが骨格は既存の甲虫種に存在しない。鋼翅目・ヤクシャ科に分類された。六本ある脚部と『上半身』とも呼べる部位が存在し、そちらにも六本の触手を備えている。脚部はそれぞれが巨大かつ頑強で全身の重量を支える役割を持つ。巨体を支えるだけあって脚部の怪力は異常で体を貫かれたギルナーゲが散見される。しかし真の武器は上半身の六本の触手で、原理は不明だがこの触手で大気中のプラズマを操作し各モンスターのブレスを消滅させたり、プラズマを収束させた『プラズマブレス』を放つ。このプラズマ操作能力はハンターのボウガンや果てには砦に用意される対超大型モンスター用の遠距離武器まで無力化する。また鋼翅という普段は格納されている6枚の羽を展開することで空の王者に並ぶ程の飛行能力も備えている。
    怒ると普段は青い複眼が赤くなる。食性は水・岩・木だが実態としてはケイ素を取り込んでいる。

    この地にて突如として現れた上、既存のモンスターの枠に収まらないことから甲虫種ではなく亜龍種に分類すべきと言う科学者も存在する。

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 23:07:26

    王虫ガガジュブラ
    オルタロスの王。平均全長18mの巨体を持つ。オルタロスは戦力が低く、環境適応力も他のモンスターと比べると低い。そのオルタロスの生存戦略としてガガジュブラとの共生があった。ガガジュブラは骨格こそオルタロスと同じだが腹部の袋を持たずその代わり巨大且つ伸縮自在な鋭角を持つ。頭部の牙と腹部の鋭角が特徴的だが最大の武器は神経節と胸部の発電器官「大電気袋」にある。オルタロスと同じ骨格故かガガジュブラの脚部は大型モンスターと比べると脆く縄張り争いにおいて粉々になることが多い。しかし神経節が他の甲虫種よりも複雑で粉々になっても生きたままである。そのためガガジュブラは胸部から発電した電気をバラバラになった脚部に放つことで、なんと繋ぎ合わせることができる。そうすることで千切れた脚をまるで鞭のように扱ったり脚だけを外敵に絡ませ拘束したりする。さらに脚部がなくても強靭な腹部の鋭角で自立と跳躍はできるらしく本体と脚部によって三次元的な戦闘を行う。
    ガガジュブラは雌がおらず雄だけで、オルタロスの雌に卵を産んでもらう。そしてオルタロスに子育てをしてもらう代わりに守護する共生関係にある。オルタロスにとってもガガジュブラは命綱であるため、ガガジュブラが瀕死になるとオルタロスが集まり必死に治療を行う。

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 23:57:08

    dice1d5=1 (1)

    1 雷蟷螂 ベルジュ・トデア

    2 雷穿甲 ガルガントス

    3 雷禍虫 ヴォルツァーラ

    4 異戒蟲イ・ヤクシャ

    5 王虫 ガガジュブラ


    皆強そうだ……

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:01:44

    ベルジュ・トデア
    別名「雷蟷螂(らいとうろう)」

    ・主に山岳地帯に生息し、枯れ木の谷の生態系の頂点に君臨している大型の甲虫種(サイズとしてはアトラル・カと同じ)

    ・その巨体ゆえか、山岳地帯のみならず餌を求めて谷全体を彷徨い目に映る生物を食らうことから「谷底の通り魔」と呼ばれている。
    作中ではハンターがギルナーゲと争うダルレンドが雷光と共に惨殺されギルナーゲが恐れて逃げ出すムービーがある。
    その後ハンターと交戦

    ・体内に特別な電気袋「迅雷袋」があり、そこから電気を発生させで戦闘に活用する
    怒り状態になると腕に電気を纏わせる「雷鎌状態」へと移行する、鎌による切り裂き攻撃に電気を帯びた真空波が追加で発生する。

    ・そして追い詰められ、生命の危機に瀕すると、体全身が帯電する「迅雷状態」へと移行する、この状態になると羽を使ったまるで瞬間移動かと疑ってしまうほどの高速移動や連撃を使ってくるが、本種の肉体にもとてつもない負担がかかるのか、ある程度行動すると息を切らしてしまい攻撃できる隙が生まれてしまう。

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:04:01

    次の3番目のフィールド募集!

    また今までのモンスターの縄張り争いとか細かい生態とか大技などの戦い方なども随時募集中だ!

    今のところ
    草原フィールド
    砂漠&山フィールド
    と来ているぞ!

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:17:37

    地底氷洞

    床や壁の一部が霜と氷で覆われた広大な寒冷の洞窟。
    洞屋の奥地に行けば行く程気温が下がり、氷の壁がが増え、天井には氷柱が生えていることがある。
    そのため、地底氷洞を探索するにはホットドリンクが必要不可欠。
    また、この過酷な環境に適応するためか生息するモンスターたちは極めて凶暴。
    そして、この洞産には地底湖がありそこにはイソネミクニなどの水棲モンスターが生息している。

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:54:03

    凍晶の水脈
    大谷の谷底にある道の先に現れた、地下水脈を元とした寒冷なフィールド。
    山柱から大谷を経由し、そして更なる下層へと地下世界を繋ぐ地下水脈の中継地かつ本流となっているらしく、豊富な地下水と低い気温、そして陽が差しづらい日陰によって寒冷な生態系を生み出していると思われる。
    巨大な水脈の流れと共に構造が三層になっており、厳しい寒さの曇り空の下で雪と氷に包まれた雪原の上層、岩壁に包まれた洞窟に沼地が広がる地下洞の中層と続く。そして最下層は水脈の水が滝のように流れる、氷の壁と水に包まれた洞窟の底となり、あらゆる氷や水晶の結晶が輝き、暗く寒冷な洞窟でありながら幻想的な雰囲気を放つ。
    気候は今までの地底世界上部に比べて厳しく、薄暗い影は更なる危地への門であるかの様に思える。

    とはいえ、一つ不可解な点がある。
    調査によると、上層の雪原地帯と中層の沼地はともかく、下層の環境は明らかに通常の自然で生まれた物とは思えない、何らかの巨大な力で作られたものなのではと言われている。地殻変動か何かによって大きく拡張され、この水と氷の洞窟を形成したのではと思われているが…?

    その真実は、冥宮龍 アピボス・ノゥヲの巣穴から発展したフィールド。
    最初は上層の氷原と中層の沼地地帯は変わらなかったが、下層はただの地下通路のような物だった。
    そこに対し、遥か昔にアピボスが斥力と引力によって広大な暗い巣穴を形成して拡張した。それが寒冷たる環境と共に変化していき、今の氷と地下水に包まれた洞窟が生まれたのだという。恐らく常闇の女王故に、上層に比べて曇って暗いこの地を好んだと思われるがその真相は定かではない。

    コンセプトは氷属性+水属性メインの寒冷地、地下水脈モチーフみたいなフィールドがコンセプト
    アピボス作者ではないので解釈違いがあるかもしれないです

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 05:36:25

    凍槌の氷洞
    その名の通り巨大な氷柱がいくつも連なる氷の地底世界
    極度に寒く枯れ木の大谷の深部よりさらに先に進む、また不可思議なことに人の人工物もそんざいすふあ

    地形構成
    ① 氷結の洞門(ベースキャンプ付近)

    フィールドの入り口に位置する、巨大な氷の壁に囲まれたエリア。
    かつては水が流れていたが、極寒の環境によってすべて凍りついている。
    壁の亀裂から微かに冷気が漏れ出し、さらに奥に進めば進むほど寒さが増していく。
    小型モンスター:ポポ
    ② 凍槌の大氷柱

    このフィールドの象徴ともいえる、天井から地面まで貫く巨大な氷の柱が林立するエリア。
    地熱による微妙な温度変化で、一部の氷柱は絶えず崩れ落ちている。
    ハンターやモンスターの攻撃によって氷柱が落下するギミックがあり、戦略的に活用できる。
    大型モンスター:ベリオロス ティガレックス ゴシャハギ
    ③ 冷結の湖

    地下に広がる巨大な氷の湖。氷の下にはかつて地底世界にあった生態系の名残や遺物が眠っている。
    表面は凍りついているが、ところどころに割れた穴があり、誤って落ちるとえらい目に合う
    オーロラのような光の反射現象が起きるが、それはグゥル・グラントの影響によるものかもしれない。
    大型モンスター:ザボアザギル、ウルクスス、イソネミクニ
    ④ 霜雪の裂谷

    フィールドの最深部に位置する、巨大な裂け目が広がる場所。
    かつて地殻変動によって生まれた深い谷で、強烈な吹雪と氷の柱が乱立する迷宮のような地形。
    底知れぬ暗闇が広がっており、何が潜んでいるかわからない。

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 07:24:48

    凍氷の地底湖
    アリの巣のようにと枝分かれし海底洞窟と通じている地底湖でこの地底湖に元々住むモンスターの他、外からモンスターが来ることも多い。地表からかなり下に下がったため温度はかなり低くなっており凍てついている。しかし凍土系の土地と比べてこの地底湖は非常に栄養に溢れている。点在する湖には魚が多く、何より氷壁の中には様々なモンスターが氷漬けにされている。これは太古の大規模な地殻変動・氷河期への移行で氷漬けになったモンスター達で、このモンスター達からエネルギーが氷に染み渡っており、最悪氷さえ舐めていれば栄養を摂ることができる。このモンスターを苗床に凍土なのに植物も多い。研究者にとっても古代のモンスターがそのままの姿で氷漬けになっているので宝の山。

    確認されている大型モンスター:ギギネブラ・ガノトトス・ラギアクルス・ドスバギィ

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 08:42:57

    dice1d4=3 (3)

    1 地底氷洞

    2 凍晶の水脈

    3 凍槌の氷洞

    4 凍氷の地底湖

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 08:48:13

    凍槌の氷洞(最低一体はどこかで氷属性モンスター入れる)


    dice1d11=6 (6)

    1 甲虫種 2 鳥竜種 3 両生種 4 魚竜種 5 飛竜種 6 海竜種 7 獣竜種 8 牙竜種 9 鋏角種 10 蛇竜種 11頭足種


    属性

    dice1d4=3 (3)

    1 無属性 2 状態異常 3 雷属性 4 氷属性


    危険度

    dice1d4=2 (2)

    1 危険度1

    2 危険度2

    3 危険度3

    4 危険度4


    以下生態募集

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 08:56:43

    霹海竜 ヴィルナード

    湖を中心に生息している中型海竜種
    バーラハーラのように群れで生息する
    水中生息の名残を持つが、地底の湖が凍結しているため、氷上と陸上での戦闘を得意とする。
    滑る氷上を巧みに利用し、予測不能なスライド移動と雷撃を駆使して獲物を狩る。

    細長くしなやかな体躯を持ち、通常の海竜種よりも四肢が発達し、陸上戦闘にも適応。
    皮膚の大部分は滑らかな銀青色の鱗に覆われ、極寒の環境でも活動できるように発電器官が進化している。
    頭部には鋭い一本の角が生えており、これを突き立てたり、電撃を放ったりする。
    目は大きく、暗闇でも活動しやすいように適応している。
    時には氷の下に潜り、急襲を仕掛けることもあり、油断ならない相手。

    格上であるゴシャハギやベリオロスには群れで立ち向かうも返り討ちに終わる

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 13:13:23

    雷殻竜
    レイヴァルド

    雷属性を持つ海竜種の大型モンスター。
    凍鎚の氷洞の霜雪の裂谷を主な縄張りとし、極寒の環境で生き抜くために特化した生態を持つ。
    他の海竜種とは異なり、岩石や鉱物を含む異様に頑強な外殻を持つのが特徴。
    その殻に蓄電することで強力な雷撃を放ち、敵を撃退する。
    鈍重に見えるが、その場で弾けるように素早く動くトリッキーな戦闘スタイルを持つ。

    背中と尻尾に分厚い甲殻があり、その内部には電気を蓄える発電器官が備わっている。
    雷を帯びた甲殻をぶつけることで電撃を拡散し、広範囲攻撃を行うことができる。
    身体は深い灰色の鱗に覆われ、背中の甲殻には青白い発光模様が走る。
    脚は短めだが力強く、突然の爆発的なダッシュや回転攻撃を得意とする。
    口元には小さな牙が並び、鋭く噛みつく攻撃も行う。

    背中の甲殻が硬いため、正面からの攻撃は通じにくく、隙を見て柔らかい腹部を狙う必要がある。

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 17:23:32

    保守

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 18:07:26

    保守がてら


    ギル・スパーダ専用曲「大地に刻みし裂刃/ギル・スパーダ」

    https://www.udio.com/songs/v6C9jtXYhKLoPtJXeWgwgo


    そしてたまたま上手くできたもうひとつの曲「災禍に舞う裂刃〜激動〜/ギル・スパーダ」

    https://www.udio.com/songs/tDiybmPRyx88VxguyYm1nr


    これはグゥル・グラントかアピボス・ノゥヲかエクラ・タハトからそれとも違う脅威かに追い立てられ激情に駆られたギル・スパーダとの専用曲なイメージ

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 18:13:06

    曲作れるの凄え…

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:17:50

    縄張り争い
    ダルレンドVSギルナーレ
    まず開幕ギルナーレが素早い突きをお見舞いするが、ダルレンドはひらりと身を躱す
    そして一瞬の隙を突き、ダルレンドがギルナーレの尾を掴み体勢を崩そうとするが、逆にギルナーレに振り回され、そのまま地面に叩きつけられる(このときダルレンド側にダメージ)
    そこからギルナーレはのしかかって噛みついていると、ダルレンドが至近距離でブレスを食らわせて両者威嚇した後、ダルレンドが逃げ出して終了
    (のしかかり時ダルレンド側に、ブレスを食らった瞬間にギルナーレ側にダメージ)

    ダルレンドVSベルジュ・トデア(縄張り争いが始まる前にダルレンドは強制的に膨水状態に移行する)
    まずはダルレンドがパワーで押し倒し、そのまま地面に叩きつける
    そのままマウントポジションで殴ろうとした瞬間、ベルジュ・トデアが雷鎌状態に移行、殴りかかってきた拳を鎌で止め、そのまま感電させる(感電させた時ダルレンド側にダメージ)
    そして振り払って背中に飛びつき、鎌の先端部分でダルレンドを何度も突き刺す(このときダルレンド側にダメージ)
    最後にダルレンドがベルジュ・トデアを背中から引き剥がして両者威嚇した後、ダルレンドが逃げ出して終了(引き剥がされた時ベルジュ・トデア側にダメージ)

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:01:05

    dice1d2=1 (1)

    1 霹海竜 ヴィルナード

    2 雷殻竜 レイヴァルド


    >>63

    ヌシの代表格って感じがしていいな!

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:02:29

    霹海竜 ヴィルナード
    危険度2

    湖を中心に生息している中型海竜種
    バーラハーラのように群れで生息する
    水中生息の名残を持つが、地底の湖が凍結しているため、氷上と陸上での戦闘を得意とする。
    滑る氷上を巧みに利用し、予測不能なスライド移動と雷撃を駆使して獲物を狩る。

    細長くしなやかな体躯を持ち、通常の海竜種よりも四肢が発達し、陸上戦闘にも適応。
    皮膚の大部分は滑らかな銀青色の鱗に覆われ、極寒の環境でも活動できるように発電器官が進化している。
    頭部には鋭い一本の角が生えており、これを突き立てたり、電撃を放ったりする。
    目は大きく、暗闇でも活動しやすいように適応している。
    時には氷の下に潜り、急襲を仕掛けることもあり、油断ならない相手。

    格上であるゴシャハギやベリオロスには群れで立ち向かうも返り討ちに終わる

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:08:41

    凍鎚の氷洞 中堅枠


    dice1d7=5 (5)

    1 牙竜種 2 鳥竜種 3 両生種 4 魚竜種 5 蛇竜種 6牙竜種 7 頭足種


    属性

    dice1d5=1 (1)

    1 無属性 2 状態異常 3 雷属性 4 火属性 5 龍属性


    危険度

    dice1d3=1 (1)

    1 4

    2 5

    3 6


    以下生態募集!

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:10:51

    すまん属性振り直し!

    属性

    dice1d4=2 (2)

    1 龍属性 2 状態異常 3 水属性 4 火属性

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:11:42

    ……まんまガララアジャラでは?

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:12:14

    あっ氷属性追加するの忘れてた

    まあ次の頂点は氷属性が確定するだけだ

    蛇竜種の危険度4の状態異常使いだ

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:13:54

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:31:23

    >>70

    蛇竜種はガララアジャラのイメージが強いからなぁ…

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:42:38

    幽蛇竜 ザガンアスプ
    全長 32m

    薄暗い地底環境に適応し、獲物に気配を悟らせずに襲いかかる冷酷な捕食者。
    寒冷地の影響なのか他の蛇竜種と比べるとやや御柄な傾向が見られる。

    体内で生成される幽影毒と呼ばれる毒と麻痺の混合毒で相手を追い詰めてる仕留める
    主に牙に含まれこれを受けた敵は初期段階では感覚麻痺を引き起こし、最終的には行動速度を著しく低下させる。

    黒紫の鱗に覆われた長大な体躯を持ち、微かな光を吸収するような質感をしている。怒り状態になると体表の鱗がわずかに光を帯び、体の輪郭がぼやけるような視覚効果を発生させる。
    頭部は扁平で三日月状の目を持つが視覚ではなくしたらの体温感知で獲物を探るため資格だけに囚われずにうごける

    口元には発達した二本の毒牙があり、そこから幽影毒を直接注入することができる。
    胴体の鱗には細かい筋繊維があり、摩擦を最小限に抑えてほぼ無音で移動することが可能。
    尻尾の先端には鉤爪のような構造があり、獲物を絡め取ることができる。

    獲物を発見すると、岩陰や裂け目に潜みながらじっくりと観察し、隙を見て忍び寄る。
    「不意打ち」を得意とし、暗闇や地形を利用して一撃で獲物に毒を注入する戦法を取る。
    一度噛みついた後は深追いせず、獲物が弱るのを待ってからとどめを刺す。

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:52:16

    裂蛇竜 イオルリピア

    鉤爪の様な尻尾が特徴的な全身に白い体毛の生えた蛇竜種。
    主に地底湖付近に生息しており、時折地底湖を泳ぐ姿が確認されることがある。
    スパイク状の鋭い爪は狩りや攻撃に使うだけではなく、爪を氷の壁に深く突き刺し、登ることができる。
    鉤爪状の尻尾や爪を天井に食い込ませることによって、天井に張り付き
    そこから地底湖の水を飲みに来た獲物目掛けて奇襲を仕掛けるといった狡猾な一面を見せる。
    また、爪や尻尾の鉤爪は前述の通り壁や天井に深く食い込むほど鋭く、まともに喰らってしまうと裂傷状態になってしまう。

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 21:57:30

    毒蛇竜 ヴァナザ・ヨルム
    氷槌の大氷柱を中心に生息する大型の蛇竜種(サイズとしてはガララアジャラより一回り小さい)
    硬く凍った大地や湖を快適に移動するために、尖った背中には細かい鋸歯が付いており、地中や氷の中もスイスイと移動できる。
    尾は大振りなナイフのような形状をしていて切れ味抜群、尾で氷柱を切りつけてハンター目掛けて落下させることもある。
    また、嘴には体内で作られた毒が蓄えられており、眼の前の外敵に向かって毒のブレスを吹きかけたり、噛みついて毒を注入させたり、尾に毒液を付着させて殺傷能力を高めたりと中々に狡猾。

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:03:51

    酔蛇竜(よいだりゅう)ヤナサキムイ

    木の実を主食とする蛇竜種のモンスター。下記の生態により、ほぼ常に酩酊状態にあるため″酔蛇竜″と名付けられた。
    食べた木の実を一度体内の発酵袋に送り、発酵したそれらを反芻によって改めて胃袋に送るという風変わりな生態を持つ。

    この生態によりヤナサキムイの吐瀉物は極めて酒臭く、これを浴びたハンターからは「しばらく臭いが取れなかった」との報告があがっている。
    また、発酵により発生した睡眠成分を溜めるための睡眠袋が備わっているため、ブレス攻撃および噛みつき攻撃には注意が必要である。

    常に酩酊状態なこともあり、普段の本種は極めて温厚でほとんど寝て過ごしているのだが、外敵などに襲われ命の危機に陥ると一変する。
    一度怒ったヤナサキムイは危機が去るか体内のアルコール成分が抜けるまで怒りを鎮めることはなく、またアルコール成分により極度の興奮状態になるため、通常時とは比べものにならないスピードと攻撃性を発揮するようになる。
    さらに、最初にのべた生態の通りヤナサキムイは常に体内に食糧を確保している状態であるため、たとえ疲労状態になったとしても、その場でほんの1回反芻するだけで疲労から回復することが確認されている。

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:13:28

    霊蛇竜 ヤヨラ・ガルジャ
    純白の鱗と頭から背中まで紫の棘が覆っている蛇竜種。
    棘は鋭く、毒があり、棘を飛ばせ、当たれば毒になる。
    光を屈折させて周囲に溶け込み、姿を消す事ができ、奇襲をしかける。また体を捻らせてジャンプをする事もでき、着地後に回転して周りを薙ぎ払う。
    性格は獰猛で、格上にも果敢に挑む。

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:43:41

    凝蛇竜 ロルグスタル
    凍槌の氷洞の上層を縄張りとする、毒々しい色合いの蛇竜種。氷柱が立ち並ぶ地帯を好んでいる。
    活発な毒腺を体内に持ち、その毒素によって凝棘と呼ばれる尻尾の無数の棘や自身の牙には絶えず強い毒が滴っている。
    戦闘においては、普段はガララアジャラのように突進したり相手を囲ったりしつつ、自身の顔を突き出して毒のブレスを放ったり尻尾で薙ぎ払うと同時に軌跡に毒を撒き散らす等をする。
    そして強敵に追い詰められ興奮すると、氷の地面に潜るか氷柱に全身を突っ込んで破壊する事で冷気に身を晒して毒素を固め、牙や各部位の甲殻や棘を鮮やかかつ刺々しい紫色の結晶のように凝固させる「毒晶状態」へと変化させる。
    この状態になると体の毒素を固めた毒晶棘を飛び道具として使うようになり、氷の地面に突き刺さったそれは激しく破裂しながら毒を放つ。毒性はそのままに殺傷力を増すという、危険な状態となる。反面、この状態の時は火属性にとても弱くなる上、複数の凝固した部位を破壊する事でダウンさせて大きな隙を生み出せる。
    寒冷な環境が好きなようで、平常時は氷柱に巻き付いてリラックスしたり獲物を窺ったり、疲労時などは休眠もしているのが見られる。
    この時に破壊可能な氷柱であれば、スリンガーや爆弾などで崩壊させる事で急襲する事ができる。

    そういえば新規毒枠いなかったのと毒棘を凍らせて結晶化させるの面白そうだなって

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:50:13

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:51:37

    >>77

    酒モチーフのモンスターって今までいなくね?って思って考えました

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:52:56

    >>80

    >>77diceから抜けてない?

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:54:11

    このレスは削除されています

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:57:22

    >>81

    >>82

    うおー!すまん!振り直し!


    dice1d6=6 (6)

    1 幽蛇竜 ザガンアスプ

    2 裂蛇竜 イオルリピア

    3 毒蛇竜 ヴァナザ・ヨルム

    4 酔蛇竜(よいだりゅう)ヤナサキムイ

    5 霊蛇竜 ヤヨラ・ガルジャ

    6 凝蛇竜 ロルグスタル

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:58:45

    凝蛇竜 ロルグスタル

    ・凍槌の氷洞の上層を縄張りとする、毒々しい色合いの蛇竜種。氷柱が立ち並ぶ地帯を好んでいる。
    活発な毒腺を体内に持ち、その毒素によって凝棘と呼ばれる尻尾の無数の棘や自身の牙には絶えず強い毒が滴っている。

    ・戦闘においては、普段はガララアジャラのように突進したり相手を囲ったりしつつ、自身の顔を突き出して毒のブレスを放ったり尻尾で薙ぎ払うと同時に軌跡に毒を撒き散らす等をする。
    そして強敵に追い詰められ興奮すると、氷の地面に潜るか氷柱に全身を突っ込んで破壊する事で冷気に身を晒して毒素を固め、牙や各部位の甲殻や棘を鮮やかかつ刺々しい紫色の結晶のように凝固させる「毒晶状態」へと変化させる。

    ・この状態になると体の毒素を固めた毒晶棘を飛び道具として使うようになり、氷の地面に突き刺さったそれは激しく破裂しながら毒を放つ。毒性はそのままに殺傷力を増すという、危険な状態となる。反面、この状態の時は火属性にとても弱くなる上、複数の凝固した部位を破壊する事でダウンさせて大きな隙を生み出せる。

    ・寒冷な環境が好きなようで、平常時は氷柱に巻き付いてリラックスしたり獲物を窺ったり、疲労時などは休眠もしているのが見られる。
    この時に破壊可能な氷柱であれば、スリンガーや爆弾などで崩壊させる事で急襲する事ができる

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:03:11

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:04:06

    ドゥレムディラみたいな毒だな

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:06:58

    マジで申し訳無いことをしてしまった、すまん


    刃をを投げてくる感じはシーウーに近い雰囲気を感じる

    砕いて毒煙幕とかもしてくるかも?(蛇特有の視覚に頼った動きをせずとも出来そうだし)


    凍鎚の氷洞の頂点

    属性は氷固定


    種族

    dice1d10=10 (10)

    1 牙竜種 2 鳥竜種 3 両生種 4 魚竜種 5 頭足種 6牙竜種 7 飛竜種 8 獣竜種 9 牙獣種 10 古龍


    危険度7(古龍ならば8以上は確定)


    以下生態募集

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:08:42

    中盤に差しかかるようなフィールドなのでヴァルハザクのような真なる頂点枠みたいなイメージ

    なんの能力を司るか、とか何骨格かをしっかり書くと伝わりやすいと思うぞ!

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:12:56

    >>88

    ロルグスタル作者ですが結晶棘に関してはシーウーの刃とガララアジャラの鳴甲飛ばしを足して2で割って毒を増やした感じのイメージです。刃みたいに飛ぶ→地面に刺さった瞬間パリーンって破裂する、みたいな。もちろん当たったら毒になる

    あと毒煙幕もめっちゃ良いと思います

    そして古龍キタァァァァ!!

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:13:42

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:16:40

    特殊な金属を司るとかどうやろ?

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:25:21

    氷の古龍とかイヴェルと被っちゃうな

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:41:53

    冰葬龍 イグカレクス
    骨格 ドス古龍骨格
    体長約27m

    「絶対零度の氷」を操る古龍であり、その氷は通常の氷とは根本的に異なる。
    彼の力の根源は「大気中の物質の分子運動を極限まで抑制する能力」にあり、これによって超低温の氷を生成する。
    通常の氷は水分が凍ることで形成されるが、ヴォルカレクスの「葬冰」は周囲の物質を直接冷却し、凍結させる
    そのため、水分の有無に関係なく、空気中でも地表でも一瞬で氷が発生する。
    また、通常の氷とは異なり、この氷に触れたものはただ凍るだけでなく、急激な温度変化によって脆く砕ける。
    この力の影響でこの地は永遠の凍結に包まれている、そしてこの古龍が眠る場所は凍鎚の根元に当たる

    体表は氷の結晶に覆われており、動くたびに砕けて新たな氷が生成される。
    翼の構造は特殊で、飛行だけでなく、空中に氷の足場を作りながら移動する能力を持つ。
    頭部には王冠のような氷の角が形成されており、これは「葬氷」の生成器官として機能している。
    目は深い青色をしており、まるで生命の熱をすべて奪うかのような冷たい輝きを放つ。

    凍鎚の最奥に静かに鎮座しており、侵入者が近づくとゆっくりと目を開く。
    普段は低エネルギー状態で動きを抑えているが、戦闘時には一気に活性化し、強大な氷嵐を巻き起こす。
    「葬氷」は戦闘中も絶えず生成され、時間が経つほど戦場全体が極寒の氷の世界へと変貌していく。
    怒り状態になると、自らの周囲の温度を一気に引き下げ、あらゆる物体を凍てつかせる領域を展開する。

    この地に生息するモンスターの全ての恐怖の対象でありひとたび氷嵐が吹荒めばあたりの命の鼓動が止まるまで止むことは無い

    ストーリー中ではジン・ダハドがこの地の頂点とされていたが凍結し粉々に砕かれたジン・ダハドの𓏸体が見つかり真なる頂点であることが明らかになる

    続きます

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:58:33

    その戦闘能力

    ・通常時の特筆すべき技

    「葬冰形成」:周囲の温度を急激に低下させ、地形を氷で覆う。ハンターのいる場所に冰を生み出し爆発させたり四方八方に振らせたりする

    「冰刃翼撃」:翼を振るい、鋭利な冰の刃を飛ばす。また翼に冷気を溜め込み一気に振るい吹雪の斬撃波を巻き起こす

    「冰冠突進」:頭部の冰冠角を槍のように突き出し、高速で突進する。

    「凍てつく吐息」:極低温のブレスを吐き、地面や壁を瞬時に凍結させる。

    また空中に足場を作り予想外の動きをする


    怒り状態(冰葬臨界)

    イグカレクスが本気になると葬冰の生成量が飛躍的に増加し、戦場全体が極寒の氷地獄と化す。

    この状態では氷の生成速度が上昇し、ハンターの行動を大きく制限する要因となる。

    また体力が一定数減ると専用エリアに移動し更なる極寒地獄を作り出す。この時が実質第2形態でありbgmも変化する


    ・特筆すべき技

    「葬冰監獄」:一瞬で巨大な氷の柱を複数生成し、ハンターの行動範囲を極端に制限する。

    「冰葬雨」:空中に浮かんだ葬氷の結晶が一斉に降り注ぎ、広範囲を攻撃する。

    「冰獄展開→大冰塊崩壊落とし」:最終エリア到着時に強い吹雪を解き放ち天井の氷を次々と落とす、落とし切ると最終決戦フィールドの完成である

    「終律の冰閃」:最大出力の冷気を一点に凝縮し、一気に放出する強力なレーザー攻撃。



    モチーフはイヴェルカーナが騎士ならこちらは王

    全ての命の鼓動を止める冥府の王

    頭部の王冠のような冰角 → 「死者を支配する王」のイメージ

    「冰葬の王」として、彼がいる場所はすべての生物が活動を止め、静寂に包まれる――そんな威圧感を持たせています。

    そして>>94で出した名前は正直その場で思いついたワード放り込んだだけなのでいいモチーフとかある人は是非考えてくれたら嬉しいです……

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 00:48:29

    六花蝶アルドスタ
    美しい蝶の古龍でアルドスタがいる地域には綺麗な六角形の雪の結晶が降り注ぐ。「冬に咲く桜」とも呼ばれる。気候を自身の都合のいいように変えるのが古龍だが、アルドスタは冬が訪れた地域にしか住み付かず、冬を追って移動するため定住もしない。目撃例が多く目撃したら運命の人と出会うことができる、目撃した男女は結ばれるなど縁結びの神としても知られる。身体中を『月花繊維』という繊維で包んでおり常に白く美しい。この繊維は衝撃や属性エネルギーを吸収する力を持ち、新陳代謝が激しいため常に新しい繊維が生えてくる。古い繊維が雪の結晶となってアルドスタの周囲を包んでいる。
    以上のことから古龍でありながら危険度は登録されていない。

    絶花蝶アルドスタ
    「凍槌の氷洞」で確認されたアルドスタの姿。全身の『月花繊維』が全て無くなり代わりに純白の氷の鎧で身を包み複眼だけが鎧の奥から赤く光る。雪の結晶とフィールドに散見された『月花繊維』の存在からアルドスタだと断定された。イヴェルカーナのように自在に氷を操ることはしないがその代わりに「低温」を司っており氷の鎧に身を包んでいる間は周囲が極低温状態となり運動エネルギーが小さくなる。そのため物理攻撃に対して非常に強く、大型鳥竜程の体躯でありながら格闘戦においてはイヴェルカーナよりも上位に位置する。
    突如として氷洞内に現れロルグスタルやザボアザギルの体の一部を凍らせるなどして撃退し、無理矢理に縄張りを占拠。その結果モンスター達の力関係が狂ったため討伐対象に認定された。

    「百花繚乱」:広範囲に雪の結晶を散布し極低温状態を発生させる。物理ダメージを減少(属性ダメージは有効)
    「月花桜蘭」:空高く飛翔し突貫してくる。頭部の氷の鎧は槍のように尖っているため部位破壊しておけば威力減少。
    「桜花絢爛」:回転しながら空を飛び複数回に渡って左右から高速で外敵に突貫する。最後は上空からダイブしてくる。

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 01:40:25

    零龍 ニヴィ・グラキス
    マガラ骨格

    霜雪の裂谷にて発見された未確認の古龍種でありグゥル・グラントの活動が活発的になったことが影響で出現した。
    全身から冷気が溢れ出ており、それを翼を羽ばたかせて冷気を纏った強風を巻き起こすことができる。
    口から氷霧のブレスを吐き、あらゆるものを凍てつかせることができるとされている。
    怒り時には翼に氷を纏い、自身の翼を盾の様に扱う。
    また、盾としてだけではなく、翼を前に突き出して突進したり、翼を使い薙ぎ払ったりすることができる。
    空を飛び真下にブレスを吐き続けて生成した巨大な氷塊を氷を纏った翼で勢いよく粉砕し小規模の雪崩を巻き起こす大技
    『グラキエースクティーオ』を繰り出す。
    そして、この大技を繰り出した後は翼の氷が剥がれるため、攻撃のチャンスとなる。

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 07:39:33

    >>96

    ちなみに蝶とか言ってますがモチーフは雪虫+蚕+アラバスターです

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 07:47:28

    >>94

    クリュ・レギア


    とかどうでしょう!作者様が良いのならば

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 08:52:51

    dice1d3=2 (2)

    1 冰葬龍 イグカレクスorクリュ・レギア

    2 絶花蝶 アルドスタ(実質亜種?)

    3 零龍 ニヴィ・グラキス

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 08:55:04

    六花蝶アルドスタ
    ・美しい蝶の古龍でアルドスタがいる地域には綺麗な六角形の雪の結晶が降り注ぐ。「冬に咲く桜」とも呼ばれる。
    ・気候を自身の都合のいいように変えるのが古龍だが、アルドスタは冬が訪れた地域にしか住み付かず、冬を追って移動するため定住もしない。目撃例が多く目撃したら運命の人と出会うことができる、目撃した男女は結ばれるなど縁結びの神としても知られる。身体中を『月花繊維』という繊維で包んでおり常に白く美しい。この繊維は衝撃や属性エネルギーを吸収する力を持ち、新陳代謝が激しいため常に新しい繊維が生えてくる。
    ・古い繊維が雪の結晶となってアルドスタの周囲を包んでいる。
    以上のことから古龍でありながら危険度は登録されていない。

    絶花蝶アルドスタ
    ・「凍槌の氷洞」で確認されたアルドスタの姿。全身の『月花繊維』が全て無くなり代わりに純白の氷の鎧で身を包み複眼だけが鎧の奥から赤く光る。雪の結晶とフィールドに散見された『月花繊維』の存在からアルドスタだと断定された。
    ・イヴェルカーナのように自在に氷を操ることはしないがその代わりに「低温」を司っており氷の鎧に身を包んでいる間は周囲が極低温状態となり運動エネルギーが小さくなる。そのため物理攻撃に対して非常に強く、大型鳥竜程の体躯でありながら格闘戦においてはイヴェルカーナよりも上位に位置する。
    ・突如として氷洞内に現れロルグスタルやザボアザギルの体の一部を凍らせるなどして撃退し、無理矢理に縄張りを占拠。その結果モンスター達の力関係が狂ったため討伐対象に認定された。

    「百花繚乱」:広範囲に雪の結晶を散布し極低温状態を発生させる。物理ダメージを減少(属性ダメージは有効)
    「月花桜蘭」:空高く飛翔し突貫してくる。頭部の氷の鎧は槍のように尖っているため部位破壊しておけば威力減少。
    「桜花絢爛」:回転しながら空を飛び複数回に渡って左右から高速で外敵に突貫する。最後は上空からダイブしてくる。

    骨格的にはどれに当たるのかみんなの想像も聞かせてほしい

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 09:00:05

    頂点が竜ではないのは何気に続いてるな……頂点枠をそういった縛りをつけるのは幅は狭まるが作品としての統一感は生まれると思うが実際どう思う?


    次のフィールド募集!

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 09:08:51

    燼黒の幽底

    地底世界の最深部に広がる、灼熱と暗黒が共存する異形の大地
    地底世界のさらに奥深く、これまで未知とされていた領域がついに発見された。
    燃え盛る灼熱の地と、光を一切通さない闇が共存する異常な環境。
    所謂地底火山であるが燃え尽きたかのように真っ黒な大地である
    環境・地形構成

    ① 焦燼の大峡谷(フィールド入口)
    地底世界の最奥からさらに深く潜った先に広がる、巨大な谷。
    地割れのような地形が続き、足を踏み外せば奈落の底へと落ちてしまう。
    地面には無数の黒焦げた木々が転がっており、かつてここが緑豊かな地であったことを物語る。
    谷の奥からは、不気味な光がゆらめきながら漏れ出している。

    ② 熾炎の廃都(マグマエリア)
    地底に埋もれた廃墟のような巨大な遺跡群が広がる。
    建造物は溶岩流によって半ば埋もれており、今もなお高温の蒸気が噴き出している。
    古代文明の遺跡のようなものが確認されており、謎の文字が刻まれた石板が至る所に転がっている。
    この地の遺跡は「かつて何かを封印するために建造されたのではないか?」と噂されている。

    ③ 黒耀の深淵(フィールド最奥)
    廃都のさらに奥、すべての光が消え去った漆黒の領域。
    このエリアに入ると、周囲はほぼ完全な暗闇となり、視界が極端に悪くなる。(ゲーム的には見えるけど)
    黒く輝く鉱石が壁面に散在し、わずかな光源として機能している。
    「燼黒(じんこく)」と呼ばれる特殊な鉱石が大量に堆積しており、この鉱石は高熱と極寒を同時に帯びている特殊な性質を持つ。
    フィールドギミック

    「マグマ噴出孔」:ランダムなタイミングで地下からマグマが噴き出し、ハンターやモンスターに影響を与える。
    「遺跡の封印装置」:フィールド内に散在する遺跡には古代の封印装置のようなものがあり、特定の条件で作動すると何かが起こる……?

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 09:23:43

    凶星谷
    エクラ・タハトが落ちてきた場所。元はグゥル・グラントの縄張りであった。落ちてきた衝撃で途轍もない規模のクレーターが出来ており、新たな生態系を作り出している。このフィールドはクレーターの中心部に行くにつれて未知のエネルギーが充満しており、このエネルギーによるモンスターへの影響が出ている。

    名前とかは適当だからいい案とかを考えてくれたら有難い…それと説明量が少なくてごめん、このくらいしか思い付かなかった。許せ。あと多分このフィールドは後半辺りだと思われる

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 09:32:15

    >>102

    洞窟とかっていっぱい虫が多そうなイメージあるから地底世界との相性は良いのではないだろうか?

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 10:17:04

    灼鉱の岩壁
    地底世界深部にて待ち構える、溶岩が燃え盛る第四のフィールド。
    地底世界深部故の激しい地熱、そして何らかの理由(アピボスの影響)で歪に盛り上がった大地より噴出するマグマによって灼熱の空気に包まれている火山地帯。
    天候は曇り空か夜かのどちらかで、光が差す事は殆どない。常闇の大地ではあるが、所々で燃えたぎる溶岩の炎が灯りの代わりとなってフィールドを照らしている。
    フィールドは大きく3つ、露出した岩の上に野生味ある植物が生い茂る熱帯林地帯、岩壁に開けられた巨大な洞穴の中に結晶が煌めく鉱洞地帯、フィールドの大半を占めている火山地帯に分かれており、原始的な大自然の雄大さと、それだけではない何らかの違和感の二つを同時に感じさせる。
    鉱洞地帯を形作る洞窟は自然で出来た物には見えず、まるで人為的に作った巨大な巣穴のような違和感がある。そして火山地帯の中腹には明らかに人工的に作られた神殿跡のような遺跡が存在する。(アピボスを祀りあげた神殿)
    この火山の最深部に、地底世界の最奥への道があると言われているが…?

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 10:42:17

    黒油の峡谷
    黒油という非常に希少な油がそこら辺から湧き出ている峡谷。前フィールドの湖はここからの熱で氷が溶けた故に発生している。黒油自体は他の地域でもあるがほとんど産出されておらずとても希少。油が多い場所であるためすでにププロポルが発見されている。ゴグマジオスの骨格で形成されている骨流地帯と名付けられた場所がありそこには上層で死亡したモンスターの死体が流れつき、最終的に骨だけが積まれていっている。こうしたモンスターの骨が何十世代も積み重なり黒油となってこの峡谷を形成している。

    確認されている大型モンスター
    ラドバルキン・ププロポル・オドガロン・クイーンランゴスタ

    おそらくゴグマジオスもどこかにいると思われる

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:11:04

    >>107

    クイーンランゴスタって密林とかそういう感じの所に住んでるから居ないと思うのだが…古龍の影響で来たのか…?

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:23:09

    dice1d4=3 (3)

    1 燼黒の幽底

    2 凶星谷

    3 灼鉱の岩壁

    4 黒油の峡谷

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:28:27

    灼鉱の岩壁


    ・地底世界深部にて待ち構える、溶岩が燃え盛る第四のフィールド。

    ・地底世界深部故の激しい地熱、そして何らかの理由(アピボスの影響)で歪に盛り上がった大地より噴出するマグマによって灼熱の空気に包まれている火山地帯。

    ・天候は曇り空か夜かのどちらかで、光が差す事は殆どない。常闇の大地ではあるが、所々で燃えたぎる溶岩の炎が灯りの代わりとなってフィールドを照らしている。

    ・フィールドは大きく3つ、露出した岩の上に野生味ある植物が生い茂る熱帯林地帯、岩壁に開けられた巨大な洞穴の中に結晶が煌めく鉱洞地帯、フィールドの大半を占めている火山地帯に分かれており、原始的な大自然の雄大さと、それだけではない何らかの違和感の二つを同時に感じさせる。

    ・鉱洞地帯を形作る洞窟は自然で出来た物には見えず、まるで人為的に作った巨大な巣穴のような違和感がある。そして火山地帯の中腹には明らかに人工的に作られた神殿跡のような遺跡が存在する。(アピボスを祀りあげた神殿)

    ・この火山の最深部に、地底世界の最奥への道があると言われているが…?



    この地の序盤モンスター

    dice1d8=5 (5)

    1 頭足種 2 鳥竜種 3 両生種 4 魚竜種 5 飛竜種 6 鋏角種 7 獣竜種 8 牙竜種


    属性

    dice1d4=1 (1)

    1 火属性 2 水属性 3 龍属性 4 無属性 5 状態異常


    危険度

    dice1d6=5 (5)

    1 危険度3

    2 危険度4

    3 危険度5


    以下生態募集!

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:43:09

    リオレウス……?

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:07:15

    爆熱竜 ヴァルバラオス
    灼鉱の岩壁に生息するレックス型骨格の飛竜種。
    爆炎袋を持っており、強力な炎ブレスを放てる。
    翼と四肢が大きく発達しており、爪は大岩をも切り裂く程に強靭で、脚力はティガレックスを上回り、翼はリオス種等と同じように翼をはためかせながらの飛行を行うこともでき、飛行能力はセルレギオス程ではないにしろ地上での移動に前脚を使う飛竜種の中ではトップクラスの飛行能力を持つ。更に滞空状態で突撃や炎ブレスを放つことも可能である。
    怒ると火炎袋が活性化し、全身に炎を纏いはじめ(灼熱状態)、全体の攻撃に炎属性が加わる。

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:14:49

    灼鉄竜 バルドレオス
    レギオス骨格 全長15m


    「灼鉱の岩壁」の火山地帯を主な縄張りとする飛竜種。
    岩石のように頑丈な外殻と、体内で超高温の熱を蓄える「灼鉄器官」を持つ。
    この器官によって、バルドレアスの体は常に高温に保たれ、炎を吐かずとも直接の接触だけで獲物を焼き焦がす。
    全身が黒鉄のような鱗で覆われ、ところどころに赤熱した亀裂が走る。
    特に胸部と翼の付け根には「灼鉄器官」が集中しており、発熱時にはこの部分が溶岩のように輝く。
    頭部はワニのように長く伸びた形状で、強靭な顎を持ち、噛みつき攻撃を得意とする。
    翼は飛行に特化しているわけではなく、滑空や岩場を蹴っての急襲に優れる。
    前脚の爪が発達しており、翼を畳んだ状態では四足歩行で地上を移動することも可能。
    火山地帯の高温を好み、マグマの近くで体温を維持しながら活動する。
    獲物を見つけると、岩場を蹴って滑空しながら急降下し、「灼熱顎」で噛み砕く。
    この噛みつきは、高温の鉄塊を押し付けるようなもので、噛まれた部位は炭化する。
    戦闘中に体温が上昇すると、鱗の隙間から熱風を噴き出し、周囲の空気を歪ませる。
    縄張り意識が強く、火山地帯の他のモンスターと頻繁に争う、特にアンジャナフとは折り合いが悪くよく争う
    戦闘時においてはその鋼のような身体を活かした肉弾戦や炎のブレスでは無い熱波のブレスを放つ
    戦いが激化し体に熱がこもると咆哮と共に赤熱、発光する。この状態を灼鉄超熱化状態という。
    この時には体内の灼鉄器官が限界まで活性化し、身体の亀裂から赤熱した光が漏れ出す。
    中でも地面が抉れるほどの急降下噛みつきからの熱波を爆発させる技「灼鉄噛砕」は特に危険

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:25:31

    >>113

    熱波のブレスのイメージですが


    直接放つこともあるが地面に放ち地面を融解、翼で叩きつけて弾けさせて攻撃、蹴りで炸裂させる、口に含んで融解した部分を放つ

    こうした攻撃を繰り返し鉱石の鎧みたいに身体にまとわりついてきたらそれも振り払うために灼鉄超熱化状態になる……なイメージ

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 15:12:12

    粘焼竜 ブレンヴェルメ
    レックス骨格

    灼鉱の岩壁に生息している全身からタールの様な粘液が溢れ出ている飛竜種。
    全身から湧き出る粘液とは別に、体内で生成した粘液をブレスとして吐き出し、牙や爪を火打石の様に使うことで、粘液を発火させる。
    爪や牙はは火打石として使うだけではなく、硬い地面や岩などに食い込むほど強靭で、
    これを利用し、岩壁に一瞬だけ張り付き、飛びかかり、リノプロスなどの獲物を仕留める。
    興奮時には全身から溢れる粘液が燃え上がり、牙や爪を使わずとも粘液は燃え、ブレンヴェルメに近づくだけでも火傷をしてしまう。
    吐き出した粘液は泥の様に地面にこびりつき、踏んづけてしまうと足がはまって容易に抜けない。
    普段は鉱洞地帯に生息しているが獲物を求めて熱帯雨林地帯に足を運ぶことがある。

  • 116二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 17:29:11

    宵竜ガガ・ドラス
    (骨格…というよりウロコウモリの近縁種。別名ドスウロコウモリ)
    灼鉱の岩壁の常に暗闇が広がる特性に適応した飛竜種。別地方でも目撃例があり完全夜行性で闇夜に紛れて狩りを行う。しかし灼鉱の岩壁の個体は常に暗闇であるためか生態が異なり、常に臨戦体制で狩りを行っている。それ故に別地方よりも強力で危険度も高く設定されている。レウス種やティガレックスといったポピュラーな飛竜種とは骨格が異なり近縁種であるウロコウモリの骨格をそのまま大きくしたような骨格を持つ。
    黒油という特殊な生物油を体表から分泌する。この油は限りなく光を吸収する黒色でありウロコウモリはこの油を全身に纏うことで完全な黒になることができる。油とはいっても分泌と同時に固形になるため痕跡を残さず、同時に鎧の役割も担う。
    またこの油を体表に出さず体内で起爆させることで口から『黒炎ブレス』を放つ。ガガ・ドラスの放つ黒炎は消えにくく、50日間砂漠に黒い炎に包まれたと記録が残っているほど。

    生命の危機に瀕すると体表の油鎧を起爆し『黒炎状態』と呼ばれる形態に移行する。自身の体を消えにくい黒炎で包むことで外敵に触れさせなくする形態である。この形態でいると無差別に周囲に炎が燃え移るため非常に危険だが自身も燃え続けることで最悪死に至る諸刃の剣である。

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 18:58:45

    dice1d5=2 (2)

    1 爆熱竜 ヴァルバラオス

    2 灼鉄竜 バルドレオス

    3 粘焼竜 ブレンヴェルメ

    4 宵竜ガガ・ドラス

  • 118二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 19:01:30

    灼鉄竜 バルドレオス
    レギオス骨格 全長15m

    ・「灼鉱の岩壁」の火山地帯を主な縄張りとする飛竜種。
    ・岩石のように頑丈な外殻と、体内で超高温の熱を蓄える「灼鉄器官」を持つ。
    この器官によって、バルドレアスの体は常に高温に保たれ、炎を吐かずとも直接の接触だけで獲物を焼き焦がす。
    ・全身が黒鉄のような鱗で覆われ、ところどころに赤熱した亀裂が走る。
    特に胸部と翼の付け根には「灼鉄器官」が集中しており、発熱時にはこの部分が溶岩のように輝く。
    頭部はワニのように長く伸びた形状で、強靭な顎を持ち、噛みつき攻撃を得意とする。
    ・翼は飛行に特化しているわけではなく、滑空や岩場を蹴っての急襲に優れる。
    前脚の爪が発達しており、翼を畳んだ状態では四足歩行で地上を移動することも可能。
    火山地帯の高温を好み、マグマの近くで体温を維持しながら活動する。
    ・獲物を見つけると、岩場を蹴って滑空しながら急降下し、「灼熱顎」で噛み砕く。
    この噛みつきは、高温の鉄塊を押し付けるようなもので、噛まれた部位は炭化する。
    ・戦闘中に体温が上昇すると、鱗の隙間から熱風を噴き出し、周囲の空気を歪ませる。
    縄張り意識が強く、火山地帯の他のモンスターと頻繁に争う、特にアンジャナフとは折り合いが悪くよく争う
    ・戦闘時においてはその鋼のような身体を活かした肉弾戦や炎のブレスでは無い熱波のブレスを放つ
    この熱波のブレスで地面を融解させ翼や蹴りで弾き飛ばし体に纏わせることも出来る
    戦いが激化し体に熱がこもると咆哮と共に赤熱、発光すると同時にまとった鎧も溶け落ちる。この状態を「灼超熱化状態」という。
    この時には体内の灼鉄器官が限界まで活性化し、身体の亀裂から赤熱した光が漏れ出す。
    中でも地面が抉れるほどの急降下噛みつきからの熱波を爆発させる技「灼鉄噛砕」は特に危険な技

    ギルドはアンジャナフと互角に渡り合う能力やその凶暴性を鑑みて危険度5と設定した

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 19:04:55

    この地の中堅モンスター

    dice1d9=3 (3)

    1 頭足種 2 鳥竜種 3 両生種 4 魚竜種 5 牙竜種 6 鋏角種 7 獣竜種 8 牙獣種 9甲殻種 10海竜種


    属性

    dice1d6=2 (2)

    1 火属性 2 水属性 3 龍属性 4 無属性 5 状態異常 6 雷属性


    危険度6


    以下生態募集!

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 19:29:26

    溶穿獣 ヴォルカバラス
    ジャグラス骨格で全長17mにもなる両生種最大規模のモンスター
    モデルはメキシコサラマンダーことウーパールーパー

    ・熱帯雨林エリアを縄張りとする大型両生種
    体内に特殊な「耐熱粘膜」を持ち、溶岩の近くでも活動可能。
    火山地帯の地下水脈を感知し、地中の水を自在に噴出させる能力を持つ。
    この水は高温のマグマと混ざることで一瞬で水蒸気爆発を引き起こし、周囲の環境を急激に変化させる。
    獲物を襲う際には、水圧で地面を削り取りながら突進し、相手の足場を崩す戦法を得意とする。

    ・体色は黒褐色から赤褐色をしており、熱にさらされることで変化する。
    皮膚はヌメりを帯びた強靭な粘膜で覆われており、火山の熱から身を守ると同時に、相手の攻撃を滑らせる効果を持つ。
    ・背中には隆起した岩のような突起があり地面に潜ると溶岩石に擬態できる。
    ・四肢は短いが非常に力強く、地面を引っ掻くことで容易に地面を抉る。
    ・口元には二対の大きなヒゲのような感覚器官があり、地下水脈の動きを感知する。

    ・「水」と「熱」の両方を利用し、地形を変えながら戦うのが特徴。
    ・地中の水脈を探知し、適切なタイミングで地面から水を噴出させることで足場を崩す。
    戦闘時は前脚で地面を抉り、岩石を飛ばしたりする
    ・鉱洞地帯にも進出し、湿気の多い環境ではさらに活発に動く。バルドレオスとはよく争う
    ・怒り状態になると「溶穿状態」になり体内の耐熱粘膜が活性化し、表皮が赤黒く変化。
    地下水の噴出量が増し、より広範囲の地形を変える能力を発揮。
    水蒸気爆発を利用した攻撃が増え、ハンターの動きを封じる頻度が上昇する。

    特に危険な技
    「水穿突進(すいせんとっしん)」:前脚で地面を削り取りながら突進し、足場を崩す攻撃。
    「熱衝波ブレス」:高温の水蒸気を噴射し、周囲に衝撃波を発生させる。
    「地割れ噴水」:地下水を急激に噴出させ、相手を吹き飛ばす。
    「溶穿震撃(ようせんしんげき)」:怒り時に放つ、前脚で地面を叩き、強烈な水圧で広範囲の岩盤を粉砕する。広範囲振動あり

  • 121二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 19:52:34

    属性と種別を両方ともdiceで決めてしまうと既存モンスとダダかぶりして作りづらくなることもけっこうあるから、dice振るの片方だけでいいんじゃないかな?

    今さらではあるんだけど

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 23:29:41

    保守がてら



    https://www.udio.com/songs/iHK4oTE32b2kXWR6X8Y4Gk

    ベルジュ・トデア専用曲

    これに下記の曲を合わせたら最も自分のイメージに近い


  • 123二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 00:07:07

    >>122

    理想としては最もライゼクスのように畳み掛けるような感じにしたかったがそこまでやるのは難しかった

    もう少し上手くやりたいが設定の仕方とかプロンプトの出し方も難しい


    湧蛙 ゲンザクル

    全長10m


    強力な脚力と粘液を活かした機動力が売りのテツカブラ型両生種モンスター

    熱帯雨林や鉱石や洞窟の水場を占めておりバルドレアスが現れても積極的に追い払う

    ストーリー中だと頂点枠に縄張りを奪われた個体と戦う

    背中には「水脈孔」と呼ばれる無数の穴があり、ここから水や粘着性の分泌液を放出する。この粘液が巨体でありながら壁を自由自在に移動することを可能にさせる。

    大きな口を持ち、獲物を丸呑みするように捕食する習性がある。小型モンスター程度ならあっという間に飲み込む

    短く太い四肢を持ち、後脚の筋力が非常に発達しており、跳躍力に優れる。

    指先には吸盤のような構造があり、岩壁や洞窟内でも自在に移動できる。


    戦闘がしばらく続くと水と粘液が合わさり活性化した姿「粘液活性纏形態」になる。これは水と粘液が合わさり凄まじく重量のました形態でありボディプレスなどで地割れを起こすほどのパワーになる。

    また体は粘液によって青白く光って見える

    攻撃の度に水と粘液の衝撃波を巻き起こしかなり広範囲にわたり危険

    一定ダメージを与えると粘液が弾け飛んでしばらくダウンする。

    また背中の水脈孔は破壊されると粘液の働きが弱回る

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 07:13:13

    保守

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 07:22:49

    テストータス
    『反鏡亀』
    背中に鏡のごとく輝く甲羅を持った亀のモンスター
    動きは鈍重だが凶暴性が高く、一度食いついたらジンオウガが来るまで離さないと巷では語り草になっている
    戦闘では自らの体格を活かした突進やプレスなどの肉弾戦の他、体内に溜め込んでいた水をレーザーのごとく発射することができる
    この水のレーザーは鉄板すらも容易く切断するほど強力
    また背中の甲羅を太陽と反射させ目眩しをしたり、太陽の熱を虫眼鏡の要領で当てて熱攻撃をすることも可能
    甲羅は非常に重い割には意外に強度はなく、打撃武器なら簡単に砕くことができる
    その場合は前述の攻撃方法は弱体化する
    テストータスの甲羅の価値は非常に高く、これをあしらった鏡は高値で取引される

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 09:10:15

    dice1d3=2 (2)

    1 溶穿獣 ヴォルカバラス

    2 湧蛙 ゲンザクル

    3 反鏡亀 テストータス



    >>121

    バランスよく揃ってきているから次からは属性の縛りはなくなる予定

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 09:11:32

    湧蛙 ゲンザクル
    全長10m

    ・強力な脚力と粘液を活かした機動力が売りのテツカブラ型両生種モンスター

    ・熱帯雨林や鉱石や洞窟の水場を占めておりバルドレアスが現れても積極的に追い払う

    ・ストーリー中だと頂点枠に縄張りを奪われた個体と戦う

    ・背中には「水脈孔」と呼ばれる無数の穴があり、ここから水や粘着性の分泌液を放出する。この粘液が巨体でありながら壁を自由自在に移動することを可能にさせる。

    ・大きな口を持ち、獲物を丸呑みするように捕食する習性がある。小型モンスター程度ならあっという間に飲み込む

    ・短く太い四肢を持ち、後脚の筋力が非常に発達しており、跳躍力に優れる。
    指先には吸盤のような構造があり、岩壁や洞窟内でも自在に移動できる。

    ・戦闘がしばらく続くと水と粘液が合わさり活性化した姿「粘液活性纏形態」になる。これは水と粘液が合わさり凄まじく重量のました形態でありボディプレスなどで地割れを起こすほどのパワーになる。
    また体は粘液によって青白く光って見える

    ・攻撃の度に水と粘液の衝撃波を巻き起こしかなり広範囲にわたり危険
    一定ダメージを与えると粘液が弾け飛んでしばらくダウンする。
    また背中の水脈孔は破壊されると粘液の働きが弱回る

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 09:15:22

    dice1d7=6 (6)

    1 古龍 2 牙獣種 3 甲殻種 4 頭足種 5 ??? 6 亜龍種 7 造竜種


    危険度7(古龍の場合は8以上)



    以下生態募集

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 09:16:18

    亜龍種だ

    定義がはっきりしていないがまあそこはどうにか頼む
    現状わかるのはゴア・マガラのようなやつが当てはまるということのみ

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 14:49:38

    幻獣 スザク
    クック骨格

    鳥竜種のような姿をした大型の生物
    地底が紅蓮の炎と熱に包まれると共にマグマの中から姿を現した
    ひとたび翼を振るえば爆炎の嵐を巻き起こし意図的に噴火をも巻き起こす
    戦闘においても炎を自在に操る
    本来ならば古龍種と認定されるべきだが本種の血とその特異な性質から亜龍種とされている。
    スザクの血液は強い治癒能力を持つ、原理は不明だが傷つき血が流れると自らの血液でむしろ回復してしまうのだ。また血液も採取されたがこれらの性質は「古龍の血」とはどれも一致しないものであると判明し暫定的に亜龍種とされている
    危険度も現在は7だが遠くないうちに引き上げられるだろう。
    戦闘能力としては翼を広げて熱風を巻き起こし、周囲の敵を吹き飛ばす攻撃や「鳳凰落(ほうおうらく)」急降下し、地面に着弾すると同時に爆発を引き起こす技を使う
    怒り状態になると焔翼状態になり一層炎が荒ぶるようになる
    この状態から放たれる「焔鳳輪舞(えんほうりんぶ)」という上空高く舞い上がり、翼を広げたまま回転しながら落下、着弾と同時に巨大な火炎旋風を発生させる大技は特急の危険度を誇る

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:14:02

    ダン・ウルガン
    『活骨龍』

    大型の飛竜種と似た特徴を持つモンスター
    骨の成長の速度が凄まじく、身体の成長が追いついていないのか身体中から骨が飛び出している
    この成長は酷い痛みを伴うものらしく、常に身体を擦り合わせ骨を折ったり砕いている
    しかし、それでも5分と立たず次々と新しい骨が生えてくるため常に苛立っておりダン・ウルガンが現れる場所は建物も生態系も悉く破壊されてしまう
    戦闘では身体から飛び出した骨を使って攻撃する
    骨を弾丸のように飛ばしたら、刃物のように扱ったりとかなり器用なことができる一方弱点もその骨であり特に打撃武器の攻撃を受けると大きく怯んでしまう
    身の危険を感じると、身体から龍属性のオーラを放出する
    骨の成長も更に加速しもはや動いてるだけでも攻撃になるほど

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:41:35

    アルドスタの曲作ってるけど全然言うこと聞いてくれなくて難儀してるわね


    完成系としてはこの曲をイメージしているがudioくんは激しくしたがらないのだ

    オレカ音楽館『大魔皇クジェスカのテーマ』


  • 133二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 19:46:45

    戒蟲ガジュダ(大体2100cm)異界からの侵略者とも呼ばれる。
    この地域で初めて発見されたモンスター。当初は新種の甲虫種か鋏角種のモンスターと仮定されていたが現状では両種と合致する部分がないため未分類とされていた。骨格・生態・体液全てにおいて既存のモンスターとは合致しない。自身の脚や手を生え変える生態を持つらしく捨てられた脚部を回収し研究したところ珪素で身体を構成していることが判明した。明らかに既存のモンスターからかけ離れた身体構造から別世界からやってきたのでは?と囁かれている。

    六本の脚と巨大な卵巣を抱える下半身と同じく六本の触手を持つ上半身で構成されている。基本は鉱石や氷を主食としている。縄張りを広げる意識が強く、縄張りの砂や岩を食い尽くすことで縄張りを広げる。そのため環境破壊が凄まじく侵略者と呼ばれる由縁である。
    上半身の触手を破壊されると目が赤くなり脚部から新たな触手を展開する『異獣形態』となる。この触手はほぼ水分でできておりこれが『古龍の血』と同じ成分で亜龍種に分類された原因。この形態でのみ古龍の血が生成されるためどうやっているのか不明である。

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 21:22:13

    保守

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:00:37

    dice1d3=1 (1)

    1 幻獣 スザク

    2 活骨龍(竜?獣?) ダン・ウルガン

    3 戒蟲ガジュダ

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:04:16

    幻獣 スザク
    ワイバーン骨格

    ・鳥竜種のような姿をした大型の生物

    ・地底が紅蓮の炎と熱に包まれると共にマグマの中から姿を現した

    ・ひとたび翼を振るえば爆炎の嵐を巻き起こし意図的に噴火をも巻き起こす、その力の源は額にある角と考えられている。

    ・戦闘においても炎を自在に操る

    ・本来ならば古龍種と認定されるべきだが本種の血とその特異な性質から亜龍種とされている。

    ・スザクの血液は強い治癒能力を持つ、原理は不明だが傷つき血が流れると自らの血液でむしろ回復してしまうのだ。また血液も採取されたがこれらの性質は「古龍の血」とはどれも一致しないものであると判明し暫定的に亜龍種とされている

    ・危険度も現在は7だが遠くないうちに引き上げられるだろう。ギルド内外で議論は続いている。

    ・戦闘能力としては翼を広げて熱風を巻き起こし、周囲の敵を吹き飛ばす攻撃や「鳳凰落(ほうおうらく)」急降下し、地面に着弾すると同時に爆発を引き起こす技を使う
    ・怒り状態になると炎が燃え盛り焔翼状態になり一層炎が荒ぶるようになる
    この状態から放たれる「焔鳳輪舞(えんほうりんぶ)」という上空高く舞い上がり、翼を広げたまま回転しながら落下、着弾と同時に巨大な火炎旋風を発生させる大技は特急の危険度を誇る。

    ・炎と共に現れ炎と共に消える不死鳥の伝説が各地で残されていたが本種がその由来と判明した。
    かの幻獣 キリンと似たような伝承を持つことから「幻獣」の別名が付けられた

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:06:41

    次なる第5のフィールド募集

    ワイルズだとアレがそろそろ出てくるあたりやね

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:15:51

    空灯の霊塔

    天と地を繋ぐ竜の墓標
    地底世界の最深部でありアピボス・ノゥヲの真の住処
    巨大な塔のような様相であるがその実態はアピボス・ノゥヲが作りし無限のエネルギーを生む竜灯の塔であった。
    中には古代人の遺構「造竜種」たちがたむろしている。
    塔は地底の最深部から地上の上空にまで伸びている。その頂上はグゥル・グラントの縄張りである。
    ロケーション
    下層:沈黙の奈落(しじまのならく) - 地底世界の最深部に位置し、暗い
    - 光がほとんど届かず、見通しが悪い。
    - 地面には遺跡が埋もれ、未知の動力装置が眠る。
    中層:霧隠の峡谷(きりがくれのきょうこく) - 霧と雲が立ち込め、幻想的な風景が広がる。
    - 崩れた遺構が点在し、一部の橋や足場が壊れている。
    - 風が強く、飛行能力を持つ生物に有利な環境。
    上層:雷鎖の空路(らいさのくうろ) - 竜灯の光が強く輝くエリアで、雷雲が発生しやすい。
    - 大気が不安定で、天候によっては雷が塔の外壁を走る。
    -動力炉と思われる装置が未だに稼働している可能性がある。
    最上層:天衝の霊峰(てんしょうのれいほう) - フィールドの最上部、天空へと届く霊峰の頂。

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 07:52:47

    保守

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 08:40:40

    自上げ

    データベース接続エラーのせいでやりにくいね

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 10:16:32

    >>140

    今回の件はDDos攻撃と言われてますね…

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 13:24:59

    幽溶の奈落(ゆうようのならく)

    地底の最深部に広がる、硫黄の霧が立ち込める巨大な地下空洞。
    無数の洞窟や岩棚が層を成し、地下河川やマグマの裂け目が点在。
    硫黄の霧地帯: 常に視界が悪く、毒性ガスが溜まっている
    黒岩の断崖: 壊れやすい足場が多く、落下するとダメージ
    地底湖: 蛍光する藻や甲殻生物が生息、時折巨大な波が発生
    熔岩洞: 極限の高温地帯、一定時間ごとにマグマが噴き出す
    環境ギミック

    「毒霧ゾーン」 → 毒の鉱石を破壊すると発生、ハンターとモンスター共に効果あり
    「崩落する天井」 → 一部のエリアで衝撃を与えると天井が崩れ、地形が変化
    「地下水の激流」 → 地底湖周辺で突然流れが強まり、強制的に別エリアへ流される

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 19:08:59

    >>141

    マジか…

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 19:31:38

    上げ

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 20:15:32

    >>140

    エラー中に落ちそうで怖いですね

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 20:43:13

    魔戒の奈落

    底が見えない大穴と宙に浮く岩場で構成されたフィールド。ここだけ重力がおかしくなっており軽くなったり重くなったりしている。これによりハンターは宙を駆けて移動したり泳いだりすることが可能。逆に重力が重い時は移動速度が落ちる。人では耐えられない重力変動が起きる場所には侵入ができず、ここで生息するモンスターは過度な重力変動に耐えられる肉体強度を備えていることが前提であるためモンスターの中でも古龍級モンスターと呼ばれるような存在やそれに準ずるような圧倒的な強者しか生存できない。

    巨大なアトラル・ネセトが移動しているところが確認されている。

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:01:36

    dice1d3=1 (1)

    1 空灯の霊塔

    2 幽溶の奈落

    3 魔戒の奈落



    今のうちに進めよう

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:06:15

    造竜種は既存モンスターのものはまた別で作るぞ!

    空灯の霊塔

    ・天と地を繋ぐ竜の墓標
    ・地底世界の最深部でありアピボス・ノゥヲの真の住処
    ・巨大な塔のような様相であるがその実態はアピボス・ノゥヲが作りし無限のエネルギーを生む竜灯の塔であった。
    中には古代人の遺構「造竜種」たちがたむろしている。
    ・塔は地底の最深部から地上の上空にまで伸びてい
    る。その頂上はグゥル・グラントの縄張りである。

    ロケーション
    下層:沈黙の奈落(しじまのならく) - 地底世界の最深部に位置し、暗い
    - 光がほとんど届かず、見通しが悪い。
    - 地面には遺跡が埋もれ、未知の動力装置が眠る。

    中層:霧隠の峡谷(きりがくれのきょうこく) - 霧と雲が立ち込め、幻想的な風景が広がる。
    - 崩れた遺構が点在し、一部の橋や足場が壊れている。
    - 風が強く、飛行能力を持つ生物に有利な環境。

    上層:雷鎖の空路(らいさのくうろ) - 竜灯の光が強く輝くエリアで、雷雲が発生しやすい。
    - 大気が不安定で、天候によっては雷が塔の外壁を走る。
    -動力炉と思われる装置が未だに稼働している可能性がある。

    最上層:天衝の霊峰(てんしょうのれいほう) - フィールドの最上部、天空へと届く霊峰の頂。

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:06:30

    この地における序盤モンスター

    種族

    dice1d13=12 (12)

    1 両生種 2 甲虫種 3 頭足種 4 魚竜種 5 飛竜種 6 海竜種 7 鳥竜種 8 牙竜種 9 鋏角種 10 蛇竜種 11頭足種 12 造竜種


    危険度はお任せ!

    だいたいリオレイアくらいまでが序盤枠の最大値なイメージ!

    以下生態募集

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:07:17

    この場合の造竜種は護竜アルシュベルドみたいに原種より先に出てくるとみた

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:22:59

    護竜 煌金竜 ル・ディオ

    「空灯の霊塔」に配置されていた造竜の種一種。下層に現れる
    かつて古代人によって創られた存在であり、
    今でも霊塔を守護するかのように天空を巡回し続けている。
    その体は「鐘のような共鳴装甲」で覆われており、
    飛翔時や咆哮時に空間を震わせるような低音の振動波を発生させる。
    この振動は、ただの音ではなく、雷撃を帯びた衝撃波となり、
    周囲の敵を吹き飛ばし、内部の機構に影響を与えることもある。

    霊塔が築かれた当初、ル・ディオは塔の巡回警備を担っていたと考えられている。
    しかし、古代人の消滅と共に主を失い、
    今では侵入者を機械的に排除する「亡霊の番竜」となり果てている。

    調査の結果煌雷竜レ・ダウの近縁種であると判明しそれに近い実力を保持している

    外殻は青銅色の金属質で構成されており、体の各部に「鐘のような装甲」を持つ
    翼は扇状に広がる薄い金属板で形成され、振動波を操る役割を持つ。
    頭部には巨大な鐘状の装甲があり、そこから「共鳴振動」を発生させる。
    胸部には雷を帯びた胸殻がある、攻撃時に内部の雷エネルギーを利用する。
    脚は短めで、主に空中戦を得意とするが、地上戦でも尾を使った回転攻撃を繰り出す。

    戦闘方法は雷を伴う「共鳴振動」と「空中戦」を得意とする。
    基本的には滑空しながら攻撃を行い、地上の敵を振動波で吹き飛ばす戦闘スタイルをとる。
    怒り時の「雷鳴鐘翼」状態になると全身の攻撃に雷光が走り激化する

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:23:36

    >>151

    危険度に関しては最後のフィールドだからちょっとインフレしてもいいかなと……

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:31:08

    >>151

    煌鐘竜でした

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:49:47

    群造竜カルディア

    古代の尖兵、甲虫種の対古龍用造竜。攻勢のための尖兵として群れを形成しつつ、多対一の戦闘を行う際に古龍を安定して駆除できるようベースはクイーンランゴスタが選ばれた。原種の場合、多数のランゴスタと群れの頂点としてクイーンランゴスタが一体という形成だがカルディアの場合はクイーンランゴスタ並のサイズで群れを形成する。原種が持ち合わせていた麻痺毒はそのままにガス状にも散布できるようにすることで古龍を永続的に動きを封じ、その間に一方的に鋭利な牙と爪で攻撃を行う。また完成した染色体を持ち、メスとオスを自在に組み替えることで単為生殖が可能。単為生殖のため生殖元のカルディアの経験もそのまま受け継ぐ。
    この長い年月の中で複数体の古龍を狩った歴戦のカルディアも存在しておりこのカルディアが単為生殖を行った歴戦個体カルディアの群れも霊塔を闊歩している。最悪5体の歴戦個体を同時に相手しなければならない。

  • 155二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:20:41

    一応保守(最近鯖落ちが酷いので)

  • 156二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:40:47

    護竜 ギザルバ
    別名「護鋭刃竜」

    迅竜 ナルガクルガの近縁種 剛刃竜 ギザルバの元に造られた造竜種。塔の巡回兵として造られた隠密型の戦闘護竜である。
    全身を覆う青白い刃のような鱗が特徴であり、
    特に翼の部分は鋭利に発達し、刃のように振るうことで「音速の切断」を行うことができる。
    さらに、尻尾の先端も硬質化しており、「連結する刃」のような構造を持つ。

    ギザルバの最大の特徴は、「音を消す能力」である。
    戦闘中は、竜乳のエネルギーを抑制することで、完全に無音の状態で移動することが可能。
    これにより、敵に気づかれずに接近し、一撃で仕留める暗殺者のような役割を果たしていた。

    全身が「白銀の刃鱗」に覆われており、光を反射すると美しく輝く。
    翼は細長く鋭利で、振るうことで「刃」として機能する。
    尻尾の先端は分岐し、攻撃時に「連刃」となって相手を切り裂く。
    目にあたる部分は怒り時に青白く発光し、暗闇でも敵を捕捉できる視覚能力を持つ。
    血液は青く、損傷すると竜乳が漏れ出し、それを吸収することで自己修復が可能。

    戦闘が過激化すると白刃解放状態になる。
    この時には翼の刃が完全に展開し、攻撃速度が向上。
    音を消す能力が強化され、プレイヤーのカメラでも捕捉しにくくなる。
    刃の攻撃範囲が広がり、竜乳の爆発が連鎖しやすくなる。
    その代わり頭部や翼に竜乳が集中しており攻撃を受けると弾けてダウンを奪うことが出来る

  • 157二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:36:33

    dice1d3=3 (3)

    1 護煌鐘竜 護竜 ル・ディオ

    2 群造竜 カルディア

    3 護鋭刃竜 護竜 ギザルバ

  • 158二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:38:49

    護竜 ギザルバ
    別名「護鋭刃竜」

    ・迅竜 ナルガクルガの近縁種 剛刃竜 ギザルバの元に造られた造竜種。塔の巡回兵として造られた隠密型の戦闘護竜である。

    ・全身を覆う青白い刃のような鱗が特徴であり、
    特に翼の部分は鋭利に発達し、刃のように振るうことで「音速の切断」を行うことができる。
    さらに、尻尾の先端も硬質化しており、「連結する刃」のような構造を持つ。

    ・ギザルバの最大の特徴は、「音を消す能力」である。
    戦闘中は、竜乳のエネルギーを抑制することで、完全に無音の状態で移動することが可能。
    これにより、敵に気づかれずに接近し、一撃で仕留める暗殺者のような役割を果たしていた。

    ・全身が「白銀の刃鱗」に覆われており、光を反射すると美しく輝く。
    ・翼は細長く鋭利で、振るうことで「刃」として機能する。
    ・尻尾の先端は分岐し、攻撃時に「連刃」となって相手を切り裂く。
    ・目にあたる部分は怒り時に青白く発光し、暗闇でも敵を捕捉できる視覚能力を持つ。
    ・血液は青く、損傷すると竜乳が漏れ出し、それを吸収することで自己修復が可能。

    ・戦闘が過激化すると白刃解放状態になる。
    ・この時には翼の刃が完全に展開し、攻撃速度が向上。
    ・音を消す能力が強化され、プレイヤーのカメラでも捕捉しにくくなる。
    ・刃の攻撃範囲が広がり、竜乳の爆発が連鎖しやすくなる。
    ・その代わり頭部や翼に竜乳が集中しており攻撃を受けると弾けてダウンを奪うことが出来る

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:41:45

    dice1d15=9 (9)

    1 両生種 2 甲虫種 3 頭足種 4 魚竜種 5 飛竜種 6 海竜種 7 鳥竜種 8 牙竜種 9 鋏角種 10 蛇竜種 11頭足種 12 造竜種 13 甲殻種 14 獣竜種 15 牙獣種


    危険度

    dice1d2=2 (2)

    1 危険度5

    2 危険度6



    以下生態募集

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:28:10

    保守

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:47:13

    このレスは削除されています

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 11:14:40

    >>159

    これって別のスレで投稿したものを使い回しても大丈夫ですか?

  • 163二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:20:51

    >>162

    いいっすよ〜

  • 164二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:24:56

    鎧蜘蛛 スコタノプリア

    主に光をほとんど通さない地下深くに生息している黒い甲殻が特徴的な鋏角種。
    その黒い甲殻は鎧の如く硬く、爪は鉄をも引き裂く程強靭である。
    しかし、腹部の裏側は甲殻がなくブヨブヨしていて柔らかいため、そこが弱点となる。
    巣を作る時意外に糸を使うことはあまりないが、代わりに口からネバネバとした粘液を噴射し、獲物を絡めとり、捕食する。
    この獲物の中にはフルフルやリオレイアなどの大型の飛竜種も含まれており、粘液を噴射して空飛ぶ飛竜を撃墜する姿が確認される。
    そして、この粘液は時間経過とともに固まる性質があり、固まってしまうと容易に剥がれない。
    それを利用して、弱点である腹部に粘液を纏いカバーしている
    戦闘の際には粘液をブレスの様に噴出したり扇状に噴出する他、強靭な爪で叩きつけや薙ぎ払いをしたり、硬く重い足を使い踏み潰してくる。
    この粘液を浴びてしまうと粘液が体に絡みついて時間が経てば経つほど身動きが取れなくなる。
    全方位に粘液を撒き散らし、そこらじゅうを粘液まみれにしてしまう大技をもつ。
    粘液は固まってしまうと容易に剥がれないが、熱に弱く、スリンガー火炎弾などを使えば簡単に剥がれてしまう。
    そのため、リオレイアやリオレウスなどの炎を扱う様なモンスターが獲物の場合には逆に反撃されてしまう姿も見られる。

  • 165二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:13:53

    >>163

    あざっす!

    それではありがたく


    霜蠍ポルム・ワルナ(鋏角種)

    生息域:下層~中層


    鋭い鎌状の前足爪と、普段は体内に格納されている管状の尾部と鋏角を持ったサソリ型のモンスター。

    その姿形の類似性から、これまでアクラ・ヴァシムの近縁種と考えられ甲殻種に分類されていたが、研究が進んだ結果、むしろネルスキュラに近い存在だと判明し鋏角種に再分類された。


    尾部の管は体内の凍結袋と繋がっており、狩りの際は、本体は地中に隠れたまま、この尾部から氷結液を浴びせて凍結させるという手法をとる。

    また、氷結液を霧状ではなく液体状のまま発射した場合、空中でつらら状に固まり弾丸となって着弾することとなる。

    そのことから本種は「氷霧のスナイパー」との異名を持っている。


    この尾部は、風向きや標的を探知するための感覚器が備わっているため非常にデリケートになっており、ポルム・ワルナ最大の弱点でもある。

    さらに、強い衝撃を受けこの尾部が破損した場合、感覚器が失われるためか、見当違いな方向に攻撃を行う様子が確認されている。


    鋏角に関しては、ネルスキュラのそれとは違い、氷漬けになった相手を氷ごと貫くための槍として進化している。

    この鋏角は武器としても使われる場合があり、その際は組み付いた相手に至近距離から突き刺す形で用いられる。


    名前に蠍って付いてるけど、サソリモドキモチーフなんでちゃんと鋏角種です

  • 166二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:07:03

    アルドスタは一旦構想練り直してスザクを先に作ってみました


    0:30秒から始まるイメージ

    切り抜きとかできるんだろうけどやり方わからん!

    https://www.udio.com/songs/hfPQLpuxtTK57JTM8gLHvY

  • 167二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:17:52

    アルドスタ完成しました

    これもまた0:20とか0:30から始まるイメージ


    https://www.udio.com/songs/qPQ2pjBVtVkiJp8nYCmz3n

  • 168二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:25:02

    スレ主です!このスレのモンスターとかって他スレで紹介してもいいですか!

  • 169二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:27:25

    >>168

    是非!

    曲も含めて

  • 170二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:34:56

    >>168

    一応聞くが、何故他スレに紹介するのだ?

  • 171二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:44:51

    >>170

    オリジナルモンスタースレがあるからそこに載せたいな……という感じ


    他スレからのモンスターでも大丈夫なスレなのでスレ民がいいと言うならと

  • 172二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:22:44

    >>171

    なるほど、まあ俺は構わないけど他の人がどう思うかよな

  • 173二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:34:24

    鳴蠍 ギ・バルル
    元ネタ アノマロカリス/全長 12m

    ・ギ・バルルは「空灯の霊塔」の中層に群れず単独で生息し、狩りの際には空間を漂いながら獲物を探す。
    空を泳ぐように移動し、天候の変化に合わせて行動パターンを変える。

    ・雷雲が発生すると活性化し、霊塔の構造物に「触腕」を巻きつけて電気を溜め込む。
    獲物を発見すると、上空から雷撃と共に「触腕」を叩きつけ、捕食を試みる。
    雷を発生させると同時に「音圧攻撃」を行い、強烈な振動と衝撃波を発生させる。
    怒り状態になると、「雷雲をまとった領域」を作り出し、その中で素早い攻撃を繰り出す。

    ・体色は雷雲のような「青紫」と「発光する器官」の組み合わせ。
    ・頭部には大型の「雷鋏角」があり、電撃を発生させる能力を持つ。
    ・鋏角種特有の外殻は強靭で、特に背部は雷を蓄えやすい甲殻に覆われている。
    ・目は多面体の複眼で、暗闇でも微かな光を捉える能力を持つ。怒り時には赤く発光する。
    ・尾部には「雷撃尾」があり、音圧攻撃と雷撃の両方を兼ね備えている。針はなく打撃攻撃に使う。

    ・ギザルバとの生存競争に勝ち抜き下層へと追いやった存在である

  • 174二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:36:26

    >>171

    私はやって欲しい

    創作欲のためにも


    続き

    ・飛行原理としては「電気を利用した浮遊機構」と、「水生生物の遊泳運動を応用した推進力」にある。


    1. 「帯電甲殻」による浮力発生

    ギ・バルルの外殻には微細な「電気分泌器官」があり、体表に帯電した空気の層(プラズマバリア)を作り出す。

    このプラズマバリアは、周囲の電場と反発し合うことで、常に空中へと浮上する力を生み出す。

    雷雲が発生すると、この帯電現象が強化され、より高所へと移動することができる。


    2. 「遊泳脚」による推進運動

    ギ・バルルの体側には「遊泳脚(ひれ状の付属肢)」があり、水中生物のように波打たせて推進力を生み出す。

    この遊泳脚を動かすことで、空中でも流線型の動きが可能となる。

    雷撃を発する際、この遊泳脚の動きが加速し、一瞬で方向転換を行うこともできる。


    3. 「雷震脈動」による制御飛行

    雷を放つ際、ギ・バルルの体内では「雷震脈」と呼ばれる特殊な振動が発生する。

    これは電気刺激によって甲殻の一部を震わせる現象で、これにより空気を圧縮し、微細な推進力を生み出す。

    これを利用して短時間の急加速や滑空を行い、空中での制御を行うことができる。


    4. 「雷雲寄生」

    ギ・バルルは雷雲の発生しやすい環境を好み、その中に留まることで浮遊力を維持する。

    霊塔の上層で生じる雷雲の静電気を利用し、自らの帯電甲殻を補充することで、持続的に浮遊し続けることができる。



    ヒラバミから発想を得ました。

    急加速する時は雷撃でマガイマガドのように加速しているイメージ

  • 175二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:37:11

    >>171

    全部載せる感じ?

  • 176二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:45:50

    >>175

    載せない


    載せるとしても数体まで

  • 177二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 22:27:55

    保守

  • 178二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 23:25:12

    dice1d3=2 (2)

    1 鎧蜘蛛 スコタノプリア

    2 霜蠍ポルム・ワルナ

    3 鳴蠍 ギ・バルル

  • 179二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 23:28:23

    鋏角種
    霜蠍 ポルム・ワルナ
    生息域:下層~中層

    ・鋭い鎌状の前足爪と、普段は体内に格納されている管状の尾部と鋏角を持ったサソリ型の鋏角種モンスター。

    ・その姿形の類似性から、これまでアクラ・ヴァシムの近縁種と考えられ甲殻種に分類されていたが、研究が進んだ結果、むしろネルスキュラに近い存在だと判明し鋏角種に再分類された。

    ・尾部の管は体内の凍結袋と繋がっており、狩りの際は、本体は地中に隠れたまま、この尾部から氷結液を浴びせて凍結させるという手法をとる。
    また、氷結液を霧状ではなく液体状のまま発射した場合、空中でつらら状に固まり弾丸となって着弾することとなる。
    そのことから本種は「氷霧のスナイパー」との異名を持っている。

    ・この尾部は、風向きや標的を探知するための感覚器が備わっているため非常にデリケートになっており、ポルム・ワルナ最大の弱点でもある。
    さらに、強い衝撃を受けこの尾部が破損した場合、感覚器が失われるためか、見当違いな方向に攻撃を行う様子が確認されている。

    ・鋏角に関しては、ネルスキュラのそれとは違い、氷漬けになった相手を氷ごと貫くための槍として進化している。
    この鋏角は武器としても使われる場合があり、その際は組み付いた相手に至近距離から突き刺す形で用いられる。

    ・造竜種で護鋭刃竜との生存に打ち勝ち生態系のひとつとして君臨している。

  • 180二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 23:32:38

    この地の頂点(not竜縛り)


    dice1d8=8 (8)

    1 両生種 2 甲虫種 3 頭足種 4 牙獣種 5 頭足種 6 古龍種 7 甲殻種 8造り手におまかせ!



    生態募集!

  • 181二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 23:39:30

    というわけでこの地の頂点は安価くれる皆さんに任せます
    種族 危険度 属性 名前 別名 生態全て

    種族に関しても縛りは無いので自由に!

    今までの種族をまとめると
    山柱の草原
    甲殻種(火) 飛竜種(悪臭) 鋏角種(裂傷)

    枯れ木の大谷
    牙獣種(水) 獣竜種(無) 甲虫種雷

    凍鎚の氷洞
    海竜種(雷) 蛇竜種(毒) 古龍種(氷)

    灼鉱の岩壁
    飛竜種(火) 両生種(水) 亜龍種(火)

    空灯の霊塔
    造竜種(無) 鋏角種(氷)

    メインモンスター ラスボス
    古龍(火)古龍(龍)甲虫種(???)

    となっているぞ!

  • 182二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 00:32:20

    ほしゅ

  • 183二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 03:29:35

    このレスは削除されています

  • 184二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 08:18:07

    >>181

    やっぱ虫系モンスター強いな

  • 185二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:29:37

    駆造龍ネクナ・マキナ
    人工の古龍。全長18m。ドス古龍骨格。何をベースに開発されたかは現状では不明だがネクナ・マキナが出現すると空灯の霊塔のエネルギーが瞬間的に減少し闇が広がる。おそらく極まった属性吸収能力を持つと思われる。またネクナ・マキナは翼膜を持たず、吸収した属性エネルギーを展開してオーロラ状の翼膜にすることで飛行する。またオーロラブレスというブレスを放つが、着弾するまでどんな属性のブレスかはわからない。

  • 186二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:53:11

    >>181

    種族に縛りないってのは、竜にしてもokってこと?

    それともnot竜縛りは継続?

  • 187二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:24:34

    昏禍蛸(こんかたこ) バル・オルム
    全長20m 触手含めると40m近く

    ・バル・オルムは霊塔の最上層を漂い、雲や塔の影に紛れながら静かに移動する。
    ・普段は体色と発光を調整し、背景に溶け込むことで姿を隠している。
    ・活動時は昏核を発光させ、微細な波紋状の光を放つ。
    ・この発光を見続けた生物は徐々に意識が朦朧とし、やがて深い眠りに落ちる。(閃光に近いイメージ)
    ・獲物が眠ると、触腕の「吸渦」を巻き付け、睡眠毒を注入しつつ締め上げて捕食する。
    ・空灯の霊塔の環境に適応しており、他のモンスターとは異なり長時間空を漂うことができる。
    ・霊塔が建造される以前から存在していた可能性があり、古代の記録では「空に渦巻く眠り手」として伝えられている。造竜種とは無関係の独立した生態系の頂点に君臨し、古代の時代から変わらぬ姿を保っている。
    ❖ 身体的特徴
    ・体色は「深海の藍色」と「波紋のような微細な発光」が混じり、流動的に変化する。
    ・頭部の「昏核」から放たれる光波は、視覚的な催眠効果を持ち、敵の動きを鈍らせる。
    ・触腕の先端にある「吸渦」は、強力な吸引力と睡眠毒を持ち、捕えた獲物を深い眠りに落とす。
    ・触腕の中央部には「渦鰭」が広がり、これを開閉することで滑空時の制御を行う。
    ・怒り時には、昏核が活性化し、全身が暗紫色に変化し、より攻撃的な動きを見せる。

  • 188二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:26:07

    >>187

    ❖ 戦闘能力

    バル・オルムは、「睡眠光波」「触腕による捕食攻撃」を駆使し、戦場そのものを操作しながらハンターを翻弄する。

    攻撃パターン

    「昏睡光」 昏核から特殊な光波を発生させ、敵の意識を鈍らせる。浴び続けると動きが鈍くなり、一定時間後にその場で眠りに落ちる。

    「渦触衝波」 睡眠毒を帯びた触腕を振り下ろす、触腕に掴まれると、一定時間拘束され、睡眠毒を注入される。

    「潮渦連撃」 触腕の「吸渦」を回転させ、周囲の空間に波紋を広げる。発動後、吸渦の周囲にいる敵は引き寄せられ、睡眠毒を含む爆発を受ける。

    「天濤昏渦」(怒り時限定) 自身の昏核を最大限に解放し、フィールド全体に催眠毒を放つ。発動と同時に触腕を広げ、空間に浮かぶ敵を叩きつける範囲攻撃を行う。当たるとハンターはその場で強制的に眠り、ダメージを受け続ける。


    ❖ 怒り時の形態変化:「昏核覚醒」


    体色が暗紫色に変わり、昏核の光が激しく明滅する。

    睡眠光波の範囲が拡大し、眠りに落ちる速度が速まる。攻撃速度が上昇し、触腕の動きが俊敏になる。

    昏核が最大限に活性化し、「天濤昏渦」を発動するようになる

    解除条件は昏核に一定ダメージを与えること



    元ネタはダイオウホオズキイカ+気球+渦潮+クラゲ


    睡眠は実質昏睡という状態異常でありハンターが動けなくなるまでが異様に早い睡眠なイメージ

  • 189二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:55:24

    >>186

    縛りはないよ〜

  • 190二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:45:42

    このレスは削除されています

  • 191二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:46:58

    巨水竜 護竜マグヌガンド

    造竜種(蛇竜種)

    空灯の霊塔の上層と最上層の間に出没する蛇竜種の護竜で激しい雷雲と共に出現する。
    塔の外壁にに巻き付く様に移動をし、体内から無尽蔵の水エネルギーを生成することが特徴。
    びっしりと生え揃った刺々しい鱗は絶縁性であり、それで雷を受け流すことができる。
    また、両肩には避雷針の様な棘があり、そこに雷雲で発生した雷を受け止めて、前足にある蓄電核に雷エネルギーを貯める。
    上層では外壁が崩れた場所から敵とみなした人やモンスターに襲いかかってくる。
    主な攻撃方法は崩れた箇所から腕を突っ込み踏み潰してきたり、顔を突っ込んで噛み付いてきたりする。
    マグヌガンドの顎は硬い地面を抉り取るほど強靭であり、生えている牙は猛毒の牙であるため、噛まれてしまったらひとたまりもない。
    こちらから攻撃する機会はほとんどなく、本格的な討伐は塔の最上層で行われる。
    最上層では上層でしてきた攻撃の他に、強力な水ブレスを貯めて放ったり、縦や横に薙ぎ払う様に吐いてきたり、
    天に向かって放ち、巨大な水の塊を降らせることができる。
    この水はその場に残り、雷を纏った前足を叩きつけることで水蒸気爆発を起こすことができる。
    また、前足を地面に食い込ませてエネルギーを吸収し、それを膨大な水エネルギーに変換して津波の様なブレスを放つ大技、「カルムフロド」を放ってくる。
    この大技を避けるためにはエネルギーを吸収する際に込み上げてきた高台に避難することで難を逃れることができる。
    最上層ではグゥル・グラントと縄張り争いをする姿が確認されるが、グゥル・グラントに敗北し、上層に逃げ帰ることがほとんどである。

  • 192二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:13:02

    巨水牛ガルザ(モチーフはアオミノウミウシ)
    巨大な頭足種で40mを超えることはザラであるが40m超えでさえ未だに幼体で幼体しか発見されていない。頭足種ではあるが現状発見されている2種の頭足種とは違い複数の触手を使わず飛竜種のような翼・脚部・尻尾を持つ。遠目から見たら巨大なリオレウスやその他の飛竜種に見える。また体色を変化させることができるのか飛竜の護竜に見えることもある。そのため頭足種でありつつその巨体ながら飛行が可能である。体内で多くのガスを生成しておりそれに発火させることでブレスとして放つ。
    翼や足と思われてる部位は頭足種特有の触手を複数絡ませることで形成している擬態である。ガルザはこの触手の間に膜を張ることで翼としている。また毒ガスを粘液として体表に流すことで触れるだけで外敵を毒に侵すことができる。翼や足を触手に展開することで獲物に掴み掛かり毒で殺すことで狩りを行う。
    大きさは誤魔化せないが擬態は見事でありリオレウスと勘違いしたリオレイアを捕食したり仲間の護竜と思った造竜を捕食している。

    成体は200mを超える大きさになるとされゾラ・マグダラオスやアカム・トルムなどの超巨大モンスターを襲いその余波で周辺の村や生態系が崩壊したという事例が報告されておりギルドから明確に古龍級生物として位置付けられている。またこの事例や美しい見た目から女神として祀っている集落も多い。

  • 193二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:43:47

    祖鳥竜ドスギギナブラ
    鳥竜種としては最大級の20mの体格を持つ大型鳥竜種モンスター。掻竜ナブラという小型モンスターのボスであり群れを形成する。ナブラはジャギィ種など鳥竜として広く知られるモンスターと同じ骨格で、特徴として発達した腕部とそれに備わる爪によって狩りを行う点が挙げられるが、ドスギギナブラは成長と共に骨格形成が変化する珍しい生態がある。腕部から骨が三本突き出るように成長を遂げ翼膜を形成するようになり飛行が可能となる。さらにこの骨は非常に頑強であり刺突を行う姿が目撃されている。ドスギギナブラで特筆すべきはその再生能力である。その再生能力は臓器や部位の欠損すら瞬時に再生し、仮に絶命してもそこから異常部位を再生し自己蘇生するほど。この再生能力はナブラが元来持ち合わせていた再生能力ではあるが、当然元からここまでのほどではない。これはナブラが同族同士で致命傷を与え合い再生能力を活性化させ自己蘇生できた個体のみがドスギギナブラになれるという自己淘汰の生態の結果である。

    ドスギギナブラは自前の圧倒的な再生能力のおかげで自滅的な攻撃手段を行う。怒り状態になれば脳のリミッターを外し速さが特徴ナルガクルガすら目にも止まらぬ速さで移動を行う。この状態で爪を振るうと圧倒的な速度によって斬撃を飛ばすという離れ技を行う。また自身の骨を切断して飛ばすという攻撃も再生能力で無理矢理に行使する。
    怒り状態は無我形態と呼ばれ圧倒的な再生能力と戦闘能力から古龍級生物として認定されている。

  • 194二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:28:15

    dice1d5=2 (2)

    1 駆造龍ネクナ・マキナ

    2 昏禍蛸 バル・オルム

    3 巨水竜 護竜マグヌガンド

    4 巨水牛 ガルザ

    5 祖鳥竜 ドスギギナブラ

  • 195二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:29:43

    頭足種?
    昏禍蛸(こんかたこ) バル・オルム
    全長20m 触手含めると40m近く

    ・バル・オルムは霊塔の最上層を漂い、雲や塔の影に紛れながら静かに移動する。
    ・普段は体色と発光を調整し、背景に溶け込むことで姿を隠している。
    ・活動時は昏核を発光させ、微細な波紋状の光を放つ。
    ・この発光を見続けた生物は徐々に意識が朦朧とし、やがて深い眠りに落ちる。(閃光に近いイメージ)
    ・獲物が眠ると、触腕の「吸渦」を巻き付け、睡眠毒を注入しつつ締め上げて捕食する。
    ・空灯の霊塔の環境に適応しており、他のモンスターとは異なり長時間空を漂うことができる。
    ・霊塔が建造される以前から存在していた可能性があり、古代の記録では「空に渦巻く眠り手」として伝えられている。造竜種とは無関係の独立した生態系の頂点に君臨し、古代の時代から変わらぬ姿を保っている。
    ❖ 身体的特徴
    ・体色は「深海の藍色」と「波紋のような微細な発光」が混じり、流動的に変化する。
    ・頭部の「昏核」から放たれる光波は、視覚的な催眠効果を持ち、敵の動きを鈍らせる。
    ・触腕の先端にある「吸渦」は、強力な吸引力と睡眠毒を持ち、捕えた獲物を深い眠りに落とす。
    ・触腕の中央部には「渦鰭」が広がり、これを開閉することで滑空時の制御を行う。
    ・怒り時には、昏核が活性化し、全身が暗紫色に変化し、より攻撃的な動きを見せる。

  • 196二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:31:39

    ❖ 戦闘能力
    バル・オルムは、「睡眠光波」「触腕による捕食攻撃」を駆使し、戦場そのものを操作しながらハンターを翻弄する。
    「昏睡光」 昏核から特殊な光波を発生させ、敵の意識を鈍らせる。浴び続けると動きが鈍くなり、一定時間後にその場で眠りに落ちる。
    「渦触衝波」 睡眠毒を帯びた触腕を振り下ろす、触腕に掴まれると、一定時間拘束され、睡眠毒を注入される。
    「潮渦連撃」 触腕の「吸渦」を回転させ、周囲の空間に波紋を広げる。発動後、吸渦の周囲にいる敵は引き寄せられ、睡眠毒を含む爆発を受ける。
    「天濤昏渦」(怒り時限定) 自身の昏核を最大限に解放し、フィールド全体に催眠毒を放つ。発動と同時に触腕を広げ、空間に浮かぶ敵を叩きつける範囲攻撃を行う。当たるとハンターはその場で強制的に眠り、ダメージを受け続ける。

    ❖ 怒り時の形態変化:「昏核覚醒」

    体色が暗紫色に変わり、昏核の光が激しく明滅する。
    睡眠光波の範囲が拡大し、眠りに落ちる速度が速まる。攻撃速度が上昇し、触腕の動きが俊敏になる。
    昏核が最大限に活性化し、「天濤昏渦」を発動するようになる
    解除条件は昏核に一定ダメージを与えること

    また本種の催眠毒は異常に強力でありハンターなら瞬時に深い眠りに落ちる。たとえ古龍であっても例外なく深い眠りに落ちる。

  • 197二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:11:54

    山柱の草原
    甲殻種 炙蠍 コーソスコプス ☆1
    飛竜種 腐隷竜 ウルナヴァザク ☆3
    鋏角種 ギル・スパーダ ☆7

    枯れ木の大谷
    牙獣種 膨猿獣 ダルレンド ☆4
    獣竜種 豪穿竜 ギルナーゲ ☆5
    甲虫種 雷蟷螂 ベルジュ・トデア ☆7

    凍鎚の氷洞
    海竜種 霹海竜 ヴィルナード ☆2
    蛇竜種 凝蛇竜 ロルグスタル ☆4
    古龍種 絶花龍 アルドスタ ☆8

    灼鉱の岩壁
    飛竜種 灼鉄竜 バルドレオス ☆5
    両生種 湧蛙 ゲンザクル ☆6
    亜龍種 幻獣 スザク ☆7?

    空灯の霊塔
    造竜種 護鋭刃竜 護竜ギザルバ ☆5
    鋏角種 霜蠍 ポルム・ワルナ ☆6
    頭足種 昏禍蛸 バル・オルム ☆7

    メインモンスター
    古龍種 灯陽竜 グゥル・グラント ☆8 古龍種 冥宮龍 アピボス・ノゥヲ ☆8

    ラスボス
    甲虫種 寄星虫 エクラ・タハト ☆10 虚星龍 レース・アルカーナ ☆10

  • 198二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:17:22

    さて、次は何を考えようか

  • 199二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:34:42

    登場人物とストーリー?

  • 200二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:40:42

    >>199

    当初の予定通りそれで行こう!


    まず登場人物のざっくりとした設定とかストーリーの流れを作ろう!

    まず主人公たるハンターのなんとなくな設定やストーリーでの活躍募集!

    別にこれはダイスじゃないぞ!

  • 201二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:44:16

    編纂者と幼馴染

    お互い初めての任務として地底の大調査に参加していたが調査隊がグゥル・グラントの襲撃を受けた時にふたり共々地底に落下した。

    コーソスコプス撃破後に部隊と再会する

  • 202二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:42:23

    保守

  • 203二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 06:02:15

    喋る

  • 204二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 10:08:17

    ハンターはこのくらいでもいいな!


    編纂者の設定や名前募集!

  • 205二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 16:09:58

    エルナ
    女性で年齢は主人公と同じくらい(ジジババハンターは考慮しない)
    基本的に冷静で理知的だが主人公とかと同じ任務だと口調が砕ける

    エルナは幼い頃から本を読むのが好きで、村の書庫にある古い記録を漁るのが日課だった。
    主人公とは幼馴染で、子供の頃から一緒に遊んでいたが、ハンターとしての道を選んだ主人公とは異なり、彼女は知識を活かしてモンスターの生態や歴史を研究する編纂者となった。
    主人公がギルド所属のハンターになるために村を離れてからは疎遠だったが今回の任務で再開した。

    主人公のことは「𓏸𓏸」(あだ名 ボイス付き)で呼ぶ

  • 206二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 16:46:05

    >>205

    竜人族ってことにすればジジババでも幼馴染ってことにできそうな気がしますがどうでしょうか?

  • 207二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 18:42:11

    >>206

    いいなそれ

  • 208二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:53:38

    ほしゅ

  • 209二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:17:01

    主人公ハンター
    編纂者と同郷の幼馴染

    お互い初めての任務として地底の大調査に参加していたが調査隊がグゥル・グラントの襲撃を受けた時にふたり共々地底に落下した。

    今作も喋る


    編纂者
    エルナ
    竜人族の女性
    基本的に冷静で理知的だが主人公とかと同じ任務だと口調が砕ける

    エルナは幼い頃から本を読むのが好きで、村の書庫にある古い記録を漁るのが日課だった。
    主人公とは幼馴染で、子供の頃から一緒に遊んでいたが、ハンターとしての道を選んだ主人公とは異なり、彼女は知識を活かしてモンスターの生態や歴史を研究する編纂者となった。
    主人公がギルド所属のハンターになるために村を離れてからは疎遠だったが今回の任務で再開した。

    主人公のことは「𓏸𓏸」(あだ名 ボイス付き)で呼ぶ


    成長スピードが少し違って主人公と共に大きくなったとかだといいかもね

    とりあえずこの2人がいれば必要に応じてまた作っていく感じでいいかな

    次は何を進めようか?

  • 210二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:39:58

    バル・オルム
    専用曲です

  • 211二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:40:15
  • 212二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:51:38

    >>209

    せっかくだから部隊まで作ってからストーリーでいいかも

  • 213二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:00:25

    >>212

    ならとりあえずそれっぽい役職やキャラ設定を募集だ!

  • 214二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:07:14

    部隊の名前は「深征隊」なんてのはどうだろうか

    深征隊

    「深征隊」はギルド直属の精鋭探索部隊であり、未知の地底世界の調査と開拓を任務とする。編纂者、ハンター、技術者など多種多様な専門家が所属し、それぞれの役割を果たしながら探索を進める。

    隊長
    ガルヴィース
    年齢 55歳
    185cmくらい

    寡黙で厳格な部隊の隊長、厳しいながらも部下思いの人物である。
    数多くの探索任務を成功させてきた熟練のハンターで、歴戦の勇士
    地底世界に特化した戦闘スタイルを持ち、暗闇の中でも確実に獲物を仕留める。
    「撤退する勇気」を大切にし、無謀な突撃は決して許さない。
    実は過去の探索で部隊の仲間を失った経験があり、そのトラウマを抱えている。
    それこそが過去に頓挫した地底探索部隊である。そして壊滅に追いやったモンスターこそがアピボス・ノゥヲである。


    作中では人命救助のためとはいえ無茶をした主人公とエルナを咎めるシーンとかありそう
    武器はガンランスなイメージ

  • 215二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:24:30

    加工屋
    ナターシャ
    年齢 26歳程
    身長 162cm

    深征隊一の加工の腕前を持ち、武具の生産や強化を担う新進気鋭の女性。
    性格は親しみやすく、失敗を恐れず何事にも挑戦するチャレンジ力が彼女最大の持ち味。
    時には突拍子もないアイデアを思いつき、周りから不安がられることも...
    また、武器の事について話す時は少々オタク気味になり、早口で説明してしまうことがよくある。

    多分サイドクエストで「このモンスター達の体の部位の構造を武器に取り入れれば、もっといい武器ができそう」っていう形でギルナーレとベルジュ・トデアの同時狩猟クエスト依頼してきそう

  • 216二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:29:02

    副隊長及び戦術指揮官
    ライザ
    女性
    170cmくらい/30代くらい

    冷静沈着かつ理論派、時に毒も吐いたりする結構面白い姉さん。
    戦闘指揮を担当し、隊員それぞれの役割を的確に指示する戦術家。
    かつてはギルドナイト候補生だったが、自由を求めて深征隊に加入。ガルヴィースの弟子である。
    武器の扱いも一流で、特に弓の扱いに長ける。
    主人公やエルナとは異なる視点で助言をくれる。(地形の有効活用などの環境利用やモンスターの動向など)

    隊長が無茶を咎めるのならばこの人は主人公たちの無茶を押し通せるように協力してくれたり不可能を可能に帰られるように手助けしてくれる姉貴分
    オリヴィアさんと知り合いなイメージ

  • 217二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:35:20

    料理人 ドンガ

    体格の大きな竜人族のおっさん
    「ドンガ飯」という栄養満点かつ効率的かつとても美味しいご飯の独自レシピを使い隊員たちの胃をみたす。
    豪快かつ楽観的で陽気、ラスボス前でも普段と変わらず飯を振る舞う。
    ただし、珍しい食材を見つけると試さずにはいられず、時々「とんでも料理」が誕生する。(ランダムで色んな効果発動)
    何かと「これ、食えるんじゃね?」と言いながら未知のモンスター素材を調理しようとする。
    実は交易商人の家系で、情報収集能力も高い。
    そのため流通路さえ整えば色んな食材を用意できるのだ。

  • 218二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:00:34

    偵察部隊隊長 ニャックル

    深征隊の偵察部隊を率いるつり目のアイルー。
    偵察部隊の主な仕事は周辺の環境の偵察や調査、周囲の安全を確認すること。
    近くに大型モンスターが発見された際にはいち早く部隊長に報告し、内容を共有することである。
    そんなニャックル自身は偵察部隊の隊長を任されるほど優秀であり、偵察において右に出るものは殆どいないのだとか。
    ニャックルたち偵察部隊に依頼すれば、薬草や蜂蜜などの指定された資源を持ち帰ってくれることもある。

    (作中における立ち位置はワールドのオトモダチ探検隊、ライズのオトモ隠密隊みたいな感じです)

  • 219二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:14:48

    オスカー

    記録係
    隊の中でいちばんおしゃべり、ノリは軽いが根は真面目で仕事は本物である

    深征隊の記録を残すため、日々探索の内容を日記に書いている。ハンターノートの記載も彼のものである。
    隊員達の記録でいつか絵本を作りたいと思っている。
    エルナとは編纂者仲間で、よく知識を共有している。

  • 220二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:29:10

    いい感じに揃ったな!

    次はストーリーを作ろうか!
    クエストで戦う順番とかクエスト名とか考えよう
    フィールドの順番の前後はワイルズみたいにあるものと想定していこう!

    山柱の草原
    甲殻種 炙蠍 コーソスコプス ☆1のクエスト名やストーリーの流れや依頼文募集!

  • 221二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 13:50:14

    「燃え盛る炙蠍の試練」

    依頼人 編纂者 エルナ
    甲殻種『コーソスコプス』の調査を進めているのだけれど…どうやら彼ら、意外と気性が荒いみたいね。
    普段は岩場に紛れて大人しいのに、縄張りを荒らされたりすると鋏で掴んで“炙り焼き”にしてくるとか…。想像しただけで恐ろしいわ…。
    とはいえ、このモンスターの生態を解明するためには、実際の動きを観察しないといけないの。
    ついては、ハンターであるあなたに狩猟及びその調査を依頼するわ


    素材
    「炙蠍の甲殻」(コーソスコプスの硬い外殻、赤黒い)
    「灼熱の火炎袋」(内部の火炎袋。強力な火薬の原料になる)
    「香ばしい甲殻」(火を吹くせいか、焼き上がったような風味の素材、良い出汁が出る)

  • 222二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 14:14:38

    クエストの流れ:ドスランポスを狩ったあと解放される食材解放クエスト兼キークエスト

    クエスト名「炙蠍はどんな味?」

    依頼人:料理長ドンガ
    お前さんのためになにか新しい料理を作ろうと思ってたんだが、ちょうどよくコーソスコプスがいるじゃねぇか!
    あいつの肉はプリップリのジューシーでそれはもううんめェぞ~!
    つーわけで、狩猟よろしくな!

  • 223二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 14:37:28

    山柱の草原には今のところ
    レウスレイア夫妻
    アンジャナフ
    ドスランポス
    ダイミョウザザミ辺りは確定かな?

    次は腐隷竜 ウルナヴァザク ☆3
    の依頼文を頼む!
    登場する既存モンスターとか出してストーリーを勝手に作ってもいいぞ!ちょうど☆2辺りがいないからな

  • 224二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 14:44:05

    緊急クエスト:
    「腐臭漂う死の番人」
    依頼人 エルナ

    とんでもない異臭を放つモンスターが現れたの。

    どうやら、その正体は『腐隷竜ウルナヴァザク』。
    倒した獲物が腐るのをじっと待ってから食べるという、なんとも奇妙な生態を持つ飛竜よ。
    でも、問題はそこじゃないの。
    今までになく攻撃的になっているらしいのよ。

    本来、温厚なモンスターのはずなのに…おそらく、最近の生態系の変化で餌場を荒らされて神経質になっているんでしょうね。
    とにかく、近づく者すべてに悪臭のガスを撒き散らして威嚇しているらしく、近くの探索が完全に滞ってしまっているわ。
    放っておけば、深征隊の活動にも支障が出るのは確実のため狩猟を依頼するわ。
    それと口から放たれる悪臭だけは「絶対」に浴びない事ね……

  • 225二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:04:58

    悪臭大事変!!
    狩猟対象 ババコンガ ウルナヴァザク

    依頼人 ニャックル
    うむ、悪臭を使うモンスター 「ババコンガ」そして「ウルナヴァザク」が現れた
    私の部下もこの悪臭で鼻がやられて偵察が上手く出来ずにいる、このままでは偵察隊が動けないのでハンターにこの2頭の狩猟を依頼したい。

  • 226二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 15:14:41

    >>224

    素材

    腐隷竜の腐鱗

    「触れただけで腐臭が移る厄介な鱗。時間が経つと匂いが薄れるため、加工の際はしばらく放置するのがコツ。」


    腐隷竜の骨殻

    「骨と甲殻が一体化した部位。時間とともに腐食が進むため、加工職人の腕が試される素材。その密度は高く、飛竜種らしく立派である。加工すれば優れた防具になる。」


    腐隷竜の腐肺(ふれいりゅうのふはい)(レア素材)

    「体内にあるガス生成器官。悪臭を含んだ特殊な肺。振るとガスが漏れ、鼻が曲がるほどの匂いが広がる。」


    腐隷竜の異臭袋(ふれいりゅうのいしゅうぶくろ)

    「強烈な異臭を発する袋状の器官。慎重に扱わなければ工房が悲鳴を上げることになる。」



    腐隷竜の腐翼膜

    「腐敗ガスの影響を受けた特殊な翼膜。伸縮性が高く軽い。」


    腐隷竜の忌爪(レア素材)

    「獲物を抑え込むための鋭利な爪。他の飛竜種に比べ、爪は頑丈だがやや鈍い。しかし、特殊な分泌液により、相手を弱らせる効果を持つ。」

  • 227二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 16:54:32

    部隊に所属しているモブキャラ的な立ち位置の人物からの依頼って書き込んでも大丈夫なんでしょうか?

  • 228二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 17:41:54

    素材考えるなら、先に破壊可能部位決めてからにした方がいいんじゃないかな?
    その方がどれが基本素材でどれが部位破壊報酬なのかがわかりやすいし

  • 229二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:06:32

    >>227

    勿論!

    >>228

    そこら辺の決め方がちょっとまだ思いつかん!なんかいい案はあるだろうか


    次は山柱の草原の頂点

    刻蜘蛛 ギル・スパーダ 危険度7のクエスト名とかを頼む!


    物語序盤で登場したりするが戦うのは後半になりそうな特別ポジションだ。

    また通常曲「大地に刻みし裂刃」以外にも「災禍に舞う裂刃~激動〜」という曲もあるらしい……

  • 230二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:37:19

    緊急クエスト(1回目の撃退戦)

    ウルナヴァザク撃破後にその調査に来た調査員を襲撃、撃退を要請されるイメージ

    クエスト名「首領の影」
    ギル・スパーダの撃退

    依頼人 ライザ
    最悪のタイミングで『ギル・スパーダ』が現れたな……
    奴こそが"山柱の首領"とも呼ばれる鋏角種。奴が本格的に動き出せば調査員の襲撃だけで被害は収まらないだろう。
    まだ本気でこちらを狙ってはいないようだがこのまま放置すれば深征隊の拠点が襲われる可能性もある。
    今の状態で完全討伐は難しいがせめて撃退をするのだ。
    その隙に調査員たちを避難させる、くれぐれも気をつけて挑むんだ。

  • 231二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:45:07

    >>229

    ありがとうございます!



    砲の尻尾と盾の爪

    依頼内容 コーソスコプスとダイミョウザザミの狩猟

    依頼人 偵察部隊のアイルー


    うにゃ〜....拠点近くの水辺を調査していたら、コーソスコプスとダイミョウザザミが大暴れしていたにゃ。

    コーソスコプスの尻尾から放たれる火で周囲の草が焼けこげちゃったり、

    ダイミョウザザミの巨大な爪が砕いた岩があちっこちに飛び散って大変なのにゃ。

    このまま放っておいたら他の隊の人たちが危ないから、誰かこの二匹を追い払うのを手伝って欲しいのにゃ。

  • 232二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:46:23

    ストーリー終了後に出る高難度クエスト
    クエスト名「魔刃演舞」
    ギル・スパーダ2頭の同時狩猟
    依頼人「美しい外套の女性」

    この度、わらわの従者の娘の嫁入りが決まった!
    なんとめでたいことじゃ!
    これはわらわからも何か贈り物が必要であろう。
    聞けば包丁にちょうどよいモンスターがいるらしいではないか。
    これを嫁入り道具として持っていけば幸せな結婚間違いなしであろう!
    さあ、狩って参れ!

  • 233二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:16:19

    2回目の本戦

    緊急クエスト 「裂刃の支配者、草原を奔る」
    依頼人 エルナ
    ついに、この時が来たわね…ハンター。
    山柱の草原を支配する"ギル・スパーダ"あなたが初めて遭遇してからしばらくが経つけれど、どうやら完全にこの草原を縄張りにするだけでなく地上にまでその縄張りを広げようとしているわ。
    刻蜘蛛の影響力が他の地域にまで及べば環境を必要以上に破壊しかねない……そうなる前に必ず狩猟するわよ!
    今のあなたの実力なら必ずやれると信じてるわ!

  • 234二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:27:20

    異変戦

    緊急クエスト「狂い裂く刃は憤怒の如く」
    依頼人 ライザ
    ハンター、緊急依頼だ。
    山柱の草原にてギル・スパーダが再出現したがどこか様子がおかしい、まるで何かに終われ怒り狂ったかのように手当たり次第に他の生き物たちを襲っている。
    衝動に任せた裂刃により我が隊にも負傷者が出た以上見過ごす訳にはいかん。
    手遅れになる前に狩猟するのだ。

  • 235二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:22:55

    ギル・スパーダの破壊可能部位は頭部、脚、尾部、牙辺りだろうか?

    次に移っても随時クエストとか素材は募集してるぞ!

    次は牙獣種 膨猿獣 ダルレンド ☆4だ!

  • 236二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:32:31

    >>235

    思いついたのだと

    ■ 刻蜘蛛の刃殻

    「まるで刃のような鋭さを持つ甲殻。加工すれば優れた切れ味を持つ武器の素材となる。」


    ■ 刻蜘蛛の裂糸

    「刃のように鋭利な糸。適切な処理を施せば、特殊な罠や防具に活用できる。」


    ■刻蜘蛛の裂棘

    「刻蜘蛛の棘。糸同士を繋げるために使われる。見てるだけでも痛々しいほど鋭い。」


    ■ 刻蜘蛛の腐毒牙

    「腐食性の毒が染み込んだ牙。扱いを誤れば自分まで蝕まれる。」


    ■ 刻蜘蛛の裂刃(レア素材)

    「激昂した際に形成される最強の刃。攻撃力の高い武器の核となる。」

  • 237二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 23:43:39

    「膨れ上がる豪腕、大地を揺らす」

    依頼人 ドンガ
    枯れ木の大谷に『ダルレンド』っつー牙獣種が現れたみたいだな!
    追い詰められると腕や足をパンパンに膨らませて、地面叩き割るような攻撃してくるんだと、オレ様程ではないが大したやつだ!
    このままじゃ探索どころか、オレたちのメシの時間も落ち着いて取れねぇ! 頼んだぜ、ハンター!! ついでに、アイツの肉が食えるかどうかも見といてくれよな? ガハハ!!


    危険度2のドスガレオスやジュラトドス危険度3のボルボロスなどを経ての強敵枠なイメージ
    部位破壊は腕とかをは破壊すると疲労しやすい&技に失敗するとかは重要そう
    ダルレンドの最大金冠で膨張状態になるとガランゴルム並の迫力になりそうなイメージあります

  • 238二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 01:20:31

    このレスは削除されています

  • 239二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 01:30:08

    このレスは削除されています

  • 240二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 01:31:11

    【クエスト名】膨水の猛威、そのヒミツ
    【目的地】枯れ木の大谷
    【依頼内容】ダルレンド1頭の捕獲
    【依頼主】深征隊の技術者
    【依頼文】
    特異な四肢や尻尾で水を保持し、乾燥地帯でも生きられる膨猿獣・ダルレンド。
    水獣とも違う独自の保水性は非常に興味深いが、近頃はその水を利用し、枯れ木地帯を横断する人間や商隊が被害を受けているという報告が相次いでいる。
    特に、興奮時に発生する「膨水状態」と呼ばれる現象の調査を行いたい。戦闘中にその状態を誘発し、捕獲することで詳細なデータを得られるはずだ。
    頼んだぞハンター、くれぐれも油断するなよ。


    ただでさえ水属性の供給が少ない上、その殆どは体内に水を体内に溜めてたり、泡だったり、もはや砂だったりする中、ほぼロアルドロス以来の体外に纏ったり吸水するタイプのモンスターが現れたわけですから、そりゃ興味も湧くでしょうということで。

  • 241二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 02:06:23

    ダルレンド 破壊可能部位
    頭部,両腕,尻尾(両腕と尻尾を破壊すると、膨水状態になっても上手く水を蓄えられなくなり、隙が生まれる)
    素材
    ■膨水獣の牙(頭部を部位破壊するとよく落ちる)
    「ストロー状になっている牙。水を取り入れたりブレスを吐くときに用いられ、意外と頑丈。」
    ■膨水獣の毛
    「清流のように青い体毛。保湿力に優れ、ダルレンドが乾燥地帯でも生息できる理由になっている。」
    ■膨水獣の膨毛(ぼうすいじゅうのぼうもう(両腕や尻尾を部位破壊するとよく落ちる))
    「水を吸うと膨張するダルレンドの毛。毛の中でも特に保水力に優れ、簡易的な水筒にも使える。」

  • 242二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 09:27:43

    獣竜種 豪穿竜 ギルナーゲ ☆5

    を頼む!

  • 243二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 10:24:34

    そういや選ばれなかったフィールドやモンスター達はどうなるのだ?

  • 244二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 11:54:24

    >>243

    MR作品で種族やフィールドが被った時にまた候補に加えてもらう感じにするかどうか……


    本来想定してた形ではなかったからどうなるかちょっとまだ分からないかも

  • 245二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 12:13:45

    緊急クエスト
    砂塵の大地を穿つ豪槍

    ターゲット: ギルナーゲ1頭の捕獲
    依頼人 エルナ
    枯れ木の大谷にもあの「豪槍竜」が生息していたのね……奴がこの地の頂点なのかしら?
    この地の生態系の調査のためにも捕獲をいらいするわ
    尾はまるで十文字槍のような形状をしていて、一撃で獲物を貫くほどの威力があるわ。
    自分の手足のように使うその尾に翻弄されないよう注意しながら戦う事ね。


    ギルナーゲの見た目はドボルベルクに近いイメージが勝手にあります。
    捕獲したギルナーゲの様子を見に来た編纂者とハンターの目の前にベルジュ・トデアが現れて目覚めたギルナーゲと交戦、そのままギルナーゲを絶命させて持ち運んでしまう。
    そしてこの地の頂点がベルジュ・トデアと判明するイメージ

  • 246二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 14:45:29

    部位破壊は頭 両脚 尻尾とかかな?

  • 247二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 15:47:22

    【クエスト名】斬剣と穿槍と剛槌と
    【目的地】枯れ木の大谷
    【依頼内容】ディノバルド、ギルナーゲ、
    ドボルベルクの討伐
    【依頼主】鍛冶師の男
    【依頼文】
    狩人とは、自らの武器を肉体の様に操り、制する者だ。ならば、武器そのものと戦うというのも一興ではないか?
    槍のような尾を持ち神速の突きを繰り出す豪槍竜ギルナーゲ。
    剣のような尾を持ち一切を斬り伏せる斬竜ディノバルド。
    槌のような尾を持ちあらゆるを叩き潰す尾槌竜ドボルベルグ。
    この3頭が今、大谷の砂原に揃った。
    お前は、この凶器を御することができるか?

  • 248二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 17:44:36

    ■ 豪穿竜の堅槍尾
    「十文字槍のような尾の先端。鋭く重く、加工すれば強力な突き武器の素材になる。」

    ■ 豪穿竜の穿甲殻
    「突き刺すことに特化した硬質な甲殻。防具にすれば抜群の耐久力を発揮する。」

    ■ 豪穿竜の裂顎(頭部破壊)
    「強靭な咬合力を持つ顎。噛み砕かれた岩の痕が無数に残る。」

    ■ 豪穿竜の迅脚
    「驚異的な瞬発力を生み出す脚部の素材。機動力の高い防具の素材になる。」

  • 249二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 17:44:42

    クエスト名 オアシスの果実を求めて
    目的地 枯れ木の大谷
    内容 ダルレンドとボルボロスの狩猟
    依頼主 偵察部隊のアイルー
    枯れ木の大谷を偵察してたら、水場に絶品の果実が実ってるのを見つけたニャ。隊長とドンガさん曰くこれがあれば新しい料理を作れるかもという事らしいんだけど、そこにダルレンドとボルボロスが居座って争ってて、互いに目を光らせているから中々近付けないんだニャ。
    という訳で、アレをゲットする作戦の協力を頼みたいのニャ。戦ってる間に隊長とボク達でしっかり果実は確保しておくから、アイツらの相手はお願いニャ!!

    久々に入れたダルレンド作者なんですがダルレンドとボルボロスの同時クエは絶対作りたかったので作りました
    なんなら縄張り争いしてほしい

  • 250二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 17:56:09

    >>249

    縄張り争い(ダルレンドVSボルボロス)

    ダルレンドが必ず全身を膨らませてから始まる

    ボルボロスが突進するがダルレンドが飛びのる

    ダルレンドが叩きまくるがボルボロスが振り落としてダルレンドにダメージ

    ボルボロスがすぐに突進を仕掛ける、しかしダルレンドが受け止める

    ボルボロスは持ち上げようとするが重みが増したダルレンドは持ち上げられずに止められる

    頭部を掴まれてそのままボルボロスが押し倒されてダメージ、その後ダルレンドが執拗に痛めつけるが泥を顔面に当ててボルボロスが脱出して終了


    ラバラ・バリナとドシャグマ位の力関係かなと

  • 251二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 18:28:50

    >>250

    めっちゃ解釈一致ですありがとう

    ワールドのPV2みたく大谷初登場のPVで一緒に参戦して縄張り争い映してほしい

    あと249のクエはクリアで料理追加みたいなイメージです


    通常クエ

    クエスト名 槍使いの一騎討ち

    目的地 枯れ木の大谷

    内容 ギルナーゲ2頭の狩猟

    依頼主 ロマンチストな編纂者

    依頼文 困ったな…ギルナーゲが砂漠地帯で縄張りを巡って派手に暴れているみたいなんだ。勝負がつかないままに争っているらしく、付近に迂闊に近寄れなくなっている。

    このままじゃ探索や物資補給が滞ってしまう。すまないが、奴らの一騎討ちに乱入してケリをつけてほしいが、頼めるかい?

    それにしても槍のような尾を持つ豪穿竜の縄張り争いか…まるで乱世における槍使いの将達の一騎打ちのような感じがするな…槍と槍の一騎打ち、猛者達の譲れぬ戦い…フフ……あれ、もしかして聞いてた?


    濃い依頼文を作りたかった

  • 252二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 21:54:09

    次は雷蟷螂 ベルジュ・トデア 危険度7だ。
    イルーシャからの依頼文もありそう

  • 253二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:12:59

    保守

  • 254二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 23:44:06

    ちなみに縄張り争いとかもどんどん考えていいぞ!
    自分もひとつ考えてみた

    ダルレンドVSドスガレオス

    ・ダルレンドがラリアットで襲いかかるがドスガレオスが砂ブレスで目潰し!

    ・怯んだダルレンドにガレオスたちが次々に飛びかかる(この時ドスガレオスは地面に潜り接近)

    ・ガレオスたちを次々と投げ飛ばすダルレンドにドスガレオスが地面から飛びかかるが即掴まれて逆に叩き伏せられる

    水が飛び出るほどの勢いで投げ飛ばしてドスガレオスを投げ飛ばしてダルレンドの勝利

    ダルレンドVSドシャグマ

    ・お互いに相撲のようにぶつかり合う、ダルレンドがドシャグマの懐に入り込み力で押す

    ・ドシャグマは噛みつきや引っ掻きで暴れるが届かなずダルレンドに持ち上げられ投げ飛ばされドシャグマにダメージ

    ・ダルレンドがさらに追撃を仕掛ける、器用にドシャグマの上に乗るが力で押し負け地面に叩きつけられる

    ドシャグマの連続叩きつけでダルレンドにダメージ、水を放出させてドシャグマが怯んで引き分け

  • 255二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 07:55:40

    モンハンスレ懐かしい

  • 256二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 08:15:40

    緊急クエスト「紫電閃く迅雷の鎌」
    依頼人 エルナ
    ターゲット ベルジュ・トデアの狩猟

    枯れ木の大谷の頂点「ベルジュ・トデア」が再び出現、手当り次第に目の前の生物を屠るその姿はまさに「谷底の通り魔」ね。
    今のあなたならきっと狩猟しきれると思うけど相手はまだまだ未解明の新種……追い詰められた時にどう暴れるかまるで分からないからくれぐれも気をつけてちょうだい!

  • 257二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 13:16:06

    今の所のストーリー順を独断と偏見で考えてみた
    とりあえずベルジュをワイルズでいうレダウ枠と仮定して一旦その辺りまで、ジャナフとかドボルとかみたいな挙がってたのがまだいないのは許してほしい
    異論は全然OKです
    ドスランポス
    コーソスコプス
    大谷解放
    ドスガレオス
    ウルナヴァザク(草原)
    ボルボロス(大谷)
    ダイミョウザザミ(草原)
    ババコンガ(草原)
    ダルレンド(大谷)
    ギル・スパーダ撃退(草原)
    リオレイア(草原)
    ドシャグマ(大谷)
    ギルナーゲ(大谷)
    ベルジュ・トデア(大谷)

    とりあえず独断と偏見ですがここまで挙がってたかつこの段階までのモンスだとこんなイメージかなと。あとはギルナーゲとベルジュの間に氷洞解禁もアリかもなと思いました
    あとこの感じなら下位で各地の主と戦った後に上位でグラントとアピボス含むメインモンス+ドス古龍とか解禁みたいなワールド方式もアリかもと個人的に思ったり
    異論は大歓迎です

  • 258二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 14:07:31

    下位の実質的なラスボスはギル・スパーダそしてグゥル・グラント撃退になりそう
    戦いの衝撃でアピボス・ノゥヲが覚醒し各地に地形の異変が起こりアルドスタやスザクも呼応するように目覚め活性化しそう
    その古龍たちの異変調査が上位のストーリーって感じで

  • 259二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 14:11:15

    このレスは削除されています

  • 260二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 14:31:03

    バル・オルムは上位での顔見せになりそう


    「武を振るいし者」
    ターゲット ギルナーゲ ベルジュ・トデアの狩猟
    依頼人 ナターシャ

    「ハンターくん、君は知っているだろうか?
    モンスターの中には我々が使うような武器をの体を持ちそれを振るうモンスターがいることをね。
    彼らの体の構造を研究すれば私たちの武器ももっともっと強力になる!
    特に枯れ木の大谷に住むギルナーゲとベルジュ・トデアの槍と鎌は特に素晴らしい……あれを研究すればもっと……ああ発想が止まらない!まずは……」
    ここから先はナターシャの発想が書き殴られているようだ……

  • 261二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 19:44:14

    雷殻竜 レイヴァルド 危険度2

    のクエストとか縄張り争いを頼む!

    詳細は>>61

  • 262二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 19:55:30

    マップごとにモンスター1体1体のクエスト募集じゃなくて、全モンスターのクエスト一気に募集しちゃってもいい気がするな

    その方が、スレ内でマップの解放順とかも相談しながらそれに合わせてクエストの経緯設定していけるわけだし

  • 263二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:23:14

    このレスは削除されています

  • 264二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 20:24:19

    じゃあそうしてしまおう!

    同時募集で!



    蛇竜種 凝蛇竜 ロルグスタル ☆4

    >>85

    古龍種 絶花龍 アルドスタ ☆8

    >>101

  • 26526225/03/20(木) 20:31:21

    >>264

    すみません言葉足らずでした


    全マップの全モンスターのクエスト募集しながら、どのタイミングで新マップが解放されるかを同時進行で話し合った方がやりやすいんじゃないかなぁ

    という意図でのレスでした

  • 266二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 21:01:16

    このレスは削除されています

  • 267二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 21:08:38

    とりあえず全モンスターのクエスト募集しつつで色々決めるか!
    とりあえず試しにでもやりながらまた適宜やっていこう

  • 268二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 21:20:06

    せっかくの花モチーフのモンスターだからクエスト名に「散華」ってワード使いたいんだけど、うまいこと形にできねぇ

  • 269二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 21:44:30

    >>197

    これを危険度順に並べると、↓みたいな感じになるから氷洞と大谷のマップ解放は意外と早そうなんだよね


    甲殻種 炙蠍 コーソスコプス ☆1(草原)

    海竜種 霹海竜 ヴィルナード ☆2(氷洞)

    飛竜種 腐隷竜 ウルナヴァザク ☆3(草原)

    牙獣種 膨猿獣 ダルレンド ☆4(大谷)

    蛇竜種 凝蛇竜 ロルグスタル ☆4(氷洞)

    獣竜種 豪穿竜 ギルナーゲ ☆5(大谷)

    飛竜種 灼鉄竜 バルドレオス ☆5(灼鉱)

    造竜種 護鋭刃竜 護竜ギザルバ ☆5(霊塔)

    鋏角種 霜蠍 ポルム・ワルナ ☆6(霊塔)

    両生種 湧蛙 ゲンザクル ☆6(灼鉱)

    鋏角種 ギル・スパーダ ☆7(草原)

    甲虫種 雷蟷螂 ベルジュ・トデア ☆7(大谷)

    頭足種 昏禍蛸 バル・オルム ☆7(霊塔)

    亜龍種 幻獣 スザク ☆7?(灼鉱)

    古龍種 絶花龍 アルドスタ ☆8(氷洞)


    メインモンスター

    古龍種 灯陽竜 グゥル・グラント ☆8 古龍種 冥宮龍 アピボス・ノゥヲ ☆8

    ラスボス

    甲虫種 寄星虫 エクラ・タハト ☆10 虚星龍 レース・アルカーナ ☆10

  • 270二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:11:22

    緊急クエスト「氷上の雷鳴」

    依頼人 エルナ
    ターゲット レイヴァルド

    凍槌の氷洞で『レイヴァルド』の目撃情報が相次いでいるわ。
    雷を纏う甲殻で極寒の環境を生き抜くモンスターで、動きは鈍そうに見えても、予想外の機動力を見せる厄介な相手よ。
    氷上でも惑わされずにしっかりと弱点を見つけて狩猟するといいわね

    破壊可能部位
    頭 胴体 尻尾

    素材
    ■ 雷殻竜の蓄電殻
    「強固な甲殻に蓄えられた雷撃エネルギー。加工すれば雷属性武器の中核となる。」

    ■ 雷殻竜の重甲
    「鉱物を含んだ異様に硬い外殻。刃こぼれしやすい。」

    ■ 雷殻竜の裂顎
    「獲物を砕く鋭い顎。小さいながら強靭な咬合力を誇る。」

    ■ 雷殻竜の雷尾
    「電気を帯びる尾。まだ生命力を感じさせるほど蠢く。」

    縄張り争い
    レイヴァルドVSウルクスス
    ウルクススが突撃!しかしレイヴァルドに弾かれる
    再度突撃しようとするが噛みつかれ持ち上げられる。
    雷をチャージしてそのままウルクススを地面にたたきつけてレイヴァルドの勝利

  • 271二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:17:54

    >>268

    舞う散花は絶華の如く


    とかどうでしょう?

    ちょっと花華とワード被りしてますが参考になればと

  • 272二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 23:52:16

    キークエスト
    凝蛇竜は凍てつき輝く
    ロルグスタル1頭の狩猟
    依頼人 オスカー
    ロルグスタル…氷洞探索決行の時にまた厄介な奴が現れたね。
    アイツを放置しておいたら氷洞の奥を探索するのは難しくなるのは100パーってな訳で、アンタにはアイツの相手を頼みたいんだ。大丈夫、その間に深層の調査は進めとくよ。
    それで、忠告だ。アイツは毒の棘を使ってくるけど、キレたらそれを凍らせて結晶みたいに固めてくる。綺麗だけど、その時のアイツが一番危険なのは間違いないぜ。
    アイツが氷に潜り込んだら本気の合図だ。気を付けてな!!

    部位破壊 頭、背中、胸、後脚、尻尾(頭と胸と尻尾は毒晶状態時に攻撃して破壊する事で落とし物をドロップできる、ゴシャハギの氷みたいな奴)

    凝蛇竜の皮
    ロルグスタルの紫色の皮。柔軟性と耐寒性、そして摩擦の少なさと寒冷地に対して適応しているようだ。

    凝蛇竜の凝棘(尻尾破壊)
    ロルグスタルの毒を宿した鋭い棘。凝固性の高い棘は、毒性の武器を作るのに適している。

    凝蛇竜の牙
    ロルグスタルの毒々しい牙。氷を砕く強靭さを持ちながら獲物を弱らせる毒性も併せ持つ代物。

    凍り輝く紫結晶(毒晶破壊時に稀に出るアイテム。ヨツミワドウの尻子玉みたいな精算ポイント枠)
    凝固され放たれた毒晶棘が、形を保ったまま宝石のような破片となった稀な代物。加工には使えないが、紫水晶のような輝きはマニアに受けるらしい。

    クエスト名はガララアジャラのオマージュ

  • 273二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 00:45:28

    ほしゅ

  • 274二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 08:36:07

    保守

  • 275二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 09:20:16

    緊急クエスト「灼熱を纏いし飛竜」というクエスト名は思いついたぞ。
    バルドレオスのクエスト名として

  • 276二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 14:43:15

    みんなセンスあるなぁ…

  • 277二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 15:04:54

    >>271

    提案ありがとうございます

    「散華」の意味をうまいこと活かしたいので今回は見送らせてもらいます

    申し訳ありません


    クエスト名「凍てつく静寂(しじま)に捧げる散華(さんげ)」

    アルドスタ1頭の討伐


    氷洞の平穏のためにアルドスタを狩ることを直球で表現してみました。

  • 278二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 15:52:49

    依頼クエスト
    熱闘、炭鉱争奪戦!!
    バルドレオスとウラガンキンの狩猟
    依頼人 鉱石マニアの深征隊
    灼鉱の岩壁の地層は興味深くてな。地底奥深くの火山地帯とだけあってかなり希少価値が高いと思われるんだ。
    だから調査に行こうと思ったんだが…くそったれ、よりによってウラガンキンとバルドレオスがあの辺を動き回ってやがる!
    …まあ仕方ねえか。そういやナターシャの姉御に渡したい鉱石の武器のアイデアがあった。アイツらなら親和性もあるし丁度良かった。
    てな訳でアイツらの狩猟を頼むぜ!

    クリアしたら鉱石+レオスガンキンの素材でできる新武器(ハンマーかガンス辺り?)を解放できる的なイメージ。
    あとガンキン主任は多分灼鉱のイメージに合うと思ったんで入れてみた

  • 279二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 16:26:42

    >>275

    緊急クエスト 「灼熱を纏いし飛竜」

    ターゲット バルドレオス 一頭の狩猟

    依頼人 ナターシャ


    鉄は熱いうちに打て!という言葉はあるけど自らを熱して溶かしていく飛竜なんて初めてだよ。

    地質調査のために探索に出たうちのものたちがバルドレオスと遭遇したらしく未だ帰還が困難だそうだ。本当なら私が行きたいけど行ったら逆に焼かれちゃうからハンター、バルドレオスがうちのものたちを襲うより前に頼んだよ。

  • 280二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:17:53

    保守

  • 281二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:18:55

    https://www.udio.com/songs/qi5RdNohx9uJypJ9Q2URw2


    枯れ木の大谷のbgmです!



    ゲンザクルって色合い的にはどんな色になるんだろう

  • 282二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 02:58:59

    保守がてらPV妄想
    今までの所に出た既存モンスはできる限り拾ったつもり
    PV1(山柱の草原公開)
    コーソスコプス、ウルナヴァザク
    ギル・スパーダ(ワールドのアンジャナフみたいな最初のPVの目玉ポジ)
    ドスランポス
    リオレウス
    最後に天と地の龍って台詞が出てオーロラの中にグゥル・グラントがチラ見せで出る
    PV2(枯れ木の大谷公開)
    ダルレンド、ギルナーゲ
    ダイミョウザザミ、ボルボロス、リオレイア、ディアブロス辺りの草原と大谷の復活モンス
    ティガレックス復活
    PV3(ストーリー面公開)
    深征隊の詳細公開
    ベルジュ・トデア
    ババコンガ、ドシャグマ、ドボルベルク辺りの復活モンス
    セルレギオス復活
    グゥル・グラント公開(戦闘シーンも初公開)、最後にアピボス・ノゥオチラ見せ
    PV4(凍槌の氷洞)
    ヴィルナード、ロルグスタル
    ザボアザギル、イソネミクニ、ベリオロス、ゴシャハギ辺り復活
    アピボス・ノゥオ公開、最後にアルドスタチラ見せ
    PV5(灼鉱の岩壁+アピボス)
    バルドレオス、ゲンザクル
    ウラガンキン、ショウグンギザミ(独断で入れました)、アンジャナフ復活
    ディノバルド復活
    アピボス・ノゥオの戦闘シーン
    龍灯と護竜の匂わせして最後で護竜復活確定みたいになる
    とりあえずここまで考えてみた。
    霊塔勢はPVに出るのか微妙に判別しづらい感じがある。あとアルドスタとスザクはダハドとかハザクみたいに最終PVで判明しそう

  • 283二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 07:10:05

    「岩壁を這う巨影」
    依頼人 ドンガ
    ハンター!ちょいとまずいことになった。
    食料確保のための探索に出たらゲンザクルという両生種のモンスターが現れやがった。
    全員無事に逃げ出せたのはいいが奴は俺たちの食料を逆に奪いペロリと平らげちまった、つまり人の食糧を奪うことを覚えてしまった個体だ。このまま放置するのは危険だから頼んだぜ!狩猟してくれたら食べれるように料理してやるからな!

  • 284二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 12:25:54

    みんな上手だ……

  • 285二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 14:23:46

    縄張り争い
    ゲンザクルVSバルドレオス

    バルドレオスが爪で襲いかかる
    しかしゲンザクルが水の力でダメージを無効化しつつ腕力で持ち上げる

    そのままバッグドロップでバルドレオスにダメージ、さらにボディプレスをしようとするが熱波で吹き飛ばされバルドレオスが逃げて終了

  • 286二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 14:27:31

    ポルム・ワルナのクエスト名2つ考えてみた
    『氷霧のスナイパー』
    『蜘蛛か蠍か、ポルム・ワルナ』

  • 287二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 18:50:41

    クエストと縄張り争いは順次募集するとして、他に作るべき項目って何があるっけ
    今のところまだ決まってないので思いつくのは他作品との時系列とか各モンスの装備とか?まあ武器とかは量が多いから大変だけど…

  • 288二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:09:56

    緊急クエスト
    「散りて焔、燃ゆるは不死」
    ターゲット スザクの討伐
    依頼人 ライザ

    紅蓮の炎から生まれしモンスターはギルドより「幻獣 スザク」と命名された。
    このモンスターの狩猟を君に託したい。
    やつの血は普通のものとは違い自らの傷すらも癒す矛盾した性質を持つ。
    やつがこの地を焼き尽くすより前に成長した君ならその不死すらも討伐してみせると私は確信している。
    任せたぞ。

    素材
    ■ 焔幻獣の燐鱗
    「幻獣スザクの身体を覆う燐光を帯びた鱗。手に取るだけで熱を発する。」

    ■ 焔幻獣の焔翼(翼破壊)
    「焔そのものと化した翼。加工すれば、炎の如き力を宿す防具が生まれる。」

    ■ 焔幻獣の赫角(頭部破壊)
    「額に輝く赤熱の角。堂々たる雰囲気を醸し出し見るものを畏怖させる。」

    ■ 焔幻獣の不滅血(レア)
    「止まることを知らぬ幻獣の血。どれだけ冷やしても凝固せず、鼓動のような脈動を感じ触れたものの傷を癒す。」

  • 289二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 19:15:06

    >>287

    実の所グゥル・グラントやアピボス・ノゥヲ、エクラ・タハト周りのストーリーの掘り下げがまだなのである!


    バルドレオスの素材

    ■ 灼鉄竜の焦熱殻(胸部破壊)

    「内部に超高温の熱を秘めた甲殻。触れるだけで熱を帯びるため、加工には注意が必要。」


    ■ 灼鉄竜の赤熱牙(頭部破壊)

    「高熱を帯びた牙。噛みつかれた瞬間、獲物の体は黒焦げになる。」


    ■ 灼鉄竜の灼翼膜(翼破壊)

    「滑空攻撃に適した特殊な翼膜。加工すれば、耐熱性を持つ防具の素材になる。」


    ■ 灼鉄竜の融尾(尻尾切断)

    「切断後もしばらく熱を発し続ける灼熱の尻尾。未だに生命力を感じるほどの熱がある」


    ゲンザクルの素材

    ■ 粘蛙の滑膜

    「粘液によって驚異的な滑りを発揮する皮膜。加工すれば特殊な耐水性防具が作れる。」


    ■ 粘蛙の弾棘(水脈孔破壊)

    「粘液が凝固して形成された棘。強靭な弾性を持つ。」


    ■ 粘蛙の重脚(後脚破壊)

    「地を揺るがす跳躍を可能にする脚部の素材。驚異的な弾力がある。」


    ■ 粘蛙の巨顎(頭部破壊・レア)

    「獲物を丸呑みにする巨大な顎。可動範囲が広く強靭な噛み締め力を持つ。」

  • 290二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:20:33

    絶華の果て、凍てつく白
    ターゲット アルドスタ イヴェルカーナの討伐
    依頼人 ギルドの観測員

    凍槌の氷洞がとてつもない大吹雪に襲われています。。辛うじて観測できたのは絶花龍アルドスタと冰龍イヴェルカーナの2頭による激しい縄張り争い。
    このままではこの地底全てが彼らの氷で凍ってしまうでしょう
    これ以上被害が広まる前に凍てつく災厄となった彼らを散らしてください!

  • 291二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 22:24:45

    >>290

    アルドスタ素材

    ■ 絶花龍の氷殻

    「凍てついた輝きを宿す純白の外殻。触れた瞬間に指先の熱が奪われる。」


    ■ 絶花龍の氷鎧翼(翼破壊)

    「かつて花のように柔らかかった翼は、今や冷気を纏った刃と化した。」


    ■ 絶花龍の氷角(頭部破壊)

    「氷結した月花繊維が層を成し、槍のように鋭く成長した角。」


    ■ 絶花龍の凍血

    「流れた瞬間に凍る絶花龍の血。熱を持たぬ生命の証。」


    ■白幻の凍華玉

    「絶花龍の体内に生成される宝玉。周囲の熱を奪いながら途切れることなく極低温の冷気を放ち続ける」

  • 292二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 23:57:42
  • 293二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 09:42:05

    保守

  • 294二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 12:26:07

    皆凄い…自分>>78>>112しか書けないよ…

  • 295二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 17:19:20

    >>256

    ベルジュ・トデアの素材

    ■雷蟷螂の雷殻

    「わずかに電気を纏っている外殻。硬さと軽さを両立した良質な素材。」


    ■雷蟷螂の雷鎌刃(らいれんじん)(腕破壊)

    「鋭利な鎌状の部位。電気を通しやすく、切れ味は一級品。」


    ■雷蟷螂の帯電膜(羽破壊)

    「電気を通すと光り輝く膜。透けるほど薄いが、素早い移動を可能にしている。」


    ■迅雷袋

    「下腹部にある力の源。電気袋とは比にならないレベルの電気を生み出す。」


    ■雷蟷螂の迅雷玉(レア素材)

    「迅雷袋の中で稀に作られる玉石。常に強力な電気を纏っており、加工するのは至難の業。」

  • 296二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 18:27:55

    >>294

    こんなのどうかな的なアイデアでもなんでも書いてくれると誰かがそれを派生させてくれるかもだからもっと書き込んでもいいんだぞ!


    まだグゥル・グラント アピボス・ノゥヲ エクラ・タハト レース・アルカーナは色々と掘り下げが不足している部分もあるからそこら辺も思いついた人がいたら好きな時に書き込んで大丈夫だぞ!

  • 297二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 19:23:30

    ベルジュ・トデアって敢えて現実のカマキリからモチーフ取るならどんな姿なんだろう

    アトラル・カはニセハナマオウカマキリらしいが

  • 298二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 20:32:36

    >>297

    ヒレムネカレハカマキリと翼部分はアフリカメダマカマキリはどうだろうか

  • 299二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 21:57:35

    上げ

  • 300二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 22:35:31

    思ったんですけど>>104が提案した凶星谷ってエクラ・タハトとの決戦フィールドとか

    ワイルズの竜谷の跡地とかの様な闘技場フィールドみたいな感じに使えそうな気がしますね。

    スレ主と>>104がよければの話なんですが.....どうでしょうか?

  • 301二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 22:42:38

    いいと思う
    アピボス・ノゥヲとの緊急クエストがそこで討伐時にムービーで隕石を落下させるとかどうだろう?

  • 302二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 02:32:00

    スレ主さんはどう?

  • 303二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 06:12:56

    >>302

    >>301スレ主っす

  • 304二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 08:11:10

    スレ主は『スレ主』ってコテハン付けた方がよくない?

  • 305二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 12:40:47

    保守

  • 306二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 12:46:52

    上げ

  • 307二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 15:51:36

    このレスは削除されています

  • 308二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 15:52:16

    >>300

    >>104を書いた者だが使ってもらって構わないぜ。寧ろ使ってくれて光栄であります!

  • 30930025/03/24(月) 16:17:48

    >>301

    >>308

    ありがとうございます!!

  • 310スレ主25/03/24(月) 17:13:48

    グゥル・グラントの戦闘能力をちょっと考えてみたけど天照形態の時は陽光収束熱戦とかの属性攻撃が主体はどうだろうか?
    虫眼鏡のレンズで焦がすアレみたいな感じで

    オーロラというかプラズマもなにか活かしたいね

  • 311二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:21:20

    >>310

    俺も似た攻撃考えてたわ。一点目掛けて光線を複数放つみたいな

  • 312二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 17:25:08

    アピボス・ノゥヲは対象を吹っ飛ばしたり地面に叩きつけたりする攻撃とか引力の塊を放ったりしてきそうだな。

  • 313二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 18:38:46

    飛べないから肉体派になりそう
    翼の制御器官で叩いてきたり引力で衝撃波を飛ばしてきたり

    他にも引き寄せからの吹っ飛ばしとかもありそう

  • 314二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 21:42:53

    上げ

  • 315二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 23:49:59

    灼鉱の岩壁のbgmです

    相変わらずコーラスがついてますが脳内補完でどうにか取り除けばだいたいイメージ通りにできたかも?


    そういえば勝手に曲名つけてますが曲名でいいのが思いついたら色々出してくれると嬉しいです

    https://www.udio.com/songs/w21ybCz7jqN4PefNq6SfnD

  • 316二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 23:55:07

    そしてこれがグゥル・グラントの専用曲ver2

    前のものより曲調 曲名をガラリと変えて改善できたと思いますがどうでしょう?メインモンスターらしく激しめに変えました


    https://www.udio.com/songs/wnh13jkM7iCPDDeP7261Jw

  • 317二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 06:33:46

    グゥル・グラントの攻撃技

    ・陽光爪引っ掻き 爪先から閃光を発しながら切り裂く、火属性やられになる、怒り時には衝撃波を伴う
    ・羽ばたき~突進 強烈な羽ばたきで風圧発生、怯んだ隙に空中突進
    ・燦然飛翔 高速で飛び上がり、螺旋状に急降下して光爆発を発生させる。
    ・尻尾叩きつけ 尻尾で相手を攻撃、月詠形態の時は岩が飛び散る【派生】 → 爆発の後にさらに爆発
    ・陽炎双爪 両爪に陽光を纏わせ、X字に斬り裂く。怪異克服バルファルクの翼槍アッパーを同時にクロスさせながら行うイメージ
    【派生】 → 閃熱尾閃(尾を振り上げて陽光を炸裂)
    ・閃煌連舞 連続で翼脚を振り下ろし、3連撃を繰り出す。最後の一撃は土下座攻撃、陽光の衝撃波を伴う【派生】 → 燦然飛翔(空中攻撃へ派生)
    大技
    ・天照 巨大な光球を生み出し、一定時間後に爆発。一定間隔で使用する
    ・煌陽滅衝 超高速で突進し、衝撃と共に爆発。着地時にさらに回転して周囲を焼き払う
    ・天焦閃光及び薙ぎ払い天焦閃光 直線状に極太の陽光ビームを放つ。hpが減ると地面を爆発させながらビームを薙ぎ払う

    月詠形態(陽光枯渇時)
    ・回り込み爪引っ掻き 突如姿を消し、背後から爪で斬り裂く。
    ・グネグネ突進 マガラ族特有のグネグネ突進
    ・連続翼脚薙ぎ払い~超叩きつけ 高速で連続爪撃を繰り出し、最後に土下座。地面が大きく割れる
    大技
    赫闇震襲 大地を粉砕するほどの力で飛びかかる強襲攻撃。
    ネルギガンテやマガイマガドの飛び掛りみたいな感じ

  • 318二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 06:44:08

    アピボス・ノゥヲは引力に特化し相手を引き寄せ拘束することに特化した「引力形態」
    吹き飛ばし広範囲を攻撃することに特化した「斥力形態を」使い分けるのはどうだろうかと思った

  • 319二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 08:44:04

    >>318

    両方とも使える形態とかあるかも

  • 320二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 09:32:06

    >>317

    怒ったときは咆哮と同時にシャガルみたいに周りに空から光線放ったり熱波を放つ感じにした方がカッコ良さそう

  • 321二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 09:55:17

    グゥル・グラントの攻撃技考えてみた
    【天光】
    空中から複数の光線を出す技。
    当たれば火やられ【大】となる。
    【天光・極】
    極太光線バージョン。空中から3つの光線を出す技。当たれば爆炎やられ(火やられ【大】よりも少しHPの減りが早い)となる。
    【天青】
    天照時の光球を圧縮して解き放つ派生技。威力と爆破力が極めて上がっている。天照よりも再使用の間隔がある。

  • 322二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 11:16:24

    アピボス・ノゥヲの技
    共通技(形態に関係なく使用)
    基本モーション
    ・地割れ突進:巨体を活かした直線的な突進。遅いが追尾してくる
    ・引力爪叩きつけ: 前脚を大きく振り上げ、地面に叩きつける。怒り時は着地と同時に引力フィールドを発生させ、ハンターを引き寄せ次の攻撃へ
    ・尾振り回し:尾を左右に振り回し、周囲を薙ぎ払う攻撃。
    ・引力形態(吸引特化)
    ・重圧爪:片脚を大きく振り上げ、叩きつけた地点に重力をかける。その場に留まると重圧ダメージが継続する。
    ・吸引フィールド:特定範囲に引力を発生させ、ハンターを中央に引き寄せる。
    ・地吸い跳躍:一瞬地面に沈み込むように低く構え、重力の反動で高く飛び上がる。着地時に周囲に衝撃波を発生。
    ・引力渦巻き: 前脚を地面に押しつけ、中心に向かう竜巻のような重力場を発生。近くのオブジェクトを巻き込みつつ、敵を中心へ吸い寄せる。
    大技
    ・冥宮降下:巨体を浮かせ、重力場を反転させて高く飛び上がる。その後、一気に落下し、着地時に広範囲の衝撃波を発生。ウズ・トゥナのボディプレスイメージ
    ・地底嵐:地面に前脚を叩きつけ、広範囲の地震を発生させる。さらに引力で岩や土を集め、弾丸のように射出。
    斥力形態(吹き飛ばし特化)
    ・地裂爪撃:爪に斥力を纏わせ、弾き飛ばすような一撃を繰り出す。地面を抉るように衝撃波が飛ぶ
    ・反発ステップ:瞬時に後退し、周囲に衝撃波を発生させるフェイント技
    ・土塊射出:土塊を放ち、遠距離攻撃を行う。
    ・斥力連撃:翼を振り上げて連続攻撃し、最後に強烈な斥力で吹き飛ばす。
    ・反発竜巻:チャージして周囲に斥力を纏わせ、竜巻のように回転しながら攻撃。岩石も飛んでくる
    大技
    ・常闇砕破:巨大な斥力を発生させ、一瞬の静寂の後、大爆発を引き起こす。
    ・冥府の抱擁:強化ver。巨大な翼(脊椎)を広げ、一瞬の間を置いて超広範囲の衝撃波を発生させる。

  • 323二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 11:24:15

    >>322

    追い込まれると最強の形態に変化する


    その名も「天秤形態」

    形態移行時、体の発光部が 「黒と金」 に輝き、まるで天秤のような姿になる。龍灯の力を自ら生み出せる形態でありこの力を利用して地底世界に龍灯をもたらしたという


    追加技

    ・双爪衝突:

    両前脚に引力と斥力を纏い、一気に振り下ろす。

    衝撃点では地割れが発生し、同時に周囲に吹き飛ばし効果。


    ・引斥双砲

    片方の翼(脊椎)に引力、もう片方に斥力を纏い、チャージ一気に解き放ち重力のビームを放つ。(バルファルクの龍閃イメージ)


    ・捕食攻撃

    ハンターを捕食する拘束技。

    捕らえた瞬間に重力を増幅し、相手の身動きを完全に封じる。さらに、最後の一撃で斥力を発生させ、吹き飛ばしてダメージを与える。


    大技

    ・天崩地裂

    巨体を持ち上げ、背中の脊椎を大きく展開。

    フィールド全体に「強重力場」を発生させ、ハンターを地面に縛りつける。

    その後、一気に重力を反転させて吹き飛ばし、空中で巨大な斥力爆発を起こす。


    特殊個体とかだと最初から常にこの形態かも

  • 324二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 11:38:48

    緊急クエスト「無音の刃」
    依頼人 エルナ
    ターゲット:護竜ギザルバの狩猟
    ありえない……なぜこの地に護竜が!?
    あのモンスターのモデルとなったモンスターは「ギザルバ」、獲物を無音で斬る脅威の捕食者よ。
    ただ、どんな刃も磨耗すれば脆くなる。必ず付け入る隙は存在するはずよ!
    いずれにせよただならぬ異変が起こってることに違いはない、故にあなたにこれの調査のための狩猟を依頼するわ。

    素材
    ■ 護鋭刃竜の刃鱗
    「鋭く研がれた白銀の鱗。軽量かつ硬質で、加工すれば極めて高い切れ味を誇る。」

    ■ 護鋭刃竜の刃翼(翼破壊)
    「刀身のように磨かれた翼。風を斬り裂きながら舞うその軌跡は、影すら断つ。」

    ■ 護鋭刃竜の鋭尾(尻尾破壊)
    「連結する刃のような尻尾。わずかに触れるだけで深く抉る。」

    ■ 護竜の竜乳核(レア)
    「護竜の動力源となる特殊な竜乳の核。命の源そのものとも思えるほど力に溢れている。」

  • 325二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 12:36:30

    >>323

    最強形態は引力と斥力を使える感じかな

  • 326二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 16:58:32

    アピボス・ノゥヲが元々住処として後に放棄された場所に龍灯があり古代地底人はそれを利用してかつての竜都に似た護竜を作ったのかな



    >>286の発想を受けてさらに派生させて見ました


    緊急クエスト:「氷霧に潜む蒼の狙撃手」

    ターゲット:ポルム・ワルナ一頭の狩猟

    依頼人 エルナ

    空灯の霊塔の沈黙の奈落に、鋏角種『ポルム・ワルナ』の巣が発見されたわ。

    地中に潜みながら、尾部の管から氷結液を放ち、標的を凍らせる。

    さらに、液状で発射された氷結液は空中で弾丸へと変わり、正確無比な狙撃を繰り出す――

    その戦法から、「氷霧のスナイパー」と呼ばれているわ。

    見えぬ凶弾を注意して狩猟する事ね。


    縄張り争い

    VS護竜ギザルバ

    ・ギザルバが背後に回り込むが既にワルナは尻尾で探知済み

    ・鋭い氷結弾がギザルバに向けて撃ち込まれるが、ギザルバは滑るように回避。

    ギザルバが一瞬の隙を突いて斬撃を放つが、ポルム・ワルナは地面に潜り回避。

    ・そして先読みしていた氷結弾がギザルバに命中し動きを封じる、そのまま地面から鋏で掴んで投げ飛ばしてポルム・ワルナの勝利


    素材

    ■ 霜蠍の氷殻:「冷気を帯びた鋭利な外殻。表面には霜が張り付き、常に冷えたままの状態を維持する。」


    ■ 霜蠍の氷鎌(鋏角破壊):「氷結した獲物を貫くために発達した鎌状の鋏角。突き刺さるだけで凍傷を引き起こす。」


    ■ 霜蠍の氷尾(尾部破壊):「氷結液を撃ち出す管状の尾部。鋭い尾はまるで敵を狙い定めるが如く。」


    ■ 霜蠍の凍結核(レア):「体内の凍結袋から抽出された核。冷気を圧縮し続けることで、氷弾を生成し続ける。

  • 327二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 20:43:41

    上げ

  • 328二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 21:42:23

    保守

  • 329二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:11:36

    ラギアクルス復活したね

    緊急クエスト:「夢は深淵に沈みゆく」

    依頼人 ライザ
    霊塔に住まうモンスター達が姿を消しては息絶えた姿で見つかる報告が相次いでいる。
    それも眠るように横たわっているそうだ。まるで夢の続きを見ているようにな。
    おそらくそれを行ったのは頭足種「バル・オルム」だ。
    漂い、波紋を放つ光を灯す、それを見続けた者は抗う間もなく意識を手放し、眠る間に触腕に絡め取られ、何も知らぬままに命を奪われる。
    目を閉じれば終わり、目を開いても抗えない恐ろしい力の持ち主だ。
    ヤツがいる限り調査は進められない。そこでキミの出番だ。
    成長したキミなら深淵に呑まれるより前に打ち勝てるはずだ。

    素材
    ■ 昏禍蛸の昏核(こんかたこのこんかく)(昏核破壊)
    「微細な波紋を帯びた異形の核。未だに脈動を続ける。」

    ■ 昏禍蛸の渦触腕(触腕破壊)
    「獲物を絡め取るために発達した腕。かなりの量の睡眠毒の成分が残る。」

    ■ 昏禍蛸の波紋皮
    「光を屈折させる特殊な皮膚。角度によっては完全に透明に見える。」

    ■ 昏禍蛸の深渦血(レア)
    「底知れぬ深海の如き青紫色の血。僅かに光を帯びて揺らめいている。」

  • 330二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:26:13

    ギアルクスはいい

  • 331二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 11:28:04

    保守

  • 332二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 16:51:36

    コーソスコプスの技

    ・ハサミ突き:素早くハサミを突き出して攻撃する。
    ・ハサミ叩きつけ:高く振り上げたハサミを一気に振り下ろす。
    ・火炎バーナー:ハサミの内部から短い火炎を吹き出し、前方を炙る。
    ・突進:低姿勢で高速突進し、敵を弾き飛ばす。
    ・ハサミキャッチ:ハンターをハサミで掴む拘束攻撃。
    掴まれた後、火炎放射。
    ・尻尾振り払い:尻尾を振り回し、近くの敵を攻撃する。尻尾に溜まった火炎液が飛び散ることがあり、火属性やられを引き起こす。
    ・火炎液飛ばし:尻尾から火炎液を飛ばし、着弾点で爆発する遠距離攻撃。
    大技
    ・火炎竜巻
    尻尾を振り回しながら火炎を吹き付け、火炎の竜巻を発生させる。
    周囲に火柱が発生し、近づくとダメージを受ける。

  • 333二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 17:04:36

    ウルナヴァザクの技

    ・頭突き/連続頭突き:頭を突き出して攻撃、怒り時連続で行う
    ・噛みつき:前方に噛みつき。怒り時悪臭ガスを纏う
    ・前脚叩きつけ:片方の前脚を振り上げ、地面を叩きつける。怒り時さらに両脚叩きつけ
    ・突進:四足歩行のまま勢いよく前方に突進。壁に誘導すると激突して怯む
    ・腐敗ブレス: 口を大きく開け、広範囲に腐敗したガスを噴射する。興奮状態では範囲が拡大し、持続時間も増加。
    ・尻尾振り回し:ナルガクルガのように、左右に大きく尻尾を振り回す。振り回しすぎてバランスを崩し、転倒することがある。
    ・悪臭ガス放出: 前脚を地面に叩きつけ、地面の下に溜まっていた腐敗ガスを噴き出す。
    大技
    ・暴走突撃:怒り時でのみ使用。四足歩行のまま、地形を無視して長距離を暴走する。壁にぶつかると勢い余って転倒し、大きな隙を晒す。
    ・腐獄爆発:体内の腐敗ガスを一気に噴き出し、大爆発を引き起こす。直撃すると「悪臭状態+防御力大幅低下+吹き飛び」。ただし、使用後は自分も少し怯む。

  • 334二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 19:58:52

    このレスは削除されています

  • 335二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:08:45

    https://www.udio.com/songs/9qu7yM6zvT6oFSBHr71wXj


    アピボス・ノゥヲver2です。

    以前と比べてエクラ・タハトにも似たテーマを入れられたかなと

  • 336二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:23:50

    保守

  • 337二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 23:46:05

    ギル・スパーダのイメージがつきやすいように元ネタになりうる要素を考えてみました。
    地を徘徊する要素→ヒヨケグモ(正確には蜘蛛じゃないけど)
    ルブロンオオツチグモ→飛竜すらも襲い、食い殺しかねない凶暴性からワイバーンイーターの異名も合いそうだから、何よりその巨大な体躯の蜘蛛という点で一致
    ダーウィンバークスパイダー→糸の特殊性

    そのほか元ネタっぽいイタリア語で「剣」を意味するスパーダ
    そして騎士+アサシンを足して攻撃方法に加えれるイメージ

    技を作る時の参考になれば是非……!

  • 338二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 08:15:38

    このレスは削除されています

  • 339二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 10:21:13

    上げ

  • 340二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 11:43:40

    エクラ・タハトってカブトムシ型だけど骨格的にはカニ骨格というかセルタス骨格みたいになるのかな

  • 341二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 13:12:28

    >>340

    多分そうなんじゃない。百足形態はどの区分に入るのか分からんけど

  • 342二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 16:32:37

    蜘蛛骨格の可能性
    首長 胴長 尾長って感じで

  • 343二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 16:39:22

    ギル・スパーダの技
    1.刻糸ナイフ:尾や鋏角から、刻糸を刃のように飛ばす遠距離攻撃。命中すると裂傷+わずかに防御力ダウン。裂刃状態では、連続で3発射出する。
    【派生】 → 刻糸連射 / 影歩き
    2. 刻糸ワイヤー:射出した糸を引っ掛けて、高速で移動する。一定確率でハンターの足元に命中し、一瞬の動きを封じる。
    3. 影歩き:背を低くしながら素早く横移動し、回避するモーション。移動速度が速く、まるで影が走るような動き。
    4. 奇襲蹴爪:影歩きやワイヤー移動後、勢いをつけて飛び蹴りを繰り出す。命中するとハンターを吹き飛ばし、すぐに次の攻撃へ移行可能。
    5. 前脚斬り払い:前脚を使って鋭い斬撃を繰り出す。裂刃状態では威力と範囲が増し、追加で刻糸の斬撃が飛ぶ。
    6. 突進かみつき:素早く前進しながら鋏角で噛みつく攻撃。命中すると「防御力ダウン(小)」が発生。
    7. 天翔脚:ワイヤーで上空へ飛び上がり、ハンターの頭上から急降下キックを繰り出す。騎士の跳躍突撃のように、力強い攻撃。
    8. 刻糸旋風斬:前脚で素早く刻糸を振り払い、全方向に刃のような攻撃を繰り出す。裂刃状態では範囲拡大+追加の刻糸攻撃あり。
    9. 拘束:糸を射出し、ハンターやモンスターを拘束する捕獲技。拘束中に前脚での連続攻撃を仕掛ける。
    10. 連続刺突:前脚・鋏角・尾を使って連続で刺し貫くコンボ技。裂刃状態では攻撃回数が増加し、最後に回転斬りが追加される。

    大技
    11. 裂刃乱舞:裂刃状態時のみ使用可能。鋏角・前脚・尾を駆使した連撃を叩き込み、最後に鋏角で強烈に叩きつける。直撃すると裂傷+防御力大幅ダウン。
    12. 刻糸乱舞:全方位に刻糸をばら撒き、刃の雨を降らせる。糸が地面や壁に突き刺さるとしばらく残り、戦場が危険地帯になる。
    13. 斬獄の舞:前脚・鋏角を回転させながら突進し、敵をなぎ払う大技。裂刃状態では攻撃範囲が増大し、裂傷効果が強化される。

  • 344二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:20:37

    保守

  • 345二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 23:37:48

    エクラ・タハトってカブトムシ型だけどどんな技あるのだろうか……突進とか角たたきつけとかは想像つくが真空とかを活かすから……というのがなかなか

  • 346二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 06:31:45

    保守

  • 347二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 11:18:20

    上げ

  • 348二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 17:55:10

    さげ

  • 349二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:12:13

    >>345

    真空状態だと中にある空気が膨張するらしいから特定の場所を真空にして膨張させて破裂させるとかかな

  • 350スレ主25/03/28(金) 18:21:03

    書き込もうと言うタイミングでことごとくエラーだったから遅れたけどエクラ・タハトが残した爪痕もあればいいかもな
    𓏸𓏸化みたく

  • 351二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:29:03

    とりあえず第一形態 隕鎧形態の技
    1.突進:地を滑るようにダッシュしながら角を振りあげ
    2. 叩きつけ:前足を振り上げ、地面を打ちつけることで衝撃波を発生。
    3. 角砕き:角を振り下ろして攻撃し、同時にリュウヌ結晶を炸裂させる。
    4. 甲殻バックキック:後ろ足で素早く蹴り飛ばす。
    5. 吸引翼払い:空気を吸い込みながら左右の羽根を開閉し、周囲を吹き飛ばす。(圧縮膨張)
    6. 冷気弾:口から小型の氷属性弾を撃ち出し、地面を凍らせる。
    7. 真空圧殺:周囲の空気を一瞬奪い、そして解放し爆発させる
    8. リュウヌ結晶爆発:体表のリュウヌ結晶を砕いて広範囲爆発を起こす。この時一瞬だけ本体が見える
    大技
    9. 奈落落とし:大きく飛び上がり回転しながら隕石のように落下。同時に地面にエネルギーが伝わり連鎖爆発を起こす
    10. 真空崩砕:空気を圧縮し、一気に解放する大爆発
    地面もろとも空気を奪うので身動きが取りにくく避けにくい

  • 352二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:29:15

    そんじゃ流れでダルレンドの攻撃モーションを
    ・爪引っ掻き、バックステップ いつもの猿牙獣
    ・大振り叩きつけ 片腕を上げてから地面に叩きつける。膨水だと水で少し範囲が増える
    ・ボディプレス ドドブラとかもやる上半身あげてから両腕叩きつける奴。膨水時だと水で範囲が増える。
    ・水ブレス(小) 水弾を数発前方に飛ばす。
    ・三角飛びラリアット 枯れ木地帯のみ使用。枯れ木に飛び乗ったあとに高く飛んで殴りかかる。この時に攻撃すればワンチャン叩き落とせるかも。
    ・拘束攻撃 大きく腕を広げ構えた後に飛びかかりながら押さえつけようとする。拘束後は大きく振りかぶって叩きつける。
    ・水ブレス(大) ドドブラの雪ビームよろしく水ブレスを放つ。
    ・ポンプ突進 膨水状態の時に使用。狙いを定めてクラウチングスタートのように構えた後に水でポンプのように勢いをつけて正面に突進する。痛いがホーミング性能と速度は比較的低め。
    大技
    ・アクアインパクト 膨水状態解除時に使用。低い姿勢になって咆哮を上げた後、通常より高く跳躍しながら両腕を上げ、地面に渾身の力で叩きつけて周囲に水の衝撃波を解き放つ。

    なんというか動きのイメージとしてはドドブラベースにガランゴルムの叩きつけを足して危険度4準拠で抑えたみたいなイメージです、それでも大技はそこそこ派手にしたかった
    叩きつけ系は結構痛い代わりに大体地面に腕叩きつけてから抜くまでに一瞬隙がある感じだからモーション理解できればとっつきやすくなる系で序盤の壁感を出したかった

  • 35335225/03/28(金) 18:32:23

    >>351

    タイミング被ってしまった申し訳ない

  • 354二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:32:34

    >>352

    ガランゴルムの岩飛ばしのモーションで水球を飛ばしてきたり水属性のアルティメットちゃぶ台返しとかもありそう

    良モンスターになりそう

  • 355二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 18:43:43

    >>353

    全然問題ないよ

    むしろ他にも考えている人がいて嬉しい

  • 356二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:08:00

    第2形態の技
    1. 伸縮爪撃
    ムカデ本体の前脚を高速で突き出し、切り裂く。
    2. 叩きつけ噛みつき
    素早く敵を噛み、麻痺を付与する。
    3. 毒糸噴射
    粘性のある毒を糸状に発射し、敵の防御を低下させる。
    4. 龍胴跳躍斬撃(飛行技)
    ムカデ本体がバネのように跳躍し、空中で回転斬撃を行う。空中で尾をたたきつけてそのまま薙ぎ払うぱたーんもある
    5. 連鎖切断
    伸縮爪で高速連撃を繰り出す。
    6. 追跡刃気流
    斬撃の気流を発生させ、追尾攻撃を行う。
    7. 光刃
    未知の青白いエネルギーを凝縮し、巨大な刃で切り裂く
    8. 龍胴締めつけ
    胴体を巻きつけ、敵を締め付ける。確定で毒と麻痺を食らう
    9. 大崩滅爆破
    全身を光り輝かせた後、爆発的なエネルギーを解放。鎧が完全に溶けてなくなる
    形態以降時に使用

    第一形態の技も合わせて使うイメージ

  • 357二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 23:47:43

    保守

  • 358二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 08:24:01

    このレスは削除されています

  • 359二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 15:10:32

    保守

  • 360二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:02:27

    レース・アルカーナの全長ってどれくらいなんだろ?ラオ4等分くらいかな?

  • 361スレ主25/03/29(土) 16:21:54

    >>360

    イメージ的には最初80mくらいとかいうゴジラ怪獣ばりの大きさにしてたが今は全長は50m

    戦闘中はある程度とぐろ?を巻いていたりするから実際に戦う感覚はジン・ダハド並の感覚

    頭と尻尾でも対応する

    みたいなイメージがある


    大技とかだとシン・ゴジラみたく頭と尻尾から熱線を放つとかありそう

  • 362二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 16:42:48

    >>360

    個人的に90mかな。程々の大きさって感じ。



    >>361

    大技で全身から未知のエネルギー放出とかしそう

  • 363二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 18:02:52

    ギルナーゲの技として槍で砂煙起こして視界を奪って突き刺すとかありそう

  • 364二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 23:40:48

    ギルナーゲの技
    尾を使った攻撃

    ・豪穿突き:尾を直線状に突き出す基本攻撃。尾を左右交互に突き出す連撃verもある
    ・岩穿投擲:尾に岩を突き刺し、そのまま投げつける。
    ・尾叩きつけ:尾を持ち上げ、一気に地面に叩きつける。岩が付いている場合だと物凄く気絶しやすい
    肉弾戦・その他
    ・強襲噛みつき:前傾し、勢いよく噛みつく。怯んだハンターには連続で3回まで噛みつく派生あり。
    ・跳躍踏みつけ:獣竜種らしく、軽く跳躍してハンターを踏みつける。
    ・猛突進:一度身をかがめた後、勢いよく突進する。
    怒り状態(攻撃速度・範囲・連携技が増す)

    怒り時の強化・派生技
    ・フェイント穿突:フェイントを入れながら、2連続で突きを放つ。
    1撃目がフェイントで、2撃目を死角から突く。
    ・反転撃:叩きつけた直後、尾を持ち上げ逆方向へ振り下ろす。予備動作が少なく、回避が難しい。
    ・跳穿突撃:跳躍後、ハンターの方向へ突進して刺突する。。
    ・砂煙→刺突:砂煙を巻き上げながら高速で刺突

    大技
    大岩尾纏い~大岩破砕叩きつけ
    尾に巨大な岩石を突き刺ししばらくハンマーのように振るうと跳躍してハンター目掛けて叩きつける

    岩を使った技があまり思いつかなかったから誰か頼む!

  • 365二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 07:48:19

    保守

  • 366二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:54:34

    このレスは削除されています

  • 367二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 19:18:53

    このレスは削除されています

  • 368二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 23:07:04

    このレスは削除されています

  • 369二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 23:18:48

    保守だけじゃなくてちゃんと書き込もうな

    レース・アルカーナの技
    通常形態(虚星覚醒形態)
    1. 刺突爪撃:巨大な前脚の鋭い爪を突き出し、ハンターを貫く攻撃。
    2. 圧壊:ボディプレス。広範囲の衝撃波を発生させ、周囲のオブジェクトも破壊。
    3. 尾刃断層:尻尾の鋭い刃を振り回し、真空波を発生させる。連続で3回なぎ払った後、真空波が空間に残り、ハンターの移動を阻害。
    4. 星喰捕食:
    口を開き、周囲の酸素やエネルギーを吸収する。
    ハンターのスタミナを奪う+「真空やられ」+「属性変異(ランダム)」を付与。
    5. 星光突進【青白】:前脚や頭部を光らせ、一瞬で距離を詰めて強烈な突進を行う。命中したハンターは「裂傷」+「麻痺」+「属性やられ」になる
    大技(虚星覚醒形態)
    1. 星穿連鎖:地面に前脚を突き立て、無数の青白いエネルギーの柱を発生させる。ハンターが回避すると、エネルギーが追尾して再び爆発。レース・アルカーナが一気に距離を詰め「尾刃断層」に派生。
    2. 星蝕崩壊:周囲の大気を一瞬で吸収し、巨大真空の球を作る。エネルギーが圧縮され、一定時間後に大爆発を起こす。爆発範囲が広く、地形が変化するほど

  • 370二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 23:21:57

    ・猛り昂ぶる状態(紅蓮虚星龍)
    レース・アルカーナが瀕死になると、体内の未知なるエネルギーが暴走し、青白い光が赤黒く変貌。
    この状態になると、攻撃の威力・速度が劇的に増し、周囲の環境にも影響を及ぼす。

    猛り昂ぶる状態の特徴
    攻撃に「爆炎」や「灼熱エネルギー」が追加。
    周囲の温度が上昇し、「熱ダメージエリア」を形成。
    攻撃のエネルギーが暴走し、フィールド全体に影響を与える。
    猛り昂ぶる状態の技
    1. 星炎爪裂:前脚を振り下ろし、赤黒いエネルギーの炎を爆発させる。
    2. 灼貫槍:尾を振り上げ、超高温のエネルギーを槍のように一直線に放つ。地面を貫通し、一定時間後に地中から爆発。爆発後、星蝕崩壊に派生。
    3. 紅蓮流転:体を丸め、超高速で回転しながら周囲を焼き尽くす。攻撃判定が多く、回避が難しい。
    最後に「旋躍圧壊」に派生し、周囲の地面を粉砕。
    4. 星焔燋爛:
    レース・アルカーナが空中に舞い上がり、全身を燃え上がらせる。
    ハンターを中心に、フィールド全体に紅蓮のエネルギーを解き放つ。
    爆発の中心にいると即死級のダメージ。
    爆発後、ハンターの周囲に「炎の竜巻」が発生し、持続ダメージを与える。

  • 371スレ主25/03/30(日) 23:58:06

    レース・アルカーナの爪痕について考えてました

    虚星化
    レース・アルカーナの未知なるエネルギーは「虚星エネルギー」と名付けられた。
    宙からの「異」なる力に大地は生き物は強い拒絶反応を起こす。
    強すぎる拒絶反応は自然を変えて生き物の命すら奪う
    虚星龍が振りまく「虚なる災禍」はいまだ止むことはない

    虚星憑依
    レース・アルカーナの「虚星エネルギー」は討伐後も各地の大気や地脈に微量ながら残留していることが確認された。このエネルギーに長時間晒されたモンスターや生物はまるでレース・アルカーナに寄生されていたエクラ・タハトのように青白い紋様が刻み込まれたような姿に変貌する
    こうなったモンスターは行動に一貫性がなく闇雲に暴れ回るため早急の討伐が必要()通常は縄張りを持つモンスターが群れを作る、弱肉強食の関係が崩れるなど)
    戦闘では一部の技に真空やられが付与される

    虚星竜
    一部のモンスターやヌシにはレース・アルカーナの力に適応し変化したものが存在する
    特に危険度が高いのは
    虚刻蜘蛛 ギル・スパーダ
    虚雷蟷螂 ベルジュ・トデア
    虚渾禍蛸 バル・オルム

    のヌシたち
    また古龍にはこの現象は確認されてない
    他の選ばれしモンスターたちは任せる!

  • 372二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 09:43:12

    リオレウスとかアンジャナフとかそういう言うやつらも選ばれてそう

  • 373二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 15:45:45

    とりあえず既存モンスターで暫定で上がってる奴を独断加えた奴入れてまとめてみた、バランス考えて一部を勝手にフィールド動かしたのと()内のは独断の奴だってので主観強めなんでスレ主さんとか皆さんの意向で採用してもらっても没でも構いません

    こうやって見ると割と通常モンスは満遍なくいそうな感じがするっすね

    山柱の草原

    ドスランポス、ダイミョウザザミ、ババコンガ、ドボルベルク、リオレウス(ゲリョス、トビカガチ、ガノトトス)

    枯れ木の大谷

    ドスガレオス、ボルボロス、ドシャグマ、リオレイア、ディアブロス、セルレギオス

    凍槌の氷洞

    ザボアザギル、イソネミクニ、ベリオロス、ゴシャハギ、ティガレックス(ネルスキュラ)

    灼鉱の岩壁

    アンジャナフ、ショウグンギザミ、ウラガンキン、ディノバルド(アジャラカン、ヤツカダキ)

    空灯の霊塔

    (護リオレウス、護ドシャグマ、シーウー、アルシュベルド)

    >>371

    これ虚星竜は歴戦王とか傀異克服的な感じの強化個体みたいな認識で大丈夫ですか?

  • 374スレ主25/03/31(月) 17:10:43

    >>373

    大体そんな感じ

    既存のモンスターもいくつか選ばれるから極限化的なものでもあるかもな


    >>373

    から選ぶなら

    虚火竜 リオレウス

    虚千刃竜 セルレギオス

    虚雪鬼獣 ゴシャハギ

    虚斬竜 ディノバルド

    虚鎖刃竜 アルシュベルド

    ってな感じはどうだろう

  • 375二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:13:34

    虚双角竜とかヤバそうだなぁ

  • 376二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:15:36

    >>369

    第二形態の技も合わせて使える感じ?

  • 377二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:32:10

    レース・アルカーナの技追加で考えてみた
    災禍炎爆
    猛り昂ぶる状態時に使う技。吸収した大気を放出し、自身の炎によって2度爆発を起こす。最後の爆発は範囲が広く避けにくい。

    隆陸
    吸収した大量の大気を地面に放出し、地面を捲り上がらせる技。範囲はまぁまぁある。

  • 378二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 18:18:14

    虚星竜、ヌシとか二つ名アオアシラ枠みたいな感じで1体だけ序盤側から呼んでも面白そうな気がする

  • 379二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 21:32:19

    第3形態まであるモンスターっていないよなそういや

  • 380二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 23:32:36

    >>379

    最近だとゾ・シアだな

    >>376

    真空に関する技は似たような技を使うイメージ


    ベルジュ・トデアの技

    1. 双鎌斬り:両鎌を左右から振り抜く素早い連撃。攻撃範囲が広く、ガードしても削りダメージ。

    2. 影走り:獲物の背後に瞬時に回り込み、鎌で切り裂く。威力は低いが、視界外からの攻撃で回避しづらい。

    3. 断雷穿ち:跳躍し、空中から鋭く鎌を突き立てる。

    4. 噛みつき:キバを使ってハンターに噛み付く

    5. 雷殻展開:背中の甲殻を広げて帯電、怒り状態になる。

    雷鎌状態(怒り)

    6. 雷鎌連刃:両鎌を素早く交互に振り、雷を纏った刃圧で遠距離まで攻撃。紫電が地を走り敵を裂く。

    7. 落雷疾走:低空を滑るように疾走しながら、雷をまとった鎌で斬りつける。攻撃後、着地時に雷が爆ぜるため回避が困難。

    8. 天雷鎌:高く跳び上がり、鎌を地面に叩きつける。

    着弾地点に雷が炸裂し、周囲の地面に放電が広がる。

    9. 雷爆縛:ハンターを狙って鎌を突き刺し、雷を流し込む拘束攻撃,

    迅雷状態の技

    10. 雷影瞬断:雷の残影を残すほどの高速移動で一気に距離を詰めて敵を斬り捨てる。

    11. 迅雷翔閃:雷のエネルギーを解放し、空中を高速移動しながら雷撃を繰り出す。攻撃の最後に雷撃を込めた突きを放ちながら突撃、着弾と同時に大爆発が発生。

    大技

    12. 雷轟舞踏:


    ベルジュ・トデアの最大技。

    鎌を地面で研ぎ上空に飛び上がり、雷を収束しながら回転し、全身を光り輝く雷刃へと変える。

    そのまま雷の槍となって地上に突撃し、大爆発を引き起こす。

    フィールド全体に雷の衝撃波が広がるため、回避にはタイミングが重要。

    使用後はしばらく痺れたように硬直し、隙ができる。

  • 381二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 01:10:16

    突然申し訳ないがスレ主にお願いがある
    真空やられ提唱者なんだけど効果変更を申し出たいです
    いや瘴気やられスタミナ版は大量モンス適用だとクソ効果になりかねん気がしてきた

  • 382スレ主25/04/01(火) 07:55:05

    >>381

    いいっすよー


    チャットgptにウルナヴァザクの画像を作ってもらった

    まだ途中段階だが

    これは1番目に作られた提案

  • 383スレ主25/04/01(火) 07:56:27

    これが二番目の提案
    飛竜種であることを徹底させすぎたらこうなった
    制限解除次第これらの特徴を融合させる

  • 384二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 15:26:33

    このレスは削除されています

  • 385二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:18:52

    ヴィルナードのモーション考えてみた
    本家作者さんの解釈に合ってるかは不安だけど同じ寒冷地雷のフルフルに比べてアグレッシブに動く感じをイメージしてみた。
    群れっぽい技作れなかったのは申し訳ないので他力本願だけど付け加えてもOKというかやっていただけると大変助かるというか
    通常技
    ・二連角振り回し 角を左右に振り回すのを180度回転して二回やる。怒りだと雷属性が増える
    ・スリップ突進 構えた後に地面を滑るように突進する。火力が高い直線版と火力が低いが半円を描くように回る奴がある。
    ・帯電角振り下ろし 角を帯電させてから正面にふりおろす。範囲は狭いが痛い。
    ・帯電角発光 たまに使う技。上に似たモーションだがゲリョスやツィツィヤックみたいな閃光エフェクトを正面のツィツィヤック位の範囲に放つ。予備動作は長いが受けると確定で気絶する。角を破壊すると撃てなくなる。
    ・スピン攻撃 一瞬構えた後に回転して薙ぎ払う。
    ・放電攻撃(小) 角を光らせた後に上半身側にフルフルみたいな放電をする。後ろがガラ空きになるが隙と予備動作は短め。
    怒り状態限定
    ・放電攻撃(大) 角を光らせ体を上げ、ボディプレスと同時に全身に放電する。
    ・スリップ突進→前進スピン攻撃 上と同じように突進し、回り込んで一瞬溜めてから全身しつつ回転して吹き飛ばす。いつもより滑るスピードが遅い点で判断する必要がある。
    ・放電滑走 帯電しながら突進の構えをした後に放電しながら氷上を滑走する。貯めた後の正面に滑走する技は通常よりスピードが速いため危険。
    大技
    ・滑走帯電乱舞 放電をしながら8の字に滑走し、最後にハンターに狙いを定めてスピンしながら跳躍した後に放電を起こす。

    ロルグスタルは結構思いついてるから早めに出したいところ

  • 386二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:27:09

    >>385

    バーラハーラみたいにストーリー中で追われるとか氷海かち割って中に引きずり込むとかありそう


    ロルグスタルも楽しみ

  • 387二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 00:05:53

    そして完成したウルナヴァザクがこいつだ
    とても危険度3とは思えん悪人面だ

  • 388二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 07:17:29

    >>387

    なんかフロムに出てきそうだな…

  • 389二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 11:58:26

    ギル・スパーダ
    第一提案

    見た目のコンセプトは悪くないが複眼じゃないのでやり直しますぅ

  • 390二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 17:09:47

    バイオハザードにいそう

  • 391二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:52:46

    見える……見えるぞ……ティガレックスの咆哮モーションで悪臭ガスブレスを大砲のように放つのが

  • 392二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 22:33:22

    みんな悪人面だぁ…アルドスタが癒し枠になりそう

  • 393二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 23:45:23

    でもまぁ地下世界のモンスター感はあるから良いと思う

  • 394二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 07:09:48

    ギル・スパーダ

    剣のようになっている脚は糸を纏わせているらしい

  • 395二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 11:33:49

    遅くなって申し訳ない
    ロルグスタルのモーションです、通常
    ・蛇行突進 ガララアジャラのように蛇行しながら突進する。
    ・毒尻尾薙ぎ払い 尻尾を薙ぎ払うと同時にその軌道に毒の霧を散布する。
    ・噛みつき 正面に噛みつく。当たると毒になるがガララ同様隙ができる。
    ・毒ブレス 顔を突き出して正面に毒のブレスを放つ。噛みつきより威力は低いがブレスの射程がそこそこ長い。
    ・囲い込み→毒尻尾叩きつけ ガララのように相手を囲い込みながら暫く回った後、毒の尻尾を叩きつける。
    大技(通常時)
    薙ぎ払い毒ブレス→突進 溜めた後に前方に扇型で毒ブレスを薙ぎ払う。そのままブレスは毒霧になって目眩しのように滞留し、そのままそこに向かって突進して吹き飛ばす。溜めた段階でロルグスタルに張り付くか横方向に大きく動く事で躱せる。

    毒晶状態
    基本的に毒晶を伴う攻撃は破裂する事によって範囲が上がり毒を伴う。
    ・地面潜航→突き上げ(移行) 移行時に使う技。氷の中に潜った後にその場で突き上がり、氷のエフェクトや効果音と共に棘を結晶化させて咆哮する。
    ・潜航攻撃 潜った後に2回急襲しながら再度潜るのを繰り返す。ガララとか一部海竜がやる奴。
    ・尻尾薙ぎ払い(毒結晶設置) 尻尾を薙ぎ払う時に結晶毒棘を3個飛ばす。ハンターに当たるか設置されてしばらくした時に毒を伴う破裂を起こしてダメージを与える。
    ・結晶散布突進 周囲を無軌道に突進しつつ毒結晶をばら撒く。本体も結晶が飛ぶ速度も遅いが本体は無軌道、結晶はそこそこ飛んでくる為油断はできない。
    ・尻尾叩きつけ(結晶破裂) 尻尾を叩きつける。この時に尻尾の結晶棘も反応し破裂する為、範囲は広く毒も伴う。
    必殺技
    ・回転毒晶大爆裂 
    紫の結晶のエフェクトが全身に現れた後、氷の地面に牙を突き立てる。そして全身を高く上げ尻尾を円を描くように回し、中に毒晶をばら撒いた後に咆哮して毒の大爆発を起こす。突き立てた牙や回された時の尻尾に被弾すればダウンしたり内側に飛ばされたりして直撃の可能性が上がる危険な技だが、突き立てた後の顔面は無防備なのでそこを攻撃すればチャンスが生まれる。

    登場タイミングも大体ガララアジャラに近そうなのでそこそこ危険そうでトリッキーな感じにしてみた
    全体的な攻撃力とかはギルナーゲとかダルレンドよりは少し下がるけど毒付属が多いから結構厄介な感じのイメージ

  • 396スレ主25/04/03(木) 15:11:58

    >>395

    いいね〜

    >>394

    こええ〜首領の格がある

  • 397二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 16:14:03

    バルドレオスの技
    通常時
    1. 噛みつき
    行列な顎で噛み付く 怒り時炎やられ
    2. 熱爪撃
    前脚の鋭い爪でハンターを薙ぎ払う。火やられ
    3. 焼き焦がし滑空
    岩場を蹴って滑空し、ハンターに急接近。着地と同時に衝撃波が発生し、周囲を灼熱の熱風が包み込む。蹴りの派生もある
    4. 突進
    5. 灼熱の尾砕き

    尾を高く掲げ、地面に叩きつける強烈な一撃。
    着弾点には衝撃で「高熱の岩」が生まれ、しばらく燃え続ける。非怒り時の大技
    6. 灼鉄咆哮
    咆哮と同時に、胸部の灼鉄器官が発光し、周囲の空気を歪ませるほどの熱波を発生させる。灼鉄超熱化状態へと移行

    灼超熱化状態の技
    7. 熱衝破
    強烈な踏み込みと同時に、体内の熱を解放し、灼熱の爆風を発生させる。
    直撃するとハンターは吹き飛ばされ、周囲には火の粉が舞う。
    8. 熱風翼刃
    翼を大きく広げ、高速で振り抜くことで熱風の刃を放つ。空中にいるハンターを叩き落とす効果もある。
    9. 熱破噛砕
    高熱の顎で噛みつき、地面が抉れるほどの一撃「爆熱噛砕」→という噛みついた直後に、口内の熱を爆発させる。爆破やられつき
    10. 焼地噴発
    前脚で地面を抉りながら熱風を放ち、地割れから高熱の熱波で溶かしたマグマを噴出させる
    11. 灼鉄噛砕(大技)
    バルドレオスの最大の技。
    高く跳び上がり、狙いを定めて急降下。
    着弾地点には地面が抉れるほどの衝撃が発生し、その直後に口内の熱波を爆発させる。爆発とともに広範囲に火の粉が降り注ぎ、周囲一帯が灼熱地獄と化す。使用後は一瞬だけ動きが鈍くなる隙ができる。

  • 398二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 21:56:56

    >>394

    首が胴体に畳んで埋まってて噛み付く時ぐいっと伸びて噛みつきとかありそう

  • 399二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 23:31:56

    >>387

    オドガロンを感じる

  • 400二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 06:40:52

    >>394

    何か禍々しいな…

  • 401二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 07:05:11

    これがダルレンドの姿だ!

  • 402二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 10:37:22

    体毛はロアルドロスみたいにするか悩んだが一度は茶色にしてみた

    しかし地味だったので黒に変えてみた

  • 403二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 11:57:20

    ギルナーゲ

    なんか少しパッとしないがどんな要素があるといいかな

  • 404二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 11:57:37
  • 405二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:56:55

    ダルレンドVSドシャグマ

    お互いに相撲のように取っ組み合い

    ドシャグマが大きな体で押し潰そうとするがダルレンドは耐えて持ち上げる

    スープレックスのように投げてドシャグマにダメージ

    ダルレンドが追撃を仕掛けるが今度はドシャグマが腕を弾いてダルレンドを叩いてダメージ、突き飛ばして引き分け

  • 406二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 16:04:53

    今更だけどキャッチコピーは「未知の世界を、狩り拓け。」とかどうだろう

  • 407二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:32:55

    >>406

    いいね!

  • 408二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 06:56:51

    保守

  • 409二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 07:19:03

    これがウルナヴァザク完成系

  • 410二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 07:19:56

    ベルジュ・トデア

  • 411二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 12:54:59

    バイオにいそう

  • 412二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 16:14:11

    デカいカマキリ、クモはいるけどこういうタイプはまだ居ないか

  • 413二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 21:16:02

    >>410

    怒ると目が紫電を纏うとかありそう


    解釈が合うか分からないけどアルドスタの技

    ・冷艶踏:前脚を広げ、地面に冷気を叩きつける。氷の波動が放射状に広がり、一定時間地面が凍結。


    ・氷刺跳躍:蝶のように舞い上がり、一直線に突き刺すように落下する。落下地点に小規模な衝撃波が発生。


    ・ 氷鎧突貫:氷の鎧に覆われた頭部を突き出し、高速で直線突進。連続で行う場合もあり、2~3連突きも。


    ・ 氷羽撃:横移動しながら羽を叩きつけるように振り、氷刃の真空波を発生。範囲は中程度。


    ・ 吹雪:羽を振り払って短距離の吹雪を噴出。攻撃範囲が広く、ヒット時に「氷やられ」付与。


    ・ 怒り状態

    ・氷鎧突貫【連舞】:直線突進の後、すぐに反転してさらにもう一度突進。1回目と2回目で角度を変えて狙ってくる。


    ・翅刃旋舞:高速回転させながら自分を中心に氷刃を四方にばらまく攻撃。氷刃が遠距離に散る。


    ・回転氷舞:空中で2〜3回転しながら氷を振りまき、最後に地面へ急降下する派生技。


    ・形態変化「極低温舞装(ごくていおんぶそう)」

    ・百花繚乱:空中で旋回しながら、広範囲に花びら状の氷結晶を撒き散らす。命中すると氷やられ。ヒット中に受ける物理攻撃は軽減される代わりに、属性攻撃に弱くなる。


    ・桜花絢爛:蝶のように回転しながら左右から高速突貫を3~5回繰り返し、最後に上空から垂直ダイブ。

    攻撃の合間に氷刃が展開されており、回避タイミングをずらすトリッキーな技。

    ・大技

    ・氷月墜華

    「極低温舞装」状態でのみ使用。

    空高く上昇し、数秒間静止。その後、頭部の氷鎧を前方に構え、氷に反射する月光のようなオーラを纏って超高速で急降下突進。着弾地点に衝撃波+氷柱の崩落が発生し、極低温状態が一気に拡大。回避が難しく、氷耐性が低いと即死級の威力を持つ。

  • 414二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 23:38:23

    なんとなくだけどアルトゥーラみたいな姿に近そう

  • 415二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:01:35

    アルドスタってめっちゃ温厚らしいがなんで暴れてるんだろ

  • 416二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 07:23:47

    レイヴァルド

    海竜種の指示を出すのにはかなり苦労した

    ほぼ陸上にしかいなさそうだからこんな感じになった



    >>415

    絶花蝶は六花蝶と比べると気が荒いというのとアピボス・ノゥヲ、グゥル・グラントの活性化に呼応して活性化してるだけで特に暴れてるわけでないがその力が強すぎて環境への影響がヤバすぎるとか?

  • 417二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 13:42:06

    保守

  • 418二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 21:03:04

    保守

  • 419二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 22:19:32

    >>416

    骨格的にはロアルドロスに近そう?

  • 420二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 00:47:45

    新モンス主体の縄張り争い色々考え中
    そういえばスレ主、霊塔モンスター考える時辺りに言ってた既存モンスの護竜も考えるかもってのはどうする?

  • 421二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:07:57

    危ない危ない

  • 422スレ主25/04/07(月) 10:08:38

    >>420

    そうだね

    そろそろ考えておきたい


    とりあえず数は

    dice1d3=2 (2)


    一応護竜ドシャグマとかはいるらしい


    安価で色々募集

    選ばれた背景があるならそれも募集

  • 423二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 10:22:12

    護爆鎚竜 ウラガンキン

    ・護竜として作られたウラガンキン
    重量に見合わぬ機動力とその頑強さが選ばれた理由
    本来は塔の侵入者を足止めし、別の高機動型護竜(ギザルバやリオレウス)が処理を行うという戦術パターンの中核を担っていた。
    いわば「罠」と「時間稼ぎ」のために設計されたタンク系護竜である。
    現在は制御の術がないため塔を徘徊している。
    また本能的に熱い所を好むようで時折灼熱の岩壁にまで姿を現し通常のウラガンキンと激しい争いを繰り広げることもある。

    ・全体的に白金色の装甲に覆われ、頭部下顎には透き通るような青白い結晶の爆核が形成されている。
    地面を転がるたびにこの爆晶が散り、あちこちに「竜乳結晶爆弾」が残されていく。
    黒く塗りつぶされた瞳孔と、発光する顎下の「核」が非常に異質。

    ・ストーリーでは塔を進む主人公たちの侵入を阻むように転がりながら現れる。

  • 424二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:00:08

    凝蛇竜 ロルグスタル

    手は隠れてしまった
    姿は毒晶形態

  • 425二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:17:33

    絶花蝶 アルドスタ

    言うこと聞かずリアルさを出してくれんが姿だけは完成したが

  • 426二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 15:39:40

    護電竜 ライゼクス

    ・護竜として作られたライゼクス
    高い飛行能力と類を見ない獰猛性が選出された理由
    本来は護竜リオレウスと共に上空から偵察を行い、侵入者を排除する役割を担っていた。
    現在は制御の術がないため、塔の周辺を飛行している

    ・竜乳の力を得た事により、頭部、翼、尾が灰色になっており、活性化すると青白く光るラインが浮かび上がる。
    護竜アンジャナフ亜種と同じように、敵対者と相対した時点で全部位が部位電荷状態に移行するようになっている。

  • 427二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 22:52:32

    ゲンザクルの技
    通常時の技
    ・【喰い込み跳躍】:大きく跳ね上がりながら口を開いて獲物に飛びつく。喰らうとスタン+拘束(飲み込み動作)、粘液と共に叩きつけられて拘束解除。

    ・【水脈噴射】:背中の穴から水流を勢いよく噴き出すことで、素早く後方へスライド or 天井へ飛び移る。移動と攻撃を兼ねるモーション

    ・【粘滑床生成】:地面に広範囲に粘液をまき散らし、移動速度低下+スリップダメージ状態を付与。この状態ではゲンザクルの攻撃範囲が増加&回避が難しくなる。

    ・【跳び衝撃】:その場で一度ジャンプしてから、再度体重をかけて落下。地面に水と粘液の衝撃波を発生。広範囲に転倒判定あり。

    ・ 怒り状態
    ・【喰い込み跳躍・連餌】
    跳躍後に連続で突進。喰らうとスタン+拘束後、ハンターを壁へ叩きつける派生あり。

    ・【天井襲落】
    壁や天井に張り付き、しばらく狙いを定めてから巨大な体で真下にプレス。地面に粘液を撒き散らしながらを衝撃波を発生させる。

    ・粘液纏活性化

    粘液活性纏形態での追加技・強化技
    ・【激衝湧跳】
    大きく体を縮めてから前方へ大跳躍→ボディプレス。
    着地時に地面が大きくえぐれ、周囲に水しぶき+粘液の爆発が起きる。

    大技
    ・【一跳落とし】
    活性状態で使用。洞窟の高所からジャンプし、ハンターに向けて垂直落下+粘液の大爆発を起こす。着地地点から放射状に粘液波が広がり、地形を大きく変えるほどの威力がある

  • 428二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 07:44:35

    保守

  • 429二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:34:26

    バルドレオスは作成が困難そうだ

  • 430二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 18:10:35

    ロルグスタルvsヴィルナード
    互いに唸り声を上げつつ睨み合いながら回るように滑走して様子を見た後に、帯電したヴィルナードが突進してロルグスタルを怯ませる

    だが痛みつつもロルグスタルが即座に着地したヴィルナードを囲い込み、締め付けた後に牙で掴んで吹き飛ばす

    ロルグスタル微有利の引き分け

    アルドスタvsロルグスタル
    毒晶状態になったロルグスタルが体躯差で囲い込んで締め上げようとアルドスタを包囲するが、動じず余裕のアルドスタが極低温の冷気を放出する。
    体が上手く動かなくなるロルグスタルを尻目に宙に飛んだアルドスタが突貫し、一撃で毒晶全てが破壊される程の大ダメージをロルグスタルに与える

    アルドスタの圧勝

    ロルグスタル作ったのは自分だからこそ縄張り争いで完全にボコされる絵面も心配せずに作れるって訳よ
    あと良ければだし上手く作れるか分からんのでまず一回お試し位ですがモンスターアイコン的なの作ってみていいですか?

  • 431スレ主25/04/08(火) 23:46:15

    >>430

    是非是非!



    コーソスコプスVSウルナヴァザク


    突進するウルナヴァザク、それを火炎液で迎撃しようとするがそのまま突進される

    組み伏せられダメージを受けるが火炎液で再び迎撃、脱出するがウルナヴァザクの悪臭ブレスでさらにダメージを受けて敗北する


    ウルナヴァザクVSギル・スパーダ


    ギル・スパーダがウルナヴァザクを覆おうとするが悪臭ブレスで反撃

    背後に回り込もうとするが刻糸で牽制されて怯む

    その隙にギル・スパーダに突き刺され持ち上げられる、そして地面に激しく叩きつけられダウンし敗北する


    ギル・スパーダVSドボルベルク


    打撃攻撃を仕掛けるドボルベルクに飛びのり噛みつきながらダメージを与える

    ドボルベルクの振り落とされ軽いダメージ

    怒って裂刃を纏う、ドボルベルクは回転攻撃を仕掛けるがすれ違う瞬間に側面を切り裂きドボルベルクの脚を部位破壊、そのままダウンさせギル・スパーダの勝利となる

  • 432スレ主25/04/08(火) 23:48:24

    グゥル・グラントVSギル・スパーダ

    グゥル・グラントが翼脚を使い掴みかかる、ギル・スパーダは激しく抵抗しダメージを与える

    グゥル・グラントが掴みながら一気に空中に飛び上がりそのまま掴んで地面にギル・スパーダを叩きつけてダメージを与えることでグゥル・グラントの勝利となる

  • 433二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 07:56:57

    オツモン

  • 434二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 11:55:38

    とりあえず試しにアイコン風の奴1つ作ってみた、クオリティはどんなもんか自分だと分からんから判断委ねます
    ロルグスタル

  • 435二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 14:30:50

    コーソスコプス
    甲殻種であって鋏角種ではないから難儀した

  • 436二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 22:18:00

    >>435

    尻尾がもうひとつの顔みたいになってるの好き

  • 437二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:58:54

    バルドレオス
    セルレギオス骨格だけど歩き方とか戦闘スタイルからしてアルシュベルドの方が近そうと判断

  • 438二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 23:59:11
  • 439二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 07:01:23

    保守

  • 440二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 07:02:25

    強そうだ

  • 441二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 07:06:59

    ゲンザクル

  • 442二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 08:58:17

    バクテリアを体内で飼ってるとかありそう

    灼鉱の岩壁の水を綺麗に飲むための濾過装置として

  • 443二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:54:08

    >>434

    アイコンいいな!他のも作って欲しい!

  • 444二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 14:54:34

    >>425

    虫というより龍、古龍だな…

  • 445二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:22:00

    まあ古龍だし……

    スザクの技
    ・【鳳翼熱風】翼を左右に広げ、周囲に広範囲の熱風を吹き飛ばす。吹き飛ばし効果+スリップダメージ付き。地形により炎上エリアを発生させる場合あり。

    ・【灼空斬】鋭く爪を広げ、空中から火を纏った連続ひっかき攻撃を繰り出す。2~3連で地上の敵に迫り、直後に熱気で小規模な爆炎を発生。

    ・【紅閃翔】急速上昇からの滑空突進。地上に火の残滓(ダメージ床)を残す。

    ・【焦裂羽撃】片翼を叩きつけ、扇状の爆炎を地面に走らせる。直線状に火柱が3本上がることもあり、予備動作はわかりやすいが範囲が広い。
    怒り状態(焔翼状態)・翼から炎が噴き上がり、身体の一部が常に燃え盛る状態に変化。
    ・【焦裂羽撃・連弾】羽撃後に短い間隔で2回追加発動。爆発のリズムが変則的になり、回避が困難。

    ・【紅蓮火爪】脚を振り下ろし地面に炎の爪痕を残す。その後、時間差で地割れから火柱が立ち上がる。

    ・鳳凰落】※派生技に強化:空高く舞い上がり、ターゲットめがけて垂直に急降下→着地と同時に火柱+爆発。着弾地点の周囲にも余波が走り、衝撃波で吹き飛ばされる。

    ・【赫焔跳躍】2連続で空中跳躍→滑空→着地と同時に地面に円状爆発を起こす。

    ・形態変化:「熾鳳顕現」※体力が一定以下で変化
    ・全身が烈火に包まれ、羽根がほとんど炎のような見た目に。角も紅く輝き、再生能力が最大化される。
    ・【焔羽還華】空中を舞いながら羽ばたき、火花のような羽根を撒き散らす。着弾点に小さな爆発が起こり、一定数命中で自身のHPが微回復。

    ・【灼魂翔】対象をロックオンしてから極高速滑空突進。炎の輪を残す。連続2ヒットし、1ヒット目で移動阻害、2ヒット目でダウンを狙う。

    ・【焔環翼斬】炎の輪をまといながら旋回し、周囲を焼き払うような羽根斬り。攻撃範囲が広く、近距離のハンターを包囲するように攻める。

    ・ 大技
    ・【焔鳳輪舞】※「熾鳳顕現」状態でのみ使用可能。
    高く舞い上がり、炎の羽を広げて回転しながら急降下。着地地点に巨大な火柱と火炎竜巻が発生し、広範囲にダメージ+長時間燃焼エリアを形成。風圧・地震・炎上を同時に引き起こすため、生半可な防御では生き残れない。

  • 446二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:28:39

    そしてこれがスザクの姿

    鳥竜種ではなく古龍よりにしてみたver

  • 447二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 15:34:15

    そしてこれが鳥竜種にちかづけたver

    どっちがいいだろうか

  • 448二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 19:24:52

    下がめっちゃレウス骨格でよさげ

  • 449二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 00:25:32

    保守

  • 450二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 09:24:22

  • 451二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 10:24:56

    護竜 ギザルバの技
    ・【刃翼薙ぎ】
    鋭利な翼を横一線に振るい、前方を一閃。
    ・ 【無音跳躍】
    音を消したまま飛び上がり、プレイヤーの頭上に回り込んで急襲。
    ・【連刃尻尾】
    分岐した刃尻尾で2〜4連撃を叩き込むビターン
    ・【影刃踏み込み】
    低姿勢で接近後、正面から刃翼+尻尾を同時に突き出して突進。

    白刃解放状態(怒り)
    ・【刃翼斬閃】
    高速度の連続刃攻撃。左右の翼を交互に振るいながら前進し、連撃を叩き込む。
    ・【四連刃尻尾】
    尻尾で四方を斬りつける攻撃。攻撃ごとにプレイヤーの背後を取るように移動。
    ・【無音影跳び】
    姿を消すように一瞬だけ透明に近づき、真後ろから高速斬り。

    大技

    ・【幽閃】

    刃翼にエネルギを纏わせて土下座斬り
    前方に竜乳結晶の衝撃波が走る

  • 452二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 15:40:42

    >>443

    ありがとう、やる気と勇気が出たので作れる限り作ってみる

    とりあえずコーソスコプス

  • 453二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:07:31

    >>452

    いいねぇAI絵のリアル調もいいけどアイコンはモンハンらしさがあるね

    オリジナルモンスターの特徴も落とし込んでるしとてもいい

  • 454二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:38:34

    >>452

    いいね!こっちも背景に力を入れてみた

    刃翼は戦闘時にガシャンと変形してナルガクルガに近くなるイメージ

  • 455二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 20:55:33

    ポルム・ワルナの主な技
    ・【氷結噴霧】
    尾部管から扇状に氷結液を霧状で噴射し、地面を凍結させる。ハンターが触れると動けなくなる。
    ・【凍杭弾】
    液体状の氷結液を放ち、空中でつらら状に凝固させて高速で射出。直接ハンターに目掛けて打ち込むことも
    ・ 【地穿襲撃】
    地面から突然飛び出し、ハンターを跳ね飛ばす
    ・【氷刺連刃】
    鋏角で2連突き→尾で凍杭弾→もう一度鋏角で上から抉るコンボ。
    ・ 【氷霧噴出】
    尾部を地面に突き刺して周囲に冷気を拡散。
    ・【反転突き上げ】
    尻尾で真後ろのハンターに高威力の突き上げ攻撃。隙が少なく、ダウン直後などに使われると危険。発動前に首をぐるりと回転させながら後方を見るのが合図。
    ・怒り時(弾丸が2連射されるようになる)
    追加技
    ・大技

    ・【零の一矢】
    尾部を大きく掲げ、狙いを定めてから一点集中型の超高速凍杭弾を発射。
    命中時は大爆発が発生し、地面が凍りつく演出付き。

  • 456二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 21:04:31

    >>455

    大技は「竜の一矢」イメージ

  • 457二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:25:13

    >>454

    白刃解放状態になるとアルシュベルドの形態変化みたいにガコガコと変形していくのかな


    実際には人造モンスターではないけど造られた感ありそう

  • 458二次元好きの匿名さん25/04/11(金) 23:40:51

    バル・オルムの主な技
    【昏睡光】
    昏核から扇状の光波を照射し、当たったハンターに視界ブレ+催眠蓄積効果。
    【触腕叩きつけ】
    空中から巨大な触腕を1~2本振り下ろす。振動+強ノックバック+接触で睡眠毒付与。後方でも問題なく放つ
    【拘束吸渦】
    ヒット時、触腕に掴まれて拘束。睡眠毒を流し込まれながらゆっくり締め付けられる。放置すると即寝落ち→地面へ叩きつけ。
    【雲遁滑翔】
    体を霧のように薄く光らせて透明化し、フィールド上層を滑空移動。移動後、光を収束して再出現 → 触腕叩きつけに派生。
    【渦鰭波動】
    空中で触腕の鰭を大きく広げ、周囲に低周波の波紋を展開。当たると睡眠値が蓄積される
    ・怒り状態(形態変化:昏核覚醒)
    【昏核照射・束光】
    昏核を正面に展開し、集中した光線を一点に照射。
    当たると即眠り、拘束攻撃になる
    【潮渦連撃】
    4〜6本の触腕を同時に展開し、交互に回転しながら連続攻撃。中央に引き寄せ→睡眠毒ガス

    【夢境漂流】
    短時間、浮遊しながら昏核の光を全方向へ拡散。

    【触腕螺旋】
    触腕を軸に自身を回転させながら突進。

    大技

    【天濤昏渦】
    フィールド中央に浮遊、睡眠毒ガス爆弾を撒き散らし最後に特大サイズのものを放つ。
    地面で炸裂すると地に走る睡眠毒ガスが四方八方に放たれる

  • 459二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 07:55:16

    バル・オルムは攻撃の時とかに模様がブワワと変わるのが合図なイメージ

  • 460二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 10:03:01

    ポルム・ワルナの姿

    鋏角種の棘は脚2本が針に変形し進化したという感じだからこのモンスターも例に漏れずそうかと
    眼は鋏角種らしさを出すためにあえて蜘蛛系に近付けた

  • 461二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 17:19:29

    新モンスターだけで順番考えると

    緊急コーソスコプス→緊急ウルナヴァザク→(大谷解禁)ダルレンド→(氷洞解禁)ヴィルナード→ロルグスタル→緊急ギルナーゲ(捕獲?)→(岩壁解禁)→バルドレオス→ゲンザクル

    って感じになりそうだなって思った、レオスとナーゲは逆でも面白いかも

    頂点組と霊塔組がワイルズの頂点の出方なり龍結晶よろしく上位からになるかなりで結構難しそうだなって

    ところでスレ主、結構時間経ったし新規護竜は

    >>423(ウラガンキン)

    >>426(ライゼクス)

    で大丈夫そうじゃない?

  • 462スレ主25/04/12(土) 19:10:32

    いいと思う
    まああとはメイン2体とラスボスの掘り下げかな

    ウルナヴァザクの後にイベントとしてギル・スパーダ撃退戦
    ゲンザクルの後にベルジュ・トデア ギル・スパーダが連続で現れるとかいいかも?

  • 463二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:16:10

    バル・オルムの姿

    例によって閃光は効かないと言いたいが効かないと戦うのが面倒くさそう
    地上モードと浮遊モードを切り替えるとかになるのかな

  • 464二次元好きの匿名さん25/04/12(土) 22:46:23

    (なんか塔よりでかく見えるけど遠近法ということにしてください……)

  • 465スレ主25/04/12(土) 23:14:27

    昏核が一つ目みたいでいいね
    ヒョウモンダコとダイオウホオズキイカがモデルだから気分とか行動によってギラギラと変化しそう

  • 466二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 00:44:13

    ほいウルナヴァザクのアイコンです
    草原と腐食性なのをイメージした色合いにしたかった

  • 467二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 07:16:14

    腐肉みたいなのがあるのいいね

  • 468二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:20:42

  • 469二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 11:34:23

    >>466

    かっけぇ!やっぱ竜は映えるね

  • 470二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 18:29:46

    >>466

    ウム強そうなデザインだ

  • 471二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 19:20:54

    今作のアイコンはエルナが描いてるのかな?

  • 472二次元好きの匿名さん25/04/13(日) 23:47:33

    グゥル・グラント

    未完成だけどこれが最も翼脚に近い翼となる
    まあ何度修正しても翼脚にならん

    何故かと言うと現実にあるような部位じゃないからだと思う
    6本目の脚という概念が伝わってない

    難しいのお

  • 473二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 02:53:32

    でもかっこいいなコレ
    MTGに出てきそう

  • 474二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 10:13:21

    とりあえず造形的にまだ楽そうなアピボスノゥヲ作ろうかな

  • 475二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 17:26:22

    人気でそうなドラゴンだ

  • 476二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 20:31:28

    ギルスパーダのアイコン苦戦中、蜘蛛難しいよ
    なので一旦気分転換にクエスト投下しますわ

    爆ぜし護竜、牙を剥く
    ターゲット 護竜ウラガンキンの狩猟
    フィールド 灼鉱の岩壁
    依頼人 オスカー
    嘘だろ…?ただでさえ護竜の出現で混乱してるってのに、更に見た事ない新種なんて…!!
    …いや、ビビってる場合じゃねえか。緊急任務だ!
    相手は未確認の造竜種。恐らく種類は爆鎚竜ウラガンキン!!
    何もかもが未知数な相手だけど、アンタなら勝てるって信じてる!!任せたぜ!!

    なんとなくワールドのリオレイア亜種よろしく上位中盤で出てきそうなイメージがある
    あと個人的には発売前末公開モンス感もあるなと

  • 477二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 23:39:01

    どっちの方がアピボス・ノゥヲっぽいかな
    これは常闇の女神らしさを優先させた姿

  • 478二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 23:41:25

    これが翼が退化している代わりに地をかけることに特化しがっしりとした体格であることを優先させた姿
    どっちも捨て難い


    どちらも天秤形態想定

  • 479二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 23:45:58

    >>476

    モンハンの蜘蛛系のアイコンも三者三様だしね

    自分が書けるわけじゃないから参考になるか分からないけどギル・スパーダの最も特徴的な部位を中心にするといいかも?

  • 480二次元好きの匿名さん25/04/14(月) 23:55:58

    護電竜ライゼクスの依頼文

    「白雷の反逆者」

    依頼人: 深征隊隊長 ガルヴィース
    フィールド 空灯の霊塔
    ターゲット 護電竜ライゼクスの狩猟

    君たちが見たという白きライゼクス、あれは間違いなくライゼクスの「護竜」とみて見たがいないだろう。現在も動向を確認しているが未だ行く手を塞ぐかのように徘徊している。
    ギザルバ、ウラガンキン、そしてライゼクス……こうも立て続けに未確認の護竜が確認されることと空灯の霊塔から感じるただならぬ力が無関係とは思えない。
    これらの調査のためにも護竜 ライゼクスの狩猟を依頼する。

  • 481二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 08:02:10

    このレスは削除されています

  • 482二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 15:35:23

    ギル・スパーダ
    難しくて頭悩ませまくった結果かなりアレンジ加えてしまった申し訳ねえ
    でも黄緑の糸は草原の主っぽくてアリだと思うんです自分

  • 483二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 16:12:32

    >>482

    おおっ助かる!

    AI君だと色とか上手くできんからなあ

  • 484二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 20:23:17

    >>482

    かっけぇ!蜘蛛は似たり寄ったりになりがちだしね

  • 485二次元好きの匿名さん25/04/15(火) 22:29:56

    エクラ・タハト(隕鎧形態)

  • 486二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 03:05:49

    悪くて強そう

  • 487二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 07:38:35

    レース・アルカーナ

  • 488二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:20:22

    >>482

    毒々しくも美しい

  • 489二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 13:25:49

    ダルレンドできましたわ
    腕とかが青いのは膨水状態イメージ

  • 490スレ主25/04/16(水) 14:42:59

    >>489

    こうして見るとダルレンドって顔が小さくて類人猿っぽくていいよね

  • 491二次元好きの匿名さん25/04/16(水) 15:12:20

    モンスターハンターアンダーワールドテーマ曲イメージ

    曲名待ってます


    地下に広がる神秘の世界イメージでアイスボーンのテーマ曲をイメージした

    https://www.udio.com/songs/hU4VyuBxJKYDBNrCij7v9S

  • 492スレ主25/04/17(木) 00:09:52

    保守がてら隊長のガルヴィースのストーリー妄想を

    若いころ深征隊の前身とされる部隊に仲間と共に所属していたが地底深くまで差し掛かった時にアピボス・ノゥヲの襲撃を受けた。
    この時撤退せずに応戦した結果自分以外の仲間を全て失い自身も瀕死の重傷を負った。
    このことの反省から無謀な突撃は探索は許さない今の隊長へとかわっていった。

    作中では中々主人公とエルナを認めてくれないしグゥル・グラント撃退戦の後は認めてくれる

  • 493二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 07:36:27

    保守

  • 494二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 13:26:42

    このレスは削除されています

  • 495二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 14:22:39

    このレスは削除されています

  • 496スレ主25/04/17(木) 14:55:22

    スレ主です。
    そろそろMR作品にも移りたいなと思ってますがどうでしょう?
    アンダーワールドの要素と並行しながらという形で

  • 497二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 15:35:37

    まだ決めてない要素は異名かな?
    空の王者みたいな

    それを決めつつMRに移ればいいと思う!

  • 498二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:26:46

    >>496

    自分もMR突入で大丈夫、強いて挙げるならアプデかXまででいうラスボス後の隠しとかもちょっと考えてみるの楽しそうだなって位か

    個人的には>>371で言う虚星竜の中で特にヤバい頂点枠のギルベルジュオルム+復活の古龍とか古龍級とかをセットで第3弾辺りまでとかいいんじゃないかって思う

  • 499二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 17:47:11

    では3弾まで作ってからにしよう

    dice1d3=3 (3)

    1 復活既存モンスター

    2 復活既存モンスター(古龍級or古龍)

    3 新モンスター


    追加虚星竜

    dice1d3=2 (2)

    1 虚刻蜘蛛 ギル・スパーダ

    2 虚雷蟷螂 ベルジュ・トデア

    3 虚昏禍蛸 バル・オルム

  • 500スレ主25/04/17(木) 17:56:24

    名前変えるの忘れてたわ

    まさかの新モンスターだよ

    種族や属性とか生態含めて安価で募集!第1弾アプデの華となるように頼むぞ!
    その後ダイスで決める

    同時に虚星竜となったベルジュ・トデアの変化した攻撃とかも同時募集

  • 501二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 18:38:35

    飛竜種 超大型
    重孔竜ドル・マギル
    爆破属性 危険度8辺り
    存在は判明していたが、地底に棲息すると言われている為に記録が少なかった古龍級の飛竜。
    アカムトルムに近い体躯ではあるが、胴体が異常に発達しており、腹部から背中にかけて硬質な岩石が纏わりついている。その歩く様はまさに岩山が闊歩するようであり、重量感という意味では多くの超大型モンスターを凌駕する。
    途轍もなく強い爆発性の血液が全身を流れており、力を込めて前脚や身体を叩きつける事によって地盤をも破壊する激しい爆破と衝撃波を発生させる。これがドル・マギルの武器であり、これによってドル・マギルはどんな地底であれ粉砕して進む事ができる。
    地中を砕きながら地底の底を闊歩する故に地上には滅多に現れず、目撃例は少なかったが地面や地盤が崩落したという被害は出ており、存在と危険性は兼ねてより確認されていた。
    重い甲殻故に、基本的には外敵の攻撃は無視し、爆破して排除はするが闊歩を止める事はない。だが、執拗にまで攻撃を重ねられた場合、本気の戦闘態勢に入る。

    レース・アルカーナを倒し危機が収まったのも束の間、最上層の山柱の草原付近の山柱付近の坑道に突如その姿を現す。
    その破壊しながら地中を突き進む性質上、地底世界において暴れられたら崩落が起きかねない。故に深征隊は山柱の侵攻ルート上に簡易砦を設置、進行を阻止する為の討伐作戦を開始する事となる。

    戦闘体制においては、爆破攻撃を始めとして地割れや踏み付けをしながら爆発を発生させたり、爆液を擦り付けた後にブレスで爆発させる等の攻撃を行う。動きはとても鈍重だが、本体と爆破の両方が激烈なダメージを放つ為に喰らえば致命傷になり得る。
    そして窮地に陥ったドル・マギルは最大の切り札として全身を時間を掛けて活性化させ、溜めた後に地面の粉塵ごと巻き込んで発生させる「地衝大爆裂」を起こす。間違いなく致命傷になる大技だが、この長時間溜めている間に攻撃を叩き込みまくる事で逆に大ダメージとダウンを奪える。撃龍槍などを活用しよう。

    要は砦タイプ→ガチバトルに移行するタイプの超大型枠。ラスボス後の緊急だとしても多分アルカーナよりは戦いやすいイメージ
    第1フェーズではラオよろしく大砲とかで殴りながら進行するマギルを追う→第2フェーズで本気で排除体制になって普通の戦闘になる方式みたいなイメージ

  • 502二次元好きの匿名さん25/04/17(木) 21:05:05

    蛇竜種 大型
    ギャララスクス
    無属性 危険度8

    古代から同じ姿を持ち続ける生きた化石の蛇竜種。蛇竜種ではあるが前脚・後脚が退化しておらず四本の足でしっかりと地を踏み締め移動する。普段は水場・沼地を生息域としておりあのラギアクルスを捕食している姿も確認されている。脚部などの骨格は海竜種に属するガジオスが近く、捕食動作等もガジオスと類似する。蛇竜種に分類されたのは背骨・脊椎などが蛇竜種の特徴が色濃かったためである。おそらくギャララスクスが古代のモンスターであるがため他の分類とも類似点があるのだとされる。
    最大の武器は巨大な口部と圧倒的な咬合力である。この咬合力は多岐に渡るモンスターの甲殻を最も簡単に砕き、古龍でさえ噛み砕く。さらにこの強靭な顎の力を支える口部の骨と歯と同質の素材でできている『骨の鎧』を甲殻の上から纏っており他のモンスターとは比較にならないほどの防御力を誇りラギアクルスの放電や古龍のブレスでさえ通さない。
    しかし無視できない弱点として咬合力は圧倒的であるが顎を開く力が弱く、大岩を口の上に乗せられると身動きが取れなくなり一方的に攻撃を受けてしまう。また『骨の鎧』は龍属性に弱く龍属性の攻撃を受けると破壊されてしまう。そうなると黒光する素の甲殻が顕になる。

  • 503二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 00:08:46

    保守

  • 504二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 07:47:22

    保守

  • 505スレ主25/04/18(金) 08:47:04

    今日の夜くらいにダイス回します

  • 506二次元好きの匿名さん25/04/18(金) 16:15:54

    保守

  • 507スレ主25/04/18(金) 18:34:28

    dice1d2=1 (1)

    1 ドル・ギマル

    2 ギャララスクス


    第2弾アプデ

    dice1d3=3 (3)

    1 既存モンスター

    2 既存モンスター(古龍級 及び古龍など)

    3 新モンスター

  • 508スレ主25/04/18(金) 18:35:07


    また新モンスターかあ、大盤振る舞いだなあ
    さっきと同じ条件で募集!

  • 509スレ主25/04/18(金) 21:17:38

    ちなみに選ばれなかったギャララスクスも候補に加えておくぞ!

  • 510二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:02:09

    ドル・ギマル
    先ずは第一提案

  • 511二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 00:04:06

    牙竜種 大型
    焔狼竜(えんろうりゅう) パイルスドン
    火属性 危険度 星8
    火山地帯に生息する大型の牙竜種。赤と黒の体毛に全身が覆われており、強靭な四肢を持ち、大地を縦横無尽に駆け抜る。闘争心が非常に高いのか、縄張りに侵入したモンスターに対しては立ち去るまで攻撃する、また、縄張り周辺の地面や壁には爪で引っ掻いたような跡が無数にあり、自らの凶暴性を他のモンスター達に警告している。
    戦闘時には、炎ブレスや素早い猫パンチ、タックル等の肉弾攻撃が主で、怒り状態になると体内で作られた炎を体毛に纏わせ、より攻撃が苛烈になる「焔狼形態」に移行する、この状態になると肉弾攻撃に当たってしまうと火属性やられになってしまう上に、スピードも更に早くなり、手がつけられなくなる。

  • 512二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 02:42:03

    本編で動く姿を見てみたい

    >>510

  • 513二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 06:39:34

    >>510

    そしてこれが第二提案

    巨大感はこちらが上

  • 514二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 10:57:08

    こっちも強そうだな
    ゲームでもあってみたち

  • 515二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 19:26:09

    保守

  • 516二次元好きの匿名さん25/04/19(土) 23:41:59

    保守

  • 517二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 03:56:22

    このレスは削除されています

  • 518二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 10:23:24

    このレスは削除されています

  • 519二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 14:18:43

    冰角竜 シュルバブロス
    危険度8

    凍鎚の氷洞で新発見されたモノブロスに非常に近い見た目をした氷の飛竜種。
    しかしモノブロスとは違い敵を抉るような形に変形した角が特徴的。
    甲殻の隙間から常に冷気が溢れているがこれは大量に摂取した水分を冰核という部位で冷やしながら常に冷気を生み出しているから。怒り時には辺りが凍結するほど溢れ出す。
    進化の過程は不明だが枯れ木の大谷や山柱の草原にダイミョウザザミがいること、ディアブロスがいることからモノブロス自体もこの地にいるものと考えられている。
    一部個体が地殻変動などで地下深淵に取り残され寒冷地に適応し進化した結果と考えられている。
    身体は凍りつく大地を砕き抉りながら進むように特化し発達している。
    一頭で広大な縄張りを支配しており特に水辺を好む。冷気は本種の武器であり自身の強さを表す象徴のためそれを生み出すための水辺を奪おうとするものは小型モンスターでも古龍であろうとも容赦しない。特にアルドスタと交戦をしたという目撃情報はギルドに衝撃を与えた。
    その凶暴さと強さから「孤高の銀槍」とも呼ばれる。
    戦闘時追い込まれると「凶冰零化状態」へと移行する。これは体内の冷気を最大限まで解放し絶対零度の吹雪をも思わせる猛威をふるう形態である

  • 520二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 15:48:25

    竜跳虫セルタロッサ
    甲虫種 カンタロス骨格  無属性 危険度8〜9
    近年発見された大型甲虫種。稀に大量発生することがあるカンタロスだがその原因となるモンスターである。甲虫種としては最も巨大な部類でゲネルセルタスすら上回る。カンタロスとは違い頭部に三本の角を持つ。大きく発達した羽が胴に収まっておらず、常に展開されている。そのため羽が硬質化しており『刃羽』と呼ばれる部位に進化している。高い飛行能力とタフネスを持ちイビルジョーにすら単純なパワーで勝り、外敵を捕食しながら外敵と戦い、それが終われば食べながら次の外敵の元へ向かうという狂気すら感じる生態を持つ。そのためセルタロッサがいる環境では生態系が崩壊する。
    このモンスターはカンタロスと密接な関係を持ち、カンタロスの生息域に大型モンスターが増えすぎた場合、それに対抗するために産み出される。カンタロスの卵の中にセルタロッサとなる卵が一つだけ産み出され、カンタロス達はその卵に直接属性エネルギーを注入し、セルタロッサが産まれる。これにより産み出されたセルタロッサがテリトリーを拡大し後にセルタロッサが大量のカンタロスを産み出すというループを行う。

  • 521二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 20:05:56

    魚竜種
    鎧魚竜 ナギリュウガ
    危険度8

    脚が太く大きく発達した魚竜種。かつて絶滅していたと考えられていたがこの地底世界において現代においても姿を変えず生き延びていたことが判明した。地上での滑るような移動を可能にしている。また、長大な尾と背鰭によって水中では高速移動が可能。
    特徴的なのは、巨大な頭部と装甲化した顎。この顎は刃のような鋸状の歯を備え、全閉状態からわずか0.2秒で最大出力の咬撃を行う。頭部には角のような突起があり、戦闘時に防御や突進攻撃にも使われる。
    また魚竜種の中でも極めて高い知能を持ち、縄張りの外敵に対して計画的な追い込みや奇襲を行う。狩りでは、水流や地形を巧みに利用し、獲物を追い詰める。洞窟状の地形に誘い込み、崩落を引き起こすことすらある。それほど食に貪欲であり古龍であろうとも見境なく襲いかかる。
    さらに適応能力も極めて高く魚竜種でありながらあらゆる地形に適応地底の至る所に現れる。ギルドは地上への影響を厳重に監視している。
    目は退化しており、視覚は機能していない。その代わりに、水圧・振動・磁気を感知する特殊な器官を持ち、ハンターの動きを的確に捉える。閃光玉などは無効。
    体表装甲は、海底に沈殿する鉱物成分を取り込み、定期的に再構築される。一種の鎧のようなものである。この部位だけ破壊しても頭部破壊には至らない。
    かつて化石で見つかった時は周りにいくつもの飛竜の亡骸と共に見つかったことから「竜を薙ぎ倒す者」としてこの名前をつけられた。

    戦闘において最も危険なのはその顎の力である。素早いと同時に噛む力も凄まじくく岩盤を容易に削り取り獲物に致命傷を与える。実際に深征隊の荷馬車を引くアプノトスが襲われ瞬く間に捕食される、水辺に立ち寄ったアンジャナフが為す術なく水中に引きずり込まれるといった事例もある

  • 522スレ主25/04/20(日) 22:16:22

    第2弾追加モンスター

    dice1d5=5 (5)

    1 ギャララスクス

    2 焔狼竜 パイルスドン

    3 冰角竜 シュルバブロス

    4 竜跳虫セルタロッサ

    5 鎧魚竜 ナギリュウガ

  • 523スレ主25/04/20(日) 22:21:24

    なんと魚竜種の古龍級モンスターが……それも乱入っぽいぞ


    次はMR前最後の追加モンスターだ!

    dice1d5=2 (2)

    1 既存モンスター

    2 既存モンスター(古龍級)

    3 既存モンスター新派生(特殊個体バルクみたいな)

    4 新モンスター

    5 お任せ

  • 524スレ主25/04/20(日) 22:27:39

    最後の最後に虚星竜最強の個体が来て空がメインになりそう


    現状来れそうな古龍と古龍級

    古龍級

    ラージャン

    イビルジョー

    バゼルギウス

    エスピナス

    マガイマガド

    アルシュベルド


    古龍

    クシャルダオラ

    テオ・テスカトル ナナ・テスカトリ

    オオナズチ

    メル・ゼナ

    イヴェルカーナ

    ネルギガンテ

    ネロミェール

    バルファルク

    シャガルマガラ


    この中から

    dice1d6=4 (4)


    MRともストーリー絡めたいね

  • 525スレ主25/04/20(日) 22:28:11

    というわけで4体来るらしいがどれが来ると思う?

  • 526二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 22:42:00

    暫く忙しかった+結構悩んで中々投下できなかったギルナーゲアイコン

    元絵のシンプル恐竜感+槍だから少し鎧っぽい配色にしてみた

    そんで>>524

    エスピナス(山柱と合いそう)

    ラージャン(雷の古龍級が現状いなさそうなので)

    ネルギガンテ(古龍だし)

    で没覚悟で敢えて中にいないのから挙げるなら無印トリ枠でアトラル・カ

    を推薦したいです

  • 527二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:46:31

    >>526

    武士の鎧みたいでかっこいい!

  • 528二次元好きの匿名さん25/04/20(日) 23:56:18

    >>526

    何気に自分が考えたモンスターのアイコン作ってもらえるのを楽しみに待っている

    もう硬いってのが見て取れるのがいい…


    いろんなモンスターいるしマガドがバイキングにくるとかで…

  • 529二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 02:06:06

    動いてるとこ見てみたいデザインの良さだ

  • 530二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 10:10:44

    このレスは削除されています

  • 531二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 10:13:51

    アトラル・カ最後に来るのいいかもな

  • 532二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 12:15:48

    魚竜種の画像生成は困難です

  • 533二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:19:14

    このレスは削除されています

  • 534二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 20:19:16

    保守
    復活はバルファルクに一票

  • 535スレ主25/04/21(月) 20:21:02

    というわけで

    エスピナスorマガイマガド

    dice1d2=2 (2)

    1 エスピナス

    2 マガイマガド

    ラージャン

    ネルギガンテorバルファルク

    dice1d2=2 (2)

    1 ネルギガンテ

    2 バルファルク

    アトラル・カ


    が登場するぞ!

  • 536スレ主25/04/21(月) 20:32:19

    第1弾アップデート
    重孔竜ドル・マギル
    アカムトルムのような超大型飛竜

    第2弾アップデート
    鎧魚竜 ナギリュウガ
    竜を薙ぎ倒す程の強さと凶暴さを秘める古龍級生物

    第3弾アップデート
    怨虎竜マガイマガド
    金獅子ラージャン
    天彗龍バルファルク
    閣螳螂アトラル・カ

  • 537スレ主25/04/21(月) 21:15:14

    そしてモンスターハンターアンダーワールドのMRに移ってゆくぞ
    物語の中身だったりテーマだったりメインモンスターだったりタイトルだったりなんでもいいのでだいたい10個くらい募集!

  • 538二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:33:14

    地殻変動か何かによって現れる未知の深層の地

  • 539二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 22:34:43

    山柱のグラント
    氷洞のアルドスタ
    岩壁のスザク
    霊塔のアピボス
    そして枯れ木の大谷に現れる新たなる古龍or亜龍(ネロ枠)

  • 540二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:03:53

    地底世界のさらなる深層へ
    そのフィールドはまるで深海をも思わせる程深き深淵にある

  • 541二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:25:59

    (非作者なので採用するかは委ねますが)
    ギザルバ原種参戦

  • 542二次元好きの匿名さん25/04/21(月) 23:36:34

    テーマは環境破壊
    酸性雨や砂漠化など環境破壊で連想できる気象・天候を操る古龍が登場。アルドスタはこの古龍を倒す為に凶暴化して絶花蝶になってしまった

  • 543二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 01:21:50

    タイトルは「モンスターハンターアンダーワールド ポリューション」とかどうでしょうか?

  • 544二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 09:43:03

    このレスは削除されています

  • 545二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 11:04:52

    既存のフィールド復活と新規フィールドがひとつ

    それぞれの場所に新モンスターがいる(メインは新規フィールド)

  • 546二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 13:10:43

    いっその事ティガレックス骨格な魚竜種はどうなのだろうかと思うナギリュウガ

    いくらやっても四足歩行を辞めない

  • 547二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 18:17:10

    でもカッコいいな!

  • 548二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 20:28:15

    ベルジュトデアのアイコン投下
    そんでMRはムフェトみたいな裏ボス枠で進化verアルカーナとかどうですか

  • 549スレ主25/04/22(火) 21:51:35

    >>548

    紫電を感じていいね!

    やはり蟹とか虫系モンスターは横から見る印象と正面からの印象がかなり違うね

  • 550二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 22:04:29

    ドル・ギマル 追撃戦bgmイメージ

    https://www.udio.com/songs/5kYbFdpeRetgn5H4RRya7R


    第2形態は……まだできてないがイメージとしてはこの曲に近く作りたい

    大魔王ムウスのテーマ10分耐久


  • 551二次元好きの匿名さん25/04/22(火) 22:27:44

    ナギリュウガも作成して模索してるが個人的に和風フレーズを入れたいところだけど入れられなくて困ってるぜ!

    そういうのが得意な人で参考になるのはないかのお


    曲調的にはこれらに近くするよう努力する

    Monster Retsuden Oreca Battle ~ OST 2 ~ Disc1 ~ 03 スカーレッド・ドラゴンのテーマ


  • 552二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 01:47:49

    はじめて聴いたけど何かスゲーな

  • 553二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 09:27:10

    地底世界の文明の謎が明かされる

  • 554二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 16:13:45

    >>546

    顔がダンクルオステウスに似てる

  • 555スレ主25/04/23(水) 21:51:33

    そろそろ良さそうかな?

    今出ている要素は

    ・タイトルは「モンスターハンター アンダーワールド ド ポリューション」


    ・地殻変動か何かによって現れる未知の深層の地


    ・地底世界の更なる深淵へ進む


    ・枯れ木の大谷に新たなる古龍


    ・ギザルバ現る


    ・テーマは環境破壊


    ・ふたつのリメイクフィールドにひとつの新規フィールド


    ・地底文明の謎を紐解く物語



    まずはメインモンスターを決めよう


    古龍かそれ以外か

    dice1d2=2 (2)

    1 古龍じゃない

    2 古龍

  • 556スレ主25/04/23(水) 21:53:01

    というわけで古龍だ

    以下生態を募集!少しあとにダイスで決める!
    骨格とかも決めるとイメージがつきやすいぞ

  • 557二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:14:32

    煤龍 スモグラウス
    ドス古龍骨格

    ・本種は、大気を濁らせる有毒な霧を生み出す古龍種であり、数多の環境破壊を引き起こす存在として記録されている。
    ・その存在はかつて穏やかな森林地帯に突如として現れ、わずか数日で周囲の森林地帯を壊滅させた。空を覆う黒霧と、呼吸すら困難にする毒性物質の放出により、人間およびモンスターの生存を困難にする。
    ・スモグラウスの出現後、周辺の空気中に含まれる有機物の分解率が異常に高まり、光を遮り、音を鈍らせ、呼吸を奪う「死の空域」が形成される。これが最も危険とされる理由である。
    ・多くの村で呼吸障害が報告されており、「この龍が空を覆えば、命は数を減らす」との言い伝えがある。近年の産業化と共に出現すことが増えたことから「人の罪を背負いし龍」とも恐れられギルドは「黒霧の支配者」として特級の危険度を設定した。
    ・外殻は煤のように黒ずんだ繊維状組織で覆われており、接触時に静電的反応を起こし黒霧を放出する。
    ・背中から延びる6対の煙突状呼吸孔より、絶えず黒煙と微細な粒子状毒素を排出。
    ・翼は通常の飛行には不向きな構造を持つが、上昇気流を自ら生成することで飛翔を可能としている。
    ・スモグラウスの最大の特徴は、「黒霧域」と呼ばれる特殊環境を生み出す能力である。霧は主に硫黄化合物、微細炭素粒子、未知の古龍由来毒素を含み、吸引した生物の呼吸器に炎症や麻痺、酸欠を引き起こす。この霧は自然の風では拡散せず、一定濃度になると自然と停滞し、長時間消えない。
    ・日中は霧の薄い場所に移動し、「霧種子」と呼ばれる黒塊を周囲に設置。この種子から徐々に霧が広がっていく。霧の中で小型生物が窒息死するのを確認すると、そこに停滞し霧を定着させる習性がある。また雨季などにも活発に活動を起こす。
    ・直接捕食することは稀で、空気中に含まれる微粒子・有機体を吸収する「フィルター摂食」が主。

  • 558二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:18:29

    >>557

    ・繁殖形態は未確認ながら、「霧種子」が自発的に獲物を蝕む様相から無性生殖説を唱える学者も少なくは無い

    ・スモグラウスの出現により、周辺集落では呼吸障害や作物の光合成障害による飢饉が発生。

    ・モンスターたちは霧を避ける習性があるが、一部種(フルフル、ギギネブラなど)は共存の兆候を見せている。

    ・古文書には「黒き霧現れしとき、天照らず、獣消ゆ」との記述があり、グゥル・グラント、アピボス・ノゥヲの伝説の影に隠れてしまっていた。


    我々が空に期待する“希望”の象徴、太陽。その光を奪い、命の気配を断ち切るこの古龍の存在は、人の営みが生んだ代償なのかもしれない


    骨格的には翼の大きなドス古龍骨格なイメージ

  • 559二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 22:50:05

    頽廃龍 メルガポリオ
    危険度星10 ドス古龍骨格
    地底世界のさらに奥、虚淵と呼ばれる地に生息する古龍、全身が黒色の鱗で覆われ、体の至る所にガスの噴出孔が見受けられる。
    物質を腐食させるガスや毒を放つ事ができ、地殻変動かに思われた新しい深層の発見は、彼の放つガスによって地盤が緩くなってしまったためである。
    古代人が書き残した記録には「黒き気を放つ龍、より深き所より顕現す」という一文があるが、おそらくこのモンスターではないかと推察されている。
    戦闘ではひっかきや毒ブレスの他に、防御力DOWNと攻撃力DOWNを付与するガスを使った攻撃が多く見受けられる

  • 560二次元好きの匿名さん25/04/23(水) 23:24:25

    穢龍 ネフィリレア
    ・海竜種骨格の古龍、テーマは水質汚染
    【概要】
    ネファレイアは、あらゆる水源を穢し、生命の始まりである「水」を穢す古龍である。
    その姿はまるで濁った羊水の中に漂う胎児のようで、生態系に必要不可欠な清らかな水を、死と腐敗の海へと変貌させる能力を持つ。かつて豊かな泉をたたえていた地域は、この古龍の出現によって一夜にして命なき穢れの湿地帯へと変わり果てた……
    地底世界のさらなる深淵の大地、「深谷」にて初めてその存在が正式に認知されたことでこれらの伝説が本種であったことが判明した。
    全身が半透明のゼラチン質に覆われており、内蔵器官や胎児のような構造物がうごめく。尾は水を腐敗させる特殊な触手群。頭部は仮面のような平面を持ち、とても感情を読み取れる形をしていない。
    【能力及び特性】
    穢水化:周囲の水源に体内で生成された化学毒素を流出させる。毒素は神経系に作用し、水を飲んだ生物は幻覚・麻痺・突然死に至る。出現後の湖沼では微生物さえも死滅し、水の表面が油膜で覆われる現象が報告されている。不用意に近づこうものなら周囲にいるだけでその毒素が体内を蝕み続けるであろう。
    【繁殖や食性】
    古龍にしては珍しく繁殖方法がはっきりとわかっている。だがそのおぞましさから研究を躊躇う学者も多い。その繁殖方法とはは水源そのものを“母体”と見なし水域に自らの毒を流し込み、「水胎」と呼ばれる泡状胞子を育成。一部の研究者はこれがネフィリレアの繁殖体または分裂個体の元であると考えている。その繁殖方法は「世界そのものを穢し、再構築する意志」を感じさせるとされる。
    【戦闘能力】
    ゼラチン状のゲルを身にまといながら行動する。これには強い毒性を含むと同時に本種にとっては地上を移動するための滑液にもなる。
    毒性のガスが中に含まれており破裂すると辺りに飛び散る。これを利用して水源を広げながら戦いを有利に進める。
    【伝承】
    ある地方では、「母なる海が死す時、龍は胎より這い出づ」という伝説が残っており、ネフィリレアの出現を「海神の怒り」とみなしている。
    子を失った母の魂が姿を変えた、という神話も存在し、その姿を描くことすら禁忌とされる村もある。

  • 561二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 06:52:14

    このレスは削除されています

  • 562二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 07:47:13

    保守

  • 563二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 14:26:15

    今日の21:00くらいにダイス回します〜

  • 564二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 20:45:02

    このレスは削除されています

  • 565スレ主25/04/24(木) 21:06:59

    dice1d3=2 (2)

    1 煤龍 スモグラウス

    2 頽廃龍 メルガポリオ

    3 穢龍 ネフィリレア

  • 566スレ主25/04/24(木) 21:10:07

    というわけでメルガポリオ

    掘り下げに関しては随時募集するぞ


    これから作るラスボス次第でも色々作れるだろう

    ラスボス

    古龍か非古龍か


    dice1d2=2 (2)

    1 古龍

    2 非古龍

  • 567スレ主25/04/24(木) 21:27:46

    古龍ではなく普通のモンスターだ


    種族は

    dice1d12=4 (4)

    1 鳥竜種

    2 飛竜種

    3 魚竜種

    4 牙獣種

    5 甲殻種

    6 甲虫種

    7 海竜種

    8 牙竜種

    9 獣竜種

    10 鋏角種

    11 蛇竜種

    12 頭足種

    13 造竜種

  • 568スレ主25/04/24(木) 21:28:29

    というわけで牙獣種

    牙獣種と言っても色んな骨格とかモチーフがあるから任せる!
    生態募集

  • 569二次元好きの匿名さん25/04/24(木) 22:49:42

    暴帝獣 リオ・グラトー
    危険度星10 ラージャン骨格

    ラージャンの2,3倍もの巨体を持つ大型の牙獣種、赤褐色の体毛で頭部には戈のような形状の角が二本生えており、ラージャン以上の筋肉とパワーを有する。
    牙獣種は知能が高いモンスターが少なからず見られるが、本種はそれらと一線を画すレベルで知能が高く、自分の住処に点在する捕食した後の骨を細く尖らせて武器にしたり、フィールドの一部分にハンターたちを拘束する落とし穴を作るといった行動を取る。
    戦闘ではこれまでの猿系モンスターのようなひっかき攻撃やラリアット、岩投げを使うが、体力をある程度削ると咆哮の後に周囲の武器状に成形した骨を使ってくる「骸装形態」へと移行する。

    モチーフはUMAのライオンイーター

  • 570二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 03:05:05

    このレスは削除されています

  • 571二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 08:55:11

    潰巨獣 バグナムート
    「泥海を歩む巨影」
    ガムート骨格

    ・泥沼や湿地を拡大させながら歩く巨大牙獣。その体内には大量の水分と泥が蓄えられており、歩くたびに足元の地盤を崩し、土地を「沼地化」させていく。沼地の拡大により、農地、村、森などが次々に飲み込まれ、地上に生きる生物たちの生活圏が縮小していく様が報告されている。そしてこの地底世界にも現れ各地に地盤沈下を起こしながら地底へと領域を広げて行った。
    ・全身を泥のような湿性皮膚と苔状の体毛で覆い、背中には巨大な水苔のような成長部位を持つ。鼻は長く発達し、泥水を吸い込み口から高圧噴射する攻撃や、水分調整に使う。脚部はガムートのそれよりもに太く、一歩踏み出すだけで周囲の地盤を陥没させる質量を持つ。
    ・歩行のたびに地中の水分を地表に押し出し、岩地でも泥沼に変えてしまう能力を持つがこの水分には本種の体液が含まれておりその体液は地面を融解させ泥に近くさせる能力も持つ、これにより泥は恵目をもたらす水源ではなく本種の為だけに存在する沼地となる。
    ・体内の水分を制御し、鼻や口から水圧弾・泥液・汚水ブレスを放つ。咆哮とともに泥濁流を放出する「潰泥奔流」は、広範囲に沼化+転倒を誘発。
    ・行動の主軸は圧殺・泥流操作・地形妨害。接近戦は巨体による踏み潰し、遠距離は泥弾。特定部位(背中の苔)が膨張すると「泥嵐形態」に移行し、動きは鈍るが一撃が沼地全体を揺るがすほどの威力に。大技「泥界圧壊」は、自身の体重を一点にかけて地形を沈降させる超範囲大技

    ストーリーでは山柱の草原にオロミドロが現れたことから始まる。
    草原の地盤沈下はこのオロミドロによって引き起こされたと考えられたが各地でも異常事態が起こったことからストーリーが進んでゆく

  • 572二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 08:58:48

    そしてこれはメルガポリオのイメージ
    ガス噴出口に関してはスモグラウスを参考にしたけどどうだろうか?

  • 573二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 13:34:28

    融王獣 ヴルザ・ハルグ

    本来なら決して開く事のない深淵に存在していた禁断のモンスター。ガムート程の大きさと全てを破壊する凶暴性を併せ持つ、危険にして巨大な牙獣。
    自身の全身に異常な程の高温を行き渡らせ暴走できるという特性を持っている。更に異常な膂力も持っている事が圧倒的な力に拍車を掛けており、一度猛れば熱と破壊で、異常な地熱にも耐えている最深層の大地も徐々に融解させる事ができる。
    古龍と違ってマグマを操る等はできないが、ヴルザ・ハルグは最深層の地面を叩きつける事でマントル程のマグマを放出させる事ができ、マグマを噴出させる事は勿論激流を起こしたり、或いはマグマを纏った自身の腕で全てを薙ぎ倒す等、まさしく原始的かつ地底の底に相応しい攻撃を行う。
    戦闘においては最初は全身が異常に硬く強靭な「深淵岩殻状態」から始まるが、戦闘の激化につれて徐々に全身が高温に包まれていき、足踏みだけで地面のマグマを吹き出させる程の「深淵融壊状態」に変化する。そして更に追い詰められ、限界までくると黒々しい毛皮の全身が禍々しい紅に発光し全身が炎を纏いながら肥大化、大地全てを根本から溶かし破壊しかねない程の熱量を宿す最終形態、「万融獣王状態」に達する。地盤を破壊しあらゆる退路を崩壊させ(モドリ玉封印)、地熱や溶岩が最大の火力を出す地底の底で自然のマグマを最高潮にまで放出させながら暴走する。

    かつて地底の底にてヴルザ・ハルグは万融の獣王と呼ばれ、地底世界全てを闊歩し暴走して、全てを溶かす爆炎の災厄に包んだ。故にかつての古代文明がヴルザの本拠地である地底世界の最深部から霊塔付近までの層を地盤で塞いで隔離し、深層の多くの地帯を塞いで地の底に封じ込めたという伝承がある。
    だが、レース・アルカーナの凶星の力とメルガポリオの地盤軟化によって再び目覚め、あらゆる地底を融解させながら活動を開始したのだ。地底世界の地上へと這い出し、自由に暴れる為。すなわち、地底世界を根本から全て破壊しかねない災厄が復活したという事になる。場合によっては地底世界を、大地を根本から崩壊させかねない程のそれは、こと地底世界においては古龍以上、最大の危険性を持ちかねない。
    それにより地底世界に急激な変化が現れ、地底世界の深層の封印が徐々に融解していく。それを調査して降りていく深征隊と邂逅した時、地底世界の命運を賭けた決戦が始まる。

  • 574二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 17:51:44

    保守

  • 575二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 19:38:56

    dice1d3=1 (1)


    1 暴帝獣 リオ・グラトー

    2 潰巨獣 バグナムート

    3 融王獣 ヴルザ・ハルグ

  • 576二次元好きの匿名さん25/04/25(金) 19:43:09

    メインモンスター

    頽廃龍 メルガポリオ


    ラスボスモンスター

    暴帝獣 リオ・グラトー


    続いてはまた新モンスターだ

    まずは

    復活フィールドふたつとそこに現れる新規モンスターだ。

    多分ガランゴルムやルナガロンみたいな感じかな?

    (枯れ木の大谷の古龍はまた別)


    まずは

    1つ目のモンスター

    dice1d12=1 (1)

    1 鳥竜種

    2 飛竜種

    3 魚竜種

    4 牙獣種

    5 甲殻種

    6 甲虫種

    7 海竜種

    8 牙竜種

    9 獣竜種

    10 鋏角種

    11 蛇竜種

    12 頭足種


    危険度と復活するフィールドはお任せで生態を安価で募集

  • 577二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 00:15:55

    粘骸鳥 カラクイナ
    危険度6
    生息地 森丘

    全身を覆う濃紫から黒の羽毛は、見る角度によって光沢を変える。
    羽根の表面には天然の油分と粘液が混じっており、空気中の水分を吸って粘着性を帯びる性質を持つ。
    頭部は羽がなく、硬質の皮膚が露出しており、禿げた禿鷹のような見た目。喉の袋は攻撃時に膨張し、鳴き声によって獲物を威嚇する。
    本種は罠を作る鳥竜種、直接の力押しよりも、粘液による封殺・状態異常によって獲物を狩る戦法を取る。例えば草むらや腐肉に自らの羽を仕込み動けなくなったモンスターなどを仕留めてそのまま捕食する。また粘液に含まれるフェロモンのような物質は頭の回転が鈍るような錯覚作用がありハンターもこれを浴びると混乱状態に陥る。

    繁殖期は季節性があり、特に雨季に活発になる。雄は粘羽を使った巣を作り、鳴き声と粘液による「におい」で雌を誘う。交尾後、雌は死骸の近くに卵を産み、腐敗臭によって外敵を遠ざける。卵は極めて頑丈な殻で覆われており、熱や匂いに耐性がある。また森丘においては安全に子育てをするために雄が外敵を徹底的に排除する姿が見られ、リオレウスやリオレイアにライゼクスなどに果敢に挑む姿が確認されている。

    非常に知能が高く、親から子へ「罠の張り方」や「腐肉の選び方」を教える行動が確認されている。
    これは鳥竜種の中でも特異であり、一種の「社会性」を持つ可能性があると研究者の間では注目されている。また血が繋がってない同族同士でも子育てを手伝うなど非常に仲間意識が強い鳥竜種である。

    カラクイナは「腐敗を拡げる鳥」として、生態系内では清掃屋兼制圧者の役割を持つ。
    死肉を利用して縄張りを形成する独自の生態が長い目で見ると生態系の豊かさに繋がるのだ

  • 578二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 00:46:31

    覇爪竜 グロマギルム
    危険度5
    生息地:溶岩島

    テリジノサウルスのような細長い体躯と異様に発達した前肢を持つ鳥竜種モンスター。その前肢には、自身の身の丈を超えるほどの巨大で鋭利な爪が三本ずつ生えており、黒曜石のように黒光りする甲殻に覆われている。
その甲殻は火山の高熱にも耐える特性を持ち、刃のような爪と共に原始の進化を遂げた結果とも言われる。
    爪を振り回しながら突進する攻撃が最大の特徴であり、これを受けて生き残った者は過去に確認されていない。突進の前には短く、甲高い咆哮を上げることがあり、これが攻撃の合図となる。

    グロマギルムは非常に縄張り意識が強く、火山の噴気孔周辺やマグマの流れる地帯に寝床を作る。普段は火山の岩陰や地熱のこもる洞窟に潜んでおり、外敵や侵入者を察知すると、恐るべき加速力で現れ、即座に突進攻撃を仕掛けてくる。
    狩猟記録の少なさもその恐ろしさを物語っており、「影を見たら終わり」と現地のハンターの間では語られている。
採掘隊が襲撃される事件がたびたび起きており、紅蓮石に含まれる成分に惹かれている可能性も示唆されている。

    初見なので甘く見てください。

  • 579二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 06:27:44

    リオ・グラトー イメージ図

  • 580二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 06:45:55

    その2

  • 581二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 09:25:18

    6/6くらいのサイズでMTGにでてきそう

  • 582二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 11:27:39

    兜嘴竜 リヴァクロロ
    ★6
    鳥竜目 鎧嘴竜下目 クロロ科
    生息地 遺群嶺 山柱の草原
    「風に語る者」

    ・鳥竜種に分類されながら飛竜種に迫る巨体と、飛行能力を持つ鳥竜種。全長17.2m、体高5.4m、翼開長22.1mという巨躯ながら、断崖風を用いた滑空能力を持つことで飛行を成立させている。最大の特徴は頭部から嘴にかけての角質化した嘴(兜嘴)で、戦闘時にはこれを槍のごとく振り下ろす。嘴の先端は風によって研磨された層が形成されており、硬度は鉱石をも穿つほどである。尾は「風律尾」と呼ばれ、風速と気圧の変化に応じて角度や筋肉の張力を自動調整する独自の構造を持つ。これにより、大きな翼と尾の連携で「重さを制御する飛行」が可能になっている。

    ・地形や自然の風を“読む”ことで飛行ルートを選択する。常に高所を好み、風速・気圧の安定する高度を見極めて滑空・急降下を行う。その飛行軌道は計算され尽くしており、他種では不可能な山壁からの反転滑空突撃などもこなす。戦闘中は“風音”と“反響”を利用して獲物の位置・硬度・呼吸パターンまでも読み取るとされる。風を斬るような攻撃で敵を執拗に攻め立てる。

    ・子育ては夫婦で行う。巣は断崖絶壁の風の通り道に作られ、巣材には嘴で砕いた鉱石や風で削った骨が使用される。卵は風律尾の熱によって温められるが、自然風の乱れが大きすぎると孵化失敗の確率が高くなるため気候が安定した場所に巣を作る。このため環境の変化にとても敏感な種と考えられている。

    ・縄張りは目に見えない風の道で区切られており、他モンスターが気流を乱すと即座に攻撃行動に入る。
    特にリオレイア・バゼルギウスなどの飛竜とは相性が悪く、空中戦での競合が頻発する。

  • 583二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 16:46:49

    闇響鳥ハグルコモル
    危険度6
    生息 凍槌の氷洞、地底洞窟(生態系の変化と崩落で繋がった)
    主に洞窟等の涼しく暗い場所に生息する鳥竜。暗紫色の体色と水色の翼を持つ蝙蝠のような外見をしており、特殊な器官を持つ喉袋が特徴。
    華奢な体躯故か高い敏捷性を持っており、空中を回転しながら突撃したり弧を描くように滑空する等の器用かつ俊敏な動きで外敵を翻弄する。暗闇も完全に見通せる高い視力も併せ持ち、尻尾は麻痺毒を携えている。
    だが、最大の武器は喉にある特殊な器官。興奮するとこの喉の辺りを膨らませ、目が発光する「響波状態」となり本領を発揮する。
    この状態の時のハグルコモルは特殊な超音波を放つ事ができ、両翼を正面に狙いを定めるように構えながら叫ぶ事によって、圧縮した空気を伴う超音波のブレスを放つ事ができる。
    このブレスは一定距離、あるいは相手に命中する事で着弾すると同時に音波が周囲に激しく反響して放出する。これにより、超音波ブレス自体のダメージ以外にも着弾範囲に短時間のスリップダメージを及ぼす事ができる。
    この攻撃がハグルコモルの最大の武器であり、地上で撃つだけでなく滑空しながらの連撃の合間にも放つ等、トリッキーかつ器用な戦い方をして相手を追い詰める。
    アンジャナフやイソネミクニ相手に対等に戦い、ゴシャハギにも抵抗できるという中々の強敵だが、展開した喉は逆に弱点にもなり得るらしく、攻撃する事で解除させる事も可能。また翼を部位破壊する事でブレスの発射までの時間を少し延ばせる。

  • 584二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:21:58

    dice1d4=1 (1)

    1 粘骸鳥 カラクイナ

    2 覇爪竜 グロマギルム

    3 兜嘴竜 リヴァクロロ

    4 闇響鳥ハグルコモル

  • 585二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:23:43

    続いては2体目の復活フィールドに登場するモンスターだ!

    dice1d13=13 (13)

    1 鳥竜種

    2 飛竜種

    3 魚竜種

    4 牙獣種

    5 甲殻種

    6 甲虫種

    7 海竜種

    8 牙竜種

    9 獣竜種

    10 鋏角種

    11 蛇竜種

    12 頭足種

    13 おまかせ!(古龍以外で)

  • 586二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 20:24:23

    というわけで2体目の既存フィールドに登場するモンスターは完全におまかせだ!
    以下生態募集!

  • 587二次元好きの匿名さん25/04/26(土) 23:12:04

    保守

  • 588二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 08:04:34

    保守

  • 589二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:39:28

    座甲蟹 シャガンダーラ
    危険度7
    生息地 地底洞窟 孤島 地底火山など……

    座禅を組んだかのように動かない甲殻種の一種。背中には色あせているがブラキディオスの頭骨を背負う。甲羅は鈍い金~灰青の混色で、遺跡や岩肌に紛れるような保護色。両前脚は仏像の手印を思わせる鋭くたたんだ構え。動かない時はまるで「石像」、動く時は「一閃の稲妻」の如き動きを見せる。力を貯めて一気に解放するような動作をとる。侵入者が一定範囲に近づいた時のみ、超高速打撃と共に目覚める。
    背負ったブラキディオスの頭骨は、それを背負うことが出来るほどの力の証であり侵入者への威嚇となる。
    怒ると頭骨の粘菌が再活性を起こし一部の攻撃に爆発が起きるようになる。
    基本的に性格は温厚で侵入者に対しても威嚇で留めることが多い、しかしブラキディオスのように縄張りを荒らすものには激昂、自ら戦いをしかけ撃退を狙う。

    繁殖は数十年に一度一斉に起こる。聖域と呼ばれる場所に集まり頭骨を打ち鳴らす「響骨の儀式」を行う。上手く共鳴した雌雄が交尾を行い卵を水中へと解き放つ。
    その翌年には幼体の「シャダーナ」がよく見られるようになる。

  • 590二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 15:42:09

    牙竜種
    朱狼竜 マーナウプウ
    生息地:灼鉱の岩壁、油湧き谷

    火山地帯に生息している赤い体毛に覆われた牙竜種。好戦的かつ獰猛な性格で、縄張りに入ってきたモンスターがたとえ自分より格上だとしても臆せず立ち向かう。
    朱色の体毛は耐熱性,断熱性にかなり優れており、溶岩の中を闊歩している姿が確認されたほど。さらに、体毛には特殊な油膜があり、それに自らが体内で生成した炎を纏わせることによってさらに獰猛性がアップした「焔狼状態」に移行する。

  • 591二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 20:48:03

    保守

  • 592二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 21:57:06

    カラクイナ イメージ図
    もろハゲタカである

  • 593二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:37:24

    >>589

    フィールドには水分が抜け岩のようになったシャガンダーラの死体がいくつかあるイメージ

  • 594二次元好きの匿名さん25/04/27(日) 23:56:42

    迅殻蛸 クラミネクト
    危険度6
    生息地 沼地 渓流

    体色は深緑から灰青、擬態時には地面・水面に溶け込む擬態機能を持つ。背部に部分的な殻構造を持ち、頭部は柔らかいが急所を防御している。触腕は8本あり、うち2本が特に太く強靭で、打撃と投擲に特化。
    頭部下部にカラストンビを持つが、あくまで咀嚼用。
    目は大型で、光や動きを敏感に捉えるが、閃光にはやや鈍い。

    水陸両用の種であり水辺に生息している。極めて高い擬態能力を持ち、木の根・岩・倒木などを真似ることができる。ハンターたちが不意打ちを受ける報告も多い程だ。移動時は触腕で地面を掴むように這い、危機時には漏斗から噴射した水蒸気で小ジャンプ、細かい制御を可能にしている。太い2本の触腕は高い伸縮性と剛力を持ち高い打撃能力と岩盤や大木を投げつける高い投擲能力を有する。武器のように扱うことから高い知能を持っていることが分かる。また、噴射水蒸気を利用して瞬間的に高速移動し、虚を突いた連撃を得意とする。

    擬態する生態を有するがそれはあくまで狩りのためのもの。性格は獰猛かつ好戦的、タマミツネやグラビモス、リオレイアなどに猛攻を仕掛ける様子を何度か確認されている。

    迅殻は定期的に剥がれ落ちて新しいものに変わる。剥がれ落ちた殻は他のモンスターの巣に使われるなどして役に立てられている。

  • 595二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 00:08:55

    このレスは削除されています

  • 596二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:10:15

    いいっすね

  • 597二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:45:11

    dice1d3=3 (3)

    1 座甲蟹 シャガンダーラ

    2 朱狼竜 マーナウプウ

    3 迅殻蛸 クラミネクト

  • 598二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 08:46:00

    そして次なら新モンスターは枯れ木の大谷の古龍だ。
    ネロミェールみたいな枠だぞ

    以下生態募集

  • 599二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 10:57:10

    燥塵龍 ガルドゥグム
    ゴア骨格
    危険度8
    枯れ木の大谷に生息する、砂と乾燥を司る橙色の古龍。
    古の書物などにおいて「乾きし地を支配する者」「万物を枯らす龍」と呼ばれており、相対した生物は乾燥によって枯れ果てて生き絶えると言う口伝が残されていた。
    異常な程乾燥した空気を伴って姿を現すとされており、出現した時は自身の周囲に異常に乾いた砂嵐を放つ事によって領域を主張し、並の生物を寄せ付けずに君臨する。
    故に基本的には何者も歯牙に掛けず余裕を見せるが、その上で怖気付かずに迫る相手を認めれば好戦的な本性を見せる。現に自身に迫ったベルジュ・トデアを迎え撃つ姿が目撃された例があるという。
    戦闘においては、自身の能力で乾燥させた砂塵を使う。カマイタチのように飛ばす、周囲の砂塵を纏めて複数の竜巻を起こす、翼を勢いよくはためかせて正面に流砂の波を起こして吹き飛ばす等の技を多用してくる。
    この砂塵は攻撃性だけでなく、乾燥で触れた物の体力を奪っていく性質を持ち、攻撃の後などで滞留している砂嵐にハンターが触れれば断続的にスタミナが削られていく。(スタミナ自動消費というかスタミナ版スリップダメージ的な)
    広範囲に及ぼす砂塵で相手の体力を削らせながら猛攻を加えてくるが、それにすら相手が喰らい付いてきた場合、自身の身体を極限まで乾燥させる「爆燥形態」へと変化させる。
    この形態では極限の乾燥により砂塵に炎が伴い、体力とスタミナの両方を削り尽くして相手を追い詰める。また砂塵の攻撃に火が伴い、焦熱の砂嵐で相手や万物を干からびさせんとする。
    テオ・テスカトルやクシャルダオラとはまた違った砂塵による乾燥の焦熱を起こす危険性故に、彼らと同列の危険度の古龍としてギルドでは警戒されている。
    また、この古龍から作られる武器は属性を持たない代わりに、どの武器であれど軽い減気の性質を手に入れる事ができると噂されている。

  • 600二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 18:07:54

    このレスは削除されています

  • 601二次元好きの匿名さん25/04/28(月) 22:58:01

    保守

  • 602二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 02:18:21

    このレスは削除されています

  • 603二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:00:10

    クラミネクトイメージ図
    まともに視力がある頭足種いないから目のデザインがわからんけど怖さは出せたと思う

    掴む触手は腕みたいにしてみた

  • 604二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 07:02:49

    イメージ図2
    こちらは突き刺して掴んで投げるみたいなイメージでどちらかと言うとシーウーに近い感じ

  • 605二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 11:27:17

    ダークソウルに出てきそうな怖さ

  • 606二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 17:26:33

    遊戯王とかMTGでカードニなったら是非使いたい
    タコだ

  • 607二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:14:54

    砂葬龍 ネザ・レク
    危険度9
    ドス古龍骨格

    全身は粒状の金属砂のような鱗に覆われ、風によってその外殻は刻々と形を変える。頭部には逆向きの巨大な角があり、砂を操るための導管のような器官が走る。翼は退化し、大地を泳ぐように移動する特異な移動法を持つ。
    地中の鉱物や砂を「磁力」により制御できる。そのため、周囲の地形を自ら好む形に変化させ、谷や砂丘、渦巻く砂穴を生み出す。枯れ木の大谷の歪な地形は彼の縄張り形成行動の名残であるとされている。
    他モンスターを砂に飲ませることで縄張りを広げる。ディアブロスやセルレギオスすら、この古龍の支配域を避ける。
    植物の根系や水脈を砂で遮断することで森の枯死が発生、これが「枯れ木地帯」の形成に繋がったと考えられる。地面に巣くう砂蟲型の小型生物を共生させ、外敵を感知させる“監視網”を構築している。これらの小型生物は砂に飲まれた生き物を捕食することで利益を得ているのだ。
    戦闘においては特に砂を操る攻撃が多く砂を磁力で固めて槍のようにして飛ばしてくる「砂葬穿槍」や地面を巨大な蟻地獄に変える技もある
    砂漠に伝わる伝承の中では、「砂の声を聞く者は地に還る」という言い伝えがある。これはネザ・レクが活動を始める際、特有の砂音が周囲に響くことに由来するとされ、発見時にはすでに“逃げ場はない”状態。
    地上ではあまたの里が飲み込まれた事例がありギルドは厳重な監視を置いている。

  • 608二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 01:26:49

    このレスは削除されています

  • 609二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:24:04

    このレスは削除されています

  • 610二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:07:08

    古龍種:「焦龍 グラヴェルト」
    危険度 ☆9

    生息地に重金属・有害鉱物・毒性蒸気を大量にばら撒く古龍。大地は焼け焦げ、植物は根から枯れ、地下水脈すら腐るというレベルの地質崩壊を引き起こす存在。かつて枯れ木の大谷が枯れ果てたのはこの古龍の影響だとされている、今でこそ命が生きる大地に戻ったがその命を断ちかねない存在である。
    巨大な体躯は金属質の黒と茶の混合色、体の至る所に有毒物質が濃縮された鉱石を纏う
    自身の体内で金属や鉱毒を化学合成する器官を持ち、それを呼吸や汗のように体外に排出。
    吐息一つで土壌の酸性度が変化し、植物の育成不能環境を作り出す。またその吐息は非常に高音のガスであり全てを焼き焦がす。
    ブレスには火属性 爆破属性 防御ダウン効果が含まれている
    怒り時に高音になると纏う鉱石を一気に溶かし「焦炎纏い」になり攻撃が激化さらに時間が経つと「最大臨海状態」になり激しい錆色の炎を纏いながら暴れ狂う

  • 611二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:53:05

    dice1d3=2 (2)

    1 燥塵龍 ガルドゥグム

    2 砂葬龍 ネザ・レク

    3 焦龍 グラヴェルト

  • 612二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:54:38

    決定
    鳥竜種 粘骸鳥 カラクイナ
    頭足種 迅殻蛸 クラミネクト
    古龍種 砂葬龍 ネザ・レク

    次はフィールドと亜種モンスターどちらがいい?

  • 613二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:16:30

    新フィールドに一票
    カガチ亜種みたいに新フィールドに生息する亜種とかもいる訳だからそっち先の方がいいかなって

  • 614二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:57:49

    では新フィールド募集!

    生息するモンスターや特徴など!
    亜種モンスターが生息しているならそれを先出しでも大丈夫だぞ

  • 615二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:40:35

    このレスは削除されています

  • 616二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:25:13

    保守

  • 617二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:23:15

    このレスは削除されています

  • 618二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:46:55

    漆壌の陽隧

    かつての地底文明の都市
    光を拒み、光を封じた神殿都市の遺構。地表からは完全に隔絶されているが、天井に巨大な光導管(陽隧)が走っており、地熱と鉱石の反射によってわずかな擬似光が地底を照らす。フィールドの名は「黒き土(漆壌)」と「陽の道(陽隧)」を意味する。

    《鏡石の階段》:岩盤に切り出された螺旋階段の巨大構造。陽隧の光を反射して光の迷路となる。
    《聖域の深環》:古代の儀式場跡。円形の大空洞で、常に地熱霧が立ちこめる幻想的な空間。
    《封陽の大扉》:閉ざされた神殿の正門だったもの今はモンスターたちの熾烈な争いにより破壊されている
    《光溜まりの底》:陽隧の光が集中する場所。温暖で生態系が豊か、最も多くのモンスターが集うフィールドのメインエリア

    地底世界では山柱の草原に次ぐほど多くのモンスターが現れるがメルガポリオが現れると一転、全域が暗黒に包まれ荒廃した世界へと変貌する

  • 619二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:32:15

    明日の朝までになければこのままいきます

  • 620二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:42:27

    このレスは削除されています

  • 621二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:44:52

    亜種モンスターを作ります
    最初は縛りなしでの募集します

  • 622二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:39:36

    膨凍獣ダルレンド亜種
    危険度5
    生息地 凍鎚の氷洞、沼地
    寒冷地に適応したダルレンドの亜種。氷洞の地底湖地帯等の寒冷な水場に出没する事が多い。
    水分保持に特化した体の性質は同じであり、それによって寒冷な地でも安定して生息できる、という部分は原種に近い。
    だが、その蓄えた水分を凍結させて武器とするという部分が最大の違いであり特徴である。
    原種のように高い威力の攻撃をしつつ、体に蓄えた水分を凍結させながら放出する事で氷の水弾や衝撃波などを発生させてくる。
    そして、激昂した時には膨水状態のように両腕を水分で膨張させた上で、それを凍結させて腕全体を覆うような巨大な氷の双槌を作成する「膨凍状態」へと変化する。
    この形態においては、巨大な双槌の如く変化した両腕を振り回し、広い攻撃範囲と高い破壊力において相手を圧倒する。元々のダルレンドの膨張した腕が氷において更に巨大化かつ鋭化している為に危険性は高いが、隙は大きく、その間に付け入れば破壊するチャンスは確かに存在する。
    水場付近での凶暴性は原種より高く、氷洞において近付いたロルグスタルやザボアザギルを追い払い、ベリオロスやイソネミクニ等の相手としばしば戦う姿も見られるという。

  • 623二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:36:52

    作者では無いけど……
    もし作者さんが案を出してくれるならそちら優先でお願いします

    熔蛇竜 ロルグスタル亜種

    灼鉱の岩壁で新発見された、ロルグスタルの亜種。毒と熱を組み合わせた特殊な生態を持つ蛇竜種である。極寒地帯に棲む「凝蛇竜ロルグスタル」の亜種とされるが、その生息環境・行動様式は大きく異なる。火山の高熱環境に適応するため、甲殻や棘は熔鉱石のように熱を帯びた色合いを持ち、体内毒素は常時高温で気化・噴出可能な状態に保たれている。
    最大の特徴は、赤黒い鱗に覆われた流線型の体躯と、紫炎のように輝く「熔毒晶」と呼ばれる棘状結晶である。これは体内の高温毒を外殻化・結晶化したもので、体表から常時蒸気のような毒煙を発している。特に尻尾の先端部は巨大な結晶刃のような形状をしており、打撃時には毒晶が爆ぜて有毒煙を噴出する。
    地熱の高い溶岩地帯を縄張りとし、地中の空洞や岩壁の裂け目を縦横無尽に移動する。氷を忌避し、冷却を受けると明確な拒絶反応を示す。視覚よりも振動や熱源の感知に優れており、地中から突如現れ、奇襲的に獲物を襲う。
    睡眠や待機時は、溶岩流近くの天然の地熱孔に身を寄せ、体温を安定させる。この間、体表の毒晶は安定化してやや鈍い色となる。
    体内の温度が最大に高まると「熔毒暴走状態」になる。全身の熔毒晶が赤熱し、まるで灼けた鉱石のように輝く。体内毒が激しく反応し、熔毒ブレスや熔毒晶砲といった攻撃を繰り出す。ブレスは地面に当たると着弾点に毒炎の霧を発生させ、一定時間残留。結晶棘を打ち出し、着弾後に小範囲の毒炎爆発を起こす。
    非常に温度が高く危険な一方氷属性や水属性で強い攻撃を与えると体内の温度が乱れ逆にダメージを受ける姿が確認されている。
    灼鉱の岩壁においてはバルドレオスやゲンザクルなどをも圧倒している姿が目撃されている

  • 624二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:30:51

    保守

  • 625二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:53:42

    >>623

    作者ですが全然大歓迎ですよ、むしろ自分が構想してたの以上に良い感じの奴でめっちゃ嬉しいです

    そんで俺も作者ではない亜種を投げます、作者さんが考えた奴があるのであればそっち優先で大丈夫です

    泥穿竜ギルナーゲ亜種

    危険度6

    生息地 山柱の草原、空灯の霊塔、森丘、漆壌の陽隧

    新たに確認された豪穿竜ギルナーゲの亜種。原種に比べ少し緑がかった体色だが、槍のような尻尾は泥の影響で黄褐色に染まっている。

    原種と同じように槍状の尻尾を主とした攻撃を仕掛けるが、大きく違うのは尻尾に滴るような水の粘液が宿るようになった事である。

    故に通常の尻尾を使う攻撃にも水が伴うようになったが、何よりの脅威はその尻尾で地を抉り、瞬時に湿らせて多量の泥という武器に変える事。

    尻尾を振り回すと同時に地を抉りながら広範囲の地面に泥を落とすという技を初めとして、地面の泥を更に尻尾で薙ぎ払って刃のように飛ばす、突き刺した岩に泥を染み込ませて叩きつけと同時に爆散させる、尻尾を叩きつけた先に泥の波を飛ばすといった多彩な技を行って相手を追い詰める。

    特に空中を跳躍すると同時に広範囲の円状に泥を薙ぎ払い逃げ場を塞ぎ、着地し構えた後に泥を伴った渾身の突きを浴びせる「豪槍・一騎討」は危険。

    泥を扱う尻尾は形態変化等無しの純粋な性質故に隙を晒しづらい相手だが、尻尾に部位破壊や切断を与える事で泥を含めた攻撃が大きく弱体化する。

  • 626二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:05:00

    晶蠍 ポルム・ワルナ亜種
    生息地 山柱の草原 漆壌の陽隧

    地底深部の鉱晶帯に棲息する、ポルム・ワルナの変異種。地熱と鉱圧によって圧縮された「晶鉄」と呼ばれる特殊鉱物を取り込み、外殻・鋏角・尾部が半結晶化している。外見は黒鉄のように黒く晶鉄に覆われた部分は鈍い光が輝く。この晶鉄の装甲は硬質であるだけでなく音や衝撃を共鳴・蓄積する性質を持ち、攻撃やダメージを受けることでエネルギーが蓄積、それを叩きつけたり発射することで激しい爆破エネルギーを放つ。
    戦闘が進むと、身体の晶鉄殻が振動で赤紫色に発光し始め、「共振晶化状態」へと移行。一部攻撃に爆破属性が付与される。極めて激しい高エネルギーが流れるため衝撃を受けて晶鉄が爆破して自身もろともダメージを受ける姿が確認されている。
    地下で発見される鉱石構造物「共振晶柱」を好み、そこに身を寄せて外殻の再構成を行う姿が観察されている。
    本種の素材を利用した武具は衝撃に強く頑丈なためハンターからは重宝される。
    また建物の建造物にも混ぜ込むことで並のモンスターでは怯まない建築を作ることも可能。

  • 627二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 17:46:22

    このレスは削除されています

  • 628二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:30:27

    保守
    あと良ければだけど亜種は何体くらい選ぶのか知っておきたいなと

  • 629二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 08:38:21

    このレスは削除されています

  • 630二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 10:02:59

    >>628

    モンスター数多いから8位は考えている

    あとは特殊個体とかもあるぞ

  • 631二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:00:31

    お久しぶりのレイヴァルド(ヴィルナード?)アイコン
    海竜種のアイコンの構図で苦戦したのと別ゲーに忙しくて遅れました
    今からガンガン描きます

  • 632二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:55:04

    このレスは削除されています

  • 633二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:05:58

    他のも待ってるぜ!今回もよかった!

  • 634二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:30:43

    湿毒蠍 コーソスコプス亜種
    別名:《濡れ観る魔手》
    生息地 山柱の草原

    本亜種は湿潤環境に適応し、液状毒と高圧の水属性攻撃を駆使する水陸両用の変異個体である。
    毒性を帯びた水を用いる戦法から、「濡れ観る蟲」との異名を持ち、特に狩猟者の視界や動作を封じる狡猾な妨害戦術に長ける。
    水辺から針の中に水を吸い込み中で毒性の体液と混ぜ合わせることで毒性の水弾が完成する。これらをもとに鋭い鉄砲水として打ち出す。
    全身は濡れたように艶のある青黒い外殻で覆われており、関節部や腹部は薄く透けた水色の膜に包まれている。毒は“湿性毒”であり、乾燥した地帯では長く活動できないため、一定時間で湿度の高い場所へ移動する。

  • 635二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 01:59:45

    閃鉄竜バルドレオス亜種
    危険度6
    生息 枯れ木の大谷 漆壌の陽隧(ストーリーだとこっちで出現)
    灼鉄竜バルドレオスの亜種。黒鉄色の原種よりも少し明るい金属色の甲殻と、そこに走っている黄色の亀裂が特徴。
    原種が持っていた灼鉄器官が何らかの原因で変質した「閃鉄器官」を持っており、衝撃や熱量の蓄積によって徐々に器官に磁場のような黄色い電磁気のエネルギーが蓄積されていく。バルドレオス亜種はこれを身体や頭部、脚に通しながら原種に近い肉弾戦を行う。
    また、原種の熱波に近い要領で、集約した電磁波のブレスを扱う事ができる。電磁波の強弱で効果が変わり、弱い電磁波だと直線上に麻痺を起こすが、強い電磁波を放つ場合激しい電撃を放ちながら扇形に放散していく。
    追い詰められると体内の高い熱量と衝撃によって発電蓄積された電磁力を閃鉄器官より解放し、全身に通電させて活性化させる閃鉄超圧状態に変化する。
    この状態の時は脚の蹴りや顎での噛みつきが激しい電撃を纏いつつ強化される上に、エネルギーを頭部に集約させた後に勢いよく放電して正面を閃光で眩ませる荒技も使ってくるようになる。
    最大の一撃である閃鉄噛砕は、空中から勢いよく地面を抉るように噛み付いた後に複数の放散する電磁波を発生させる為注意が必要。

  • 636二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:15:20

    腐荒竜 ウルナヴァザク亜種
    危険度4

    までは思いついたがどうもここから先がいいのが思い浮かばない
    誰かー!頼むー!

  • 637二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:04:39

    最初に描いたけど順番的に外すのも良くないなと思って折角だから少し手を加えたロルグスタル

  • 638二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:08:44

    そしてアルドスタ
    ハザクとかネロみたいにエフェクト入ったアイコンにするのが良いかなと思って描きました

  • 639二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 20:37:29

    このレスは削除されています

  • 640二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 21:04:46

    >>636

    とりあえず作ってみました

    どうかな?


    生息地 漆壌の陽隧

    少し赤みがかった色に変色した、腐隷竜ウルナヴァザクの亜種。

    原種とは食性や気性が異なっており、腐肉の他に臭いのする鉱石や植物も積極的に食べる上に、餌を探す時は外敵に対して荒々しくなる。その性質の変化故か、原種に比べ火薬や硫黄の成分が強い悪臭になっている。

    その食性故か発火性の成分をブレスや爪に纏わせる事を可能とするようになり、悪臭ガス以外の攻撃の危険性が増した。

    そして何よりも特筆すべきは、発火と悪臭ガスを組み合わせて使用する事である。放出した悪臭のガスを爆破させたり組み合わせたブレスを放って遠方を爆破させるだけでなく、自身をガス爆破の勢いで加速させ、異常な速度で突進をしたり飛び掛かるといった危険な攻撃を繰り出す。原種のようにバランスを崩しかけてもそのままガスを爆破させた勢いで強引に立て直し攻撃を続ける等と、気性だけでなく攻撃性も荒々しく高まっている。その代わりに疲れやすさも上がっているらしく、隙を晒した時が攻撃の好機だろう。

    原種よりも高まった気性の荒さ、そして爆破させたガスを攻撃や自身の加速に使用する荒々しい攻撃性より「腐荒竜」の異名を名付けられた。

  • 641二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:18:10

    >>640

    凄く良くできてる

  • 642二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 10:00:01

    このレスは削除されています

  • 643二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 17:19:50

    このレスは削除されています

  • 644二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:05:22

    言い忘れてたけど各地の頂点たちも亜種とかいても問題ないぞ!
    この場で特殊個体出してもそれはそれで問題ない

  • 645二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 06:36:34

    このレスは削除されています

  • 646二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 08:47:52

    ゲームで動く姿も見てみたい

  • 647二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:54:12

    じゃあそろそろ特殊個体枠も募集し始める!
    メインモンスターのグゥル・グラント アピボス・ノゥヲは確定で他は三体くらいをアプデ前は想定している

  • 648二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 12:54:32

    あと復活モンスターとかも随時募集

  • 649二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 14:17:56

    漆壌の陽隧的にオドガロンとか面白そう
    あとはギルナーゲ亜種含めて泥使い結構いるからここでオロミドロとか

  • 650二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:24:40

    猛り爆ぜるブラキディオスとか来そう

  • 651二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:11:35

    灯陽龍 昏冥淀むグゥル・グラント(こんめいよどむ)

    冥宮龍 煌陽滾るアピボス・ノゥヲ(こうようたぎる)
    名前は思いついたんだがそこから先が思いつかない...
    誰か、頼みます!

  • 652二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 08:19:10

    いいネーミングセンスだ…

  • 653二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 14:49:58

    >>651

    任せろ 夕方に作ってみよう

  • 654二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:13:10

    特殊個体名:昏冥淀むグゥル・グラント
    異名:「沈陽の災厄」

    生態・背景
    「昏冥淀むグゥル・グラント」は、長年にわたり陽光を蓄積し続けた結果、体内のエネルギーが限界を超え、制御不能となった「灯陽龍グゥル・グラント」の特殊個体である。その姿は、黄金の鱗が鈍く曇り、紅蓮の翼脚は煤けた黒に染まり、かつての輝きを失っている。この個体は、かつて豊穣をもたらしていた「灯陽龍」とは異なり、過剰な陽光エネルギーの蓄積により、体内のバランスが崩れ、周囲の生態系に甚大な影響を及ぼしている。そのため、ハンターズギルドでは「沈陽の災厄」として特別な調査対象とされている。
    外見の変化
    鱗:かつての黄金色から鈍い鉛色に変化し、光を吸収するような質感となっている。
    翼脚:紅蓮の輝きは失われ、煤けた黒に染まり、表面にはひび割れが走っている。
    眼:光を失い、深淵を覗くような暗い輝きを放っている。

    新たなる形態変化
    陽光枯渇状態
    体内の陽光エネルギーが枯渇し、代わりに周囲の熱やエネルギーを吸収する能力を獲得。これにより、周囲の温度が急激に低下し、環境が凍結する。実質的に氷属性と火属性を扱う、また光が溜まると銀色の炎を纏い始める

    ストーリー的な部分はもう少しすすんでからかな?あ

  • 655二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 20:18:19

    保守

  • 656二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:07:16

    保守

  • 657二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 08:02:40

    保守

  • 658二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:02:01

    >>654

    最高です!

    このままもう一体もよろしくお願いします!

  • 659二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:19:47

    煌陽滾るアピボス・ノゥヲ
    「死に逝く陽すらも引き摺り落とす重圧の具現」
    黄金の魔手は白く輝く太陽すらかき消す

    常に天秤状態であり自らの体の周囲に「崩陽領域」を展開している。これは重力の制御によって周囲の物体や地形を重く脆くする影響を及ぼし通常種を遥かに超える破壊力を持つ。ハンターの装備もこれを受けると装備が粉微塵に消えうせる。特定の怒り状態で「黒輝殻」が剥がれ、超高密度の「崩陽核」が露出。この状態では重力支配が極限に達し姿も黄金の光を放ち始める。
    形態変化「陽核露出状態」
    一定ダメージ後、外殻を脱ぎ捨てた姿に変化。輝く赤黒い核を中心に、全身の黄金の重力制御が開放される。

    本種は脊椎が以上発達した個体であり自らの力を律することが出来ず暴走にも近い状態である。
    しかし暴走していても理性は失われておらず動き自体は歴戦の個体そのものである

    昏冥淀むグゥル・グラントとも似た暴走の仕方であり何らかの関連性が疑われる

  • 660二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 00:11:10

    このレスは削除されています

  • 661二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 09:27:53

    このレスは削除されています

  • 662二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 17:09:40

    このレスは削除されています

  • 663二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:41:36

    このレスは削除されています

  • 664二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 10:04:56

    このレスは削除されています

  • 665二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 17:47:54

    このレスは削除されています

  • 666二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 22:15:02

    閃刃猛るギル・スパーダ
    危険度7or8
    主な生息地 漆壌の陽隧、山柱の草原
    戦闘と年月を重ねた事により、一層研ぎ澄まされ強靭となった刻糸を纏う刻蜘蛛ギル・スパーダの特殊個体。原種と近い見た目だが、甲殻や棘の先端が青銅色に染まった上で更に刺々しくなっており、歴戦の貫禄を感じさせる。また、刻糸の生成速度と強靭さが両方とも上昇しているという報告が上がっているという。
    戦闘においては身のこなしや刻糸の数と使い方が原種よりも発達しており、刻糸を連続で飛ばす数が増える上に、狙いを上手く定めた上で高速の糸を飛ばしたり、更には糸を口に咥えて腐食の成分も同時に込めた糸を飛ばす等といった攻撃が増え、熟練した狡猾さを増している。
    そして原種の例に漏れず、鋏角や前脚等に刻糸を巻きつけて攻撃を激化させる裂刃状態を使用するが、追い詰められてから使う原種と違って序盤からこの形態を使用する。痛手を与えると怯むのは同じだが、まだ余力を残しているが故に原種よりも立ち直るのが早い。
    そして裂刃状態を以た上でも相手が倒れず立ち向かってくる場合、体内を活性化させる事で刻糸を圧縮させ密度を高めながら放出して纏い、淡い青緑色を宿した刻糸を纏う「縮裂刃状態」になる。
    攻撃力が増すのは言うまでもなく、その上でワイヤーの様な糸を使った移動攻撃を連続で行ったり刻糸を地面に投げつけた上でそれを軸に回転する等といった強力な大技が追加される。特に、跳躍してから長い刻糸を地面に飛ばし、そのまま勢いよく着地すると同時に糸をギロチンのように地面に叩きつける「断刀刻撃」は、一度くらえば命の保証はない。だが、代わりに肉質の軟化は通常の裂刃状態を優に超える為、この激しい刃を捌いた上で痛手を与えられれば大きな隙を晒せると言っても過言ではない。
    元々の目撃例は薄かったが、漆壌の陽隧の発見と同時に観測件数が増加した。恐らく漆壌の陽隧が地底世界の閉ざされた奥の地であったが故に見られる事は少なかったが、それがメルガポリオによる地盤破壊によって解放され、移動する事によってあらゆる場所に姿を現し始めたという説が有力視されている。

    アイボーでいう凍てギエナかガロン亜種ジャナフ亜種辺りのポジションみたいなイメージ
    あと形態移行はガランゴルムとかルナガロンに近いイメージです(通常→形態変化→追い詰められた時に更に形態変化して大技追加みたいな)

  • 667二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 01:14:46

    ゲームでも見たい外見だ

  • 668二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:57:02

    このレスは削除されています

  • 669二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:26:00

    このレスは削除されています

  • 670二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:40:16

    保守

  • 671二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 08:30:26

    このレスは削除されています

  • 672二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:13:50

    このレスは削除されています

  • 673二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 00:00:15

    このレスは削除されています

  • 674二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 08:26:42

    このレスは削除されています

  • 675二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:49:58

    このレスは削除されています

  • 676二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 00:24:59

    このレスは削除されています

  • 677二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 09:30:54

    このレスは削除されています

  • 678二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 17:31:39

    このレスは削除されています

  • 679二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:21:15

    このレスは削除されています

  • 680二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:16:12

    このレスは削除されています

  • 681二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:07:56

    このレスは削除されています

  • 682二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 00:52:42

    このレスは削除されています

  • 683二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:01:30

    このレスは削除されています

  • 684二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:19:38

    このレスは削除されています

  • 685二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 01:12:50

    このレスは削除されています

  • 686二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:58:31

    このレスは削除されています

  • 687二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 17:40:52

    このレスは削除されています

  • 688二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 01:01:46

    荒野

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています