航空戦艦

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 10:59:41

    好きかい?

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:19:40

    浪漫全開な名前からのコレジャナイ感

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:21:52

    「完全な空母にしたかったけど時間がかかるんで発艦だけ出来るようにしました」とか言うあまりにも残念な事情

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:42:17

    君も特別な瑞雲を飛ばしてみないか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:44:10

    飛行能力のある戦艦と勘違いしてました!

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:45:00

    >>2

    >>5

    機械化歩兵のことロボット兵士の軍団だと思ってがっかりした経験がありそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:45:28

    消防車と救急車を合体させるようなもんで、一方を使う時はもう一方を使えない悲哀

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:46:59

    伊勢日向は好き wowsのアメリカ航空戦艦は戦艦としての防御力を蔑ろにしてるから好きじゃない

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:49:19

    航空機の方を改造すれば使えるからたぶん

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:49:30

    まぁ要求される性能がバラッバラだし…
    ・砲撃してナンボなのでデカい砲を積みたい戦艦⇔搭載機増やさないと意味が無いのでなるべくスペース開けたい空母
    ・耐えられなければ意味が無いので装甲積みたい戦艦⇔極論すると装甲は要らない空母
    ・速いに越したことはないがそこまで速くなくていい戦艦⇔(この時代だと)発艦のため速力上げたい空母

    …共通してるのは通信能力と対空能力は高い方がいいくらいじゃね…?

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:51:05

    多分観測機とかがあるから大丈夫なんだろうけど露天駐機してる艦載機に対して主砲の衝撃ってどれくらい影響あるんだろ 

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 12:59:05

    >>8

    wowsエアプだけど、まず航空戦艦自体が戦艦としての防御力をある程度犠牲にしてるもんじゃないん…?

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:01:17

    >>12

    どっちかってと真っ先に犠牲になるのは火力じゃねぇかな…

    物理的に砲門数が減るわけだし

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:02:25

    >>12

    それでも駆逐艦の砲弾が中央にある格納庫の側面貫通するのはちょっと…ねぇ ちなみに火力も同格に比べて7~8割くらい

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:03:55

    >>14

    WoWsの米ってことは架空なんだろうけど現代戦闘艦じゃねぇんだぞ

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:15:39

    ワシントン海軍軍縮条約で規制されなければ、もう少しちゃんとしたものが幾つかは建造されたのだろうか

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:16:43

    帯に短し襷に長し

  • 18二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 13:17:13

    「ガンダムとかヤマトに出てくる戦艦は実質航空戦艦」とか良く言われてるよね。あと空中戦艦という意味で航空戦艦という名称が使用されたりとか。

  • 19二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:01:02

    >>4

    あなたはあまりにもデメリットを無視し過ぎた形態になってしまったからちょっと嫌い寄り…

  • 20二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:02:20

    航空戦艦という名前の響きから想像するもの

  • 21二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:04:28

    人がゴミのようだ!!

  • 22二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:04:33

    米軍も検討したことがあるのか、それともただのマニアの妄想画なのか

  • 23二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 14:43:47

    一応計画だけはあったけど
    「主砲が存在価値なのに減らしてどうすんだよ」
    された

  • 24二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:08:34

    >>14

    戦艦じゃないけど何となく筑摩2は強い印象あるわ

    巡洋クラスなら戦艦よりはマイナスポイント少なくなるんだろうか

  • 25二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:29:07

    艦砲射撃のこのボス戦好き

  • 26二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:40:53

    >>24

    航空巡洋艦なら

    ・基本的に偵察任務とかやる小部隊の旗艦クラスなので索敵能力が高いと嬉しい

    ・戦艦ほど火力を求められない(何なら随伴艦に任せてもいい)

    ・元の容積がそんな大きくないから搭載機数も割り切れる

    ・戦艦空母より断然安い

    なのでまぁまだ相性はいいわなという

  • 27二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 16:08:52

    >>22

    飛行機を搭載した戦艦も主砲を搭載した空母も世界中にいっぱいあるし「大日本帝国が作ったトンデモ兵器」ってわけじゃない

  • 28二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:17:45

    >>20

    ドイツの飛行船が許せなかった奴の発想好き

  • 29二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:19:42

    >>10

    いや、究極的には空母には対空装備すら要らない

  • 30二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:39:48

    運用法の定まってなかった極初期の頃の空母って巡洋艦っぽい設計だったりしたよね
    ある意味先祖返り…?

  • 31二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:55:57

    >>25

    懐っ…

  • 32二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:59:28

    事故で砲塔が吹き飛んだ日向はまだしも伊勢も改造する必要はあったのだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:59:53

    >>32

    ミッドウェーで空母不足になってたから…

  • 34二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 18:05:32

    >>33

    正規空母4隻を一気に喪失したらそりゃねえ…

  • 35二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 19:15:49

    >>11

    戦艦の観測機も、砲撃戦の時は弾着観測いらなくてもとりあえず空中退避の為に発艦させるかしょうがないので諦めるか二択だったはず

  • 36二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 01:54:12

    >>30

    鳳翔は5500トン軽巡の船体だし、龍驤は青葉と同程度の8000トンくらいの船体を流用されてる


    空母黎明期は交戦距離がどうなるかわからないから砲撃に参加する可能性も考慮されて重巡の主砲積んでた

    赤城や加賀は近代改装後も艦尾に単装砲として積んでたけど、これは元々戦艦からの改装だったのでウェイトバランスが崩れる恐れがあった。

    蒼龍は15.5㎝砲積む予定があったが、鳳翔、赤城、加賀、龍驤の運用データから要らなくね?と判断され全廃、その後も度々設計変更が行われた結果、「軍縮の期限切れたし、じゃあもう設計丸っとやり直し!」と2番艦の飛龍が独立し起工した

    だから飛龍の左艦橋はその名残だったりする

    当時は空母の艦橋は右が良いのか、左が良いのかってとこまでデータが無かった

    だから奇数艦を右、偶数艦を左にしてデータを取った

    その結果、プロペラの作用反作用等から艦橋は右側にあった方が良いとして翔鶴型以降や飛龍の設計図を流用した雲龍型でも右艦橋に統一、世界的にこの配置が一般的になった

  • 37二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 02:10:23

    空母が全通甲板実用化前後で艦橋や煙突をどうするかであれこれ迷走した後で片舷右側がベストと答えが出た後に
    母艦機能の甲板の前方に煙突と艦橋がドドンと並べられた物を持ってこられてもなあ

    カタパルトで打ち上げて着水からクレーンで収納という
    艦と機体の両方を完璧に用意出来て、戦術的状況も理想的でようやく戦力として期待できる贅沢な一品過ぎる

  • 38二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 03:03:53

    >>11

    確か妙高型だか高雄型で主砲の衝撃で甲板上の偵察機が破損する事例があったし、発射の衝撃で整備も行いにくいんよ


    それにカタパルトで射出するときも衝撃次第で海面突っ込みかねないし、爆風も飛行の妨げになってしまう

  • 39二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 04:51:41

    生まれついての航空戦艦の計画も世界中に存在して
    例えばソ連が初めての戦艦建造のために各国メーカーから計画を募っていたら
    アメリカのギブス&コックス社がこんな航空戦艦案の売り込みに来たりもした
    最終的にはイタリア案の王道の戦艦が勝ってソビエツキー・ソユーズ級になったがスターリンがトチ狂ってたら航空戦艦になる可能性もあったかも

  • 40二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 05:00:50

    そしてこれが英国の改装航空戦艦構想
    建造一時停止中のライオン級を純粋な戦艦ではなく航空戦艦として完成させる案
    ちなみにフランスのジャン・バールも空母として完成させる案・航空戦艦として完成させる案が出ている
    最終的にライオン級は戦艦として完成させる事に決まって諦めずに残し続けたが結局終戦を理由に中止解体
    同じく戦艦案が勝ったジャン・バールは意地で完成させた

  • 41二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 07:21:05

    >>39>>40を見ると、やはりどう頑張っても「戦艦としての構造と空母としての構造がお互いを邪魔し合う」と言う壁が高く高くそびえ立ってるなぁ。中央の構造物が邪魔で主砲の射界が狭いし、狭い飛行甲板と発着艦事故起こしたら前後の砲塔に突っ込む配置はパイロットの負担辛すぎ

    さらに、その壁を乗り越えても結局は「戦艦に軽空母随伴させればいいじゃん、一隻に詰め込むメリットって何?」と言う正論が立ちはだかるという・・・・・・

  • 42二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 08:48:28

    >>41

    他はともかく射界に関しては普通の戦艦も艦橋やら何やらあるからあまり変わらなくない?

  • 43二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:30:49

    >>10

    空母って防御力いらないのか

    撃ち合いする距離に居ないから?

  • 44二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:37:31

    宇宙戦艦ヤマトのヒュウガみたいなのが理想なんだろうか

  • 45二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:46:18

    >>43

    極論とあるように、全く必要ないわけではないけど、アウトレンジに徹して見つからないまま戦い終われば装甲なんてなくてもいいという事


    一方、戦艦は殴り合い特化だけに

    ある程度はダメージ受けても戦えるようじゃないと話にならない

    大和とかアウトレンジ想定した戦艦もあったけど、戦艦でそんな都合よく戦うのは無理だと分かってたから防御もガチガチに固めてた

  • 46二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:28:41

    >>45

    実際は着艦に耐える強度が必要だから重巡洋艦の水平装甲くらいの頑丈さはあるんだよな大型空母の飛行甲板

    なので自衛隊は中華空母の甲板を貫通できる対艦ミサイル弾頭を開発した

  • 47二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:34:07

    >>43

    潜水艦や機雷が相手だと距離関係ないから水雷への防御力は欲しいし砲弾や爆弾にも耐えられるに越したことはないけど優先度は低めってだけよ

    だから小型の護衛空母なんかはまったく防御力が無かったけど戦前の大型空母はそれなりに装甲がある

    飛行甲板まで装甲化したものだけが装甲空母と呼ばれたけどそれ以外の大型空母も弾薬庫や機関部周りは守ってた

  • 48二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:38:39

    戦後アメリカの大型空母はベトナム戦争中に甲板上で艦載機とその搭載爆弾10発前後が誘爆する事故に遭ったけど沈まなかったのでマジで頑丈

  • 49二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:47:46

    >>41

    実は80年代のアイオワ級戦艦現役復帰時に航空戦艦へ改装することも真面目に検討されてたりする

    VTOL機の実用化で夢見ちゃったんだろうな

  • 50二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:52:44

    航空戦艦です 通してください

  • 51二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:28:19

    >>42

    >>39のギブス&コックス社案ならまぁそこまで射界の問題はなさそう(その代わりただでさえ狭い飛行甲板が絞り込まれて悲惨なことに)けど、>>40のライオン改は見た感じ前後主砲塔ギリギリまで空母設備を設置してるから第2・第3主砲塔は真横より後・前にはほとんど向かなさそう。これじゃ主砲9門を全て指向できる範囲が真横のごく限られた角度になってしまう

    >>1の伊勢型も艦尾方向の死角に加えて第4砲塔の射界がかなり狭くなってるし>>22>>49のアイオワ改も同様に艦尾方向に死角が出来ている。まぁ艦尾方向の死角に関しては「戦術上、そこまで露骨に敵に尻向ける事あるか?」と言う指摘もあるようだけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 12:50:12

    >>51

    伊勢型はそもそも外すの面倒だから残しただけで撃つつもり無さそうだし…

  • 53二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:41:22

    >>39

    >>40

    どっちも少しでも飛行甲板側に砲を向けて撃ったら衝撃で甲板がめくれ上がりそうだな…

  • 54二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:15:30

    >>1

    伊勢型は飛行甲板が狭すぎるんだよなあ、後ろの主砲いらんだろ

    旭日の艦隊の虎狼型航空巡洋戦艦みたいなV字甲板は現実的に無理だったのかな

  • 55二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:50:18

    ギブス&コックス計画案
    やっぱでかい

  • 56二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:54:32

    艦尾側主砲要らねぇんじゃねと考えて実行しちゃった純粋な戦艦はなぜか居てしまうんだよなぁ…
    ネルソン級とかいうネタ枠だけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:09:29

    発艦に失敗したら主砲の上に飛行機が落ちてくるのは怖えな

  • 58二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:10:49

    >>57

    しかも運動エネルギーは無いけど爆弾と高オクタン価燃料付きだゾ☆


    こっわ

  • 59二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:14:30

    >>48

    これは別に不思議でもなんでもない

    大型艦の喫水線上での爆発で沈まないのは当たり前なので頑丈とかそういう話じゃない

  • 60二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:45:07

    >>56

    リシュリュー「…」

  • 61二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:46:33

    >>54

    飛行甲板つっても単なる水上機の置き場と作業場だからね

    着艦するわけじゃないし改装期間短縮が目的のデザイン

  • 62二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:47:47

    >>61

    水上機じゃねえや彗星の改造機が本来の艦載機だった

    台車に載せてカタパルト発進だから扱い方は水上機と変わらんけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:53:17

    >>59

    大戦中の空母だと格納庫より上の炎上から燃料タンクや弾薬庫とかまで火が回って爆発して沈んでるのもあるな

  • 64二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:11:46

    >>30

    初期の空母の艦載機だと、水上攻撃を実用的にできる性能があるか怪しかったからな

    そこが信用されてないから在来型で実績のある艦砲積んで性能を保障しようということよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:17:00

    >>54

    フィクションの航空戦艦はアングルドデッキ採用してるの多いけど、アングルドデッキ自体が艦載機の大型化高速化で必要に迫られた50年代の試行錯誤が生んだ産物だからなぁ

    航空戦艦なんて色物をそんな試行錯誤してまで実用レベルにする必然性も無かっただろうし、そもそも50年代はもう純粋な戦艦の時代はほぼ完全に終わってるし

  • 66二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 02:07:28

    対空砲か何かで甲板めくれたなんて話はどの艦だったかな

  • 67二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 02:50:32

    世界初の改装空母フューリアスの空母化初期形態
    この頃の複葉機は発艦だけなら全長の半分で余裕だったので
    とりあえず発艦のテストで前方だけ飛行甲板にして後部主砲はまだ残されていた
    大和と同じ口径の18インチ単装主砲を1門だけという松島みたいな変なフネに

  • 68二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 08:00:18

    >>50

    作れるかどうかは置いといて、この手のスフィンクス脚なSF船って転舵出来るんだろうか

    無理に曲がり続けたら股裂き状態で接合部千切れそうな気もする

  • 69二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 17:47:20

    >>23

    弩級以降の観測修正射撃って最低限6門で出来れば8門欲しいってのが砲術の常識だからね

    3門ずつ交互射撃しないとまともに使える観測データにならない

    5門以下になると固定目標相手の艦砲射撃には使えても動目標に当てるのは無理になる

  • 70二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 17:50:15

    すごいよね
    あんな巨大な戦艦が飛ぶんだから

  • 71二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 18:18:29

    >>67

    艦前方だけ飛行甲板付けたら着艦できません(一応訓練してみたけど死亡事故で断念)

    艦後方にも飛行甲板付けたけど、中央にそびえ立つ艦橋と煙突が邪魔

    全通飛行甲板を設けたけど、左右の煙路を艦尾で一つに纏める煙突取り回しは大失敗、二段空母も下段は使い物にならない


    フューリアスの艦歴、なんかもう「空母黎明期の試行錯誤」を具現化したようなものだな

  • 72二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:30:17

    >>71

    しかも当時の着艦方法って

    船と大体同じ速度まで落として並走します

    機を見て横滑りさせて着艦しますだからなー

    もちろん止まりきれなかったらドボンだし、

    そうさせないために乗組員が飛びかかって止めるという…


    船と同程度まで速度落としても失速しなかった複葉機ならではである

  • 73二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:32:29

    >>72

    現代でも同じような着艦の仕方してるのあるんだよな


    ヘリコプターがそう

  • 74二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 19:47:18

    ミサイル時代なら余裕(重航空巡洋艦)
    なお現クズネツォフもASMでの空対艦ミッションに力を入れてない制空空母だからって
    全通甲板の正規空母なのにVLSでSSM積んでる珍兵器である

  • 75二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:32:42

    >>54

    一応後ろの主砲全て取っ払う案もあったけどいう程搭載機が増えないし、後ろ全部取っ払ったところで着艦できないし何より工期が長引くという理由でボツになったそうな

  • 76二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 20:41:54

    >>73

    空中で停止できるヘリコプターならありなんでしょうけどね、それが出来ない固定翼機でチャレンジするのはアホだと思うんですよ

    まぁ軍隊ってそう言う「やる前に無理だと判らない?」みたいなアホやること結構あるけど

  • 77二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:48:03

    >>68

    要するにただのカタマランだし問題無いのでは?

  • 78二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 21:56:19

    >>76

    まあ初期の複葉機は着陸速度めちゃくちゃ遅かったから行けそうに思えてもしゃーない

    何ならもうちょい後の空母でも複葉の艦上機はフック使わずに降りることがあったとか

  • 79二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:45:04

    >>78

    三段空母の時の赤城がここまで並べても発艦できるもんな

    因みに零戦は合成風力使って70m必要


    因みに陸軍機だとこんな例もある

    https://sp.seiga.nicovideo.jp/seiga/#!/im5314089

  • 80二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 06:27:53

    >>54

    69でも言われているように主砲が4門まで減ると実用的な命中率が出せなくなる

    8門なら十分な命中率が出せるから戦艦としての攻撃能力を捨てないためにはあれで正解

  • 81二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:24:27

    >>77

    いやぁ水面跳ねる事もあるようなクルーザーと違って、普通の軍艦よりも喫水線が深くなりそうな見た目だし、排水量もエグそうだなって思ってさ

  • 82二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:39:17

    >>44

    ヤマト自体が艦底から放出するだけの機構で50機近く搭載出来てるから、そこまでいったら滑走路って必要なんだろうかって気はしないでもない

    敵にも味方にも滑走路ついた空母型は出てくるけども

  • 83二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:16:40

    >>76

    まあ実際にやってみないとわからない物は多いから…

    陸軍のまるゆの潜水試験で海軍が「あれ沈没じゃねえか!?」って慌てた話とかあるし

  • 84二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 21:55:26

    >>80

    いや4門でも公算射撃は出来るよ

    2門だと夾叉したときに散布界の中心が敵艦と一致してるのかズレてるのか分からないけど4門ならだいたい判るから

    8門搭載の金剛型も戦前の訓練では4門ずつの交互打方やってるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています