昔の人たちは花粉症をどうやって乗り切っていたのか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 15:46:17

    というかまず花粉症って昔もあったんスか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 15:47:23

    政府が大昔に政策の一貫で山に大量に杉を植えたからそれ以前はないと思われる
    他の花粉症は知らない

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 15:48:11

    サナダムシはですねぇ...

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 15:53:33

    すくすく育て杉、お前は成長が早く真っ直ぐ伸びるから次の世代への贈り物になるんや
    ウワー!海外から安い木材が入ってくる上に林業従事者がいなくて杉が放置されて花粉症とかいう病気が出てきた助けてクレー!
    伝タフ

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:00:20

    普通にあったッスよ(栃木県民)
    家康公が祀られている日光では何故か春になると涙と鼻水が止まらなくなる謎の風土病()があったんだよね

    ただ花粉症という症状そのものが世界で初めて発見されたのが19世紀になってからなんでそれまでは本当に何が原因かわからない謎の病だったんだよね
    その中でもスギ花粉症はまだ見つかって50年くらいしか経ってない比較的新しい病気なんスよ
    まっいわゆるスギという木そのものが日本固有種だからバランスは取れてるんだけどねっ

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:03:21

    >>5

    ふぅんそういうことか

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:05:09

    戦時中物資不足で木を切り倒しまくって日本中ハゲ山にしたから戦後に早く育つという理由で杉を無作為植えまくったんだ
    そしたらむしろ以前よりも増えすぎて手に負えなくなった結果花粉症が蔓延したんだ 満足か?

    ちなみに熊とかが山から降りてくる機会が増えたのも木を植え過ぎて森と里の境界なくしたせいらしいよ 馬鹿じゃない?

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:08:11

    花粉症は日本の風土病だと思われがちだけどねそれはスギ花粉のはなしでブタクサやイネ科の花粉症は海外の方が歴史が長いの

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:10:26

    ちなみに小青龍湯はそれなり以上に効くらしいよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:17:03

    >>3

    本来寄生虫対策用に使われてた免疫機能が人間が寄生虫にかからなくなった結果花粉等に過剰反応するようになったってネタじゃなかったんですか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:19:58

    >>5

    だとすると昔に運悪く花粉症になった人は加持祈祷に縋るくらいしか出来なさそうっスね

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 16:28:01

    花粉症...糞
    もはや公害なんや

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています