【考察】個性と身体能力の関係性について

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:09:56

    個性は"常識ではあり得ないなにか特別な能力を得る事"以外にも実は身体能力の強化にも影響してるんじゃないか?っていう考察です

    根拠その1 個性による肉体の成長
    AFOはスレ画のように個性の複数所持と改造により肉体があり得ない成長を遂げるようになった
    本人はこれを髪や爪が伸びるのと同じようなただの成長と言っていて実際"抹消"でもこれは消せていない
    ここまでの劇的な変化は改造と膨大な個性所持によるものだろうが個性を持つことにより普通の身体機能が向上する説の裏付けにはなるだろう
    また、エンデヴァーや焦凍が個性への耐性を獲得してるのも同じような理屈だろうか?
    (常人では耐えきれないほどの熱量にも耐えうるようになっている)

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:10:21

    根拠その2 個性を使用していない時の異常なスペック
    例を上げると
    ・爆豪の個性未使用時ソフトボール投げの記録である67m(日本の中3平均は24m)
    ただこれに関してはあり得なくもない範囲なので根拠としては薄い
    ・ナイトアイの約5kgの押印を武器にするほどの力
    他にも個性"強肩"である乱破の攻撃を簡単に回避など個性と関係のない芸当
    予知に長けていたとしても回避は用意ではないはず
    ・トガヒミコの異常な実力
    いくら気配を消せると言ってもただ変身するだけの個性なのに本体が強すぎる
    例えばキュリオス戦で相手が反応する暇もない一瞬の内に触れてゼログラビティを発動させた

    漫画的表現と言われればそれまでだが…

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:11:29

    そしてA組の体力測定の記録
    特におかしいのは切島や上鳴、葉隠の順位
    握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、持久走、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ
    ただ硬化するだけだったり放電するだけだったり透明なだけでこれらの記録に影響が出るとは思えない
    故に全員がほとんど無個性の状態でこれらの測定を受けたことになり
    OFAを得るために人並み以上に鍛えているはずの緑谷の記録を全員が上回っている
    (なんなら緑谷はソフトボール投げでかなり大きい記録を見せている)

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:15:07

    以上で考察と根拠は終了です
    また、心操は緑谷以下らしいので個性によっても身体能力の上昇幅は変わるのかも?
    ゲームの武器や装備で例えると
    硬化 身体能力+50 効果:体の一部を硬く出来る
    洗脳 身体能力+10 効果:問いかけに応じた相手を洗脳できる
    みたいな?

    まぁ緑谷は個性使わなかったら心操に力負けしてたけど

  • 5非スレ主25/03/15(土) 01:15:47

    ファンブックだと初期のデクのパワーは峰田と同じ(最低値のEだったかな?)
    個性に合わせて肉体が成長するって例だと爆豪
    小手の火力は期末試験の時点のデクが驚くほど体に負荷がかかる

  • 6非スレ主改め匿名さん25/03/15(土) 01:18:31

    身長は高くても比較的ひょろひょろっぽい中学生オールマイトが40年の間にムキムキになったのはOFAの影響じゃないかなあって思ってる
    与一も言ってたけどオールマイトはOFAそのものに意識を宿らせてた=ほとんど自分の個性になっていた

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:21:46

    1年近く筋トレをこまめにやってたデクが半年経って再戦した心操に素の力で力負けしてたっぽいのが印象に残ってる

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:30:09

    なんとなく受精卵→個性因子出現→それに合わせた胎児が育つみたいなイメージをしてる
    爆破の個性を持って産まれる子だから爆破に耐えれる体に育つスペックを供えて産まれる
    心操や相澤先生は「強い個性だからこそ喉や目が潰されない程度のスペックを」みたいに進化するのかなと
    で、個性因子を奪ってもそれに合わせた体は残るから青山が個性と体質があってない状態になるのかなって

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:40:34

    個性伸ばしって個性のやれること増やしたり上限を伸ばしたりしてるけどなんか成長の仕方が筋肉っぽい気がする
    筋線維の破壊→修復→筋肥大
    個性伸ばし訓練(体が悲鳴を上げる)→身体&個性上限アップ
    個性が身体機能の延長戦だから?

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 01:41:54

    ヒトの遺伝子+個性因子なんだよなヒロアカの一般的な人たちの遺伝子の状態

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 11:28:21

    それで言うと、デクは本当にかなり個性で身体が強くなった感あるよな
    超パワーで殴るってことは、物理的に殴った力がそのまま自分に返ってきてるはずなのに、拳のケガは結構少ないし、グローブとかに専用の緩衝材とかが入ってる訳でもない(グローブの性能が良いだけかもだけど)
    ダメージとして出てるのはあくまでも自身から出力されたエネルギーに耐えられていない分だけだし、それも成長につれ上限上がってるし

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 11:31:26

    無個性がヒーローになれないってもしかして個性因子版の力がないのもあるのか?
    何かしら個性があれば個性因子分の力が追加されるがなければ無いから強くなれないっていう

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:15:24

    芦戸だったら酸に強い皮膚とか上鳴なら感電しない身体構造とか飯田なら速度に耐えられる身体とか爆豪は爆破の中心にいても平気な身体がついてくる訳だから個性の強化に合わせて底上げする分はあれど元の身体からして違うだろうな

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:22:57

    燈矢が氷に目覚めたのって死を前にした火事場の馬鹿力っぽい
    だけど体質を考慮すると遺伝子的には本来なら氷で体を守りながら炎を出す想定ってだったのかも
    それが炎が強すぎたのか或いは上げ方しか教わってなかったからか、はたまた身体能力としてリミッターがかかったかで表面化しなかった可能性

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:25:18

    >>13

    そういえば上鳴がアホになるの、あれもしかして脳の構造が違っててマジで基盤とかあってショートしてる説があったな

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:27:52

    >>13

    切島は幼い頃に自分の個性で自分を傷つけた経験があるけど個性やそれに付随するものへの耐性は人それぞれなのかもね

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:36:20

    デクの最初の玉投げ記録(OFA無しのやつ)

    あれ確か当時の中学生か高校生のリアルな最高記録

    にも関わらず>>5素のパワーが峰田と同じってのはやっぱり身体構造か身体能力の成長スピードが個性持ちと無個性だと隔たりありそう

    たとえば無個性の筋トレ1年分=個性持ちの筋トレ半年分とか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています