ヨーロッパとアジアの境界

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:41:30
  • 2二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:43:13

    普通に今までの通りにウラル山脈、ボスポラス海峡、コーカサス山脈で良いんじゃない?

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:52:48

    コーカソイドとモンゴロイドの境界ならヒマラヤ山脈、アラカン山脈、ウラル山脈、中央アジアの砂漠とかか

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:53:42

    というよりヨーロッパを分けるぐらいならアジアの中で分けた方が良いのでは?

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:54:30

    ヨーロッパとアジアの境界は今のでいいよ
    アジアはせめて3つに分割するべき

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:55:04

    >>4

    南アジアや西アジアの様なコーカソイドが多数派のアジアと東アジアや東南アジアの様なモンゴロイドが多数派のアジアで大分違うよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:55:08

    カザフとかウズベクあたりは色んな人種混ざり過ぎててマジで何人なんかわからんような人ちらほらいるよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:55:50

    >>5

    アラブインド中華の3大文化圏になるかな?

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:55:50

    >>7

    中央アジアの辺りは東西の十字路だからね…

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:56:30

    >>8

    東南アジアはどっちになる?

    後、アラブでくくるとイランやトルコがキレそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 19:57:50

    >>6

    実際大航海時代の辺りはアジアは主に中東や南アジアを指していて東アジアや東南アジアはインドの向こう側を意味するインディアスって呼ばれて区別されてたからね

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 20:06:42

    ロシアについて
    “ヨーロッパ人はアジアと呼び、アジア人はヨーロッパと呼び、ロシア人はユーラシアと称する”
    ってジョークほんと草

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 20:17:41

    アジアに関しては元々イベリア半島あたりの地域名が気づいたらヨーロッパ以外のユーラシア地域の名にまで広がってしまったからなぁ
    中東とインドと中華で全然違うのに

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 20:41:23

    >>4

    ヨーロッパを分ける話してなくね

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:02:23

    >>13

    アジア呼びされてたのはイベリア半島ではなくてアナトリア半島だぞ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:16:14

    アジアを大きく分けるなら

    ・ペルシア地域〜アラビア半島のイスラム圏(中東)
    ・スレイマン山脈〜インドシナ半島西側までのインド文化圏(南アジア)
    ・華北平原を中心とする中華文化圏(東アジア)

    この3つは明らかに別の文明圏だから区別したいところ
    出来ればそこに

    ・カスピ海東岸〜パミール高原の中央アジア
    ・マレー半島〜ニューギニア島までの諸島部

    も加えたいところではある

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/11(火) 23:19:10

    イランを境に神と人の関係性とか一神教多神教等宗教の様相が東西でガラッと変わるので、宗教的境界はイランで良いと思う
    文化的境界はちと判らん、ギリシャ〜アルメニア辺りに有る気がするが

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 00:14:56

    >>16

    モンゴルはやっぱり中央アジア文化圏?

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 00:18:56

    >>16

    それぞれにヨーロッパやアフリカみたいな固有名が欲しいな

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 01:45:39

    >>18

    モンゴルは生活様式とかは確かに中央アジアと共通点多いんだけど

    現状の国境線の場所考えると中華圏に組み込むしか無いんじゃね

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 01:50:25

    大陸の遊牧民を島国の感覚で区分するのがまず無理がある

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 06:10:30

    >>12

    >>1の貼られてるスレでもヨーロッパ人達から「お前はヨーロッパじゃねぇ!」って扱いだしな

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 06:32:17

    まあでもロシア人は民族的にはヨーロッパ扱いで良いと思うけどね
    元を辿ればキエフとかブルガリアとかの黒海北岸を拠点としたスラブ人だし

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 06:37:52

    伝統的にはこれの延長線上の概念

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 10:31:04

    ユーラシアステップとか、これに線引くの無理…ってなるからなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:47:49

    >>23

    ロシアはロシアだよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 21:16:15

    >>25

    人種もコーカソイドとモンゴロイド及び白黄混血が入り乱れてるし文化もイスラム文化、モンゴル文化、インド文化、中国文化が混在してるからね

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 23:00:43

    >>26

    実際冷戦期はソ連はアジアにもヨーロッパでもなく独自のソ連という地域扱いされる場合もあったみたいだな

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 00:14:09

    保守

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 09:09:13

    保守

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:39:41

    北カフカスやヴォルガ川以東(カザンとか)はヨーロッパ扱いされるけど明らかに異質で歴史的に見ても遊牧民の活動領域だからなあ

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:41:45

    シベリアは北アジアって扱いでええんか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:47:32

    >>7

    ウズベキスタンのサマルカンドとか文化交流の都市だったしな

    〜スタンって国名はペルシャ語だからあの辺りに集中しているが

    たしか印欧語族で一神教の起源的なゾロアスター教がイランでヨーロッパへ影響が大きく

    対するバラモン教のインドで東西に分けることは出来そう

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 13:02:17

    地理的にならウラル山脈~コーカサス山脈~ボスポラス海峡あたりでひけば良いけど、民族史とか文化史的に見るなら相当入り乱れてるからね
    アジアに括られるアルメニアとかは明らかにヨーロッパ的だし、ヨーロッパに分類されるバルカン半島にはアルバニアとかのイスラム国家もあるし
    シベリアだって今はロシア人の入植で先住民土着の生活様式なんて見る影もなくロシア化されて、文化的に言うならアジアよりもヨーロッパに近いわけでな

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 20:42:44

    >>33

    中央アジアの方は仏教の影響も強い

    中国の仏教伝来も直接インドから中国に伝来した訳では無くて中央アジアを経由して伝来した感じだし

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 20:44:32

    >>35

    インドと中国の交流ってインドシナ半島ルートが基本的に無くて

    インドネシア経由の海路かサマルカンド経由のシルクロードなんだよな

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 21:03:10

    >>36

    この地形の大部分を森林が覆ってるとなればねぇ

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 22:48:36

    >>34

    オーストラリアとかニュージーランドも白人の入植ですっかりイギリス文化圏になったけど区分としてはオセアニアだし

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 00:01:33

    >>34

    そもそも中東がヨーロッパと近い気がする

    人種的にも宗教的にも歴史的にも

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 04:50:41

    保守

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 09:10:11

    イスタンブールじゃないの?
    よく東洋と西洋の交わる街って表現されてるし

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:03:37

    >>38

    であれば結局のところ人文的な線引じゃなく地理的な線引を考えるか、いっそアジア・ヨーロッパ(ルーツ的にはアジア・ヨーロッパ・アフリカだが)という区分自体を疑えばいいんじゃね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています