言葉を変化するものだから誤用してもいい理論…糞

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:06:24

    怒らないでくださいね 長い年月を経て自然に使い方や意味が変わっていったならまだしも何も知らない馬鹿が変化する理論を振りかざして誤用しまくったせいで変化するなんて事態があったら日本語そのものが崩壊するじゃないんですか

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:08:42

    今の日本語自体
    昔の日本人からしたら「なんじゃあこの崩壊しまくった日本語と呼べないなにかは」ってなるから
    スレ主の主張する日本語の崩壊も結局現代基準の「日本語の崩壊」でしかないのんな

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:10:40

    でもねオレ誤用にやたら敏感なやつってキライなんだよね そんなに言葉の本来の使い方を気にするならせめて古文使ってくれって思うでしょう

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:10:49

    ほいだら我は日の本古来の古語に話さむかあーん?

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:14:23

    変遷するのはバカも等しく使うからこそなんですよ
    もしかして言葉ってものを理解してないタイプ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:15:11

    正しいだの間違いだのを誰がどうやって決めるのか教えてくれよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:15:31

    へっバカが開き直って正当化始めたよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:15:55

    そもそも現在進行系で何も知らない馬鹿が誤用しまくって徐々に言葉は変化しつつあるんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:16:07

    誤用しても誤用だと分かって意味が通じるなら問題ないと思われるが…

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:16:52

    アンケートなり使われ方の調査なりで半分以上が"誤用"してたらそれは意味が変わってきてると判断していいと思うんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:19:00

    変化を嫌うなら誤用警察やってもらうしかないっス
    くだらないアイデンティティってやつっス

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:19:15

    しかし…未だには”今だに”で書かれ執着は”しゅうちゃく”になってしまったのです

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:20:18

    昔は「性癖」と言ったら「心理から表面化する癖、またはその人の性格」の事だったのになぁ
    お前は成長しないのか 随分前からその人の性的嗜好を指す言葉として使われてるんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:21:29

    何が琴線に触れたか教えてくれよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:22:11

    止めたいならバカを皆殺しにしてくださいよォ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:22:16

    もしかして日本語を捨てて中国語を公用すべきなんじゃないスか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:22:53

    >>16

    動くな

    ゆっくり後ろを向け

    C国の工作員

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:23:08

    語録なんて醜い日本語使いながらタフカテで憂うなんておもしろいことをするなぁこのウジ虫は

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:23:25

    情報化によってそれまでは何年もかけて広がっていた誤用がすぐに広がるようになったのかもしれないね
    ワシも誤用と分かった上でネットミーム感覚で使ってるやつとかあるんだよね

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:24:17

    >>17

    いやっそもそも日本語は中国語が歪んで出来たものでね

    なんなら他の言語も大分混ざっててね

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:24:30

    この画像思い出したのん

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:24:40

    すべからくや役不足は100年後の未来にはどうなってしまうんやろなあ…

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:24:54

    俺なんてタフ語録の誤用にすら敏感に反応する芸を見せてやるよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:26:47

    語録警察は規範になるものがハッキリしてるぶん誤用警察よりマシなのかもしれないね

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:29:38

    しゃあけどそんな簡単に使い方がころころ変わったら普通に困るわ

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:32:36

    そもそも馬鹿が振りかざしてる理論ってのが間違いなんだよね
    あっそれは誤用であることは知ってるし正しい意味も知ってるけど…まあ言いたいことはわかるでやんスってむしろ変化を受け入れる賢い人の理論なんだ
    馬鹿は誤用かどうかを語れるラインにそもそも居ないんだくやしか

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:32:50

    変えようとする作用も維持しようとする作用も両方ある程度認められるべきだと思ってんだ
    そのせめぎ合いの中で変遷していくものは変遷していくだろうしな(ヌッ)

    両極端を考えるといにしえの言葉に統一するのも造語症のパラダイスになるのも普通に嫌でしょう

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:35:42

    だから俺が使う時は相手に伝わる言葉を選ぶんだろっ
    誤用やらてにをはやらで一々会話止めてたら話が進まないんだよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:36:20

    ら抜き言葉が嫌い。
    さ入れ言葉も併用されるとゾッとします。

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:44:31

    >>1

    お言葉ですがそのタフ語録も誤用ですよ

    指摘されてキレるシーンなんだよね 訂正すべきじゃない?

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:46:28

    >>29

    お言葉ですがら抜き言葉はむしろ文法的に正しいですよ

    文法的に間違っているものを正しい日本語に直そうという動きがら抜き言葉なんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:47:17

    「自然に」変わるってどういうものか教えてくれよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:48:02

    よしじゃあ昔に倣って貴様やお前を敬語として使おう

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:50:25

    >>29

    しかし…ら抜き言葉が認められると例えば「食べられる」が可能か受け身か文脈で判断する所を「食べれる」→可能、「食べられる」→受け身と判別する事ができるのです


    もちろんめちゃくちゃこの理屈は適当

    実際のところは知らない 言語学やってないから知らない

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:52:59

    ウム……誤用であることを知ってる第三者がカバーで言うならまだしも、知らずに普通に誤用した蛆虫がスレタイの理論を振りかざすのは好感が持てない
    ただ無知を開き直って誤魔化しとるだけヤンケ

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 11:54:44

    ふうん 日琉祖語に回帰すべきということか

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:01:30

    >>34

    文脈で判断出来るって自分で書いとるやろうがーっ!

    わざわざら抜きする必要どこへ!?

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:02:58

    >>37

    「文脈とか気にせんでも判断できる」って事は「断片的にしか話聞いてなくても把握できる情報が増える」って事やん

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:03:01

    誤用というか英語も今までダメだったのがまあええやろみたいになってたりすごい変化してるけど中国語はどうなんスかね

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:06:49

    ノブレスオブリージュを絶対視する貧乏人とかお客様は神様を主張する客みたいなもんだと思ってんだ
    間違えた本人が図々しくも言い出すのは退場ッ

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:13:58

    >>40

    お言葉ですがノブレスが豊かになったのは搾取したためですよ

    共産主義をされたくなければ配分もきちんと考えるべきなんだよね 甘受すべきじゃない?

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:15:10

    >>39

    ちなみに明以前と以後は全然別物らしいよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:15:51

    >>14

    この誤用が嫌い。

    琴線に触れたら美しい音がするのに怒りの意味と捉えられるなんてゾッとします

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:23:32

    正しく使ってるやつが言うならともかく誤用してるやつが自分を正当化するために使ってるだけとか馬鹿みたいじゃないですか

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:28:51

    過去の変化した言葉が自然に変化したもので
    馬鹿が誤用しまくったわけではないと
    そのエビデンスは?

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:33:10

    ただの日常会話でごちゃごちゃ言ってくるようなやつは煙たがられるだけだからなんでもいいですよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:40:12

    J国は公用語を英語にできるチャンスがあったんだ
    でもマネモブの識字率が高くて断念したんだよねパパ

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:42:21

    的を得るとか未だに突っ込むやついるけど辞書にその使い方が載っている以上指摘するほうが間違いという段階に入ってると思ってんだ

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:42:22

    >>1

    言葉なんて変化するものだからお前が適用せざる負えないんじゃないっスか?

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:43:26

    >>48

    辞書が勝手に載せてるだけでワシは認めてないのん

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:44:56

    >>50

    お前みたいな石ころ以下の存在に認められなくても問題ないからなんでもいいですよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:45:30

    >>48

    面白い

    どうして「的」を「得る」ことが「的確である」という意味になるのか状況を教えてもらいましょうか

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:51:25

    >>52

    なんでお前が納得できるように説明しなきゃいけないのか教えてくれよ 辞書に載っているから以上の説明なんていらないしお前が納得できようができなかろうが辞書載ってしまったらそれも正解になるんだよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:53:57

    >>49

    せざるを得ない👈トントン

    この誤用助詞が消えてるんだから話になんねーよ

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 12:58:27

    長年ネタにされて来たzガンダムジェリドの汚名挽回も実は誤用じゃなかったという言語学者もいるし誤用指摘ってクソだと思ってんだ

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:00:12

    >>54

    適用と適応にもちゃんと突っ込んでやれって思ったね

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:01:26

    >>54

    しかし使ってる人が多いのです

    当然正しい日本語だと思われるが…

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:01:36

    杉下右京…糞 誤用指摘でクイズ王のこの私に恥をかかせたんや
    ムフッ特命係の二人を殺人クイズのゲームに巻き込んで問題を間違えた二人に私を振った元カレを射殺する罪悪感を植え付けようねぇ…

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:02:39

    >>49

    適応👈トントン

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:02:58

    言葉なんて所詮情報を伝える為の道具やんけ
    なにそれ以上を求めとんねん

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:04:33

    でもね俺>>1の言ってることもわからないでもないんだよね

    琴線に触れるとかほとんど真逆の意味を含んでると過渡期に生きてる我々としてはどっちの意味かがわかりにくいでしょう

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:05:52

    元の意味まで考えたら絶対自分も誤用してる言葉があるから突っ込まない、それが僕です

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:06:54

    本来と違う形で使おうが自分でやる分にはなんでもいいですよ
    “用法が変わってきてるから本来の使い方をやめろ”みたいな理屈は俺には理解不能

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:08:22

    >>60

    情報を伝える為の道具だから情報が正しく伝わるように使え……鬼龍のように

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:08:42

    >>52

    元になった漢文がな…「不失正鵠(正鵠=鳥の形をした的)」なんだよ

    不失=得ると考えた人は正鵠を得ると言うし不失=射ると考えた人は正鵠を射ると言うんだよ

    ちなみに不失は的に当たらないって意味だから対義語としては得や射より中の方が順当らしいよ

    もちろんめちゃくちゃワシの個人的見解

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:14:01

    しゃあけどいつの間にか誤用を指摘することが間違いになってるなんて怖すぎるわ

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:15:04

    だかれわざわざ指摘しなければええやん…

    >>66

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:19:22

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:19:56

    >>65

    補足すると原文には的に中てるという意味で「得」「射」が使われてはいないんだよね

    特に「得」に関しては原文に存在しないんや

    「射」は原文にあるけどあくまで"矢を射る"のであって"的に中てる"のとは違うんや

    だから「正鵠を射る」も「正鵠を得る」も両方日本人の勘違いが生んだ表現なのん

    ちなみにC国にも「得正鵠」って表現があるけどこれは日本語からの逆輸入らしいよ

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:24:16

    言語の変化と維持どちらも有って当然の物だと思われるが…
    誤用と指摘されたら素直に受け入れろ…鬼龍のように
    辞書に用法が載る程度になったらこれもまた素直に受け入れろ…鬼龍のように

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:25:11

    >>66

    なんでわざわざ指摘するのか教えてくれよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:25:31

    長い年月を経て自然に使い方や意味が変わっていった

    何も知らない馬鹿が変化する理論を振りかざして誤用しまくったせいで変化する


    >>1のコレ結局同じじゃないんスか?

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:34:45

    >>67

    語録警察と一緒で

    「ぬおお腐れエアプぶっ殺したるっ」

    じゃなくて

    「それはどういう意味なのか教えてくれよ」

    の方向性の方がいいのかもしれないね

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:35:25

    "その内正しくなるかもしれない"ってことは
    "今はまだ間違ってる"ってことやん

    お客さん言葉はコミュニケーション・ツールなんだよ
    指摘しすぎにしろ誤用にしろ相手が不快に思ったら負けですよ

    口頭での言い間違いは流す
    ただし文章で見つけたら徹底的に愚弄する

    この三つを臨機応変に使い分けルと申します

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:37:48

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:39:28

    >>27

    >>70

    ウム…変わるのは結果的なものであって誤用した人間の正当性とはちょっと違うんだなァ


    逆に誤用も訂正も発生していった中でそれでも変化後の用法が市民権を得たらそれをつつき続けるのも野暮なんだよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:41:22

    誤用…糞 バカ丸出しなんや
    指摘…糞 リアルでやると空気が悪くなるんや

    やっぱり指摘は掲示板やでっ

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:46:34

    そもそも誤用指摘おじさんは誤用が定着したぐらいの時に「これは誤用なんですよ」を聞きかじってから出現するんだ
    無能さが深まるんだ

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:48:49

    内心バカだと愚弄させてもらいますよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:49:02

    しかし…定着しただけで誤用は誤用のままなのです
    むしろ誤用って広まってるのに誤用し続けてるのは使用主に問題がありそうなのです

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:50:54

    >>80

    辞書に載ってしまったらもう誤用でもなんでもなくなるから指摘するならそれまでにしとくべきだと思われる

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:52:11

    >>81

    実際スレタイもそういう話じゃないんスか?

    辞書にまで書いてたらもう誤用じゃないから指摘しないんだよね

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:52:38

    多くの人間に誤用されがちってことはその文字の並びでは誤用の方に解釈されても致し方ないってことやん

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:53:31

    >>1的には方言の存在や発音の変化はどう思ってるのか教えてくれよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:56:33

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:56:35

    蛙化…すげえ
    幻滅という言葉以上に『相手がカエルに見えるほど嫌いになった』という愚弄につなげられるし

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 13:57:11

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 14:44:00

    言葉は変化する理論…神であり糞
    言ってることは正しいけど『アホ全開な誤用をしてもアホということにはならない』かのように免罪符として振りかざす奴が横行するんや

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 14:49:22

    琴線に触れる等の特定の事柄から由来してる言葉は永遠に誤用のままだと思うんだよね
    もちろん琴線に触れた音が不快に感じるように人類が進化したら正しい用途になるけどね!

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 14:56:43

    少し前にタフカテで「色を付ける」という表現の是非について盛り上がったスレがあったと思うんスけど…
    覚えている奴がいたら教えてくれよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 15:08:55

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 15:12:57

    (清少納言のコメント)
    はっきり言って最近の言葉遣いはメチャクチャ見苦しい。
    「むとす」を「むず」とか言ってんだから話になんねーよ。

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 15:15:34

    ら抜き言葉は感覚的には言語の進化に見えるのは俺なんだよね

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 15:26:20

    誤用を指摘された奴がスレタイを主張する…糞
    第三者がしつこい誤用警察をたしなめるためにスレタイを主張する…神

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 15:30:25

    小人閑居して不善をなす…誤った意味で使われがちだと聞いています
    元は「独り暮らしだと/人の目がないと不善をなす」なのに「暇になると不善をなす」と解釈されがちと

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 15:35:33

    >>65

    あうっ説明間違えてたのん

    不失(失わず)は外さない=中ったって意味っスね

    文脈における失の対義語として得も射も間違ってるってことなんだァ

    謝らせてもらおうかァ

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 15:38:45

    >>95

    >つまらない人物は、暇ができると悪いことをしがちである、ということ。

    コトバンクすらこういう表記だから、もう修正効かないんじゃないっスかね

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 15:46:51

    >>92

    (紫式部のコメント)

    はっきり言って清少納言はメチャクチャ馬鹿

    対して教養もないくせに漢字書いたり知識ひけらかしたりで話になんねーよ

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 16:07:53

    >>90

    コーラの値段とかどうとかいうスレか

    覚えてるけどあまりにもどうでもいいぞ

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 16:37:43
  • 101二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 18:45:41

    ヒィエエエ 創作でよく見る変な日本語の四騎士だあ
    こんにちわ・こんばんわは無教養をあらわし
    精神年齢は誤用を!!
    造語をもたらす黒一点!!
    そして死を呼ぶ青の騎士…!!

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/12(水) 20:01:26

    >>37

    ぶ、文脈で判断できないあるいは一瞬で判断しづらいこともありますよね

    とくにこういう掲示板みたいな短文になりがちな場だと尚更なんだ 推敲してら抜きにしたりするんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています