敵が主人公と同じ由来の力を使う展開好きなんだけどわかる人いる?

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 06:51:50

    アニメでも漫画でも小説でも特撮でもいいからそういう展開について語ろう

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 06:52:59

    特撮はめっちゃ多いな
    特に仮面ライダー。順序が逆なパターンも多いけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 06:55:35

    >>2

    まぁ仮面ライダーは誕生の経緯からしてね。初代からの系譜というか

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 07:01:22

    >>1

    それこそスレ画のカブトの仙人モードはビビったな

    主人公の強化形態を使って一気に劇中最強格まで強くなるんだもの

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 07:06:15

    先月からのバトルがまさにそうなので、思いついたのこれだった。
    分かる人いるかな……

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 07:28:17

    そりゃセルのかめはめ波よ

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 08:04:45

    >>5

    竜の姫君に見初められた少年と魔王の父に託された魔貴公子のエクステンション合戦いいよね。

    素のステータスを発想力と小技で追いすがるの好きよ

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 08:08:02

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 08:08:27

    蛇博士は「仙人モード」の熟練度だけならナルト、下手したら柱間を超えてるかもしれない

    第二段階(多少動物化してしまう)自来也
    第三段階(動物化しない)ミナトナルト柱間
    第四段階(動物化した上でそれを完全に操る)カブト

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 08:41:57

    >>2

    ウルトラマンも敵がウルトラマンの力をコピーしたり、近年は悪落ちしたウルトラマンもいるな

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 08:43:25

    >>2

    石ノ森章太郎の作品は基本的に「同族殺し」がテーマの一つなのが多いからな

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 08:45:52

    技じゃなくて現象だけどこれかな
    煽りの「黒い火花は微笑む相手を選ばない」が非情すぎる

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 08:46:09

    頭文字Dで拓海が高橋涼介に溝落としを完コピされて愕然とするシーンいいよね…

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 09:55:42

    『円堂大介から受け継いだゴッドハンド』としてはロココもこれなのか

    GIF(Animated) / 1.99MB / 7610ms

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 17:48:43

    そんなあなたにこれがオススメ
    一作目は主人公と同じ能力
    二作目はヒロインと同じ能力

    外伝では昔の主人公を彷彿とさせる
    戦闘スタイルで襲ってくるぞ

    特に二作目の初見は
    ビックリとショックで声を失う。

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 18:38:56

    >>9

    カブトの仙人モードは蛇の仙人モードゆえの特徴なのか本人の戦闘スタイルによる方向性の違いなのか判断がムズイな

    蛇の仙人モード完成させた例が他にないうえにカブトの場合は他の研究成果とかも色々まじってるからな

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 23:00:09

    バトルスピリッツ少年激覇ダンのラスボス、異界王。
    主人公との初対決で同じデッキをつかいながら、より上位の戦略で完全勝利をする姿にラスボスの風格を感じました。

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 23:00:59

    ハリーとヴォルデモートの杖の芯が同じとかそういうやつ?

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 23:02:13

    >>5

    ダイの大冒険のバランとか、ロトの紋章のジャガンとか、

    敵側がデイン系呪文を使ってきた時の衝撃はヤバい。

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 23:09:38

    烈火の炎が好き

  • 21二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 23:20:14

    >>18

    蛇語もじゃない?

  • 22二次元好きの匿名さん22/03/22(火) 00:56:48

    ○天外魔境シリーズの魔法
    天狗や仙人から巻物を貰って使うんだけど、敵は巻物抜きで同じ魔法を使ってくる。
    何故かというと、敵はネの一族やダイモン・マサカドと彼らが作った魔物だけど、全ては元々同じヒの一族(非人のヒ、人外のもの)。
    その中の仙人や天狗、タカマガハラ出身の神獣たちが裏切って人間に味方した魔物で、その子孫が主人公達だから巻物の力で魔法が使えて魔物と戦える。

    ちなみに自然のエネルギーを借りて行使するから海外だと使えないよ。

  • 23二次元好きの匿名さん22/03/22(火) 06:21:33

    不死川玄弥の鬼喰い

  • 24二次元好きの匿名さん22/03/22(火) 06:22:27

    >>23

    スレタイ見直したら逆パターだったすまん

  • 25二次元好きの匿名さん22/03/22(火) 06:27:31

    鬼滅でスレタイ通りだと兄上か

  • 26二次元好きの匿名さん22/03/22(火) 06:29:07

    ボンバーマンジェッターズのマックスとか
    同じ由来と言うか死んだ兄と一緒に編み出した技とか何故か使ってくる

  • 27二次元好きの匿名さん22/03/22(火) 15:59:11

    保守

  • 28二次元好きの匿名さん22/03/22(火) 18:01:40

    表現技法として、いろいろ使えるからね。

    ①主人公と敵が何らかのオリジンを共有していると明かしてドラマを作る。
    ②敵が「お前の技なんてこんな簡単に使えるんだぜ」と強さと悪辣さを示す。
    ③敵が主人公に勝ちたい一心で主人公の長所を体得してくる。

  • 29二次元好きの匿名さん22/03/22(火) 20:44:00

    ガンダムのビーム兵器が後のMS標準装備になるのも広義でこのケースだよな

  • 30二次元好きの匿名さん22/03/23(水) 06:35:14

    同じ力を広義的に解釈しちゃうけど主人公と同系統で格上の敵がいると熱いよね

  • 31二次元好きの匿名さん22/03/23(水) 06:35:32

    >>30

    同系統の能力でだった

  • 32二次元好きの匿名さん22/03/23(水) 06:43:59

    全く同じ能力だけど使い方が全然違うとなお良し。そいつとの戦いを得て織り混ぜたバトルスタイルを確立するのももっと良し

  • 33二次元好きの匿名さん22/03/23(水) 17:53:41

    保守

  • 34二次元好きの匿名さん22/03/23(水) 18:32:33

    これは貴方を基にした、失敗を犯さない理想の姿。



    ――――完璧な、貴方

    GIF(Animated) / 4.19MB / 14700ms

  • 35二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 02:00:30

    >>34

    人の心と髪の毛

  • 36二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 02:14:42

    流派東方不敗の師弟は当然同じ技使う

  • 37二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 02:23:34

    ワンダフルワンオーワンってゲームにもあったなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 06:51:00

    追い詰められたとき主人公と同じ理屈で覚醒し新たな能力を発現させた男、檀正宗

  • 39二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 11:28:24

    同じ由来…なのか微妙だけど構図そっくりなクラウン・クラウン
    D.Gray-manより

  • 40二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 11:32:53

    こういう展開で出てくる主人公の2Pカラーみたいなやつ良いよね

  • 41二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 11:34:59

    バオウ以外上位互換なゼオンいいよね

  • 42二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 11:35:06

    主人公と同じ師から技を教わったヒュンケルとか?

  • 43二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 12:24:38

    >>28

    ④偶然と言う名の運命。ライバル関係として成立する。


    悟空のかめはめ波とベジータのギャリック砲とか

    承太郎とDIOのスタンド能力とか


    あの辺一致する原因なかったはずだよね?

  • 44二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 12:26:48

    上で挙がった仮面ライダーの他にも昔のヒーロー物やロボットアニメは割と敵由来の能力や技術を主人公が扱う作品が多かったな
    ガンダムとかも元はモビルスーツの技術はジオンのものだったし

  • 45二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 12:27:41

    黒いガルダイーグル

    こいつの話だけピンポイントでアニメ見逃したから由来知らないんだよ……ネトフリ配信はよ

  • 46二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 12:30:52

    最初に思い浮かんだのが承太郎とDIOだった

  • 47二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 12:32:38

    ドラクエ11の勇者の剣とか
    勇者の剣を敵が握るって絶望感すき

  • 48二次元好きの匿名さん22/03/24(木) 23:55:45

    気軽にマネしてくんの恐ろしいわ

  • 49二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 00:55:00

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 06:45:10

    >>41

    ガッシュゼオンだけじゃなく清麿デュフォーも同じ能力で向こうが格上なのいいよね

  • 51二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 07:05:53

    アイクと漆黒の騎士とかその類かな
    同じ師から剣を教わった者同士でお互いが使用する武器も対になってる

  • 52二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 19:07:22

  • 53二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 22:11:22

    TRPGなら「ダブルクロスThe 3rd Edition」というのが正にそれ
    キャラメイク次第で味方でも悪役っぽい能力になっちゃったり敵が正義側っぽい能力になっちゃったりする

  • 54二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 22:14:05

    ジョジョ3部のDIO戦
    スレタイとはちょっと違うかもしれんが同じタイプのスタンドってとこ好き

  • 55二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 22:56:18

    >>53

    意図的に似たシンドローム構成のNPC出して対比してきたりするとそれだけでドラマ生えてくるよね

  • 56二次元好きの匿名さん22/03/25(金) 23:05:59

    キンハー2FMの留まりし思念
    今までの敵キーブレード使いのリクやロクサスがセンスのみでキーブレード振り回していただけだったのに対して
    訓練を受けたキーブレード使いの実力を見せつけられて
    なんじゃそりゃ!そんなのアリかよって気分になった

  • 57二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:46:05

    ガングニールだとぉッッからの敵側シンフォギア装者登場はなかなか良かった
    ただ3on3なりタイマンなりでのガチバトルを期待してたのでそこは微妙だったが

  • 58二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:48:45

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん22/03/26(土) 00:49:40

    >>3

    医療の進歩で「改造人間」って設定が使えなくなったし、龍騎・響鬼・エグゼイドとか仮面ライダーらしくない見た目の仮面ライダーの登場とかから、平成以降は「敵と味方の力が同源」というのは仮面ライダーの名前以外ではほぼ唯一のアイデンティティーと化してるね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています