ガンダム好きの感覚

  • 125/03/15(土) 05:42:36

    マルチーズは犬じゃなくて丸チーズ(酒のつまみなアレ)だと思ってた

    前スレ

    ガンダム好きの混乱|あにまん掲示板「私は敗者になりたいのだ…」はい?閣下?前スレhttps://bbs.animanch.com/board/4670561/※このスレシリーズは195辺りでスレ主が更新します。ガンダムファンほど深い知…bbs.animanch.com

    ※このスレシリーズは195辺りでスレ主が更新します。

    ガンダムファンほど深い知識を持ち合わせていないのでガンダムが好きな乙女として知識を蓄える所存でありんす。


    スレ主視聴済み↓

    初代TV版/劇場版、逆シャア、ハサウェイ、ユニコーン、F91、ポケ戦、Gレコ、鉄血、OO/OO劇場版、SEED/Destiny/FREEDOM/STARGAZER、X、サンダーボルト、イグルー、水星、ターンエー、Gガン、ZZ、AGE、Z/劇場版、W/EW、NT、ビルドファイターズ/トライ/ダイバーズ/リライズ、0083、08、V、THE ORIGIN/青い瞳のキャスバル/哀しみのアルテイシア/暁の蜂起/決戦の前夜/激突 ルウム会戦/誕生 赤い彗星/ククルス・ドアンの島、SD三国志、復讐のレクイエム、ジークアクス

    スレ主読破

    クロスボーンガンダム/スカルハート/鋼鉄の7人、ベルトーチカチルドレン、アストレイRE、ハサウェイ

    スレ主プレイ中

    バトオペ2、プリコネ(違う、そうじゃない)、ガンブレ4、GE2RB(待て待て)

    スレ主プレイ済み

    ガンダム戦記(PS2)、ブルー3部、ガンブレ2、連ザ、ワンダと巨像(ん?)


    神経接続は研究してなかったからあまり分からないけど、神経繋ぐとマシンのレスポンスって変わるのかね。なんならそのパイロットの防衛本能に機体が反応するけどモーションパターン外なので棒立ち…ってのになりそうだなぁと

  • 225/03/15(土) 05:43:45

    こんな時間に更新するな?無茶を言うな

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 05:47:42

    >>1

    それを起こさないために完全思考制御はあまり流行らないのよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 05:51:44

    それに今の脳波制御は表層意識の反映だから一瞬でも別のことへ思考が割かれるとその途端に墜落したりしそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:01:52

    完全な思考制御だとユニコーンとか想像しちゃうけど、それは違う感じなの?

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:08:11

    >>5

    今の技術だとYF-21な操縦の劣化だからろくに使えないぞ。でも部分的に組み込むはできるとおもう

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:25:56

    思考という、境目も分からない曖昧なもので道具の制御をやると危ないんじゃないかって思うよね
    操縦桿のようにどの程度傾けたらどう動くってのが分かりづらいし、教本にもできないんじゃないかって

    どこまでを読み取るべきか、切り捨てるべきか……
    チベットの高僧(イメージ的なもので実際の高僧とは異なる可能性があります)みたいになるまで修行をしないと使えません!ってなったら困るし
    もはや機械的な仕組みで思考を制御する装置が欲しいくらいでは?

    機械で防げる内容の事故ばかりなら助かるんだけどね

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:31:49

    >>7

    だから読み取った思考の取捨選択をマシン側にさせるための00ユニットです。

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:34:51

    >>1

    丸チーズ=マルチーズだったの草

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:40:39

    思考制御ってそんなめんどくさいの?ユニコーンだって難しそうでは無さそうだしさ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:50:25

    その辺はこれからの研究と技術進歩しだいではないですかね?

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:57:38

    >>10

    たとえば階段を見てふと「ここでもしうっかり階段を踏み外したら盛大に落っこちるだろうな」とか想像すると

    「階段を踏み外すんですね!わかりました!!」って即決即断で事故起こしかねないのが思考制御の怖いとこって話

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 06:58:31

    第一人間の思考をノータイムで翻訳できるような処理技術があるならそれで無人機作れよって話なので

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:01:39

    >>4

    マクロスプラスのBDIシステムで思考制御するYF-21で実際そういう事例あったからな

    「もし今味方機に背負ってもらってる俺が下向きにブーストで押したら俺を背負ってくれてる奴地面に突っ込んで事故るだろうな」って想像を実際そうしろって命令と機体が取り違えて墜落事故起こした

    なんか地面に突っ込まされた相手生きてたけど…

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:05:19

    >>13

    「人間が操作するからこそのファジーな対応をノータイムで機械に伝達する」ってのは

    未だに人間に比べてイレギュラーが発生したときの対応なんかに限界のある完全自立制御とはまた別の領域の話なのよ

    思考制御周りの話に関してはどうしても脳→神経→筋肉→操縦桿→機体制御系→実際の機体が駆動って感じで複雑な伝達工程を経て操作にタイムラグが出るのを

    脳→(神経)→機体制御系→実際の機体が駆動って感じで数段階すっとばしてラグを減らせるのが強みって側面が大きい

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:08:45

    >>15

    そういう話ではなくて機械の制御に翻訳する超技術があるのに自動化が放置されて発展してないのはおかしいってこと

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:11:45

    >>16

    いうほどおかしくないぞ

    現実だってAI技術が発達してきてはいるけどだからといって人間が操作することがまったくなくなるか?と言われるとなってないわけで

    なんでもかんでも処理さえ追い付けば無人化が可能!で解決する問題じゃないんよ


    てか情報処理技術が発達すれば無人機がそれなりに増えるのもありえるけれど

    だからといって「なら人間不要になるよね」って言いきられるのはそもそも話題そのものが変わっちゃってる

    人型ロボットがあること前提で話してる中で「でも極論人型ロボットって非効率だし不要だよね」って言われるような主題のズレ方してるのよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:11:54

    スレ画の作品でも露骨に避けてたけど思考制御の類のSF技術って「制御系」部分が一番のファンタジーだからね

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:14:28

    >>17

    それこそマクロスプラスの中でも描かれた話だからな

    「技術が追い付いたなら完全無人戦闘機作ればええやん!で実際作ったら性能はクッソよかったけどハッキングされたりして人間の手から離れて大暴走するとか無人機特有の脆弱性が出た」とか

    それゆえにマクロス世界では無人機=ゴーストは一般化した機体だと性能が抑えられたり完全自立は基本的に禁止されて限定的な無人運用しかできないようになったりした

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:16:06

    >>13

    あくまで人が操縦するの前提で操縦方式の利点欠点の話してるのにそもそも操縦しなくてえーやんはまず話の前提自体が違くね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:22:07

    フィクションの神経接続が現実のBCIみたいな機械学習による変換を経由しない超技術なだけって可能性だってあるのにな

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:37:48

    >>21

    むしろ人型ロボットの場合は人間の神経系と各部の制御系さえ先に単純な設定で当てはめておけば

    直感的に「自分の肉体を動かす感覚で」制御できるとかの強みがありそうなんよね思考制御

    まったく人体と違う形状の部位を動かそうと思ったらそりゃ複雑な翻訳いるだろうけど人体に近い構造なら却って制御信号の翻訳しやすくなりそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:41:02

    でもその場合はエヴァみたいな人体を模した構造が前提になるんだよな
    スレ画も人体に存在しないものが多過ぎてよく言われる人型である利点が全くないタイプの技術だし

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:42:54

    AMSの仕組み的にはソルオビみたいな兵器が最適なんだよな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 07:51:59

    >>17

    昨今のAIちゃんの発展には目を見張るよ

    ガンダムの企画をいろいろ考えさせて遊べるくらいにはすごいのん

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:00:05

    >>22

    それだと逆に操作者の動作以上の速度が出せない

    コマンド入力したらその通りに動いた方が限界速度は上


    モーションを構築するのにモーションキャプチャを活用出来るのはその通り

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:00:08

    まぁSF世界は情報処理分野で学習に依らないトンデモブレイクスルーが起きた世界と思いねえ

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:04:37

    >>26

    重要なのは速度じゃなくて慣熟のいらない点だぞ

    だから使用者が限られるような神経接続は本末転倒な欠陥品とされてる作品も多いでしょ

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:08:44

    現実ベースの思考入力技術だと結局訓練はいるし制御側の学習やキャリブレーションの必要はなくならないだし、別系統のなんかすごい技術なんだろうなって思ってる

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:21:41

    おそらくAIうんぬんに関して一番つっこんだガンダム作品

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:24:01

    神経接続が理想的に動作するなら
    思考→コマンド入力→動作 のプロセスが
    思考→動作 になるから速くなるのは間違い無い

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:27:01

    ぶっちゃけ速度に関しては現実の進歩でもうあんまり成立しなくなってるから操作の簡略化方面の方が有用性があると思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:38:56

    >>26

    あくまで必要なのは「操縦者がどの部位をどう動かすように電気信号送ったらどう動くか」であって

    「操縦者本人の肉体的スペックでの動作速度の限界」はこの場合関係ないぞ

    実際に肉体動かして操作するモビルトレースシステムじゃないんだから

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:40:14

    >>28

    それこそなんの訓練も受けてないのにジークアクス動かしたマチュのいう「なんか思った通りに動いた」になる奴やね

    いやもうアレに関しちゃ思考制御どころか「パイロットの感情に反応してMS側が独自判断で防御姿勢取った」とかと思しき挙動してるから胡散臭いところもあるが…

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:43:27

    >>23

    まず大元の機体制御OSの時点で「人間の肉体を動かす神経系の信号をMS側ではここを動かす信号に変換する」ってプログラムだけ組めていれば

    御大層な「人間のファジーな思考を高度な情報処理プログラムで解析・適切に変換して細かい動作に落とし込む」とかする必要はなく今の人間でも理解できるようなプログラムで制御できないことはないと思われる


    たぶんリユースサイコデバイスあたりは手足ぶったぎった代わりにその手足動かす信号を直接的に機械の制御に利用するって原理的に上記みたいな解釈で制御してるはず

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:43:50

    >>34

    むしろそういう挙動させられることの方が重要だと思う

    何度も言われてる暴走や誤作動が課題なのであって

    単に応答がクソ早いだけのインターフェースじゃ有り難みが薄れてきてるからね

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:44:28

    >>33

    それも思った以上の速度で動くと違和感になる

    操作者にとっては「サーベルでの攻撃」というコマンドで手離れして

    後は機械側が理想的な動作を実行するのが理想

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:46:13

    >>35

    「行けファンネル!」で攻撃完了するのが理想ね

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:47:46

    >>37

    逆に制御OS側が作り込まれて「違和感なくイメージ通りに動く」って状況までもっていけてたら強みになるってことだと思うんだけどなあ

    申し訳ないけどさっきから正直他人の出してくる「こういう解釈もあったら面白いんじゃない?」を自分のモノサシだけを大正義として否定しまくってるだけに見える

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:48:16

    機械側が詳細を判断する方に持っていくと結局AIに行き着くんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:50:38

    GUNDやAMSみたいに医療技術としてならそれでいいし現実もそうだけど、兵器に絡ませるからややこしくなる

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:51:16

    >>40

    「コマンドだけ出してあとは機械任せが大正義」ってのが前提にある人の主張だけ見ればそういう結論になるんだけども

    そうやってAI任せになると「AI特有の効率化に伴うパターンの画一化」とかでどっかで限界が来たりするから…みたいになりがち

    近年イラストAIの完成度が凄い!とか言われてるけどどのAIもネット上の大量のイラストを情報源にして構築してるからどうしても絵柄が似てきたりするような無個性化が起きるんよなあ

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:52:52

    で、使用者個別に学習させるようになると兵士訓練するのと変わるか?になるジレンマ
    まぁ兵士の訓練よりは安上がりだとは思うけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:53:07

    >>40

    正直上で言われてる話を元に「結局~」ってその結論に持ってくのはちょっと暴論というか

    最終的に機械が自己判断して動くべきだからAIに行きつく!って結論ありきの人がいて周りの「それだけじゃ終わらないと思う」に対して反発しまくってるだけに見えるというか…

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:54:51

    >>42

    その結果旧世代の人力操作で変な動きするパイロットがエースになる話とか書けそうだなw

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 08:55:03

    正直「超使いやすい思考操縦が実用化する」も「最終的に全部AIがやるから人間の制御なんぞいらんなる」も
    どっちにしろSF特有のファンタジーな高性能制御系・高性能AIありきの話だから
    どっちかが正解でどっちかが間違いって話じゃないと思うんだけど

    なんかもうこの話はどっちを正と置いた方が納得できて気持ちいいかって個々人の好き嫌いになってくると思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:10:24

    >>40

    ただ完全なAI任せにしたら水星のダリルバルデでグエルが操縦権取り上げられてたときみたいに「人間から見たら見え見えのフェイントでもAIは素直だから引っかかる」みたいなの起きそう

    少なくとも読み合いやフェイントが多発する戦闘行為においてはどっかしらで人間が介在してやらんといかん気がする

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:13:53

    パイロットの(醤油取って欲しいな)に合わせて機体が考えて「はい醤油」する感じのシステムだったら嬉しいと思う
    思考→操作って直結したプロセスからは一歩引いた形になるけど
    完全な指示待ちじゃなく長年連れ添った相棒のように、伴侶のように機械が合わせて動けば、先回りした操作が可能になるやも

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:14:21

    AIは判断速度とかは優秀でもどうしてもプログラムを元に最適解を計算して行動する以上人間以上にパターン化しやすくなるだろうしなあ
    とくにロボアニメ界隈だととくに敵の高性能機体って触れ込みで出てきたときは
    そういう人間と違う効率的だけどパターン化された動きを見抜かれて下剋上やる有人機のかませになりがち

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:15:41

    >>42

    そこは面胴籠手突きフェイントを別モーションとして構築して

    機械任せと意思を持って使い分けるに両対応出来るようにすれば

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:16:06

    >>48

    そういう打てば響くAIっていう夢物語みたいなもん作ろうとしたのがSガンダムのALICEなんだよね

    ただそのためには床上手な処女とかオタクに優しいギャルとかそういう理想的すぎる妄想じみた思考をできるAI作らにゃいかんのだが

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:20:06

    >>50

    その場合使い分けの判断なんかに人間の意思介在させないといけないから上で言ってる最終的にAIに行きつく論とは結び付かなくなる気がする

    その方式だと結局のところやってるのは「人間が操縦して機体がそれに応える」になるから

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:24:32

    大出力で繊細な動作とファジーな指示に応えたり安全を最優先して臨機応変に対応する
    水星の魔女では其方に切り込んだけど医療分野には特に求められるよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:37:48

    なぁ、マシン側がタイムラグなしに情報の取捨選択をする使うって言うと最終的にSAOのアリスにならないか?

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:44:02

    >>54

    ていうか雑な言い方すれば「人間と同じように物事を考えられる人工知能」に行き着く

    んでこれって作るのめちゃ大変なので「なら最初からそういう機能持ってる人間を訓練すりゃよくない?」になったり…

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 09:47:13

    >>54

    人間と同レベルの判断能力が有るなら人間を使う理由は無くなるね

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:16:15

    上で魔が差した例を出してるけど通常の思考で藤井聡太みたいに並列処理してる人間に機械は追従できるのか? AIですら追いつけるのか?

    ニュータイプって将棋強そうだよね|あにまん掲示板つまり…?!bbs.animanch.com
  • 58二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:20:27

    >>56

    逆に人間使えばいいなら大金のかかるAI開発とかいらなくね?されるオチがつく場合も往々にして…

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:22:01

    それを使う社会においてどっちのほうがコスパ良いかは関係してくるよなあ

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:25:35

    インターフェースとして神経接続の課題はAIというか機械学習と自動化に行き着くというだけで、別に無人機にすりゃいいって話ではない
    まぁ同系統の技術でもっと高度な無人機作れるだろってのは同意だがロボカテでそれはタブー

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:30:16

    マニュアル見なくてもだいたい使い方わかるUI構築できる奴 神

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:34:37

    >>58

    人間って損失したら再生産に十数年掛かるんだわ

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:35:34

    >>62

    ひょっとして人間をAI化するのが一番コスパいいんじゃね?

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 11:32:12

    現状のバイワイヤですら人の操作と機械の動作が一致しているわけじゃない
    人は6軸の変位を指示してるだけでどう操舵すればそれが実現できるかは機械任せ

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:03:56

    >>57

    マルチスレッドは一般的な機能だよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:13:43

    >>65

    処理はマルチスレッドでできても出力はどうするんだよ

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:32:37

    軍人になれる年齢まで育てる時間とモノと金
    軍人としての教育に係るモノと金
    戦死者への弔慰金
    もろもろを考えるとマジで高価な代物だよなぁ…人命

    それをじゃぶじゃぶ使いつぶしていくんだから
    戦争はマジでお排泄物ですわ

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:09:51

    戦争がわりにあってたのは他国から略奪ヒャッハーやれた時代まで
    それが禁じ手になったらコスパ悪すぎ、国内投資に回した方がずっといい

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:18:47

    水星で言われるドローン戦争の内訳は定かじゃないけど、完全に人間を用いないようになる事はなさそう
    まぁいつの世も戦争で巻き添えを喰らう人間が居なくなるなんて事はないだろうが……

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:19:24

    >>68

    他国から略奪しなくて済むようにそこを自国にしてしまいたいのよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:20:18

    >>69

    第2世代ドラグーンのように誰でも使える遠隔操作武装を積んでのMSの戦闘は何処かの時代で起きてそう

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:23:59

    >>63

    実際宇宙世紀がGセイバーのルートに行くとそれっぽいのが実行されたんだよなぁ…


    まぁ最終的に勝つ為に人間的思考というノイズになるバグは不要とAI自身が判断して削除してそれまでの技術も何も無いただのマシーンに成り果てたけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:27:54

    Gセイバーか
    ラサール石井が敵軍の宇宙船に乗って脱出しようとしたところ
    それを敵と誤認した味方のAIモビルスーツに撃沈されたのは覚えてる

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:29:12

    前スレはGセイバーが見れない問題にぶち当たりましたね

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:30:37

    フロントミッションも結局神経接続(S型)は後継技術の中間形態みたいに終わってたな
    漫画版の義眼連動ドローンとかは普通に発展し続けてそうだけど

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:31:22

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:34:52

    Gセイバーの無人機も指揮官クラスの機体は有人仕様だったような覚えがある 乗ってる奴が勝つためなら何しても良いんだ。それが悪役なんだよとかメタな事言ってたのは覚えてる

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:38:36

    >>75

    5thのS型パイロット視点の時だけ瞬きみたいなノイズ入る演出好きだけど同時にそれくらい機械側で処理しろよと思う

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:39:02

    主がGセイバー観れてないからネタバレは控えましょー

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:47:01

    WもそういやMDの設定変更されたかで味方を攻撃する場面があったような

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:00:53

    「歩く」にしても「脚をこう動かす」と指示するよりも「前進する」という指示で歩行動作を実行した方が安定動作するし
    歩行と飛行で同じ「前進」指示が使える
    加えて多脚やスラスターみたいにヒトが持たない器官をどう動かすかを考える必要も無い

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:03:13

    ロボ物じゃないが人にない器官を使用するサイボーグは感覚がみんなイカれるって作品があったな

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:32:57

    >>80

    ロボコップ3でもそんな感じの展開あったしわりと昔からそういう点が弱点って扱いになってるよね

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:44:23

    ボトムズは事前に覚えさせた動作をそのままやらせてる、みたいな感じだったとは思うんだがMSも似たような感じではあるはずだよね?

  • 85二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:57:57

    上の議論を読むと阿頼耶識は理にかなった方式だったんだなって
    メインは機体からパイロットに情報を送って操縦は手動だけど入力後の挙動はまた脳から信号によるって感じ
    動きがパターン通りじゃないから腕のいいパイロットなら相手が阿頼耶識かどうかの判断がつくらしい

  • 86二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:18:06

    歩く走る自転車を漕ぐ腕を上げる

    ちょっとした動作一つとってもいざ自分の体をどう操作して身体バランス採ってるのかって言われると悪と説明が難しい分野


    創作の古武術なんかでこの辺のオートパイロット切って自分の肉体をフルマニュアル操縦するみたいなのが出てくるけど

  • 87二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:26:13

    >>67

    AIで代替したとしても「この戦争に使われたAIやその開発費を平和利用できたらどんだけ社会が豊かになったことか」とか言われるやつだ

  • 88二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:29:41

    >>72

    合理性を突き詰めるAIはそういう問題がでてきたりするよねえ

    何も考えてない自称コストカッターと同じく発展や緊急時のための予備リソースすら無駄コストって切り捨てちゃう

  • 89二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:30:49

    >>84

    ミッションディスクの話か

  • 90二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:33:45

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:34:48

    少なくとも既存のリアル技術においてはAIは「既にある何かを組み合わせたり効率的に簡略化改変したりすることによる創作」なら何とかなるけど
    「誰の命令や元ネタも無いゼロから自分で考えての行動や創作」は出来ないからそこをどう解決するかってのもある

  • 92二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:43:18

    >>91

    AIに創作させても>>25みたく

    版権作品をまぜまぜしたクロスSSみたいになっちまうな

  • 93二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:44:50

    >>92

    さらに言うなら誰かに「創作してみて」って言われないと自発的に始めたりしないんだよね

  • 94二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:46:45

    最近のAIは人工知能とはいうが実態は「BOTのすげーやつ」なので知能を持ってるかというと厳密には違うのではとちょっと思ったり

  • 95二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:57:36

    >>84

    ボトムズのミッションディスクは自分に合わせてモーションデータとか機体の設定周りとかをディスクにまとめて

    大量生産品の機体にそのディスクいれたら一瞬で「自分専用にチューニングされた機体」にするためのもんだったりするからねえ

    さらには敵の戦闘データを元に特定の敵と戦うことだけに特化したモーションに個人レベルで簡単に調整したりもできるから何気にすげえマシーンだよアーマードトルーパー

  • 96二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 16:00:08

    >>94

    ディープラーニングの実用化と電子回路の処理速度・記憶容量双方の性能向上のおかげで「この質問にはこうやって返す」ってデータが爆増しただけで根本的にはいわゆる人工無能だからなあ所謂チャットボットタイプのAIって

  • 97二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:15:56

    AIイラストなんかは過程をすっ飛ばして結果だけ出力してくるのが曲者ではある

  • 98二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:23:15

    >>96

    しかし知能があるかどうか判別方法の代表格がチューリングテストだったり人間の内面を証明する方法が無い以上区別は出来んからな

    逆説的に意識は後付けなんじゃないかという受動意識仮説なんてものが生まれたり

  • 99二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:52:05

    >>95

    トワイライトアクシズでもダントンのパーソナルデータを読み込ませてたし

    現代でも各操作の感度を調整して個人が扱い易くチューニング出来るようにするのは珍しい機能じゃないね

  • 100二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:00:10

    予めモーションを大量に用意しておいて戦闘時はその組み合わせを指示する格ゲーみたいな戦い方が効率が良くなる
    フルマニュアル操作はロボットアーム作業レベルが限界で
    神経接続だろうと戦闘速度では人間が追従できる領域じゃ無くなる

  • 101二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:00:54

    >>99

    連邦軍だと大元のOSに使われるAIの管理をクリスがしていた

  • 102二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:03:08

    何の作品だったか忘れたけどAIに頼らない操縦しようとしたらモニターを埋め尽くすデータと睨めっこしながら操縦しなきゃならないとかなってた記憶

  • 103二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:32:39

    >>102

    Z.O.E.だっけ?ANUBISでディンゴがケンにマニュアル操作も出来ないのかって言ってたらDoloresでマニュアル操作時のモニター大量展開の描写出て無理だろこれってなった

  • 104二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:21:19

    実は本来想定のZOE2では最後にメタトロンが消滅する予定で
    dolores iのラストもその構想を前提とした描写だったっぽい

  • 105二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:24:06

    現実のBCI技術もディープラーニングで測定した脳波を翻訳しようとしてるぞ

  • 106二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:26:40

    >>105

    医療技術サイドになる測定技術自体は侵襲・非侵襲でめちゃくちゃ差があるだけで、今一番の課題はその辺りの工学サイドの技術なんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:28:02

    なんなら非侵襲の脳波デバイスはもう市販されてるぞ
    どれも精度ゴミのオモチャレベルらしいけど

  • 108二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:30:15

    主ママさんが脳波コントロールするうさみみを持ってた情報が

  • 109二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:33:40

    脳波マウスなんてものも既に売られてるけどあれもキャリブレーションした上で相当入力の練習がいるみたいだし、
    その辺はディープラーニング応用していけばいつかは誰でも使えるレベルに省力化できるかもね

  • 110二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:35:46

    脳波コントロール商品が普及する時に備えてみんなこれで修行しておくんやで

  • 111二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:49:13

    >>110

    昔任天堂64の周辺機器としてバイオセンサー売ってたんだよね

  • 112二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 22:06:38

    >>111

    任天堂からそんなのあったんだ


    元々おもちゃ屋だったからゲーム以外にも色々出してたのは知ってたけど、64の周辺機器としてあったのは知らなかったな

  • 113二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 22:25:40

    >>107

    ノイズが多すぎてどうしようもないのよね

  • 114二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 22:50:43

    >>112

    対応ソフトがテトリス64しか出なかったのもあって実際知名度は低い

  • 115二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 01:46:01
  • 116二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 01:49:52

    >>114

    バイオテトリスってなんか強そう

  • 117二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 06:10:09

    >>100

    鉄血のグレイズとか通常操縦系はそうなってるらしい

    なのでそういう動作パターン前提の動きに対する戦闘パターンが構築されているが

    阿頼耶識操縦の鉄華団はそういう動作パターンのセオリーから外れた動きするから余計に苦戦するんだとか

  • 11825/03/16(日) 06:17:04

    >>100

    武ちゃんの言ってた「コンボとキャンセル」が出来るやつやね。それを一瞬で判断させるための00ユニットの応用…

  • 119二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 06:22:52

    >>100

    それこそガンダムVS系とかスピード感が凄いタイプのアクションゲーなんかはそんな感じだもんね

    普通に走る・飛ぶ・撃つなんかはマニュアル操作だけど

    複雑な操作する武器の使用とか必殺技とかはコマンド入力で使わせるもんが主流

  • 120二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 06:26:03

    >>97

    AIが想定外の挙動をした!

    …と思ったらその挙動のログ呼んでみたらちゃんと人間の命令通りの挙動してて実際は人間の命令が悪いだけだった

    とか言うのは昔から想定されているからなあ

    わかりやすい例だと2001年宇宙の旅のHAL 9000の話

  • 12125/03/16(日) 06:58:32

    >>120

    AIだけで完結するってのは無理だからAIに指示飛ばして責任とってくれる人がいないとねー(てか無人機技術の極地は人の乗れない車やでなー)

  • 122二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 07:30:00

    >>117

    セオリー外しが良いなら阿頼耶識まで行かなくてもオリジナルモーション組むだけで十分だな

    そのオリジナルモーションを使い切れるパイロットがエースになる


    そしてオリジナルモーションの開発合戦になってエースの戦場にはセオリーが無くなる

  • 123二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 07:40:23

    スパロボOGなんかはOSのモーション構築やってた部隊のベテランが神経接続(というかほぼ生体パーツ)の獣じみた動き相手にその場で戦いながらモーション作成して対応してたな
    他のキャラもパターンのリアルタイムアレンジって発言してるからデータに強いタイプのエースは割とやってるんだろう

  • 124二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 07:43:21

    >>121

    AIが一から十までするようになると責任の所在が不明瞭になるしね

    今でも自動運転車の事故で「乗ってた搭乗者や車の所有者が責任を取る」のか「事故を起こしたAIの開発者」が責任を取るのか

    「AIが事故を引き起こす要因となった周辺地形等の状況を作ったもの」が責任を取るのか…とか論争が生まれてる

  • 125二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 07:44:57

    >>121

    結局のところ独自の感情を持ったり自立意識でも持って知性体にならない限り

    AIってのはヒトが扱うのに便利な道具だからねえ少なくとも今んところ

  • 126二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 08:00:03

    ずっと前から自動操縦が採用されてる旅客機でも完全な無人旅客機とかないよね

  • 127二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 08:01:44

    >>126

    それこそ大自然を相手にするもんなわけでもあって「設計時に本来想定されてない事態」が発生したらどうしようもないからね

    単なる民間の商用運航の場合でもそういうイレギュラー事案はよくあるし人間でないと対処できないことも多いから自動操縦はヒトの手ですぐ解除できるようになってる

    …まあ人間でもどうしようもないことも多いんだけど

  • 128二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 08:11:45

    >>126

    旅客機の自動操縦は自動車のクルーズコントロールレベルで初めから不測の事態に対応するシステムじゃない

  • 129二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 08:30:16

    巡航ミサイルは全自動航空機の範疇だよ

  • 130二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:07:39

    >>129

    まあ複雑な手順が必要になる安全な離着陸とかを航空機側から考えなくていいからこその完全自動化だからねあれは

    母機から打ち出されたら後は空中カッ飛んで目的地で起爆ないし着弾すればいいだけのシンプルな機械だし

  • 131二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:10:11

    >>63

    ファンタズマ・ビーイング「呼ばれた気がした」

    バイオ脳「人格転写できますよ?」

  • 132二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:14:07

    >>63

    なのでそういうのをテーマにした作品も山ほどあるわけだ

    楽園追放の全人類とか仮面ライダードライブで黒幕がやろうとした全人類データ化支配とか00のイノベイドのヴェーダ上にバックアップおいてるとか

  • 133二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:17:53

    >>132

    楽園追放ってある意味イノベイド側が人類種の上流階級側になったような世界での話なんだよな

    スタッフもかなりの割合が00関係者だしアンジェラたちが住んでる電脳世界も「ディーヴァ」って名前で響き的にヴェーダのオマージュみたいなところもあるし

  • 134二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:48:33

    記憶人格のデータ化に関しては攻殻機動隊とか銃夢が深くつっこんだ話してるな
    データ化されたヒトはどこまで人なのか?

  • 135二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:51:53

    AIによる制御補助が発達して、脅威の判定とその対応を殆どAIに委託してしまう(一応制御補助AIの名目だけど、脅威に対する対処パターンを学習しすぎてパイロットの意思で敵を撃破してるのかわからなくなる。結果人間がAIの判断を追認する装置になる)とか言う問題は起きそうだな…って思ったけどどのみち人間の脳みそも効率化のために動作を一塊として覚えて反射でできるようにしているわけだから出力される結果としてはあんまり変わらないかもしれない。
    というかAI制御の方がパイロットが生存できて事故や誤射が減るなら責任の所在を別に置いてマシな方を選ぼうってなりそう。
    そもそもこの辺の問題は自動運転で散々議論されてそうだ…

  • 136二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:02:45

    >>130

    旅客機も離陸以外は着陸も含めて自動化できてるから

    マスドライバーで打ち出してやれば全自動で目的地まで飛べる

  • 137二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:06:34

    そもそも全ては因果で起こるものであって、責任なんて虚妄を追い求めるのが間違ってるみたいな風潮にした方が早いかもしれない

  • 138二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:15:02

    ネットはワイヤードで
    ● お兄ちゃん 来て

  • 139二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:19:58

    ボーイングは人を、エアバスは機械を信じる

    まぁどっちもやらかすときはやらかすんだが(児童操縦)(残念機長)

  • 140二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:20:38

    もう完全にAIスレで草

  • 141二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:33:48

    児童操縦で懲りたからって解除コマンドに瞬獄殺はやり過ぎだよエアバス(中華航空140便墜落事故)

  • 142二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:47:35

    >>140

    上で何度か出てる通り現実の類似技術がAI使って実用性上げる段階に来てるからね

    もはや切っても切れない関係なんだ

    戦闘メカに応用を拡大するとなれば必然的にこのAIが担うであろう部分の課題になる

  • 143二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:58:15

    ライフルビット展開!ライフルビット展開!

  • 144二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:59:44

    B2とかは自動操縦が介入しないと真っ直ぐ飛ばす事すら不可能になってるし
    F-16ですら操縦システムに不具合が起きたら脱出しろとマニュアルに書かれてるレベルでマニュアル操作を受け付けないのよね

  • 145二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:03:01

    イスラエルのテロリストのAI判定
    最終決定者として人を配置してるらしいけど
    脳死でポチポチやってる的な話も漏れ聞こえてるんだよなぁ

  • 146二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:44:20

    まぁ中華航空のアレはエアバスもとっさの解除できないのはまずいから修正するわって言ってたのに中華航空側が後回しにしてたせいでもあるんだが
    パイロットの訓練は修正後の方式でやってたので実機と操作方法が違うトラップ

  • 147二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:25:27

    >>145

    水星の魔女の決定権をAIに委ねたドローン戦争ってネタがタイムリーだったな

  • 148二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:24:05

    >>142

    ていうかこないだから妙に流れに関係ない「ガンダムもう関係ないじゃん」とかやたらあてこすってくる人いるしその人かな?って思う

    気に食わないなら見に来なきゃいいのに毎スレごとにケチつけてきてる感じの人

  • 149二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:26:01

    >>145

    人間同士の判定でも最終責任者は細かく内容見ず「現場で作業した人間が判定してるだろうからヨシ!」でOK判定ポチーするのはザラだからね…

    本来真面目に内容見たうえでOKつけるべき立場だからこそ高給取りになったりするのが「責任者」なんだけど

    「いや俺はOK判定つけるのが仕事で責任は現場にある!」とか言い出すのが多いんだよね…

  • 150二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:31:21

    >>148

    あの人はちゃんとガンダムスレとして成立してるって読めてたから

    これは本気で足りてない人ですね

  • 151二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:34:34

    ガンダムとAIはALICEシステムとかありますしね

  • 152二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:36:39

    >>148

    >>150

    いや、これ単にツッコミだから当て擦るとかではないと思うよ

  • 153二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:38:41

    >>152

    ちゃんと内容を理解してたら>>140にはならないんだわ

  • 154二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:45:16
  • 155二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:48:34

    攻撃しないケース多発>人命保護プログラムの影響かと思ったら数十年ほっとけば死ぬので無力化達成と判断してた


    気が長い・・・・・・!

  • 156二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:54:32

    >>155

    基本的に時間って概念を持たないAIらしい判定だ…

    というか「時間」って概念を持ってる存在が案外多くないなんて話を聞いたことがあるな

  • 157二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:56:21

    >>154

    後のレオンはAIだけだと暴走して破壊活動する事例が発生したから最後のトリガーは人間に引かせる仕様なんだよね

    そのせいで「AIだけなら人間以上に動けるのに中の人間へ配慮しないといけないから無茶な機動を控えることになる」って本末転倒が起きたりするけど

  • 158二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 14:59:31

    >>152 >>153

    ネタとしてツッコミ入れるにしても明確にそれとわかるように書かんとトラブルの元なのよね

    「もはやガンダムスレじゃないみたいに見えるけどガンダムの話に繋がってる!スゲェ!」みたいに好意的なツッコミだと伝わるようにせんと

    悪気がなかったとしても悪意ある荒らしか?って身構えさせて空気悪くしちゃう

  • 159二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:03:11

    >>144

    フライバイワイヤとかあのへんはAIというにはちょっと別の概念な気がするんだ

    だって人工「知能」じゃなくてあくまで目的のための制御ソフトウェアでしかないし

    身近なものでいうならWindowsOSとかスマホのコンシェルジュアプリじゃなくてAndroidやAppleOSなんかのOS系をまるごとAIって呼ぶようなもんよ?それ

  • 160二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:06:13

    >>158

    あとツッコミって場合によっちゃ流れに水を差す嫌がらせに見えるときあるからな…ツッコミどころあるからってすぐツッコミ入れたら必ず面白い!ってなるわけではない

  • 161二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:07:45

    生命とかAIとか色々ある意味超越した存在

    なんなんだろうねこの小姑

  • 162二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:08:46

    姉なるもの

  • 163二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:08:52

    >>161

    喋れるフェネクス

  • 164二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:13:20

    >>161

    経緯が特殊だけど人間の知性を偶発的に近い形でマシーンに転写したうえでいろいろあって転写された媒体が変わったものだからわりとわかりやすい部類ではあると思う

    いわゆる意識をデータ化した人間って概念でいいと思うよ

  • 165二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:17:00

    >>156

    「時間」という概念はそれの存在を認識する存在があってはじめて成立するなんて哲学論あったよね

    量子論みたいな感じで観測されてはじめて確定するみたいな

  • 166二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:19:01

    >>159

    自動操縦もミサイルもあくまで指定されたコースで飛ぶために機体各部を事前に「数値がこれに足りないなら足す・多いなら減らす」みたいにプログラムされた通りに制御するって機能であってプログラム自身が高度な推論・推察したうえで動作を決めてるわけではないもんな

  • 167二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:22:11

    >>136

    言うほど着陸は完全自動化されてないぞ

    着陸補助機能は増えたけど横風が強いとか天候の影響でそれが使えない場合も多くてまだまだ人間が補佐なり制御して着陸させる必要がある場合も多い

    もちろん補助機能が発達したおかげでかなり作業が簡略化できたからパイロットの負担が減った側面はあるけどね

  • 168二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:31:34

    このレスは削除されています

  • 169二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:33:45

    >>164

    エリクトは攻殻機動隊でいうところのゴーストはあるのかね?

    それともあくまでも情報の転写体なんだろうか

  • 170二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:39:19

    まあ時間って観測状況で随分変化するからね
    相対的なものじゃなくて主体的なものだし
    ああそう考えるとAIは相対的な観測を元に効率化合理性をもった判断をするから人の考えと齟齬が大きくなるのか
    人の判断材料は主体的だし

  • 171二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:40:29

    >>169

    攻殻で言えばいわゆるゴーストダビングされた状態かつ無劣化で済んだみたいな状態だと思う

    んでオリジナルの肉体は亡くなったけどゴーストだけがネット上にいる感じかと

  • 172二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:42:14

    >>170

    AIの時間判定はプログラム的に「電子時計機能などで時間の数値が増加したら時間が経過しているんだろうな」って形だからねえ…

    周囲の状況などを多角的に見て「周囲のものがこのように変化しているからこれだけ時間がたったのだろう」とかファジーに判断してるわけではない

  • 173二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:45:51

    蘇った殿方が、完全に生前の想い人だと同じだと、どうやって確かめるのでございましょうか?
    記憶が99%同一なら?思い出と同じ性格なら?愛と失敗(データ)の境界線は、一体何処に在るのです?

  • 174二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:46:02

    >>159

    現状ですらソフトウェア制御が必須だから発展させようとすればAIに進むのが自然という事

  • 175二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:02:13

    >>173

    なんなら眠る前(意識を失う前)の自分と目覚めた後(意識を取り戻した自分)が完全に同一の存在だという保証はあるのか?にまで行きつくのよね

    自分は昔から生きてて今目覚めたと思っていても実は目覚めた瞬間に新しい意識が生まれた…ってわけじゃないと誰が言えるのか

  • 176二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:12:09

    >>175

    スワンプマンの話になってきたな…

    意識の話になると哲学になるよねぇ

  • 177二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:17:52

    >>176

    ガンダムと哲学の話もわりと切っても切れないところあるしねえ

    戦争っていう命のやりとりからそもそもどうして命を大事にする必要がある!とかそこらへんの壮大なテーマで論争したりするし

  • 178二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:19:08

    フルメタのアルなんかはセンチネルのアリスが元ネタっぽいし人格の芽生えるAIは面白いよね

  • 179二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:19:58

    >>171

    類似例だとEXAMに意識を転写されてたと思しきマリオンの話がちょっと面白い

    半ばオカルト話に片足突っ込んでるがすべてのEXAM搭載機が失われた後意識を失ってたマリオンが目覚めたなんて話があったりする

  • 180二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:21:25

    >>176

    ヒトの意識や感情って領域は結果から「こうかな?」って類推はできても明確な発生メカニズムなんかがまだまだわかってない領域だからのう

    なんならその意識を持ってる自分自身でもどうやって発生・駆動してるかわかったもんじゃないし

  • 181二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:21:29

    >>175

    >>177

    Ζで精神崩壊後のカミーユはその後ΖΖ最後で走り回るカミーユですが実は精神が治りつつあるとかではなくシロッコのせいで連れて行かれた魂は戻らず皆を見守っている状態というのがユニコーンの時に

  • 182二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:23:03

    >>181

    カミーユは現世に愛想尽きてるから仕方ない…小説にしろTVにしろロザミィの件が色々とアカンかった

  • 183二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:25:11

    カミーユはロザミィ撃破後危うくロザミィの姉代わりの人を撃墜しかけたのをロザミィの魂に止められている

  • 184二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:29:19

    >>183

    ファを置き去りにしてあの世に逃げ出したカミーユ見るとペッシェはまだタフに見えるのが面白すぎる…

  • 185二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:32:49

    >>181

    つまりZZんときの現世カミーユは偶発的に生まれたカミーユ版フロンタルみたいな状態になってるのか

    解脱した魂の残滓が肉体に入って〇〇の再来としてエミュしてるみたいな

  • 186二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:33:55

    もしかしてムンクラのカミーユもカミーユ本人ではない別人なのか…?

  • 187二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:41:02

    カミーユが精神崩壊しないとバナージが現世に留められないから劇場版はUCに繋がらないんだろうな…

  • 188二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:42:02

    >>186

    11年で医者になれるぐらいの急成長

  • 189二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:45:07

    これファは回復したように見えるカミーユの精神が別人だと気づいてるのかな…ファも介護疲れで気付いてないかも

  • 190二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:48:38

    >>189

    フロンタルの例を考えると「ファが求めてる理想の回復したカミーユ」をエミュしてるから気づかない…なんてこともありうるかな

    そもそも魂が欠損してようが「肉体が同じでちゃんと会話できて過去の記憶も持ってて元気に生きてる」ならはたから見て別人って判定するうほうがおかしいし

    さらにいうならおいたわしいとか勝手に思えるのも神の視点で作中キャラじゃどうあっても知りようがない世界の仕組みまで把握したこっちの勝手な感想でしかないしねえ…

  • 191二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:49:38

    多少性格が変わってても「一度精神崩壊したから」って言われたらそりゃそうだな!っていうしかないもんな

  • 192二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:55:47

    >>167

    機体側だけで自動制御が完結してなくて着陸する空港側に補助設備がないと自動着陸できないとこも多いしな

    それが原因で着陸補助が使えなくて事故った事例とかあるし

  • 193二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:56:22

    そろそろ新スレか

  • 19425/03/16(日) 18:30:11

    _(›´ω`‹ 」∠)_思考制御は阿頼耶識みたいに割り切って"感覚"で動くフレームと"操作"するスラスターなどの外装で分けるのだ…そっちの方が多分良い

  • 19525/03/16(日) 18:36:19
  • 196二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:37:48

    >>194

    なるほど。割り切った操作ならAIに自我を持たせるだとか精度を高めなくて良いのか

  • 197二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:40:51

    >>196

    実際そういう「得意分野の住み分け」でうまいこと発達してきてるのがそれこそ上で言われた手動操作と機械補助とかな気がするしねえ

    「機体をどっちの方向にピッチ・ロール・ヨー操作する」とかはヒトの操作でやるけど

    そのためにどこの機器をどう動かすかとかの細かい部分は機械任せにしたほうがいいみたいな

  • 198二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:59:29

    >>181

    まあ、それユニコーンの作者が勝手に言ってるだけだから関係はないよ

  • 199二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:00:23

    >>198

    富野監督の方もカミーユは完治してないと言ってるし割と似た答えだよ

  • 200二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:03:26

    要するにアレだよな?
    カミーユってハガレンの真理の扉の前と現世に両方魂がわかれつつ繋がってある状態

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています