三重県の江戸時代著名人

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 21:54:42

    文学や社会系の書籍で国学者の本居宣長や詩人の松尾芭蕉は大体見掛けるけど、この人が殆ど記載が無く知名度無いのは地元民として結構気になってる。

    金カムのブームの時も話題にならなかったし、話題とするにはそこまで魅力ない人物なのか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:48:31

    松浦武四郎であってる?

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:49:18

    ゆるキャラにもなってるんだけどね

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:50:22

    越後屋の三井高利もいるよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:52:33

    >>2

    正解です!!

    やってる事から最悪地理学辺りには出るレベルと思ったら、教科書どころか資料集にも無かったので

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:55:29

    >>3

    マスコット作っても地域自治体(市町村)レベルの広報しか無いから三重県マニアレベルしか見つけられない悲しさ

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 22:58:55

    >>4

    この人のお陰で地元民の中では松阪市は商人町と現在でも言われてたりする

    (ただし市街地中心や主要駅はシャッター街に荒廃している模様)

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:03:12

    今中2の息子がいるけど、息子の教科書で見たことあるよ
    まあコラムみたいな感じで誰も覚えてないけどね

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:11:56

    全国区で話題になったのが、数年前のNHKドラマ1回だけなのが勿体ない人物

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/14(金) 23:16:31

    新選組 森常吉
    藩士として働いたあとに新撰組に加入
    それだけに桑名藩の罪状からは逃げられたはずなんだけど
    帰藩して藩主の罪とかを一身に背負って切腹

    おかげで他の桑名のチートキャラ立見達まで罪が及ばず
    そっちが対外戦争で活躍とかバタフライ効果のお手本のような人

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 00:31:45

    大台ケ原登った人というイメージ

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:08:46

    北海道の命名者
    アイヌ語の地名に漢字をあてまくったのもこの人だったか

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:32:16

    >>10

    新撰組関係者だからといって、1人で主君含む桑名勢の罪状の代わりになる人というくらい周囲の評判が良かった、また忠義の重さを感じました。

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:34:19

    そもそも朗とか付く歴史上の人物で有名なのって大塩平八郎ぐらいでしよたぶん

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:36:21

    >>11

    調べたら[神足歩行術]の使い手とか出てきたのですが、芭蕉然りNINJAのDNA絶対もってるヤツだこれ...

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:40:29

    >>12

    アイヌ民族との交流が深いので、アイヌ文化を残しつつ本州との融和を目指していたのだろうと思えます。

    その後の歴史が本人が夢見た通りになって無いのが悲しい所

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 02:57:43

    伝記集みたいなので名前聞いたことあるかもしれん

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:14:12

    終の住処で亡くなる時に、住居ごと解体して焼いて欲しいと遺言したけど、建物今も残っているのね

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:41:39

    >>14

    東郷平八郎「えっ」

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:47:32

    北方系だと岡本監輔も業績の割に知名度低い
    間宮レベルでないと教科書に載せてもらえないみたいだ

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:59:02

    >>16

    商人に真っ向から喧嘩売ってたからね

    あの時代の北海道の商人はアイヌの強制労働に依存していたから

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:10:33

    >>21

    アイヌ住民使ってボロ儲けしている地主や商人からすると邪魔者でしか無いから仕方ない。

    というかそこまでやっても武四郎自体に害を与えて無いのは、思想はともかく表面上は仲良かったのかな?

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:18:28

    >>22

    幕府の御雇だからね

    臨時雇用とはいえ幕吏

    手出しできる相手じゃない

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:31:35

    >>23

    そう考えると、幕府、新政府、アイヌの3勢力で上手く立ち回っていたのか

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:41:26

    >>24

    商人派との政争に負けて辞職してるからうまいとはいえないだろうね

    従五位の高官ではあったがこの時代は20~30代の四位・五位がたくさんいた

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:57:46

    >>25

    従5位って聞いて戦国時代辺りの官位しか知らない自分からすると凄いって思ったけど、明治は華族の長男が自動で貰えるレベルなのね

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:04:53

    >>10

    藩主が蝦夷まで転戦した戊辰戦争中の仙台入隊組だから、寧ろ藩士をやめても責任追及の可能性はあったんじゃないか

    逆に言えばだからこそ引責切腹が認められた

    入隊理由も「藩主に着いていきたいが船に乗せる家臣は三人までと榎本に言われたから」で、実際残った三名以外が土方の勧めで入隊してる

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:18:46

    >>26

    松浦が辞職した1870年の同時代人の位階と比較するとわかりやすいかも

    正二位:岩倉具視

    正三位:西郷隆盛

    従三位:大久保利通、西園寺公望

    従四位:伊藤博文、大隈重信、黒田清隆

    従五位:山縣有朋、山田顕義、井上馨

    参考1:参議は原則として従四位以上

    参考2:松方正義は1874年に正五位、川路利良は1874年に正六位

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:28:40

    書き忘れたが1870年の勝海舟も従五位(幕臣時代の叙階)
    上級の奉行は諸大夫役といって従五位に叙せられる慣例があった
    勝の叙階はおそらくこれによるもの

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:35:13

    >>28

    >>29

    この内容見ると、分野は違うけど普通に教科書に出てくる人物と同レベルなんですが...

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:37:10

    そういや松平定敬は桑名の人扱いされてるかい?
    中継ぎ養子だし活動はほとんど京都だし戊辰では不在の間に藩が恭順して帰れずだから認識としては薄いかな
    「とりあえず動く」ってタイプの人っぽくてなんかいいなって思うんだよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:44:09

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:45:45

    >>30

    後世はともかく当時の評価は高かったと思うよ

    従五位って世間的なイメージでは小大名や三奉行と同格だからね

    幕臣とは言え御雇にすぎず維新功臣でもない

    そんな人物への待遇としては破格

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています