- 1二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:04:51
- 2二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:06:06
漫画版とアニメ版は設定が微妙に違うしね
- 3二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:07:01
これ言ってたのは超ヒーローの映画だったよね?
- 4二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:18:02
最高速度は同じでも加速性能が段違いの車を想像すれば良い
スタートダッシュで差が付いて、そのままぶっちぎられるだろ? - 5二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:18:47
青峰大輝かな?
- 6二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:27:16
まあ力って筋力とか肉体の硬さになるんだろうけど、種族の違いはあれど限界はありそうだしな
限界まで鍛えてる者同士、その辺は同じになるのはおかしくないんじゃね? - 7二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:38:04
基礎ステータスはカンストに近くて
あとは如何に倍率を上げるかみたいな感じなのかな - 8二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 09:47:38
- 9二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:31:31
気をコントロールして戦闘力を増幅・一点に集中して倍増させたりと想像以上に複雑な技術を駆使して戦ってる訳だが、そのスピードが悟空達とジレンで格差があった
悟空達が10の力で殴ろうとする前にジレンは既に10の力に達して反撃や防御体勢に入っているからまともに攻撃が通らない。そして増幅の上下が悟空達以上に早いので体への負担も少なくて気の消耗も少ない。
体への負担が少ないという事は長時間の戦闘でもスペックの低下が少ない
「力の扱い方」がレベチなのでまともにやったら勝ち目が無い - 10二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:32:36
基礎ステータスは同じだけどスタミナ消費が抑えられてる
絶対嘘だろ - 11二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 10:33:57
身勝手の極意も体が勝手に強化して相手の攻撃を防ぐとかあるから
意識してそれをしただけさ - 12二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:39:38
あれこれ変身してようやく100の力になる奴と素で100の力がある奴が同列かと言ったらねぇ
悟空もベジータも強引にパワーを引き上げてあれなんだから余裕というかゆとりの差が大きい - 13二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:43:29
ベンチプレス100kg上げられる人と常に100kgのオモリ担いで生活してる人ぐらいの差があるような
- 14二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:47:31
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:48:10
スーパーヒーロー見た感じだと鳥山先生の中じゃブロリー、ジレン、破壊神は同格って扱いで良いんだろうか?漫画だとビルスが抜けてるっぽいが
- 16二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 11:52:10
変身とか邪道
体に負荷をかけてパワーを上げた分
コントロールが疎かになってるんだろう
フルパワージレン?さぁ…? - 17二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 13:39:31
フルパワージレンは文字通り全力全開になっただけだから…
むしろスーツが破けてカッコよくなるほうが本体まである - 18二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:09:59
インフレ抑止のために変に理屈並べようとしてるけど結局インフレしてるから作者の意図がよく分からなかった
- 19二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:12:31
そんなにって言ってるし差自体はあるんじゃないかな
トータル的にはさらに隔絶した差があるだけで - 20二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:13:49
全く同じじゃなくそこまで大きな力の差はなかっただから一応差はあるよ
ジレンのパワーが10なら悟空ベジータは9~8みたいな
そしてジレンはその10のパワーを常に効率よく扱えてパワーダウンがほたんどなかったり瞬間的に大きな力が出せるのに対して悟空ベジータはパワーで負けてるのに力のムラが激しいからもっと差が出てそれであの圧倒的差がつく戦いになったってことだろう - 21二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:17:23
正直あんまり納得できないけどヒーローズ(だったか?)で何で力の大会で合体しなかったってジレンに言わせてるから公式で合体で覆る程度の差ではあるんだろうね
逆に合体で覆らない差も力の大会で見てる訳だし - 22二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:26:58
スーパーヒーロー時点の悟空ベジータと力の大会ジレンを比べてそんなに差がない発言したって解釈もあったな
- 23二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 15:37:13
技術のインフレってことやろう
- 24二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 16:10:26
フリーザで例えると
悟空達は変身で最終形態になれるけど
ジレンは最初から最終形態になっている
だから強さは同じだが負担が違う。 - 25二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:39:30
- 26二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:42:09
超高倍率の界王拳を瞬間的に使ってる様なモンか
本当に一瞬しか使わないから消耗も最小限で済むと - 27二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 17:49:11
- 28二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:15:54
それだけブルーや身勝手以外の形態がジレンにほとんど届いてないってことじゃないのか
- 29二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:17:17
再登場させにくいからさらっとナーフしておいたんだと思う
- 30二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:18:03
ジレンは界王拳1億倍(デメリットなし)みたいなのを想像すると分かりやすい
- 31二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:18:24
トランクスの剣を悟空が指に気を集中して最低限の気で受け止めたみたいな技術を全身で使ってれば可能かもしれない
- 32二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:18:43
というかジレンはどうしてそんな技を身につけたんや
本格的に強くなり始めたのって師匠のギッチンが殺された後でしょうに - 33二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:19:27
- 34二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:20:04
- 35二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:21:52
- 36二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:25:27
最高出力自体はそんなに変わらなさそう
悟空とベジータは引き出すのに助走が必要でジレンはそれ抜きでやれるってイメージであってるのかな - 37二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 18:31:01
でもあくまで力を最大限引き出す技術であって超絶パワーアップじゃない身勝手で渡り合えるのには説得力あるんだよな
ぶっちゃけベジータが語ったジレンの強さは身勝手の劣化みたいなもんだし - 38二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:02:53
第11宇宙最強の戦士がひたすら戦い続けてたら辿り着いた境地でいいと思う
- 39二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:11:14
力の大会編当時は絶対違う最大値込で全然違う
グラノラ編を経た後のスーパーヒーロー編はそうかもしらん - 40二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:18:00
あの時点の悟空やベジータが最高出力出すのなんてブルー変身や界王拳のチャージ必要でかつスタミナ消費も半端ないからな
ジレンはそれを一瞬かつ攻防好きなタイミングで自由自在に出せて一瞬だから消費もほぼ無いなら
そらボコボコにされるしかないだろうね
- 41二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:19:07
漫画版だとベジータがジレン、ブロリー、モロ、ガス、フリーザと何故劣っていたかと比較して自分達は肉体の鍛錬はとっくに限界までやって殆ど差がなく、ジレン達は力の出し方に無駄がないって言ってたけど、絶対嘘だわ
特に修行を全くした事がなく弱者のする事だと言ったモロ、悟飯ビーストと手合わせするまで超サイヤ人をコントロール出来ず暴走するブロリー、ドラゴンボールで宇宙一の力を手に入れた後、宇宙一の力を発揮するまで時間が掛かったグラノラ、ガスに力の出し方に無駄がないとか絶対にないわ
単純に身体能力に差があっただけとしか思えないわ - 42二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:22:04
- 43二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:27:10
結局「どの状態と」比べてそんなに差がないのかわからん
サイヤ人の特性や形態変化や時期も相まってさっぱりわからん - 44二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:31:25
- 45二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:48:43
変身や溜めのようなラグ無しで自在に最大値叩き出せるなら
そりゃ最大値が同じでも一方的になるわな
悟空達が全力やるにはどうしても溜めいるんだし - 46二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:56:17
セルマックスはブロリーよりパワーは上だけど頭脳がないただの怪物だからブロリーより強くなることはなかったって鳥さも言ってたから技巧って相当大事なんだろうね
- 47二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 19:58:41
- 48二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:01:23
- 49二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:05:12
ジレンを基準にするなら原作の悟空なんて界王拳や超サイヤ人形態が最大値出すのに態々必要な時点で
全然コントロール出来て無いレベルになるからな - 50二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:20:32
- 51二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:33:05
力の大会時点で二人が任意に出せるフルパワーは
悟空…超サイヤ人ゴッドに変身してその超サイヤ人(ブルー)に変身して界王拳を重ねがけ
ベジータ… 超サイヤ人ゴッドに変身してその超サイヤ人(ブルー)に変身してブルー進化に変身
だからな…。三重に負荷かけてやっとスタートラインなんだから無茶しまくりよ - 52二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:35:45
そんなこともできなかったの?って疑問が残る二番煎じが多いんだよな
- 53二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:36:33
昔は悟空も力の調整出来てたけど
界王拳や超サイヤ人形態変化に傾倒しすぎて体に負荷ばっかりかけてたな
瞑想忘れてたというか疎かにはしてたのかもな - 54二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 20:41:19
そもそも悟空はずっとちゃんと力のコントロールやってるし上手くなってるぞ
界王拳ブルーとか昔の悟空じゃ爆発四散して終わりや
その上でジレンとはめちゃくちゃ差があるってだけ - 55二次元好きの匿名さん25/03/16(日) 23:44:28
まあ最高速出せるのと最高速で動けるのは随分違うから…
ロボットでも立ち上がる動作が10%も挙動の差が違えば総合的には随分な差が出来るから… - 56二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 00:01:10
別の漫画の例えで申し訳ないがハンターで言うところの
「練」で出せる総オーラ量は大差ないけど「流」による攻防力操作の練度に差があるみたいなイメージ - 57二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 01:31:11
そもそも身勝手が技でありながら、力の伝達精度高すぎてほとんど変身するような扱いな上でブルーの強化倍率を超える能力上昇になってるんやもん
ジレンは別系統だろうけど、気のコントロールを極めて似たような次元の強化を使ってるんじゃねぇの? - 58二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 01:36:34
ドラゴンボール後付けしまくるから考察しても意味ないよ
実は力の差かなりありました展開も普通にありえると思う - 59二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 02:03:49
レベルの違いって
力の差がそんなにないというのならゼロから瞬時に最大まで引き上げたり増幅させたりするその限界値自体は現在持ってる力や肉体の強度に比例依存して決まってくるんだから悟空たちとジレンの瞬間火力は本来どっちも同じぐらいでしょ
ナメック星の頃からやっててここまでずっと気のコントロールの修行もしっかりしてたんならその技術の精度も格段に上がってるだろうし
そういうことも戦闘においては大事だってわかってるだろうから尚更肉体と一緒に限界まで極めようとするでしょ
悟空たちが力の大会時点でジレンにほとんどかなわないほどコントロール力に差があるっていうのは違和感あるとは思うでしょ
別の要因で上だった方がもっと納得行く
- 60二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 09:18:06
- 61二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 09:33:00
あれだけ暴れたキャラが実はパワーは同じでテクニックが上だった、しかもそのテクニックは原作でふつうに習得してたものだったと言われたから何かこう、まだ習得してない新概念があってほしかったという気持ちはちょっとある
- 62二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 16:56:50
勘違いしてるのはそっちでそんな話はしとらんのよそもそも
界王拳が気のコントロールの一種とか百も承知だし肉体がその負担に保つかどうかという限界自体はあるでしょ
身勝手の理屈もわかってるんよ
問題は力自体に差はないのにコントロール力ではジレンと悟空たちには大きな差があるっていうのが今更だしおかしいってこと
あれだけ圧倒的だった要因がコントロールの練度の差があっただけって
肉体の鍛錬とか超サイヤ人になる修行と一緒にコントロール力とかも鍛えてるはずなのにそれで届いてないの?ってなるし
完璧にコントロール出来てるとかじゃなくてもいいけどそれでも絶対高い次元まであるはずの悟空のコントロールがジレンの域まで近い位置にすらいないのは原作の描写考えたらおかしいって思うよ
せめてコントロール技術にもっと新しいテクニックみたいな要素を付け足して欲しかった
それにブルーとかに変身しパワーアップしてやっとだった力関係からパワーアップとかじゃなく力の使い方が完璧になるだけの身勝手のみで渡り合えてるのもそこもどうなのってなる
せめてそこから超サイヤ人とかブルーになってからせめぎ合ってくれんと力関係が成り立たん
- 63二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:38:58
- 64二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:40:55
- 65二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:42:49
ようするに「音ゲーで常にパーフェクト出せる位のコントロール」みたいな感じ?
- 66二次元好きの匿名さん25/03/17(月) 23:54:36
そもそも公式が自分から原作の設定や描写に矛盾しまくってるし
- 67二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:04:54
- 68二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:14:33
やっぱビルスのあの発言がノイズだな
- 69二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:21:19
いいやお前たちはジレンの力についてなにも分かっていない
お前達にも教えよう。ジレンの〝強さ〟への執着の理由を。
ジレンはある悪党に両親を殺されたんだ。
そして師匠となる男に助けられ一命を取り留めた。
それからジレンは師匠の下で更なる強さと正しい道を極めようとした。
1人、2人、3人…ジレンの周りには仲間が出来た。
そこに再び奴がやって来た。仲間と共に闘った。ジレンには勝てる自信があったんだ
─────だが奴は強過ぎた。ジレンの仲間は次々と殺された。
ジレンの師匠までも奴との戦いで命を落とした。
ジレンは再び立ち上がろうとしたが生き残った門下生に立ち上がる者は居なかった。
力無き者は強者に従うしか無かったのだ。ジレンは独りになった。
信頼していた連中に裏切られたジレンの悲しみは計り知れない。
その時痛感したんだ。〝信頼など無価値〟だと。
それと同時に理解したのさ。〝強さこそ正義〟〝強さこそ絶対〟なのだと。
勝てば周りがついて来る。勝利すれば全てが手に入る。其処に感情など不要。
俺はそんなジレンの途轍も無い強さへの渇望とその孤独心に惚れたんだ。 - 70二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 00:24:01
そもそもドラゴンボールとか最強になったと思ったら普通に遥か格上が出てくる作品だしな
技術面でも遥か上が出てくるのは当然だろ - 71二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 07:04:17
- 72二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 08:03:32
凄く分かりやすい
- 73二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:09:33
要は
・最高速度への加速と急停止をノータイムで出来る
・一点集中のジャストガードを完璧に出来る
ってのがジレンの技で
簡単に言うと漫画版でベジータがやってたゴッドからブルーに一瞬だけ変身する、って言うのをもっと精度よくやった感じ
ただ結局、ベジータや悟空は変身を使う時点でジレンよりもラグが発生するし、そのワンテンポの遅れがロスの激しさを生んでる
身勝手の極意はジレンのその技術を更にブラッシュアップさせるとこうなるんじゃねえかな
ジレンの行動も結局は極限まで早くした意識的な行動なのに対して、身勝手の極意は無意識下でやることだから
で、ベジータの場合は身勝手の極意みたいな真似はどうしても出来ないからジレンの”極限まで早くした意識的な行動”と我儘の極意を組み合わせようとしてるんだと思う
こうすれば食らってもいい攻撃と食らうとマズい攻撃の判断をしてガードの幅を調節出来るから、我儘の極意の「攻撃をくらってボルテージを上げる」って言う特性を最大限活かせるようになる
そうすると殆どの攻撃を防ぎ、防ぎきれない攻撃を受ければパワーアップ出来るって正しい意味での我儘の極意が完成する
ただ理屈の上で言っても大変な技術だから、ベジータはやみくもに修行したところでそれが出来るとは思えないのでまずはイメトレから、ってことだろ
ちゃんとベジータは自分の伸ばすスキルツリーに合わせた進化をしようとしてるってワケだ - 74二次元好きの匿名さん25/03/18(火) 11:42:56
気のコントロール上げたいならヤードラッド星いけばいいのよ