- 1二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 19:50:23
- 2二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 19:55:05
わかるけど今の御時世で線が多いデザインの手描きだと境界線機みたいに露骨にロボの出番が少なく、出たとしてもあまり動かないから3Dでええかな‥。ゲッターアークは最初動かすの下手かな?だったけど後半から慣れてきたのは良かった
- 3二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 19:55:58
CGや手描きの好みはどうしても人それぞれ出てくるし、仕方なかったってやつだ
とはいえ、たしかにゲッターOVA3作品みたいな感じでCGじゃないアークも見てみたい気もする
CGの方ももちろん好きだけどね - 4二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 20:02:54
わかる。ワガママだけどゲッターは超作画の手描きで荒いタッチで残虐ファイトしてるのが一番好きだし
- 5二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 20:54:49
- 6二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 20:56:28
ロボは良いけど、人物の絵が切り替わる瞬間はちょっと気になる
- 7二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 20:57:17
「CGに慣れないなんて言ってる奴は老害」って言ってる奴も「ファーストガンダムは絵柄が古臭くて受け付けない」って言ってるからお互い様って奴だ
- 8二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 20:59:43
マシンロボレスキューをリアタイで見てたせいか、その辺の違和感無かったなぁ
その辺はやっぱり今まで見て触れて来た作品によって違うんだろうな - 9二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 21:07:51
アレも今見ると、「あれ?こんなにカクカクした動きだったっけ?」ってなるな
当時は巨大ロボの鈍重な動きだって解釈してたのかもしれないけど、確かに今まで手描きのロボの動きを見てからMRRの動きを見ると違和感があるかもしれない
- 10二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 21:14:15
CGロボ作品でどの辺からなんだ?ウェブダイバーか?
- 11二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 21:14:57
- 12二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 21:38:59
いつかこのレベルをテレビアニメで出せるような制作会社が出てくるんだろうか。3DCG版ユーフォーテーブルみたいな
- 13二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 21:40:37
手書きのほうが圧倒的に重量感を与えるからね
わかるよ - 14二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 22:00:07
スターダストメモリー再放送してるけど凄いと思うよ
- 15二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 22:00:54
使い分けが大事なのよね
- 16二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 22:01:28
一昔前の「ガションガション」って動くCGロボは苦手だったな……
- 17二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 22:02:57
- 18二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 22:07:10
- 19二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 22:09:32
そうは言ってもゾイドから何年だよ
- 20二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 22:21:20
そこそこの認知度がある放送時間帯で言うとビーストウォーズじゃねえかな
- 21二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 22:24:38
ゾイドはむしろあの時代でよくあれだけの完成度を出せたって代物だよね
少なくとも当時の他の作品がやすやすと同レベルのCGアニメ出せるレベルじゃないくらいに
ウェブダイバーは…手描きのOPはカッコいいよね… - 22二次元好きの匿名さん22/03/21(月) 22:31:10
CGは作画が基本から崩れないけど動かすのに慣れてないと上手くいかないのが難点なんだよね
スレ画のアークは序盤はそこまで動けてなかったけどタラク登場以降グリグリ動くようになった印象