ぬしポケモン!ダイマックス!オヤブン!キング!

  • 1二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 10:55:21

    開発陣の中にポケモンを大きくさせたい勢力が紛れているな⋯

  • 2二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 10:55:51

    大きいことはいいこと

  • 3二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 10:56:48

    キングクレベース使いたいなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 10:57:48

    ポケモンである以上みな小さくなる能力を持っているので
    逆説的にどれだけデカいポケモンでもOKということにできる

  • 5二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 10:58:12

    正直、主人公と並べてみて小っちゃあ~……ってなるポケモンも多いから、デカイオヤブン個体はワクワクしたな

    これはオヤブン個体ほしいポケモン

  • 6二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 11:07:23

    確かニドキング・ニドクインがまずデザインされて
    怪獣ポケモンと考えると小さいけど
    ニドランみたいなウサギポケモンからの進化となった場合は
    ゴツいけどそんなに大きくないっていうのはまぁ分かる

  • 7二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 11:08:39

    グラードンの小ささよ
    偽モンのメタグラードンぐらいはあると思うじゃん

  • 8二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 11:09:26

    伝説ポケモンは50mぐらいあっていいだろとずっと思ってる

  • 9二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 11:15:08

    こっちでいう恐竜時代には
    キングクレベースよりデカイポケモンが闊歩していた

  • 10二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 11:26:56

    巨人と称されている割には人間と大差ない高さ

  • 11二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 11:31:50

    >>10

    身も心もズタボロにされた巨人が仲間を想って数少ないリソースを使って造った模造品だからね

    そりゃ小さくても致し方なし

  • 12二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 11:32:08

    発売前ぼく「ふーんデカいポケモンね、たしかにカッコイイ系とかだと迫力出ていいんじゃない?」

    ヒスイぼく「ハッハッハッハッツ(過呼吸) こっっっわ!!! うわーーーバトルになっちゃった!!! クソデカはかいこうせん!?!!?」

    捕獲後ぼく「ンン……クソデカギャロップが相手をはるか高みからこともなげに見下ろすの好き……のしのし向き直すのすき…………こっちをチラッと見て“お前もよくやるね”みたいに視線くれるの、しゅき……」

  • 13二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 11:36:17

    >>11

    なお証拠不十分なため妄想の域を出ない模様

  • 14二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 12:13:58

    なんかポケモンは怪獣としては扱わないようにするって何世代化前に誰かがインタビューで答えてた記憶がある
    数世代前だし今は違うのかも

  • 15二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 12:30:56

    >>10

    お年玉くれる親戚のおじさん迎える子供たちみたい

  • 16二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 12:35:21

    >>14

    ポケモンの場合、映画一発目に逆襲をやった影響でね…

    金銀の開発初期は合体ネタ、改造ネタとかあったのが映画の後方向性が変わったらしい

  • 17二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 12:35:47

    ポケモンと胸と尻は大きければ大きいほど良い

  • 18二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 12:36:20

    ポケモンスナップでもこの勢力は活躍していたと思う

  • 19二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 13:58:55

    逆にオヤブンポケモンを見慣れだすと野生であまり見かけない御三家最終進化の通常種とかに遭遇するとちっちゃくてビビる

  • 20二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 14:04:13

    博士も言っていた通り大きさは力だから、これまでゲーム的に表現できなかっただけでデカいポケモンがいるっていう構想は結構あったんじゃない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています