薩摩、プロイセン、サルデーニャというその国の近代化の中心になったけど本来は異民族な地域

  • 1二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:22:19

    薩摩は古代には隼人が住んでいたしプロイセンは13世紀にドイツ騎士団が来るまではラトビア人やリトアニア人と民族的に近いプルーセン人って民族が住んでいた地域だしサルデーニャも元はヌラーゲ人っていうイタリック系どころか印欧語族ですら無い民族が住んでいたらしい

    まぁプロイセンはブランデンブルクがサルデーニャはピエモンテが実質的な本拠地だろうけどブランデンブルクもゲルマン人の大移動の後は長らくゲルマン人とスラブ人の混在地域だったみたいだしピエモンテもローマ侵略以前の先住民はケルト人やリグリア人(イタリック人やケルト人とは別の印欧系民族)だったみたいだし

  • 2二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:28:32

    中国統一した秦も辺境だし国家統一は辺境の方がやりやすいのかな?

  • 3二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:43:01

    長州は辺境って程辺境でも無いけど中心でも無い微妙な地位だな…

  • 4二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:44:22

    >>1

    プロイセンのドイツ統一のライバルのオーストリアもゲルマン人の大移動以前はケルト人が住んでいた地域だったねそういや

  • 5二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:44:52

    >>4

    ついでにブランデンブルク同様元辺境伯領だぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:52:36

    >>5

    ついでにサルデーニャの実質本拠地であるピエモンテも元辺境伯領

  • 7二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:57:00

    昭和に在 日を中心に非日本系が影響力あったように、余所者の方が文化的なしがらみがないとかでやりやすいこともあるんじゃないかと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 15:57:23

    発展して文明人になって貴族化すると、軍事的には弱体化するしな
    後辺境は後ろを取られる事が少ないって地形的理由もあるな

  • 9二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 16:27:10

    薩摩は辺境だが異民族というほどでも
    薩摩弁だって訛ってるだけで文法は日本語そのものだし

  • 10二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 17:32:42

    >>9

    そりゃあ隼人が同化したからだろ

    プルーセン語もヌラーゲ語も現存してないぞ

  • 11二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 20:22:10

    >>4

    普墺戦争でドイツ統一から弾かれたオーストリア…

  • 12二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 21:42:50

    >>2

    だね

    あと立地条件も関わってくると思う

    秦は西域で交易とか技術を取り入れられたからね

    これは燕とか趙もそう

  • 13二次元好きの匿名さん25/03/15(土) 22:54:40

    >>12

    薩摩も琉球を中継地にして海外の文化や情報や技術を密かに取り込んでいたらしいね

  • 14二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 04:06:09

    保守

  • 15二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:23:24

    三英傑の出身地である尾張三河は辺境か否か

  • 16二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:47:47

    >>15

    当時は関東は「鎌倉府」として外国扱いだったからその境に近いし辺境っちゃ辺境

  • 17二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:30:52

    >>8

    商人とか農民とかが力付けて来て、合意を取らないと纏まって動けなくなるのは大きい

    教養や経済力はあるから動員できたらとんでもなく強くなるけど、それが出来るのは利害対立に関係なく動ける余所者が多くなる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています