- 1二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:10:43
- 2二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:11:23
盲
- 3二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:12:49
色弱自体は特性で別にいいんだが、自分が他者と違う見え方してるって事は知っとかないと危険だよな…
- 4二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:14:02
免許とかで要るんじゃないの?
男が多いらしいし - 5二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:14:36
就職諦める羽目になった話もあるし検査をしないのは逆に人のひたむきな努力に対して残酷な行為だと思う
- 6二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:14:53
たまにアップした写真とかイラストの色が変で発覚するやついるよな……
普通に検査はした方がいい気がする。食中毒とかの危険もあるし - 7二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:15:03
自分が色弱だと認識してないと料理とかやばいじゃん
- 8二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:15:26
- 9二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:17:29
色弱の人って焼けた肉と生肉の色の区別つかないらしくて危険じゃんと思う
区別つかないと自覚できてたら他者に頼れるが、自覚できてない人はあぶねえよ - 10二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:18:23
- 11二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:19:04
絵柄の類なのか判断しかねる
- 12二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:21:24
- 13二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:22:27
- 14二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:23:32
食べ物が腐ってるかどうかを色で判断することとかもできない感じか…
- 15二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:23:36
- 16二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:23:39
- 17二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:24:03
- 18二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:24:20
- 19二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:24:51
「色弱は存在しない」ことにしたいらしい
何でなやろなぁ - 20二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:24:51
- 21二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:25:42
知識が無いとそういう表現なのかと思ったりする
- 22二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:26:40
下の色紙は23年末だから、徐々にって感じだな
- 23二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:26:40
昔やったフリゲで作者が色弱らしく赤系イラストのほとんどがバグった配色になってた思い出
- 24二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:26:40
昔授業の一環で機械に配線とかを繋げてたけど
色弱だから色がわからないペアがいて
役割分担で線を繋げるのは俺の役割にした
こういうの伝えられずにいたら機械ぶっ壊す可能性があったから
ちゃんと自覚させるのは大事だと思う - 25二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:27:24
- 26二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:27:37
- 27二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:27:45
ダメなのは差別であって特性は知らないと対応策練ることもできないじゃん
不利益はその当事者に降りかかるって子供でも分かるわ
ちゃんと国が引っ張り上げなきゃいけないだろうになんで口うるさいだけで解決策出さない奴らの言い分丸呑みしちゃうんだ - 28二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:27:54
色弱の父曰く
肉が焼けたかわからないので確認が必要
信号は色で判断できないから何色がどの位置にあるかを覚える
色がわからないのでパイロットになる夢を諦めた
紅葉が綺麗だと思わない
充電中が赤で充電終了すると緑の光になる充電器は判断が出来ない
グレーの服を買ったつもりがピンクだった
とかあるらしいよ - 29二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:28:08
- 30二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:28:35
- 31二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:28:41
- 32二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:28:55
色弱が悪いとかではなく、悪化傾向にあるように見えるから不安になる
- 33二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:29:14
希望者だけじゃなくて一律に方がいいと思う
- 34二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:29:54
- 35二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:30:10
- 36二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:30:17
- 37二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:30:34
- 38二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:31:16
- 39二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:31:31
伝わりにくい言葉だなこれ
- 40二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:31:49
- 41二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:32:12
- 42二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:32:20
ナンジャモは見分けられるけど色弱…それが僕です
- 43二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:32:30
純粋に障害は障害だろ
そいつが見えてる世界が悪くても社会との折り合いが悪くなるんだから - 44二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:32:38
今は色覚補正メガネとかあるらしいし、特性を知ったうえでどう付き合っていくかを考えた方が建設的だよな
色覚補助メガネとは|メガネスーパー 眼鏡(めがね、メガネ),コンタクト,サングラス,補聴器販売3色を認識する細胞のアンバランスから色覚多様性(特性)「かつては色盲・色弱と呼ばれていまし」」が生じます。そのアンバランスを矯正する色覚補助メガネレンズを取り扱っております|メガネ(めがね・眼鏡)、コンタクトレンズなどを販売する全国チェーン店【メガネスーパー】www.meganesuper.co.jpそれこそ安全とかの問題になるし、色覚だと生まれたときからそれが普通の人には他人にどう見えるかとか分からないわけだから
- 45二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:32:49
色弱の人は赤と緑が苦手で青は鮮やかに見えてるんだろうか
- 46二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:32:55
左下の56の視認がかなり厳しいのが私です
- 47二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:33:05
- 48二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:33:57
じゃあ俺の視力0.1未満も視力多様性だなってなっちゃうだろ
弱いのは弱いんだから、誤魔化したら余計に危ないって分からんのかね… - 49二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:34:15
やっぱり無かったことにするんじゃなくて自覚と付き合い方を提供する方がいいんじゃないかと思ってしまう
- 50二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:35:14
飲食店の厨房勤務とかしたらえらいことになるし何より本人の為にならない
- 51二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:36:06
20人に1人なんだから博士として一般化するべきだと思うね
- 52二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:36:19
- 53二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:36:26
何でもかんでも多様性とかふざけてるのか?
- 54二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:36:45
- 55二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:36:47
メディア・芸術系や運輸交通系、あと配線に関わる分野だとホントに致命的になったりするから、将来的な面でも調べていた方がいいんだよな
もちろん指摘されてる日常生活の安全性の問題とかもあるし
こいつ変って周りの子たちが言い出す前に知っておいた方がやりようがある - 56二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:37:12
- 57二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:37:18
治す手段とか薬も一切なくて補正メガネみたいな後付デバイスぐらいしか対策ないんだっけ?
- 58二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:37:33
- 59二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:38:19
色弱だから色を数字で判断してるって漫画家だか居たよね確か
- 60二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:38:44
- 61二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:38:47
- 62二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:38:53
- 63二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:39:49
言い方を柔らかく言う事に固執しすぎて本来の意味を見失っては本末転倒よな
- 64二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:40:50
メイドインアビスのつくしあきひと先生だな
- 65二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:41:15
色を明確に区別出来ないと支障が出る業務は検査いるでしょ
これは差別じゃない - 66二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:41:28
肉の色味も分かるし日常生活で困った事はゼロなんだけど色覚テストだけは苦手
- 67二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:41:29
- 68二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:42:31
- 69二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:42:54
- 70二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:43:36
軽いのはあるで
- 71二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:44:26
- 72二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:45:00
- 73二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:46:35
見えないことがコンプレックスに感じる人がいるらしいね、取り返しがつかないイメージがあるんじゃない?
- 74二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:46:56
実害とは違うが、色弱・盲や視力が弱かったり文化圏の違う人たちでもわかりやすいのがトイレのアレとかだったのに、最近のデザイナーや反差別主義者はよ
あんまそういうの考えないよな - 75二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:47:54
多様性って何ですか?
- 76二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:48:21
デザインでも芸術面を重視するあまり実用性が損なわれるやーつ
- 77二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:48:54
現代においては他者とは違うと思い込むことですね
- 78二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:49:17
このレスは削除されています
- 79二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:49:36
視覚って感覚の7割を占めてるって言うしな。目と耳、どっちかしか使えなくなるとしたらって言われたら大体の人が目だろうし(音楽とか音が仕事で大事な人以外は)
- 80二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:49:41
単行本カラーとかは肌色で描いてるので…
- 81二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:49:56
- 82二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:50:11
色覚検査は視力と違って程度ではなく「ある」か「ない」かだからな
ないのが普通だから学校とかだとその場で異常者として弾かれる気分になる
そしてその後にクラスメイトからの「これ何色に見える?」の質問攻めが待っている
- 83二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:50:36
これD型の人の見え全部ほぼ同じに見えるっぽいね
- 84二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:50:38
- 85二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:52:03
色弱では無いが普通にスレ画の6と56は見えにくいな
ちゃんと見ないと分からん - 86二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:52:13
色弱じゃないけど自分の弟は2ヶ月で視力0.8から眼鏡必須なレベルまで落ちたらしいから目はセンシティブだなって感じたわ
- 87二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:53:01
56少し見えにくい
- 88二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:53:30
ナンジャモの髪の毛が人の話聞くまで一色だと思ってたからさすがにやばいと思って検査したら色弱だった
緑が見えにくくて赤はわかる程度だけど光のあたり方で見え方変わっちゃうから焼き肉屋いけないし>>8もよくよく目を凝らさないとどこがおかしいのかわからないわ
- 89二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:53:41
- 90二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:54:10
メディア・芸術・デザイン系はわかりやすく色を使って表現する分野だから就職に不利がわかりやすいんだけど
問題は運輸交通系や工学の配線をいじる系とかなんだよな
飛行機のパイロットや電車の運転士、ロボットのハード開発みたいな少年の素朴な夢とかが知らぬまに閉ざされかねないから
知ってるうえで対策するとか、違う角度から分野に関わるとか道を考える時間が必要だし - 91二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:56:06
- 92二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:57:06
- 93二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:58:59
いつから検査なくなったんだろう…もう長いよね?
- 94二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:59:42
色盲が完全に色が分からない人で色弱が色そのものは分かるけど1部の色が判別できない人って認識なんだけど間違ってる?
- 95二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:05:42
鵺の人も学マスの人も、一見肌色塗り成功してる風な絵でも緑がかってしまってるよな
色弱の方が陥る典型的な例っぽい
血色の良い赤みがかった肌色にしようとしてる…? - 96二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:08:21
学校がやらないなら男の子がいる家庭は自分たちでやったほうがいい
- 97二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:09:24
このレスは削除されています
- 98二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:09:43
- 99二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:10:24
兄弟がDSで充電示すライトの色(緑と赤)が分からんって言って色弱な事発覚したな
最近だとスプラトゥーンでも気づいた人いそう - 100二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:11:15
赤と緑が区別つかないタイプは知ってたけど
他にもタイプがあるのはナンジャモまで知らなかった
水色とピンクのツートンカラーだったんだね|あにまん掲示板指摘されるまで全然分からなかった…https://twitter.com/inatsuka/status/1597696883249774592?s=46&t=f5EXhOAfcByCJ9WD…bbs.animanch.com - 101二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:11:45
- 102二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:12:37
父曰く果物揃えて崩すタイプのパズルゲームは色の違いが分からないから果物の形で見分けているらしい
もし将来子供が出来たらチェックする必要あるなーと思ってる遺伝子持ってるし - 103二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:14:09
- 104二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:14:12
補色すらというか補色と見分けつかなくなるのでは?
- 105二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:16:00
>>101スプラは一応色覚補正がある
ただ症例にはよるだろうし、見えづらい部分もあるらしいが
こういうの使うためにも知っといた方が友達と遊びやすいんだよね
【スプラトゥーン3】色覚サポートとは?色固定のやり方|色の変え方【スプラ3】|ゲームエイトスプラトゥーン3(スプラ3)における、色覚サポートのやり方と色の変え方を掲載しています。フェス時のインク色の変え方や色固定の方法など、色覚サポート設定をオンにすることで勝てるようになる方法を知りたい方はぜひご覧ください。game8.jp - 106二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:16:06
あにまんでも色弱の人いたな
うまく焼けてるだろって出されたハンバーグの写真が完全に生焼けの色だった人 - 107二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:17:13
- 108二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:18:06
42の2の間ぐらいが見にくいな
- 109二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:19:38
昔ら認知されてる色覚異常や左ききへの対応も現実社会なかなか上手くいかないのに、それ以上すくない少数派はほんと少しづつ変えてくしかないんだよなぁ
ユニバーサルデザインとはほんと難しい - 110二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:27:44
そもそも高い機械使う授業を受けさせるなよそんな奴らに……
- 111二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:30:54
漫画家は忙し過ぎて目がやられてる事に気づく暇も無いみたいだからな…
その中でも最大級に多忙なワンピの作者になると人が分裂して見えるレベルで目がやられてても「最近双子増えたのかなぁ」って言って事態に気づいた周りがストップかけるまで放ったらかしだったし - 112二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:34:44
そんなに忙しいのか…大変な職業だな…
- 113二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:37:14
- 114二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:41:51
日常で障る事が多いならそれはもう障害なんだよな
- 115二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:42:52
上で挙げられてる鵺はカラー絵はいつも外注なので自覚はしてるんじゃない?
今回Xで上がってるのは受賞記念って都合上すぐに世に出さなきゃだから外注してる時間なくて色弱仕様で出すしかなかったんじゃないか - 116二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:44:14
- 117二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:44:32
- 118二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:44:54
可哀想だろ!って無茶苦茶大声で言ってるだけって感じ。少し茶化してる感あって俺は嫌いだね
- 119二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:45:41
見慣れない形の歩行信号だと、上限どっちかわからんくてマジ焦ったという話を聞いたことあるな
- 120二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:45:42
色弱も種類によって見える色が違うからじゃあ皆に分かりやすい色にしますねってなかなか出来ないんだよね
- 121二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:46:33
見えやすさも違うしな
- 122二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:50:01
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:50:24
- 124二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:50:49
- 125二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:15:49
- 126二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:27:19
- 127二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:32:53
- 128二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:33:18
- 129二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:40:36
- 130二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 00:35:18
お手本の絵からスポイトして色をとってる/お手本から作ったパレットベースで塗ってるんだと思う
作業中なんかの拍子にパレットを上書きしちゃって、自分で直そうとした時に緑と赤の区別がつかないと、肌色と思って登録した色が黄緑よりになっても本人は気づかないままなんだと思う
メイアビの人みたいに赤系の色は何番から何番あたり、スポイトしてあまりに外れた数値なら要確認ってしてくれたらいいんだろうけど…そもそも本人では違和感に気付けない上に、納品する仕事ならともかく先生と崇められてたりアーティストを自負してたら無理なんだよなぁ
メイドインアビスはやたら紫がかってるけど個性的な塗りの範疇に収まってるのはすごい努力だよね
- 131二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 00:38:59
優しくないのは承知の上で、
彩度が揃った色違いは何色あってもとてもしっくりくるんだ…彩度ガバガバの色違いは雑多な印象になってしまう
でも彩度ずらさないとぶっ叩かれるんだから、最近の工業デザイナーさんは大変だと思うよ
- 132二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 00:42:27
色弱に生まれてないだけで絵描きとして恵まれてたんだなって思った
勿論後天的になる可能性はあるけど 親父がそうだし
そしたらモノクロ特化で行くだけだがな - 133二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 00:44:13
- 134二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 00:52:23
- 135二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 00:52:30
- 136二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:00:29
色の表現の話ではなく文字で注釈みたいに書かれてない事を言ってるんじゃないかな…?
信号の丸の真ん中に「あか」と書いてないとかそんな感じ - 137二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:05:18
呪術廻戦の芥見先生も色弱なんだっけか
- 138二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:06:25
- 139二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:43:38
「色に頼りきったデザインは危険じゃない?」に対して美しさどうこういうのはズレてる気がするが…
- 140二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:45:55
このレスは削除されています
- 141二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:48:59
- 142二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:54:51
言葉に意味を載せているんじゃなく意味を言葉に変換しているだけだから表現の仕方を変えても本質は変わらない
- 143二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 02:28:54
白黒漫画ってある意味救いだな
残そう - 144二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 02:43:14
教科書や資料集のグラフがめちゃくちゃ読みにくいんだよね
面積が大きければマシだけど細い折れ線グラフとか土地の塗り分けとかは判別付かない
今だとタブレットを使えば補正が効くだろうから良い時代になりつつあるのかも - 145二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 02:51:25
現通信制高校の一年だけど春の身体検査に希望者はスレ画みたいな軽い検査してた記憶
- 146二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 03:05:41
最近だとジークアクスのシャリアブルの髪色が緑に見えない人もちらほら見かけたな
- 147二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:19:55
色弱は暗視能力あったり迷彩見破れて動体視力高いから後天的になれる方法あるなら特定の分野で有効活用出来る
- 148二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:23:28
両目で明るさ違うけどそれだけなので別に困ってないな
緑と赤間違えるとか本当に大変だね - 149二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:28:04
目は繊細でとても重要な部位なんだなとこのスレ見て思った
- 150二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:33:59
- 151二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:35:41
自分は船員だけど毎年健康診断で必ず色覚検査受けるから今はやらなくなっているというのを知らなくて驚いたわ
- 152二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:36:21
信号機にしろ何にしろ
自分が色弱って自覚がないと「もしかして」って感覚がないから危険だよな - 153二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:37:36
知的障害も個性とか多様性とかいう時代
- 154二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:40:09
- 155二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:03:08
色覚障害の種類は分からんが軍隊でカモフラージュを見抜いたりするとか
欠点を優位に変える:戦闘における色覚異常の戦略 - Covisn色覚異常が戦闘の場面で障害になるのではなく、むしろ財産になることを発見してください。色弱者が戦場で活躍するための戦略を学ぶ。www.covisn.comあとはその中で夜目がきく人達で特殊部隊組んだりとかはなんかで読んだな
昔々は狩りや見張りなどに優位な身体的特徴だったのかもしれん
でも現代で日常過ごすには色が溢れてるからデメリットになるんよね…
- 156二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:12:17
最近は大企業なら、色の識別がある程度求められる技術系の仕事でも色覚異常の人は識別があまり求められない仕事に回すなどして配慮はしてくれる
ただ、>>151が書いてるように乗り物の操縦はそもそも免許とるために色覚が正常である必要があるので、やっぱり色覚検査は受けておいた方がいい
- 157二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:24:03
うちは父がギリ免許取得できるレベルとは言ってたけど
スマホの色覚異常の人が使いやすいようにする細かく色を設定できる
アクセシビリティ機能をオススメしたら
アクセシビリティ使わない方が良いらしい…割と軽めなのかも? - 158二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:30:11
分かってればある程度対策できる仕事は多いから検査はした方がいいんだよな
- 159二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:32:26
多様性は結構だけど、
多様性というのは違いを認めて尊重しあう社会であって、
違いをないことにする社会じゃないんだわ - 160二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:35:49
自分は検査すると見事に引っかかるしどうやら緑が見えてないらしいんだ
でも生活にまったく不便は感じないし、むしろ好きな色は緑だし自分の中ではちゃんと緑は緑として認識してるんだ
よく言われる茶色く見えるとかじゃなく、他の人が緑と指す色をちゃんと緑として認識してるんだ
でもそれは他の人が感じている緑とは違う色なんだろうか
もはや哲学的な世界に行きそうでいつも混乱してくる - 161二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:40:35
- 162二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:53:03
飛行機操縦しようとして航空身体検査の色弱で引っ掛かって無理のパターンは本当に悲しいから最初から分かるようにしてほしいんだよね
- 163二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:20:01
- 164二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:35:31
近年は小中で色覚検査復活させてるところも増えてるよ
だから地域差できちゃってると思う - 165二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:04:08
このレスは削除されています
- 166二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:05:26
- 167二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:06:58
肌の色が紫だったら特性あってもそりゃ気付くよ
白黒画像の世界で生きてるわけじゃないんだ - 168二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:08:45
色弱に何色はどう見えるの?て無意味な質問な気がする
その人にとっての色があるだけで
自分は女なこともあって色覚異常とまでは言われてないけど、それでも人と色について話すと微妙に認識がズレてるし - 169二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:17:49
顔とか指の色が黄色で女の子の胸の辺りは肌色に見える
胸の辺りの色が普通の色だから余計顔が黄旦みたいに黄色いのが不安になる
見えてる色の種類が少ないと顔の部分は胸より少し明るめの肌色に見えるのかな?
言っちゃ悪いんだけど自分の目には人外の肌を表現する時の色使いに見えてしまう
- 170二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:23:14
色覚は多様で違うんじゃなと一口にいっても
種類が…種類が多い
色覚型と特徴 – NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構 CUDOcudo.jp>色覚型の最も割合の多い色覚型は「C型色覚」です。
>「P型・D型」は、日本の場合は男性の約20人に1人、女性の約500人に1人、日本全体では320万人以上いるとされています。
こちらのNPO法人が見分けにくいという表現や
色覚型による検証支援を求めているということは結構個人差ありそうな
色の見え方の違いを体験出来るシミュレーションツールや
当事者サポートツールなどもある模様
色覚シミュレーションツールについて – NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構 CUDOcudo.jp - 171二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:26:23
逆になんでこれ顔と胸で同じ人の肌なのにこんなに色違うんだろう
- 172二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:36:38
このレスは削除されています
- 173二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:53:53
- 174二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:57:58
これに関わる話で最近「超緑」っていう面白い概念を知った
- 175二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:11:37
まず「色弱ってものがある」ってことが世間に周知されてないと検査希望者も出てこないんだよなあ
- 176二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:39:23
あーすいません言い方がすげー悪かった
「俺は全く違和感なく見られるんだが皆は?」
というのに対して
「肌が紫に塗られてたら異様に感じるよな、それと同じように緑の肌が違和感凄まじく見える」
という感じ方の話のつもりだった
- 177二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:29:34
- 178二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:49:33
中学理科で錐体細胞やるんだから
その後にでも一斉検査すればいいのにね
子供ゆえの無理解な差別は落ち着いて将来の進路もまだ修正がきくだろう年代じゃないか - 179二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:50:37
- 180二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:13:05
- 181二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:18:16
このレスは削除されています
- 182二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:21:39
定期予防接種みたいに受けるのはほぼ当たり前だけどわざわざクラスメイト間で聞かないみたいになれば良いけどね
- 183二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:22:56
- 184二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:24:12
気を遣われる事で疲弊するって人もいる
- 185二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:26:46
色弱は錐体細胞が機能してないとかじゃないんだよな?機能してないのが色盲で機能が不十分なのが色弱で合ってる?
- 186二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:28:17
例えば昨今使われるようになった「男性」の頭に「弱者」くっつけただけのワード
あるいはそれを縮めた「弱 男」がここまで差別的意味合いを含んでるんだから
色弱だってそう言われた側が憤慨する気持ちも分かるような気がするが… - 187二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:30:26
- 188二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:31:29
- 189二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:35:25
色盲に限らないけど
当事者以外が騒ぎ立てて当事者置いてけぼりになったり返って不便になるのどうにかならんものかね - 190二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:50:22
色覚が重要視される職種だと入社試験の適性検査で落とされるからそもそも仕事に就けないんだよね
- 191二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:51:09
その何型って知識が近視乱視老眼くらい広まればいいな、正確な用語を使えば伝わるってもんでもないのよね
しかも「1つの物が2つに見える」「黒板の字が読めない」みたく共通の異変じゃないからそうじゃない人への説明がめちゃくちゃ難しい、と
ピンクと赤の区別がついてないという理由で病院に連れていかれそうになった俺は思いました
- 192二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 20:33:47
自分のように目の病気で片目だけ色覚異常おこしてる人は、違いが判ると思うよ
悪い方の目で見ると、赤がこげ茶色っぽく、黄色と青はくすんで見える
>>183の虎杖の肌の色は、左の赤みが失せて右と同じ茶っぽい色に見える
- 193二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 22:10:34
身内が就活って段階になって色弱発覚して希望してた所行けなくなったことあるからマジで検査はしてほしい