- 1二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:44:54
- 2二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:49:14
- 3二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:51:19
ドラえもんズの前はドラミちゃんだの21エモンだのエスパー魔美が併映でもっと昔はドラハッパー
ドラえもん「だけ」を目当てに行くなんてのがそもそもなかった
メインは勿論ドラの映画だが - 4二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 10:53:39
F先生が亡くなった時期だったしあからさまにパワーダウンしたドラ映画よりもドラえもんズもっと観てたかったよね
ドラえもんズはダメで吉川ひなのやSPEEDはありってどういう判断やねんと - 5二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 11:44:33
ギャグシーンは爆笑だったよ
- 6125/03/10(月) 11:51:24
1だけど、当時はどういう順番で上映されたの?
そこも劇場によって違ってたりする? - 7二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 11:54:10
- 8二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 11:57:34
複数映画が楽しめたので得でしかなかった
- 9二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 11:59:18
- 10二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:04:07
ドラえもんっていうか春休みの「アニメ映画」を観に行くって感じだったからなぁ
クレヨンしんちゃんやコナンが同時上映をしなかった辺りでアニメ映画の潮目も変わった印象だけど、
昔は東映まんがまつりとかジブリに至っても複数本での上映はしていたし
ドラえもん+同時上映の何かしらのアニメ映画を観るっていうのが当時の感覚だったと思うよ
初代のび太の恐竜に至っては併映がゴジラ対モスラのリバイバル上映だしな - 11二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:05:15
本編と二本立てだからお得だなとしか
てかあの頃はゴジハムとかあって二本立て珍しく無かったからなぁ
学校で配られてた割引券からしてちゃんと本編とドラえもんズがデザインされてたから本編目当てで来たのに~なんて言う奴いないわ
普通にどっちも楽しんでた - 12125/03/10(月) 12:12:32
- 13二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 12:20:17
俺のとこはど田舎で映画館じゃなく公民館みたいなとこで上映してたから休憩なかったなぁ
- 14二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 13:03:29
宇宙漂流記全くといっていいほど覚えてないのに、同時上映のおかしなお菓子なオカシナナとのび太の結婚前夜の記憶はすごいある…
なつかしな - 15二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 13:09:01
別紙Pの考え方ってよく分からんのだよね
小学館とテレ朝は新たなIPとしてのドラえもんズを売り出したかったけど(人気もあった)
藤子先生のキャラではないと猛反発して結局板挟みになった監督が萎えてやめちゃったという
藤子先生の世界観を守りたいなら武田鉄矢を慰留するとかもっと色々やることあっただろと - 16二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 13:30:05
- 17二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 13:39:07
えーっとね、これはもう単純な話で今は昔よりも劇場数が多いからだね
昔の映画館ってのは◯◯座とかいって雑居ビルの中に入っているようなものも多くて、
スクリーンは1~2ぐらいしかないのが基本だった
今も残っているのだとテアトルシネマとかはその名残がある
こういう映画館の場合、「複数の作品を上映する機会」というのがなかなかないもんだから同時上映を組んで
一度に観られるようにしていた、っていうのが当時の事情
それが90年代中頃にワーナー・マイカル・シネマズが日本に進出してきてシネマコンプレックス、
所謂「シネコン」ができたことで状況が変わってくる
一つの劇場に7スクリーンもあるシネコンが台頭してきたことでわざわざ同時上映にしなくても映画が上映できる環境になった
そうすると映画会社も映画館も180分の3本立てとかにするよりも90分の映画を完全入れ替え制にして
客を随時回転させていった方が儲かるという考えに至ったわけだ
ドラえもんやドラゴンボールとか、昔からやっていた映画で今より昔のほうが興収ずっと少ないのはそうした事情もある
- 18二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 13:40:46
+の事情としてドラえもん映画の場合、21エモンを最後にシンエイ動画が新しい藤子Fアニメを作らなくなった
スタッフがクレヨンしんちゃんにいっちゃったからね
パーマンのリバイバルとか試みたけどそんなに上手くはいかなかったし、それがドラえもんのみにシフトしていった事情でもある - 19二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 13:54:26
- 20二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 14:00:36
自分は短編映画二本見終わったら何分か休憩入ってその後本編のドラえもんの映画が始まってたな
- 21二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 15:27:01
他スレのソリテールみたいな博識がおるな
- 22二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 15:53:55
- 23二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 16:04:51
- 24二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 16:10:43
今も立ってるがこのカテには博識なソリテールが色々な雑学教えてくれるスレがあるんだ
ソリテールと学ぶ日本生まれの洋食|あにまん掲示板皆さんのお久しぶり。みんなのアイドル、ソリテールよ私も登場するだろうアニメ2期が決まった記念にスレを立ててみたわ今日は日本で生まれた洋食を紹介していくわね。短いけどお付き合いよろしくbbs.animanch.com - 25二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 16:44:14
当時のドラゴンボールの映画とか今上映時間観ると1時間ない奴とか多くて
驚きなんだよな、そんな短かったイメージないし - 26二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 16:49:21
- 27二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 16:54:17
どっちもドラえもんだからな
そもそも地上波だって30分枠の前半後半で別の話やってるんだから
受け取り方は全く変わらん - 28二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 16:55:38
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 16:56:22
- 30二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 16:59:19
無音声だったサッカーのやつだけはガッカリした記憶
他は何だかんだ楽しんでたけど - 31125/03/10(月) 17:01:35
- 32二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:01:47
多分最初に見たのがドラぱん&ねじ巻きで
その前にクリスマス大作戦とかで普通にドラえもんズ出てたし、楽しんで見てた記憶 - 33二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:30:43
- 34二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:31:52
つまらなかった、というつもりはないけどさよならドラえもんとか「感動路線」はあからさまに
感動を売ってますみたいな作風がちょっとなぁって感じだったので
ドラえもんズのアクション満載の映画のほうが観ていて楽しくはあったかな - 35125/03/10(月) 17:51:04
- 36二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:02:48
最後まで同時上映に拘ったのはポケモンぐらいかな
- 37二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:09:37
アンパンマンも割と最近まで同時上映があったけど
映画館では長編と短編どっちが先に流れたんだろう?
キッズステーションだと先に短編をやったあとに長編を放送してるけど - 38二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 19:47:41
- 39二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 20:28:37
アニメで喋って動くドラえもんズは映画でしか見られないってレアなイメージがあった
ドラえもん本編と同じくらい楽しみだったよ - 40125/03/10(月) 20:55:31
色々と貴重な意見が出てくるな
同時上映時代にリアルタイムで生きてた人が羨ましい - 41二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:04:04
- 42二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 21:13:21
権利の関係でハットリ・パーマンの映画はDVD化されないという・・・(´;ω;`)
- 43二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 00:12:29
うちの地元だと太陽王伝説の頃までは入退場自由の昔ながらの映画館が残ってた
シネコン進出前の映画館5館が全部潰れて今はシネコン1館だがスクリーン数は1.5倍になった
巨大資本のパワーを感じる - 44125/03/11(火) 09:05:06
短編終わって本編のドラ映画が始まるまでの休憩時間、
みんなは何してた? - 45二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 09:37:18
休憩時間なんてあったかな……?
普通にドラえもんズ→感動系のやつ→大長編で
通しで観ていた記憶がある - 46二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 09:56:30
すまんが都会のシネコンだったから休憩時間なんてものはなかった
- 47125/03/11(火) 12:40:10
って事は、
・ドラえもんズ・15分
・感動系・25分
・大長編・90分
で合計2時間10分くらいか
まあ、ハリウッド映画一本分の尺だね - 48トラえもん25/03/11(火) 16:02:26
シネコンかそうじゃないかで基準が違うとか?
- 49二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 16:07:10
- 50二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 16:08:22
映画ならではの特別感あったよね。正に劇場版って感じ
- 51二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 16:09:23
本編の映画も面白いしドラえもんズも分かりやすいキャラクター達でまた別種の面白さあるしどっちも好きだったなぁ
- 52125/03/11(火) 22:04:06
- 53二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:16:04
F先生のキャラじゃないとか何とかは当時のキッズにとっては関係なかったから普通に楽しんでたわ
というか今でも全然気にしてないけど製作側としてはなんか拘りがあったのかね
キャラクターもストーリーも良かっただけに非常に勿体無い - 54二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:31:34
ドラえもんズには子供ながらに「いつもとは違うドラえもん」を感じてた気がする
メインを張るキャラやストーリーの雰囲気の違いもだけど
ドラえもんが同じようなロボットの友達とわいわいやってるのが新鮮だった - 55二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:36:49
上で言われてるけど、劇場版限定の特別編って感じだったわ
- 56125/03/12(水) 09:25:11
- 57二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:10:43
今思うと落語の寄席の前座・中入り・大トリみたいな感覚だったな〜
ドラえもんズのドタバタを楽しんで盛り上がってきたところでさあ大冒険の始まりだ!っていう - 58二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:14:03
ロボット学校七不思議をビデオで見たのが最初だったかな
工具の鉄人のシーンが怖かった記憶がある - 59二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:15:18
新作作らないのはよくわかるんだよ…国際情勢的にもお国柄ステレオタイプなキャラ付けのドラえもんズはよくないだろうからな
配信も何もかもしないという判断は理解不能
当時ドラえもんズ好きだった人はファンじゃねぇとでも言いたいのかって - 60二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:17:48
- 61二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:16:19
- 62二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:33:27
この前まで配信してたじゃん
- 63二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:11:58
同時上映作品で一番面白かったのは
ドラミちゃん アララ♥少年山賊団! - 64二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 22:43:09
まあ三本それぞれ違うテイストだったから当時は全然飽きなかったな