- 1二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:10:06
- 2二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:13:43
刀使うシーンが無いからなあ
スレ画のシーンは多分居合習ってますくらいじゃ勝てないだろうし - 3二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:17:31
まず鞘が無ぇ!
- 4二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:18:32
勝手な妄想
ルナマリア「あんた、よく対艦刀使えるわよね」
シン「武器の特性を上手く利用してるだけだよ」
キラ「でも、なんかあの武器扱いづらくない?」
アグネス「MSの重心もブレるし」
シン「みんなも使ってみれば使えるようになるよ」
アグネス「対艦刀を?」
シン「いや、五尺刀」
キラ、ルナ、アグ「「「五尺刀?」」」
シン「まぁ、見ればわかるよ」 - 5二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:21:13
この世界だと、シンの体が丈夫なのではなく、
シンが身体に加わる力の逃し方が上手ってなるのかな? - 6二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:29:27
- 7二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:32:14
オーブの式典で曲抜きさせられそう
- 8二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:34:00
思考を読んだシュラが刀を急遽用意するヤツ
- 9二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:34:14
オーブのコネでロウ・ギュールに接触した方が早いぞ准将
- 10二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:39:17
- 11二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:46:12
- 12二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:47:39
夢のある話をすれば軍刀とか携えててもいいよね。
- 13二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 17:56:55
- 14二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:07:29
>>10 アカデミーでの一幕
シン「なあレイ、ここでは刀とか剣を使わないのか?」
レイ「は?」
シン「何か変なこと言った?」
ルナ「シン、軍で刀剣類は使わないわよ」
シン「じゃあ、袴も要らないのか?」
レイ「ハカマ?何だそれは?」
ルナ「でも、ナイフなら使うわよ」
シン「ナイフかぁ、脇差の応用で何とかなるかな」
- 15二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:08:16
- 16二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:35:33
嫌味や慰めでなくガチの評価っぽい
- 17二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 18:59:00
タミヤ?ムソウシンデン?
それともムガイ流かな - 18二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 19:05:09
- 19二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 19:21:57
一撃必殺な示現流かも
- 20二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 20:37:46
世界的には二尺前後の刀剣が多く、日本刀のように二尺三寸を「抜き、即、斬」と抜くのは割りと技術がいる。
体格に恵まれた人であればともかく、通常は二尺以上の刀剣をスパッと抜こうとすると腕が閊えてコントに。
その工夫は流派それぞれで、左足と左手を後ろにズラす、もしくは引く事で水平ないし斜めに抜く場合もあれば、鞘を真下に引き下ろすようにして抜き放つ場合も。
の卍抜きは、鞘ごと刀を乳(ち)の高さ(腕と水平になるぐらいの位置。紋服なら紋所がある位置)まで左手で抜き出して、右手で抜くのと左手が鞘を下げるのを合わせて、通常では抜けない三尺三寸を超えるような太刀で、斟酌の間合いで九寸五分の短刀で鳩尾を水平に(最短距離を最速で)突いてくる対手を征するように抜刀する。
の十二の太刀では、最初の「立(りゅう)」の太刀が乳の高さまで鞘を押し上げて抜刀するまでは卍抜きと同様ながら、抜いた直後に左手を鞘から離して即座に反転した刀の柄頭を握る。
このように、居合、抜刀術も様々な工夫が。
- 21二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 20:42:44
令和だと、柳河藩の景流と北面の武士(禁裏守護の武士)の剣術だった圓心流が、五尺前後の大太刀の抜刀を伝えておられますね。
本来、一人で抜かずに太刀持ちの従者が携えていて、それを馬上ないし徒歩で引き抜くのが常でしたが。
- 22二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 22:10:20
有識者がいる......
- 23二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 22:24:32
- 24二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 22:56:36
刀に拘っている内は、まだ未熟。得物に拘るなかれ。
- 25二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 23:05:26
- 26二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 23:09:26
脇差にも長さや種類が多彩ですからね。
小太刀として活用できる二尺から一尺七寸程の大脇差は、片手使いする刀として用いるのが基本。
一尺三寸ぐらいの脇差(本当は大脇差、中脇差、小脇差の長さも流派により規定がありますが、うちはそこまで厳格ではないので)は、半身の入り身を中心にした動きが基本。
それよりも短い小脇差や懐剣、鎧通の類は、より竹内流のように小具足術や柔術として体術と組み合わされてナイフ格闘に近い(同じとは言わない)ものでした。
同じ寸でも、懐剣と鎧通なら構造も異なり用いる戦い方も異なるのですが。
- 27二次元好きの匿名さん25/03/10(月) 23:11:24
- 28二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 07:16:17
- 29二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 08:57:55
いや、まぁ、お遊びの延長線ぽいとはいえ毎日修練しているだろうシュラが相手では
多少心得があるとはいえ稽古相手もいなさそうなシンとでは勝負は端から見えている気が - 30二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 09:15:32
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 16:02:05
- 32二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:13:21
- 33二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:39:03
- 34二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 22:51:46
ルナマリア「よく勝てたわね」
シン「いや、あれは負けだよ」
レイ「どう言うことだ?」
シン「そもそも、力を行使するような状況になった時点で、俺は負けてるんだ。最後の切り札を簡単に切ったも同然だ」
ルナマリア「でも、教官との一対一では」
シン「ルナ、相手が気に食わないからと言って簡単に銃を抜く奴を強いと思うか?」
ルナマリア「それは・・・」
レイ「シン、それはそれとして、一対一でも負けていた所があるような言い方だったな」
シン「ああ、簡単な話だよ。相手の間合いに自分から入った。これに尽きる」
レイ「自ら相手の土俵に立ったと言うわけか」
シン「そんな所だな」(師匠が居たら拳骨かな)
有識者の方、指摘があればお願いします
- 35二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 07:18:28
保守
- 36二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 08:56:54
こんな一幕もありそう
教官「今日から貴様らには銃の携行を許可する。その上で知っていなければならない事がある。分かるか?」
モブA「え、射程距離?」
モブB「手入れをしなきゃダメになる?」
モブC「暴発なんかに気を付ける?」
教官「不正解だ。もっと根本的なものだ」
シン「殺すも、生かすも自分の実力で決まる」
教官「正解だ。銃は強力な反面、簡単に人を傷つけてしまう。それをどう扱うかは、貴様らの実力次第だ」
モブA「それなら、護身具ならそこまで考えなくてもいいのか?」
シン「なぁ、このペンで人を殺せると思うか?」
モブB「無理だろ」
シン「それが、そうでもない。急所に傷を負わせられれば、それだけで凶器になる。例えば目とか」
教官「アスカの言う通りだ。事実、過去にはペンでの殺人事件も確認されている」
シン「まぁ、急所をちゃんと狙って初めて重症になるわけだが、銃は当たればその時点で重症になりかねない」
教官「全部言われたな。それと、薄々思っていたが、詳しいなお前」
シン「本と師匠の受け売りです」 - 37二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 17:25:49
ZEROで師匠に会いに行ったら、師匠はどんな反応するかな?
- 38二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 21:33:37
ディアッカと話しが合いそうだ
- 39二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 05:39:40
シンは流派に拘らず、複数の流派を混ぜた戦い方しそう
- 40二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 14:41:11
- 41二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 22:05:47
剣術も収斂進化して、幕末の時点でさえ
「流派など拘らなくても、剣術は剣術で良いのでは?」
という意見があったぐらいですからね。
無論、令和でも流派ごとの特色はありますが。居合は土佐藩の英信流の影響が大ですね。これも林崎流の系譜ですが(とされます)。
- 42二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 22:11:00
- 43二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 22:27:42
元々の居合は、諸説ありますが
「咄嗟の迎撃」
の手段。
戦場で弓鉄炮から長柄の間合いから、敵が指呼の間合いまで肉薄した時や、城内や市邑や寺院に屋内といった長柄が不利な局面から夜戦など、咄嗟に得物を切り替える必要に応じて発生し、それが平素では至近距離で咄嗟に会敵した時に素早く抜刀して、敵に先んじる、もしくは既に抜刀している敵に応じる技として誕生(林崎流の卍抜きや示現流の「立」の太刀など)。
これが江戸時代になると、田宮流やそれ以降の流派の如く、人間工学の精髄で最短の起動で最小の動きで最短に抜くようになると、咄嗟に応じる技術から、自分は鞘の内に刀身を隠し間合いを隠し攻撃の機を伏せて、敵を此方の望む位置に斬りつけざるを得ないように誘導し、後出しジャンケンの如く「後の先」で勝つ事を「理想」とする(誰でも出来る訳ではない、いわば辿り着けないから目指す境地)洗練された居合が誕生。
ここから、抜く前に既に敵わないと悟って敵が戦意を喪失する、果ては敵と自らの和合まで理想の境地とするのが天下泰平の江戸中期以降の居合ですが…。 - 44二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 08:21:02
保守
- 45二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 15:42:43
師匠が強すぎてルナマリアがドン引きしそうだな
- 46二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:37:52
- 47二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:39:43
- 48二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 18:21:14
いましめの 左のひじのうごかねば 太刀のはやさを知る人ぞなき
示現流が自顕流だった時からの道歌。
敢えて漢字にしていない箇所は、漢字に特定する事で一つの字義に囚われる事を回避する為。 - 49二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:18:12
ここのシンはアカデミーでなんか勝手に危険視されてそうだな
- 50二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:47:13
マーレの殺意が上がりそう
- 51二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 00:12:41
プラント渡って最初の方はオーブでの思い出に結び付くから袴や刀のこと考えただけで吐き気してそう
馴染んできて性根のワンコが出て来たくらいから居合いも発揮するようになるんだろうな - 52二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 05:20:20
日本舞踊の源流には猿楽狂言があり、本来は民間…と言うよりも「河原もの」の芸能だったそれが世阿弥の頃に昇華されて武家の教養にまで高まりましたが。
>金糸銀糸を使用した絹、摺箔までしている場合もあり、装束の重量は鎧並み(防弾性能と防刃性能も準じる)。
>能面をつけると視界が狭く、合戦の面頬をつけたときに等しい。
>助走なしに垂直に跳躍したり、全身の筋肉のうちインナーマッスルを多用。
……そりゃ、鍛錬を兼ねた遊びになりますねと。
- 53二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 05:51:34
なんかスパロボOGのリシュウ・トウゴウ師匠(センセイ)みたいな姿なんだろうな、師匠
- 54二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:10:45
- 55二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:14:09
雲耀(うんよう/うんき)。電。転じて比類なき速さ。
示現流の剣士の意地は三千大世界を照らす雷の如く、方寸の内(体内)に納まっているそれがひとたび解き放たれれば全ての世界(並行世界を含む)を満たす…とは、あくまでも仏教的な比喩ですが。
- 56二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:03:32
- 57二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:37:29
- 58二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 16:06:56
「他流は夜の物の打様、留様或は鎧前の太刀など云ふ有り。暗夜の打も白昼の打に替らず、鎧武者とて素肌の敵に替る事なし」
「当流の壮士大太刀を以て鎧武者に向えば兜切割り鎧胴をも切通すべし」
「当流の老兵持つ古作向かふときは(示現流の達人が上質の古刀を装備する時は)甲冑微塵の透より切離す事、他流の及ぶ処にあらず」
「示現流喫緊録」下巻より。
尚、幕末の京都では鎖帷子を装備している新選組などに対して、薩摩の示現流や野太刀自顕流の剣士達は、置きトンボと呼ばれる下段に近い構え(左腰の前に突き出す水平の下段)からの脛払いや、首から上の内兜(顔面)や首筋を水平に薙ぎ払う攻めで、大抵の者が脛当てや鎖頭巾までは装備していない(機動性重視)敵を的確に始末したそうです。
一刀流系の対策:大抵は機動性重視の一重鎖なので、八重鎖や二重鎖の帷子で無ければ諸手水平に刺突すれば突き破れるか、打撃が効く。
示現流系:籠手や顔面や脛の弱点を攻める。
新陰流系:刃が通らなければ乱打して打撃で撲殺する。
- 59二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 20:59:13
シン「ゼェ・・・はぁ・・・ゼェ・・・はぁ」
師匠「以前にも増してよく動くようになったな」
シン「全部捌かれちゃ・・・意味・・・無いですけどね」
師匠「お前も何回かは出来ていたが、先を完全に見切ればまるで未来予知でもしたかのように動ける」
シン「未来・・・予知・・・」
師匠「まぁ、お前はその場で咄嗟に最適解を出せていた。となれば後少しだ」
シン「はい・・・よっしゃぁ!もういっ・・・せn」バタン
ルナマリア「シン?!ちょっと、しっかりしなさい!」
師匠「バッテリー切れみたいだな。嬢ちゃん、コイツは門限とかは大丈夫なのか?」
ルナマリア「そこなんですよね。どうしましょう」
師匠「まぁ連絡してから考えるべきだろうな。最悪、一晩こっちで預かってもいい訳だし」
ルナマリア「とりあえず、連絡してきます」
- 60二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 23:05:44
たしかこれZERO時空だよな。となると戻る艦はアークエンジェルかミレニアムか......
- 61二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 02:12:59
- 62二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 05:25:11
常に反復し練習する事で、肉体は脳よりも先に脊椎反射で対応できるようになり。
術理を上辺ではなく本当の意味で「身体」で理解するまで反復する事で、状況に応じて最適解の回答を頭脳を介さず条件反射で導き出す事で、未来予知の魔法じみた(実際には魔法の類では無い)脳での思考ではなく法則に基づいて回答する機械の如き境地に入り込み。
こういうのは、生まれながらの天才よりも、自分の身体が思う通りに動かない事を自覚して、思い通りに動かせるように朝夕鍛錬している人間の方が至る道が開けやすいそうですが……生まれながらに思う通りに身体が動くような天才でも、鍛錬を怠らず研鑽している者であれば呼吸するように到達できる者もいるので。
- 63二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 06:25:43
実際には片手を鎖でガチガチに固めて
それで相手の刀を受けと寝てからぶっ殺すとかいう超人みてーな武将が居たりするという……
戦国時代は魔界か何かで?
尚、他にも鉄棒で殴り殺すマンや鉄棒で頭カチ割るマンクソ長ブレード振り回すマンなどがいる模様 - 64二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 07:56:24
柳生宗冬「最近は刀の切れ味に頼り過ぎる。天下泰平の世でも、襲撃される自分が平服で、予め計画して襲ってくる敵が鎖帷子や鎧で防御を固めているのが当たり前なのに、誰も彼も自分だけ防刃装備で敵が平服である事を前提にしている。
刀は『打ち刀』が本来の呼び名で、イザとなれば着込みの上から死ぬまで乱打して敵を打ち殺せ」
精巧緻密の極地である新陰流の発言です。それも四代将軍家の頃。
- 65二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:12:55
- 66二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:05:59
- 67二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 21:58:12
- 68二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 22:02:09
- 69二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 06:20:27
- 70二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 12:20:42
ルナマリア「ふえぇ?!!」
- 71二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:32:59
- 72二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 22:20:33
- 73二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:27:37
- 74二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 06:24:23
シン「えっと、ご要望は?」
カガリ「難しくて、かっこいいやつ」
シン「・・・暫くの間、休暇を取っても良いですか?」
カガリ「休暇を取らなくても、上司の命令だから、お師匠さんの所に普通に行っても良いんだぞ?」
シン「お言葉に甘えさせていただきます」
- 75二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:39:57
- 76二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:48:58
- 77二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 19:13:24
香取神道流の道場、自衛隊よりも海兵隊とか在.日米軍で習っている人が多いとか(平成末期の情報)。
新陰流は先代宗家の頃は警視庁とか県警の指南も行われていたり、示現流には外国人(在.日米軍)で入門する人がいたとか(昔。今は不明)。 - 78二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 22:08:14
- 79二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 05:15:17
介者剣法の話題は通じないだろうなぁ、プラントでは
何故かガンカタは通じそうだけど - 80二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 13:24:54
シンが居合を始めた理由が本で見たってゆう、至ってシンプルでシンらしい理由な気がする
- 81二次元好きの匿名さん25/03/19(水) 21:49:04
ほ
- 82二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 06:42:22
ブラックナイトの迎撃方法を一回戦っただけであそこまで構築できたのって、
ZEROで師匠に鍛えてもらってたのが基礎にあるから何だろうな - 83二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 15:29:41
- 84二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 21:01:05
- 85二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 21:40:27
ルナマリア「あの、二刀流って有効的だと思いますか?」
師匠「まあ、適応能力には優れているだろうな。間合いの違う武器を同時に使うんだから」
シン「でも、そんなに普及していない。二刀流を使っている、いや、使えるのは一部の人だからね」
ルナマリア「どう言うこと??」
師匠「嬢ちゃん、ちょっとこれ持ってみ」
ルナマリア「え、あ、思ったよりも重い」
シン「そう、重いんだ。だから片手では扱えずに、一般の人は使わなかったって言うのが定説だ」
師匠「ま、素人が二刀流なんてしたら、右か左のどっちを使うかで悩んで判断が遅れるだけだしな」 - 86二次元好きの匿名さん25/03/20(木) 22:58:12
二刀流にも色々ありますね。
長と短、一方を盾とし一方を矛とする事で攻防一体とし、且つ攻守を機に応じて入れ替える流派もあれば。
左右の二刀を同時に振るい、身体と刀身を一体にして諸手で打ち下ろす一刀に匹敵する小回りと全力投入を実現している流派も。
多いのは、その両者を適時に使い分けるものですが。
長を軽く細くして軽量化して早さを補い、短を広く厚く重ねて強度と重量を増していたり。双方の長さを等しくしていたり、微妙に違えたり、あるいは明確に長短の差を設けたり。
それぞれに術理があって、その長さや構えだけでなく佩いている姿(落とし差しか、前半か、脇差をどの位置に差しているか等)からも読み合いが始まるので。 - 87二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 01:45:35
- 88二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 04:30:14
ネタかと思ったらガチの有識者による指摘とか説明があって、マジか…ってなった
- 89二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 06:24:20
世界各国、盾と剣の片手剣術は多いですからね。
日本も戦国までは、太刀は片手打ちが主で二刀使いが割りと珍しくなく。 - 90二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 12:45:00
- 91二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 19:20:09
- 92二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 19:49:50
- 93二次元好きの匿名さん25/03/21(金) 23:14:14
12年前にパリで先代の示現流宗家が演武された時の動画から、9分30秒目辺りから示現流の「十二の太刀」で始まりの太刀である「立(りゅう)」の太刀。
咄嗟に会敵した時に、素早く抜く抜刀術としての居合なので、素早く抜くのが主。この演武では太刀を抜く想定ですが、打ち刀の場合は左手で落とし差しの刀の栗形より前を手にして、鯉口を乳の高さ(紋服の家紋の位置、胸元)まで押し上げて、右手が下まで伸びるのではなく真横に来る柄を素早く掴めるように、掴むと同時に左手で鞘を押し下げて抜刀し、そのまま片手打ちではなく左手が柄頭を固定して迅速で力強い打ちとなるように。
「抜き、即、斬」で著名な真下から切り上げるのは、示現流から別れて江戸中期に確立した(元になるのは平安以来の伴家の家伝とされますが)野太刀自顕流の「抜き」。
- 94二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 05:46:33
- 95二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 11:15:04
「るろうに剣心」かな?
- 96二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 20:17:40
- 97二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 20:40:31
それまでのは、脇差のように短寸で庶民でも差していた腰刀が、徐々に長寸になり、呑口拵えや合口拵えから鍔が着くようになり、室町の頃には従来の腰刀とは別に「鍔刀」ないし「打ち刀」と呼ばれるように。
足利義教が嘉吉の変で赤松邸で暗殺された時、事前に備前泰光(康光とも)の刀三百腰が用意されましたが、屋内での打物戦を想定して用意された「打ち刀」は一尺八寸で揃えられ、江戸時代なら「小太刀」で大脇差か中脇差の分類される寸で「刀」扱いでした。
この頃の武家故実では、行幸や御成の警固で便利だからと打ち刀を差す武士に対して、故実に反するから小太刀(この場合は、短寸の太刀)を佩くように、と。 - 98二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 21:04:02
九頭龍閃とかみてみたいが有識者のお陰でリアル寄りになってるのに漫画戦闘というのもなぁ
- 99二次元好きの匿名さん25/03/22(土) 21:16:43
- 100二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 02:39:30
このレスは削除されています
- 101二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 08:54:35
〜シン幼少期 掃除中〜
モブA「まだ終わらねぇのか」
モブB「がんばろーぜ」
モブC「そんな棒読みしてもな〜」
シン「飛天御剣流、天翔龍閃!」
モブD「ヤケクソかよ!www」
モブB「うおー、牙突!」
モブA「お前もかwww」
ー数分後ー
先生「で、掃除は?」
モブABCD、シン『進んでません』
先生「はぁ〜」 - 102二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 09:15:20
- 103二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 12:56:12
- 104二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 19:45:03
- 105二次元好きの匿名さん25/03/23(日) 21:58:30
- 106二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 06:32:27
何気にここのシンはシュラと渡り合えているのすごいよね
一体、師匠はどんだけ鍛えたのやら - 107二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 12:36:50
そもそも武術の起源は、力でも劣り早さでも劣る者が強者に勝つ為の技術とも申しますれば。
- 108二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 20:19:45
- 109二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 20:57:17
- 110二次元好きの匿名さん25/03/24(月) 22:48:57
「刃鳴散らす」とか「薩南示現流」ネタを、些かは書き込みました。
- 111二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 06:51:45
ーオーブ アスハ邸ー
カガリ「今回、お前達二人を呼んだ理由が分かるか?」
キラ「全く」
シン「同じく」
カガリ「ここの物置から見慣れない木箱が出てきた。それについての相談だ」
カガリ「これだ」
キラ「何か書いてあるけど・・・読めない」
シン「え」
カガリ「何かわかったの?」
シン「何かって、これ多分、本物の刀ですよ」
双子「「え」」
シン「保存状態は開けてみないと分かりませんが、ここで見つかったなら博物館行きでしょうね」
キラ「箱だけで分かるの?」
シン「一応ですけどね。代表、興味本位で開けちゃダメですよ?一応確認しなきゃ」
カガリ「分かった」 - 112二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 12:24:54
桐箱に墨書なのか、黒漆塗りの御刀長持の類なのか。
- 113二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 13:04:37
実質中国に呑まれる事となった東アジア連邦の接収を逃れるために持ち出した刀剣類か……
……
某ソシャゲで付喪神として美男美丈夫の出立ちを用立ててもらってたりするんじゃないか…? - 114二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 21:54:54
どこぞの博物館から持ち出された国宝級とか?
- 115二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 22:16:37
- 116二次元好きの匿名さん25/03/25(火) 23:41:17
凄いな
個人だと銃刀法とかの登録面倒そうだが…
ちなみにうちの家宝だった刀は軍刀に拵えを変えた上に進駐軍に差し出したそうだが
いや、まぁ、武士ですらなく富農クラスの家だったから波平とか名のあるものじゃなかったろうが - 117二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:08:04
このレスは削除されています
- 118二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 00:09:37
- 119二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 06:40:16
- 120二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 07:11:49
CEだと畳も貴重そう。
- 121二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 12:38:59
本来は竹の芯に藁を束ねて、人の胴体ひとつ分の強度にして行うものでしたね。
今は畳表を巻いて行いますが。
戦前の目安だと、米俵一俵分の藁を細い青竹に直径12cmぐらいに巻いて行ったそうですが。
うちでは青竹は真夏の三年竹、一寸ぐらいの代物が成人男性の骨の固さとされるので、それを挿れて巻藁を両断できれば着衣を着た大人を両断できると。経験則のものだから、科学的に正しいかは…。 - 122二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 19:54:59
- 123二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:30:14
- 124二次元好きの匿名さん25/03/26(水) 22:55:04
CEで入手可能っぽい応用材料となると…。
白菜、大根、南瓜、甘藍(葉牡丹)と言った辺りの野菜ですかね?
芭蕉も人体に近い切りごたえだそうですが…。 - 125二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 06:42:08
現にアコードの中でも上澄みのシュラと互角に渡り合ったシンをボコボコにできるもんな
- 126二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 12:37:25
- 127二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 19:20:38
- 128二次元好きの匿名さん25/03/27(木) 22:27:31
- 129二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 01:12:01
- 130二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 01:13:47
- 131二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 01:38:12
- 132二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 02:36:26
- 133二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 06:04:41
この時代の刀鍛冶ってどこにいるんだろう
さすがに何らかの形で(重要無形文化財とかぁ)保護されてないと存続してないだろうし
グレイブヤード以外では絶滅してるとか… - 134二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 12:39:49
- 135二次元好きの匿名さん25/03/28(金) 20:11:35
- 136二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 01:00:00
他は、裏籠手の手首(動脈が通る場所)や脇の下、鎧の胴と草摺を繋ぐ揺ぎの糸の可動部などですね。
分厚い絹に金糸銀糸や金銀の箔を摺り箔した鎧直垂や綿を多めの鎧下着、鎖帷子や喉輪など、甲冑の関節の可動部を守る備えはありますが。
- 137二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 05:54:17
保守
- 138二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 09:42:23
- 139二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 13:00:00
歴史的な刀剣なら美術品として成人していれば普通に購入手続きできる(日本)ので、プラントの場合は現代美術品として新規注文打ちかな?
明治以前の刀剣(作中なら日本が存在した頃までの、令和や平成の現代刀も既に歴史的な美術品になっていそうなので)ではなく、伝統工法で再現されたCEの美術品。
- 140二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 20:12:38
- 141二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:10:40
- 142二次元好きの匿名さん25/03/29(土) 22:33:08
- 143二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 06:32:25
- 144二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:04:45
- 145二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 10:34:18
流派には色々な考え方があるけど、シンが習った流派の基本は何だろう?
オーブだし、『先制報復』かな?
上>>34でも「力を振るったら負け」って言ってたし「力を振るう前に特に何もせず、相手を無力化する」ってな感じで
有識者の方、考察・ご指摘の程をよろしくお願いします
- 146二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 11:18:15
咄嗟に会敵した際に、後発の不利を覆す為に編み出された抜刀術が、次第に先手であるが故にもはや止まれなくなっている対手に後手の後出しで必勝する為の速さを獲得した神速の一閃による居合に進化し、その為の無駄のない身ごなしや迅速に抜刀できる平素からの帯刀や歩き方といった日常的な生活の姿勢にまで波及し、最終的には抜くまでもなく危険を避け人の恨みを買わない注意から調和と和合にまで発展。
今は、「鞘の内」で抜くまでもなく勝つ事が求められる時代。
無論、これは
「今日という日を幾度、積み重ねても到達できない永遠の明日」
のように、届かないからこそ目指す理想ですが。 - 147二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 13:15:57
シンは型だけでなく剣道の竹刀稽古もやってるといいな
剣術と剣道は別物のように言われてたりするけど竹刀稽古は剣術の時に生まれた
竹刀と防具は江戸時代中期に考案されて江戸時代後期には色々な流派が取り入れたという
これにより安全に当て合う対人練習ができるようになった - 148二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 20:37:01
- 149二次元好きの匿名さん25/03/30(日) 22:57:50
- 150二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 06:13:33
時代的に、むしろ主かも?
- 151二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 12:34:02
- 152二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 17:26:47
紅葉重ねやね
3を数えるように、親指と小指をくっつけるように手をすぼめる感じで小さく作る
弓は押すものってのは先述の通りだが、実は弦も引いてるように見えてその実は押してるようなもんで
体幹の「伸び」が胸で別れ両腕を伝わり、左手は弓を押し、右手は弦を引いていくわけだが
外力ではなく体内からの力が吹きだしてることから引くではなく押す感覚に近い
- 153二次元好きの匿名さん25/03/31(月) 20:13:17
- 154二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 01:29:38
うちも色々あって「兵法」だけど、私自身は子供の頃に剣術しか興味が無かったせいで、殆どが
「知識はあれども遣えない」
失伝に等しい状態。
というか、剣術でさえ「知識はあれど遣えない」方が多いですが。情けない事に。
- 155二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 06:33:23
保守
- 156二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 09:02:46
剣道とも違うし、撃剣興行みたいなイベントが定着でもしてない限り
使わない技術はすたれるよなぁ
youtubeとかで技術を公開されてる方々ってやっぱり上澄みなんだなぁ - 157二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 18:08:13
ー試し斬りー
シン 試し斬り(八相から斬るやつ)
コノエ「見事な物ですな」
キラ「二、三本一気にはやらないんですね」
師匠「別に本数でどうこうってわけでもないしな」
ムウ「え、でも上手い人は一気に7本とか切れるって言うし、関係あるもんだとばかり」
師匠「まっ、流派にもよるんだよな」
マリュー「抜刀から斬るのもありましたよね?」
師匠「あいつ抜刀苦手なんだよ。んで、今回はやんなかった」
ルナマリア「でも、ナイフ相手にそれで勝ってましたよ」
師匠「袴着てたんなら当然だ。あれ着てると、初動が分かりずらいから先手を取れるし」
アーサー「MSでも同じ動きしてませんでした?」
ハインライン「してましたよ、対艦刀使ってる時に。恐らくは癖かと」
- 158二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 19:21:10
- 159二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 21:06:39
- 160二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:29:45
- 161二次元好きの匿名さん25/04/01(火) 23:59:21
- 162二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 04:22:20
- 163二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 12:38:14
保守
- 164二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 13:43:13
- 165二次元好きの匿名さん25/04/02(水) 21:11:32
- 166二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 06:39:43
やはり、シンの目も凄いな
- 167二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 06:48:13
そりゃ亜音速のMSが見えるわけだ
- 168二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 12:36:19
刀が物体を切断する時の速さは、俗に60分の1秒とも、80分の1秒とも。
これが緩慢に見えるようになるとか。 - 169二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 19:44:19
師匠「ま、準備運動はこのぐらいにして」
シン「手加減は無し、でしたね?」
師匠「ああ、首を取る気で来い」
シン「お願いします」ダッ
バシッ ヒュン ダン ヒュン ヒュン バシッ
キラ「速い」
コノエ「太刀筋を追えませんな」
ハインライン「MSではできない挙動ですね」
アーサー「竹刀だっけ?折れないといいんだけど」
ムウ「これ、決着つくのか?」
マリュー「最悪の場合、二人を同時に止めないといけないわね」
ルナマリア「前回と全然動きが違う。まさか、あの時に感覚を全て取り戻したの?!」
ムウ「そういえば、嬢ちゃんはこの前も来ているんだったな。その時はどうだったんだ?」
ルナマリア「抜刀もできずにボコボコにされてました」
キラ「まあ、生身でも、MSでもこちらの動きを完全に読まれるとどうなるか経験したからね」
- 170二次元好きの匿名さん25/04/03(木) 22:30:06
300km/hのボールを普通に見える二人の対戦だ。すごい試合になるのはまず確定だろ
問題はギャラリーに解説できそうな人がいないことだ - 171二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 07:06:18
ムウ「なぁ、あの二人」
キラ「ええ、言いたい事は分かりますよ」
マリュー「凄い動きをしているのは分かるんだけど」
ラクス「解説がないとどんな風に動いたのか分かりませんわね」
ハインライン「かれこれ、30分は撃ち合っているのに、動きが全く鈍りません。むしろ、動きが滑らかになっています。お二人の適応力の賜物ですね」
アーサー「あのー、二人の口がどんどん悪くなってません?」
ルナマリア「っていうかこれ、その内竹刀投げたり壁に掛かってるやつ使いだしません?」
コノエ「昔、アニメでそういうの観ましたな」
キラ「師匠の威厳を保つための試合のはずだよね?僕はもう十分威厳があると思うし、止めた方がいいんじゃない?」
ムウ「でも、どうやって?」
一同「・・・」
マリュー「終わるのを待ちましょう。止めに入って怪我するよりもずっといいわ」
- 172二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 12:29:01
殺陣が「素人に分かりやすい、且つ怪我しない」為に洗練された技術であれば、剣術は「素人には理解できない、且つ気がつく前に斬られて死んでいる」技術ですからね。
対面している対手には理解できても、傍目には意味が理解できなかったり(その逆に、傍目にはバレバレなのに対面している当事者は気づかない)。
- 173二次元好きの匿名さん25/04/04(金) 22:14:02
シン、師匠「「いい加減、倒れやがれぇぇぇええええ!!」」
ルナマリア「隊長、止めましょう!」
ムウ「ああ、このまま行ったらどっちかが4ぬぞ」
キラ「そうしたいんですけど、これ、二人が距離を取った瞬間に同時に止めないとダメなんですよ多分」
コノエ「怪我を覚悟して止めるしかないか」
アーサー「大尉、秘策とか」
ハインライン「そんなものありません」
アーサー「ですよねー」
ラクス「ここは私が!」『止まりなさい』
シン、師匠「「っ?!」」
マリュー「やっと止まった」
シン「すいません、見苦しいところをお見せしてしまって」
キラ「いや、いいんだ。気にしないで」
師匠「まぁ、なんだ。気になったことがあったらこいつに聞いてくれ。俺は休憩する。後は任せた」
シン「はい」
- 174二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 02:53:20
川路警視総監みたいな事をするラクス。
- 175二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 10:28:31
シン「じゃあ、質問がある人」
ハインライン「常に移動していたのは?」
シン「間合いの取り合いの結果です」
キラ「優先して狙った部位は?」
シン「特にないです。あえてゆうならガラ空きなところか手首ですね」
ムウ「ジャンプしてからの縦に斬る動作がなかったのは?」
シン「隙が大きいからです」
マリュー「途中で近接格闘を織り交ぜたのは?」
シン「癖が半分、意表をつくのが半分」
コノエ「参考にした動きとかは」
シン「ないです。全部その場でのアドリブです」
アーサー「でも、ジャンケンみたいに相性のいい対処方法だったあるでしょ?」
シン「師匠がそれを知らないはずがない。となると、当然対処されるのでやめておきました」
ルナマリア「まさかそれを一瞬で考えて動いてたの?」
シン「ん〜、なんか、こう、考えたら体が勝手に動いてた」
ルナマリア「え、それって」
シン「うん、前に師匠が言っていた『咄嗟に最適解を出す』っていうのと、『未来予知っぽい事』ができてたんだろうな」 - 176二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 18:03:04
弓の話だが、調子どん底な時は的紙にすら弾かれたわ
貫通力なくて冬場に凍った安土に刺さらないってのはあるけど、最悪も最悪
他に貫通力を試す練習にCDとかバケツに張った氷とか風船とか色々やったわ
いずれも貫通力無いと真っ二つに割れたり、風船なら避けられたりするんよ
- 177二次元好きの匿名さん25/04/05(土) 22:23:50
何気に現役軍人と同等かそれ以上のスタミナ持ちの師匠何もんだよ
ナチュラルのバグ枠?そうだね - 178二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 00:44:19
昔の立ち切り稽古とか、三日に渡りトイレ休憩と粥を啜る暇しか与えずに、複数が交替で眠らせないように竹刀で襲い続けるという過酷な代物で。
事前に体調を整えて挑む屈強な若者でも、血尿が続き、ようやくの睡眠で熟睡していても常に脳は冴えて夢の中でも稽古が続いているような状態が続いて、一週間は元の体調に回復しなかったそうです。
こういうので精神力と体力を養っていても、真剣勝負になると精神的な重圧で、数分の切合で全身が疲労困憊する事が珍しくなかったとも。 - 179二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 07:21:02
>>105での事があるから
アカデミーの同期が皆んなシンの事を被害妄想から『人斬り』とか言ってそう
- 180二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 08:53:36
- 181二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 13:19:40
新陰流の間切(ひぎり)稽古は、新陰流の勢法(かた)に基づいて演武するという事では互いに申し合わせた稽古ですが。
その実施は互いがどちらが打ち太刀で受け太刀であるかを決めている他は、どの技を出すかはその場で自由なので、正確に状況に応じて技を繰り出す必要から実戦と同様か、実戦よりも難しいとか。
- 182二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 20:42:10
これ、対艦刀を使うシーンで原作よりも使いこなしてるでしょ
- 183二次元好きの匿名さん25/04/06(日) 23:41:34
- 184二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 06:31:43
- 185二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 07:30:39
保守
- 186二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 12:31:10
サブカルチャー、アニメとか漫画がないと親しみが無いかと。
- 187二次元好きの匿名さん25/04/07(月) 21:29:36
そういえば、ファウンデーション戦でシンは対艦刀とレールガンの二刀流をしていたけど、
刀剣類×銃器って実際には使われてたりしたんだろうか? - 188二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 05:36:46
Googleで調べた感じ、これと言ったものは見当たらなかったね
随時、切り替えて戦ったり、マルチプルウェポンを使っている事ならあったけど - 189二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 12:23:57
保守
- 190二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:29:08
- 191二次元好きの匿名さん25/04/08(火) 20:31:14
- 192二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 05:00:14
次スレはどうする?
- 193二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 13:04:21
ほ
- 194二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:16:31
ネタ切れですので、畳もうかと思います
有識者の方々、最後に何かございましたら一言お願いします - 195二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:23:08
面白かったのでまたネタが出てきたらスレ立て待ってます
- 196二次元好きの匿名さん25/04/09(水) 21:59:47
拙い意見を些かなりと面白いと思って頂けたら、真に幸甚でした。
- 197二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 05:12:54
こちらこそありがとうございます
勉強になりました - 198二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 12:36:15
折角だし完走埋め
- 199二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 18:38:51
良スレ
- 200二次元好きの匿名さん25/04/10(木) 20:39:02
乙