雨も多く水の豊富な森の隣が砂だらけの砂原←これ

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:09:26

    実際に現実でもこういう風土ってあるの?
    ワールドの時も多少森と荒野を挟んでたけど古代樹の隣が大蟻塚だったけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:15:27

    割と近いのはアフリカかな
    サハラ砂漠の南が熱帯雨林になってる
    ただ流石に砂漠から直に熱帯雨林になってる訳じゃなくて間にサバンナと草原が挟まってるけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:15:42

    ナイル川とか

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:18:28

    ワイルズのそれについては紛うことなく人工の環境だから自然にあるのかどうかは気にするべきでは無いんじゃねーかな…

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:24:34

    日本にあるぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:27:06

    >>4

    降雨装置みたいなのがあるっぽいし、緋の森に雨を集中させて砂原にあんまり雨が降らないようにした結果とかかね

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 12:34:44

    >>2

    まぁ豊穣期の隔ての砂原は割とサバンナに近そうだから存外理に適ってるのかも…?

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 14:45:30

    >>2

    ワールドの古代樹→大蟻塚は一応間に森とそこそこ草の生えた荒野や沼地挟んでるからこれに近いのかな

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 14:47:49

    緋の森が汚水処理施設だったらしいし、森から砂漠に川が流れてるから汚染物質垂れ流しのせいで砂漠化したんでない?
    千年で浄化されたから森周辺は木々が生えるようになったとか

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:30:28

    むしろ廃棄物で富栄養価した結果があの森なのでは
    重金属扱う工業主体の文明ではなく生化学文明だったようだし

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:35:18

    >>5

    これ浜岡砂丘?それとも鳥取?

    いずれにせよ日本の砂丘そばにある林は「防砂林」と言って、風に乗って飛んでくる砂を防ぐために植えられた人工の林なんだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:43:00

    >>10

    隣が精錬工業地帯だった臭い油沸き谷だし、バリバリの重金属つかう文明だったっぽいぞ

    その油沸きの油が有機物由来らしいし、生体由来の廃棄品はそっちの油を生み出す機構に利用されてたんじゃね

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:48:19

    現実で自然発生するとしたら砂漠の側が急に標高高くなってるパターンとか?
    雨雲が途中で引っかかってそこから先に殆ど到達しないパターン
    静岡市街地に雪降らない理屈がこれに近い(日本海側から来る雪雲が富士山と南アルプスで殆ど止まる)

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 15:48:33

    ポルトガルのマデイラ島は高い山脈が雲をせき止め一方にだけ雨を降らせるせいで
    島の北側は濃い雲霧に包まれる照葉樹林、南側はサボテンなどの育つ乾燥した荒れ地という特異な地理が見られますね
    隣り合う地形判定になるかは怪しいかもしれないね

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 16:08:51

    >>9

    砂漠になるほど汚染されてるなら豊穣季が来ても砂漠のままじゃねぇか?

    豊穣季前の砂嵐は汚染物質を大気中と土壌表面に巻き上げこそすれ浄化する故はないんだし

    単純に気候制御で隔ての砂漠一帯の降雨を緋の森に局所集中させた結果熱帯雨林と砂漠が隣合う環境になったんだと思うわ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 16:10:32

    油谷から断壁も大分自律神経おかしくなりそうな繋がりしてる

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 16:57:11

    >>9

    >>15

    汚染による砂漠化なら隔ての砂原みたいな砂だらけの乾燥地帯って意味の砂漠とはまた違った景観になるだろうから違う気もするがどうだろうね

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 17:06:09

    断崖のエリア7にある砂漠・森・谷が一望できる場所からみた感じ
    森の周辺は岩場っぽいから砂漠や谷のような環境だった場所に古代人が雨降らせた影響で森が生えてきたって方がありえそうね

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 17:07:54

    雷で竜の残骸を処理して再利用するための施設だったらしいから元から砂漠みたいな他に利用価値の無い場所を選んだ説

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/13(木) 17:19:16

    森と繋がってるエリアは川も流れてるサバンナ的な場所でその反対側が砂漠だから段階踏んでるよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています